
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年2月4日 20:50 |
![]() |
2 | 10 | 2008年1月18日 02:38 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月7日 14:25 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月28日 11:33 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月18日 07:05 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月10日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
はじめまして。現在アンプの変更を考えています。
コンポから少しずついい音を求めています。
半年ほど前にスピーカーを換えてこんなに良くなるのだと驚きました。
初心者ですがアドバイスよろしくお願いします。
現在は
CD アンプ denon MCD-M33
SP monitor audio SilverStudio6(RS6の前のモデルです)
PMA1500 2000 soulnote sa.1.0あたりを検討しています。
音が前面に出てくるものが好みで、豊かな低中音を求めています。
明るい元気な感じよりも、しっとり落ち着いた方が好みです。
矢野絢子などの女性ボーカルやradioheadなど影があるロックを好んで聴きます。
視聴を考えていますが、これがオススメというものがあれば是非ご教示下さい。
聴いてこようと思います。
なかなか視聴に行ける環境にありませんので…
0点

「音が前面に出てきて、低中音が豊か」といえばPMA-2000AEですが、「しっとり落ち着いた方が好み」という御希望とはちょっと違うような気がします。sa1.0ならば音に生々しさが加わりますが、聴感上はフラットでスピーカーのキャラクターをそのまま出すといった感じであり、中低域の豊かさに繋がるかどうかは未知数です。
中庸を狙うならばONKYOのA-1VLやPIONEERのA-A9といった選択肢もあるでしょう。
外野の勝手な意見ですけど、真空管式アンプを合わせてみれば意外としっくり来るのではないでしょうか。候補としてはCAYINのA-55TPやTRIODEのTRV-88SE、RADIUSのRA-VT11などです。もっとも私もこれらのアンプでMONITOR AUDIOのスピーカーを駆動した際の音は聴いたことはないのですが、温度感が高くて聴きやすい音が出てくると予想できます。機会があれば一度試聴してみてもいいのではないでしょうか。
書込番号:7342613
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
皆様初めまして。初心者以前なので、皆様のアドバイスを頂きたく思います。
私はなんとかいい音楽を聴きたくて何度かヨドバシカメラで試聴した結果、モニターオーディオのSilver RS1が自分の好みに近く思え、購入を検討しています。アンプもこちらの1500AEが音の好みと予算から大体決まりました。あとはプレーヤーが問題なのです。上の二つの組み合わせで試聴可能なプレーヤーがあまりなかったのです。
予算は、スタンドなども考えるとおそらく4〜5万が限度額、出来れば3万ぐらいがベターです。
音の好みは、まだ経験が乏しいのでよくわかっていませんが、割りとフラットに全部の音域が出ていてほしいです。どちらかといえば、中高音が繊細に聴ければいいな、と。定位や空気感よりは、楽器が一つ一つ聞き取れるようなクリアな感じに聴ければ。
メインのジャンルはサントラや女性ボーカルもの。若干クラシック(ピアノ)も。
プレーヤーだけじゃなく、手を出せるならケーブルも考えていますので教えてください(後回しになるかもしれませんが…)部屋は八畳の畳にカーペットの寝室に置きます。
とりあえず、どう質問すればいいかもよくわからないので思いつく条件を書いたら長くなってしまいました。皆様のアドバイスをお願いしますm(__)m
0点

CDプレーヤーに限定して考えています?
それともSACD等も考慮していますか?
(同じ価格帯なら専用機の方が当然音は良いです)
書込番号:7231694
0点

今のところ、欲しい(持っている)SACDはありません。
ただ、欲しいDVD-AUDIOなら何枚かあるんです。自分はサントラが好きなのですが、今の所サントラはDVD-AUDIOで出ることが多いです。5.1Chのホームシアターにも興味があり、最初はユニバーサルプレーヤーを尋ねようと思っていたのですが、まだまだ初心者なので。欲張るよりは今はCDに限定した方が堅実かなぁと考えています。予算もあまりないので(>_<)
書込番号:7231802
0点

それならonkyoさん、marantzさん当たりが良いですかね…。
予算があるならPS3って手もありますが、あれはディジタル出力が物を言いますから今回の用途ではちょっと…。(別途DACがないと品質には期待できない)
書込番号:7231811
0点

PS3は、私も考えていたのですが……DVD-AUDIOが聴けないと聞いたので、諦めました。いつかDVD(ブルーレイ)プレーヤーも買うと思います。5.1Chホームシアターにも興味がありますので。
うーん、ブランドイメージではONKYOが好きなんですよね。実は試聴で一番欲しいのはONKYOのアンプだったんですが、予算に合う試聴機がなかったので、断念していたんです。
えーと、実はテレビ買い替えたらテレビにスピーカーを繋げてみたいのですが、それを考えるとHDMI接続出来るデジタルアンプがいいのでしょうか? そういえば音質ばかり考えていて、そういったことに頭が回らなくて……(@_@;)
書込番号:7231862
0点

ご自身の中で大まかなロードマップがあるみたいですね^^
それなら拡張性もしっかり見ないといけませんね。
また、最後まで使う機器と途中でアップグレードの為に買い換える機器とを考える事も必要かも知れません。
(買い替え予定なら、その機器はそれなりに安くても良いわけで…)
HDMI接続はあった方が勿論良いです。
PS3の60GBはかなり品質が良いですから、DVD-Audioだけ別途入手して、他はPS3に任せるって言うのがコストパフォーマンスの面からも良いかと思います。
(10万円台のプレーヤーを買うならPS3を推奨^^)
尚、DVD-Audioプレーヤーでまともなのはあまり無いみたいです。
尚、ピュアオーディオとサラウンドを同居させるなら、2chアンプ + AV系アンプの組み合わせになる事が多いです。
最終的な環境としてはそっちになるかも知れませんね。
尚、品質の良いAVアンプ(TA-DA3200ES等)であれば、それだけで頑張る事もできるかも知れません。
この辺りはプクポケさんの耳次第かと^^;
書込番号:7231899
0点

繊細な中高音とクリアさを御所望ならば、PMA-1500AEは適当ではないかもしれません。この機種は分解能よりも押し出し感やふくらみをメインとしたアンプです。とはいえ、実売価格で同セグメントの他機種はあまりないんですよね。ちょっと上の機種になるとONKYOのA-977やSOULNOTEのsa1.0があるんですが・・・・。
PIONEERのA-A6は試聴されました? PMA-1500AEのような力感はありませんが、フラットで素直な展開を見せます。もっともSilver RS1と繋いだ際の音は私も聴いたことがないので、ショップで相性を確認されると良いでしょう。
CDプレーヤーはONKYOのC-777が妥当かと思います。ヘンな強調感がなく、情報量も及第点です。
スピーカーケーブルは、とりあえず安価に済ませる場合はBeldenの8470、プレーヤーとアンプとを接続するRCAケーブルはMOGAMIのNEGLEX2534がおすすめです。音にほとんどクセがないので、最初に手に入れるケーブルとしては適当かと思います。ただしどちらもヨドバシカメラみたいな家電店では売っていないので、ネット通販での調達になります(検索すれば取扱業者が出てきます)。
DVD-AUDIOをはじめとする次世代音楽・映像メディアは、今後何が主流になって何が終息するのか分からない状態です。だから仰有る通り現時点ではCDに限定した方が堅実でしょう。
あと、カーペットの部屋ならば、スピーカースタンドの下に御影石や人工大理石などのボード(たぶんホームセンターあたりに売っていると思います)を敷いて足元を固めた方がいいです。
書込番号:7232053
0点

こんにちは。
PS3は、CDプレーヤーとしても人気ありますね。
ただ、ファンの音が大きいのが気になります。
でも、音は結構いいほうだと思います。
それよりも、PS3の20GBと60GBは今月で出荷終了だそうです。
これからは、40GBモデルのみになるらしいので、SA−CDが聴けなくなります。
(PS2のゲームもできなくなります)
PS3にするならお急ぎを!
(中古でもよければ、まだまだ手に入りますが)
書込番号:7232665
0点

私はビンボーな庶民です。デノンPMA1500AE、デノンDCD1650AEに、モニターオーディオのシルバーRS5で主にクラシックを聴いています。RS5とRS1は価格は2万円も違いません。スタンドがいらない分RS5がおすすめですよ。
1500AEと2000AEはカタログデータではあまり違いがないので1500AEにしましたが、何ら不満はありません。リモコンがついていない2000AEではストレスが溜まるのではないでしょうか^^。
CDプレーヤーはDCD390AEでも十分と思ったのですが、ちょっとした都合で1650になってしまいました。でも、古い23,000円のCDプレーヤーと聞き比べましたが、差はほとんどありません。CDプレーヤーは安いもので十分です。
1500AEとシルバーRS5との組み合わせ、私は気に入っています。中高域に透明感があり、特に高音はキリッと澄んだ空気を連想させます。「ソースダイレクト」スイッチをオンで聴いていますが、低音も十分。オーケストラの楽器の配置がわかるくらい解像感もあります。(CDによりますが)
1500AEは分解能があまりないと言う意見もあるようですが、まあ、それはオーディオの世界ですから、誰かがそのときのシステムでたまたま聴いた曲がそんな感じがしたようなことが一人歩きすることもあるのでは? オーディオ沼にはまりたくなければ、そこにあるCDがそこそこ気持ちよく聴ければそれでいいのでは。
あるブラインドテストでは、100万円クラスのA社のアンプがD社の○万円クラスのアンプに負けたとの記事もあるくらいですから、この世界は不気味です。
もし、機器に20万円の差があればCDが100枚位買えますから、たくさんの音楽を聴いた方が楽しいじゃないですか。そんな気持ちでこれからオーディオとつきあっていったらいかがでしょうか。
書込番号:7242728
2点

折角御意見していただいているのに、返信が遅れて申し訳ありませんm(__)m
風邪引いて寝込んでおりました。皆様もお気をつけください。
>ブレグ大好き!!さん
自分もPS3は気になっていました。ただ、やはりゲーム機のイメージの方が強かったので。CP高いらしいですね。
私も、アンプは多分AVと2Chの二つをいずれ購入しようと考えています。いつになることやら。
>元・副会長さん
実は仰っているONKYOのアンプ、多分試聴で一番気に入ったやつなんです。値段で断念しちゃいましたけど。
CDプレーヤーは、多分PS3になりそうです。このスレを立てる前から気になっていたので。ただ、今は手に入れられるかちょっと不明なんですけども…
今度ホームセンター覗いて、大理石あるか確認してきます。……床が抜けたらどうしよう(汗)
>飾り耳さん
実はそんなに焦ってなかったりします。なぜなら私、PS2のゲーム全く持ってないので(笑)
SACDもほしいのは無いですし、CD&DVD(ブルーレイ)プレーヤーとしてのPS3なら40Gで十分かなあと。BDに特化されてDVD再生できないなら困りますけども…
>ベントーベンさん
RS1を選んだ理由なんですが、勿論音質の面が一番大きな理由ですが、将来5.1Chシステムにするつもりなんです。将来フロントをグレードアップさせる時にRS1はリアとして使用しようと思っています。天井に吊り下げるとか、そういったことはトールボーイでは出来ないので。スタンドは確かにかかっちゃいますが、これは仕方ないかなあと考えてます。
1500AEは一番、ではなかったのですけど、CPを考えると一番ベターかなと思っていました。ただ、うーん、アナログアンプなのでHDMIがないと聞いて、それは困るなあとちょっと悩んでいます。むむむ。
上記のレスと被っちゃいますけど、将来ホームシアターも考えているので、プレーヤーはPS3(40G)にしようかと考えております。20 or 60が定価で手に入るならそちらのほうがいいんですけど、高騰しているようなので。SACD聴かないし、PS2のゲームも持っていないので問題ないかなあと。DVDとCDが再生できれば。アップサンプリングの機能は何気に気になってるんですが、40Gもある……んです、よね? ちょっと曖昧ですけど(汗)
こちらの1500AE(またはONKYOの、多分A977?)の音質の傾向で、HDMI接続できるデジタルアンプがあれば教えてほしいです。引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:7257124
0点

プリメインアンプにHDMIは特に執着する必要はないのでは?(というか、メジャーなプリメインアンプでそういうものはないのでは。あっても、いい音で聞きたいという趣旨からすると選択肢を狭めてしまうだけで、あまり好ましくないように思えます。)
テレビを買い換えたときには、プレーヤーから直接テレビへHDMIで接続すればいいのです。
で、ホームシアター化(5.1ch化するとき)するときには、AVアンプを新たに買うわけですから、ブレク大好きさんが書いているようにプリメインアンプ+AVアンプの構成で接続すればよいのです。つまり、プレーヤーからAVアンプへ光ケーブルで接続し、AVアンプのプリアウト端子からRCAケーブルでプリメインアンプのパワーダイレクト端子(メーカーによってはメインイン)に接続し、フロントSPはプリメインアンプに接続します。フロントSP以外のSPは、AVアンプに接続します。そうすれば、フロントSPはAVアンプのプリ部+プリメインアンプのメイン部(パワーアンプ部)の音、それ以外のSPはAVアンプの音となります。私はこのように1500AEを活用してますが、AVアンプの音に満足できず、AVアンプ+プリメインアンプのこういう接続方法している人は結構いるようです。
HDMIは、あまり音はよくないという噂もありますし、音の系統(オーディオ系)にあえて映像も入っているHDMIを導入する必要はないと思いますよ。HDMIだと配線は確かにすっきりするかもしれませんが。
なお、プレーヤーからそれなりにいいRCAケーブルで直接プリメインアンプにも接続しておけば、CDなど映像のない音楽を聴くときには、AVアンプを通さないよりよい2ch音で聞くことができますよ。ただ、1500AEやA977は問題ありませんが、プリメインアンプによっては390AEなどパワーダイレクト(メインイン)端子のないものもあるので、お気をつけて。
書込番号:7260823
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
今回音楽を聴く環境を得たため少しずつ揃えて行こうと考えています
学生のため一気に揃えるのは無理なため少しずつ後悔しないようなものを選ぼうと思っています
現在はPS3,XBOX360にPCから光デジタル出力をしSBDMSXというDACを通して3万円のONKYOのアクティブスピーカーに接続して鳴らしています
そこでまずはプリメインアンプを用意してからSPを用意しようと考えているのですが
1500AEとA933にPM8001が現在の候補とあがっています、予算は4万〜5万で頑張って6万ぐらいかなというところです
主に聴くのはJ-POPからロック、JAZZに打ち込み系の音楽と幅広く聴き
自分の好きな音の方向性は音の分離が良くスネアやシンバルが綺麗に鋭く聞こえるようなものです
もちろんこの予算ですべてを望むわけではないのですが、可能な限り良い選択をしたいと考えています
将来的にはSPはJBLの4312Mと考えています
どなたかアドバイスいただけませんか?
0点

こんにちは。
>後悔しないようなものを選ぼうと思っています
>可能な限り良い選択をしたいと考えています
それならば、まずオーディオ専門店に行って試聴するのが一番です。
何故かと言えば、音の好みは自分で思っているのと実際に聞いてみての判断が違うことが良くあるからです。
また好みの世界ですので、多くの人が好きというモノが 公さん さんに良いとは限らないのです。
後悔しない選択の為には自分の耳で判断するより他にありません。
幸い候補のアンプもスピーカーも定番中の定番ですから、専門店なら大抵何処にも置いてあるでしょう。
ぜひ、愛聴盤を持って専門店へ行き、スピーカーにJBL4312Mを指定してそれぞれのアンプを聞き較べさせてもらいましょう。オーディオ専門店は聴き比べをさせるのが商売なので、文句も言わずにやってくれます。買わなくても大丈夫です。
「うーん、もう少し考えてみます。」
とか言って帰ってくれば大丈夫です。料金も取られません。何軒もハシゴして聴き比べしましょう。時間をおいてまた同じ店に行くのも手です。嫌な顔するような店は良い店ではありません。良い店の選択してるくらいの気持ちでドンドンリクエストして聴き比べしましょう。
ちなみに、世評では低音の力感や押し出しではデノンですが、中高音のキラキラ感ではオンキョーやマランツに分があるようです。
書込番号:7201381
0点

返信が遅れてしまい、申し訳ありません
実際にお店でしばらく聴いてきましたが、もう少し予算を貯めようという結論になりました
出直してきます、ありがとうございました
書込番号:7216094
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
現在、使用しているスピーカーはtechnicsSB-6Aです。
昔、父親が購入したスピーカーで音が出るので、このスピーカーを生かしたいと思ってます。
現在、CDplayerとアンプを探してます。
電気屋さんの視聴コーナーでアンプはDenon PMA1500AEと
CDではDenonのDCD1500AEが良く感じました。
スピーカーの相性が良い、悪いとかありましたら教えていただけませんでしょうか。
もし、techinicsSB−6Aに合うアンプやCDplayerのお薦めもありましたらお願い致します。
0点

> 現在、使用しているスピーカーはtechnicsSB-6Aです。
> 昔、父親が購入したスピーカーで音が出るので、このスピーカーを生かしたいと思ってます。
こういうご質問は掲示板で良く拝見しますが、古いスピーカーにこだわらないほうが良いと思います。もっとも、よっぽどの名機で、かつ、発売時の性能が保たれているのならば、そうでもないかもしれませんが。
アンプやプレーヤーは、古い製品だと、いかにも見栄えが古く見えて使おうという気にはならないことが多いと思いますが、スピーカーって時代が経ってもそういうことがあまりありませんよね。だから、大事に使おうとされるかたも多いのだろうとは思います。
機種は、
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-6a.html
ですよね。
私も以前、買おうかと思ったこともあったかもしれません。
こういう古い機種は、エッジが劣化していたり、アッテネーターというボリュームが付いていてそれが故障しやすいです。こまめに修理していない品でないかぎり、故障せずに残っている可能性はかなり低いと思います。
もちろん、音が出るならば、新しいスピーカーを買うまでのツナギとしては有効活用できるとは思います。
書込番号:7165473
0点

夕日のドラゴンさん、はじめまして。
私も以前に20年以上、technicsのSB-6(「A」が付かない前モデルです)を使用していました。現在は、「独特なこのスピーカーの音がお気に入り」という友人宅で現役稼動しています。
さすがにアッテネータ部分のガリは酷い(グルグル回すと一次的に治ります)ですが、不思議とエッジは大丈夫(劣化はしていると思います)ですね(あのエッジ、材質はなんでしょうね?)。
お父様からの継承であれば、音は知っているのでしょうから、アンプの味付けを考慮してあげることになりますね(組合せての試聴はキツイですからね)。
個人的には、このスピーカー(SB-6ですが)の長所は高音の元気よさ。短所は低音の量感不足と感じておりました。
長所を活かすにはマランツ。短所を補うのならデノンを推薦したいと思います。
SB-6Aが頑張ってくれている間にお金を貯めて、新しいスピーカーを・・なんて計画が良いかもですね。
書込番号:7169879
0点

こんにちは。
良く相性を気にされる方が多いですが、オーディオの場合、PC関連製品などと違って相性が悪いから動作しないなどと言うトラブルは起きません。
要は、音が良いか悪いかだけです。 更には、その組み合わせの結果出てくる音が”自分にとって”心地良いか悪いかだけの問題です。
ある人にとっては欠点を補い合うような組み合わせが良く、またある人にとっては長所を伸ばすような組み合わせが良かったりします。
だから初心者で具体的な自分の好みの音が分かっていないなら、自分の耳を信じ、あまり相性など気にしないで、まずはシステムを組んで聞いてみることだと思います。
どんな組み合わせで聞いてもピアノがオルガンに聞こえたり、男の声が女の声に聞こえるわけではありません。
デザインで選ぶのも一つの手段だと思います。
昔、菅野沖彦氏だったかが、音は姿に出ると言うような趣旨のことを言っていた記憶があります。良い音のする機械は良いデザインを持つものでもあると思います。
書込番号:7172686
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
はじめまして。
20万程度でアンプとCDとスピーカーをそろえようと考えています。
家電量販店に相談しましたところPMA-1500AEを薦められたのですが
お勧めの組み合わせなどありますでしょうか?
現在はアンプとCDをデノン、スピーカーをBowers & Wilkinsにしようかと考えています。
金額の配分はスピーカー10万、アンプ5万、CD5万くらいが妥当なのでしょうか?
ちなみに聴く音楽は庶民的に通常の邦楽です。
J−POPです。
まったくといっていいほど素人なので質問自体が的を得ていない可能性もありますが
詳しい皆様にご意見いただければと思っております。
お勧めの組み合わせなど教えていただければと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

こんにちは。 や やすしさん。
私も、入門者なので、スピーカー、アンプ、プレーヤーについてはアドバイスできませんが、一つだけ。
もし、ブックシェルフにするなら
「予算にスピーカースタンドを入れておいた方がいいと思います。」
私の入門セットのスピーカーはALR/Jordan Entry Si 4.5万円ですが(小さい割に低音もあって満足しています)、スピーカーをテレビボードの上に置く→ スタンドにおく でかなり音が変わります(よくなります)。
その後、都合で鉄製のスタンドから木製のスタンドに変えましたが、さらに響きがよくなりました。
これはスピーカーの特性や、好み、部屋の特性で変わると思いますが。
書込番号:7127597
0点

や やすしさん、どうもこんばんは。
どのような環境で使用されるのかを書かれれば、試聴経験の多い方から具体的なアドバイスを受けやすいと思いますよ。
実際に設置する方法、SPと耳の距離、視聴する音量、現在のシステム、などでしょうかね。
書込番号:7129412
0点

いずれにしろスピーカーの選択が先かと思います。スピーカーで音の方向性が決まりますからね。候補としてはB&Wの686をはじめKEFのiQ3、MONITOR AUDIOのBronze BR5、PIONEERのS-A4SPT-VP、ALR/JORDANのEntryシリーズか同Classic1あたりですか。アンプ類はそれに合うものを選んでいけばいいです。
それと、家電量販店よりは専門店の方がベターです(試聴環境が違います)。以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
あと、スピーカー置き台とケーブルにも予算を見ていた方が良いです。
書込番号:7129552
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
ただいまアンプ購入で悩んでいます。
PMA-1500AEを考えておりますが、他にONKYOのA-933やTRIODEのFUTURE2005やCECのAMP3300Rを考えております。
スピーカーはDIATONEのDS-73Dを使用しております。
よく聞く音楽のジャンルはJ-POPです。
これらのアンプはいかがでしょうか?
オススメなのが、あったら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

DS-73Dは82年の発売ですね。随分と年季の入った製品ですが、ユニットの状態はどうでしょうか?
アンプはどれを選んでも構わないと思います。試聴により、だいたいの方向性はつかめるでしょう。ただし、AMP3300Rは品質面であまりいい話は聞きませんから、アフターサービスを考えると店頭で買った方が良いです。
A-933はミニサイズで、個人的には電源ケーブルの交換が出来ないのは不満ですが、デジタルアンプらしいスッキリとした音は出てきます。PMA-1500AEは中低域の押しが強いDENONサウンド。けっこう奥行きがデカいのでセッティングには留意が必要かも。Future2005は屈託のない朗々とした音ですが、トーンコントロールやヘッドフォン端子ががないので、そういうのが欲しい場合は選外でしょう。
あと、PIONEERのA-A6も悪くないです。フラットな展開でヘンなケレン味はなく自然な音です。
書込番号:7096873
0点

このスピーカーは去年、インターネットで未開封を購入しました。
大切に使用しておりますので、ユニットには問題ございません。
オーディオについて、あまり知識がないものなので申し訳ありませんが、やはりトーンコントールは、ないよりあった方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:7097028
0点

ハニカムコーンウーファー使用のSPですよね・・
デジタルアンプは、判りませんが、アナログアンプだとかなり電源のしっかりしたアンプでないと鳴らしきれないのではないのかな??
もう一クラス上のアンプの方をお勧めしたいところかも・・
デノンならPMA-2000AEかな・・・
書込番号:7097725
0点

自分は鳴らしきれるとか、よく分かりませんが、やはりもう一つ上のクラスにするべきでしょうか?
またデジタルアンプやアナログアンプでの違いは出るものでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:7098279
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





