PMA-1500AE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥80,000

定格出力:70W/8Ω/140W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 PMA-1500AEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-1500AEの価格比較
  • PMA-1500AEのスペック・仕様
  • PMA-1500AEのレビュー
  • PMA-1500AEのクチコミ
  • PMA-1500AEの画像・動画
  • PMA-1500AEのピックアップリスト
  • PMA-1500AEのオークション

PMA-1500AEDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月上旬

  • PMA-1500AEの価格比較
  • PMA-1500AEのスペック・仕様
  • PMA-1500AEのレビュー
  • PMA-1500AEのクチコミ
  • PMA-1500AEの画像・動画
  • PMA-1500AEのピックアップリスト
  • PMA-1500AEのオークション

PMA-1500AE のクチコミ掲示板

(1179件)
RSS

このページのスレッド一覧(全158スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-1500AE」のクチコミ掲示板に
PMA-1500AEを新規書き込みPMA-1500AEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

25年ぶりにアンプを買おうと思っています

2007/12/05 16:18(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

スレ主 mamiyuさん
クチコミ投稿数:180件

現在ヤマハのA-6aという中学卒業のときに買ったアンプを使用しています。
ガリ音がひどいのでこのたび買い替えを検討しております。
CDプレーヤーは15年ほど前のヤマハCD-2(確かそんな型番だったような)で、スピーカーは5年ほど前のオーディオプロのブラックダイアモンドです。
主にロック、ブルース、J-popなどを聞きます。今後はジャズやクラシックも聞こうかと思いますがこのアンプはいかがなものでしょう?
しばらくオーディオ機器から遠ざかっていたため、デンオンがデノンになったのも最近知ったおじさんです。ご教授お願いいたします。

書込番号:7073028

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/12/05 17:32(1年以上前)

何とも懐かしい型番を見てしまいました。
私の2代目のアンプですよ。
遠い記憶ですが、高域がきれいですっきり明るい音だったと記憶しています。
1500AEは中低域を思いっきり膨らませて量感のある音で高域は伸びませんので
大分違う音ですね。

書込番号:7073284

ナイスクチコミ!0


スレ主 mamiyuさん
クチコミ投稿数:180件

2007/12/05 19:25(1年以上前)

umanomimiさん、早速の返信ありがとうございます。
そうですか、だいぶ音質が変わってしまいそうですね。
確かに昔はすっきりクリアな音を追及していました。
他に何かお勧めの機種はありますか?価格はこの位が妥当かと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:7073745

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/12/05 21:24(1年以上前)

1500AEと同クラスですと、マランツPM8001、パイオニアA-A6、オンキョーA-933
などがあります。
簡単に音色の特徴を挙げますと、
PM8001:高域が煌びやかで繊細な音
A-A6 :フラットな音色でやさしい音
A-933 :フラットで透明感があり解像度の高い音

どれがA-6aに近いかと言われると記憶も曖昧ですし難しいですね。
A-A6とA-933の中間くらいの音でしょうか。
PM8001の高域の強調感が和らぐと近いような気もします。
オンキョーA-977の透明感と解像度を落とした感じが近いかもしれません。
すっきりクリアでしたらA-977の右に出るものは非常に少ないと思いますが、
ちょっと値が張りますね。
参考になるかどうか。

書込番号:7074350

ナイスクチコミ!0


スレ主 mamiyuさん
クチコミ投稿数:180件

2007/12/06 09:37(1年以上前)

umanomimiさん、情報ありがとうございます。
オンキョーも良さそうですね。
メーカーのカタログを見たらA-977はデジタルアンプと記載されていました。
初歩的な質問ですが、アナログアンプとデジタルアンプでは何が違うのでしょうか?

書込番号:7076525

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/12/06 13:18(1年以上前)

>アナログアンプとデジタルアンプでは何が違うのでしょうか?

時々見かける質問ですが、主に増幅部の回路構成が違います。
アナログアンプは普通A級またはAB級と呼ばれる回路を用いますが、オンキョーの
デジタルアンプはD級と呼ばれる回路を用いています。
D級回路ではパルス幅変調をかけてデジタル信号に変換した信号を、トランジスタの
スイッチング動作を利用して信号増幅します。
A、AB級回路では一般的な半導体(真空管)増幅回路となります。

D級増幅の特徴として、電力効率が非常に高くA、AB級増幅に比べ消費電力を抑えられるので
電源の小型化が可能、発熱量が少ないなどのメリットがあります。
音質面でも細かい点で長所短所がありますが、アナログ、デジタルに関係なく機種毎の性格の
差の方が大きく、聞き比べて分かる程の原理的違いはありません。

書込番号:7077135

ナイスクチコミ!0


スレ主 mamiyuさん
クチコミ投稿数:180件

2007/12/07 16:49(1年以上前)

umanomomoさん、返信が遅くなって申し訳ありません。
ご説明によるとさほど音質には影響ないかと思います。
現在の状況では自分のリスニングルームでゆっくりと鑑賞というわけにはいかないので1500AEとA-933で視聴できるところを探してみます。
購入しましたらまたどちらかの掲示板で報告いたします。

書込番号:7082096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ONKYO A-922M LTDからの買い替え

2007/11/24 22:20(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

スレ主 korgiさん
クチコミ投稿数:3件

11年ほど前ONKYOのA-922M LTDを購入したのですが、最近、インプットセレクタの調子が悪くノイズが乗るので、買い替えを検討しています。
最低でもA-922M LTDの音質は維持したいのですが、PMA-390AEで十分か、あるいはPMA-1500AE程度は必要でしょうか。皆さんのご意見を伺った後に、最後は専門店で試聴させてもらってから購入しようと考えております。

また、その他にお勧めのアンプがあれば教えていただきたいです。
視聴環境は、PC(wav file)>audio board(E-MU 0404USB)>アンプ(A-922M LTD)>SP(D-202AULTD)です。
どんなジャンルのものも聴きますが、
現在のONKYOセットで聴くと、ソースによっては少々元気がないかなと感じるときがあり、
DENONを第一候補に考えているところです。

書込番号:7024859

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/11/24 23:37(1年以上前)

この辺りの価格帯は、同一メーカー内であれば高価な方がほぼ確実に音質は上ですので、
予算が許すのであれば高価な方が良いでしょう。
しかしメーカーが違うと音の傾向が異なり、個人の好みが大きく影響しますので、客観的な
コメントは難しくなります。
オンキョーからデノンに替えると中低域の量感は増しますが、高域の伸びやかさや繊細さは
減少すると思います。
このクラスで迫力優先ならばデノンが適当かと思います。
どこで満足できるかは人それぞれなので、他人には何とも言えません。

書込番号:7025282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/11/25 22:46(1年以上前)

ONKYO A-922M LTD + D-202AULTD + CDPもLTDを所有しています。
別途フルサイズコンポが欲しくなり、PMA-1500AE + KEF iQ3 + マランツCM6001を購入しました。
一時的に両方のアンプをiQ3に接続した時期がありますので、その感想ですが、1500AEは中低域の量感が大きく高音の伸びがいまひとつ、A992LTDが高音の伸びは良いけど、低域が薄めという違いはありますが、どちらかがはっきりと良いという訳ではないと感じます。
CM6001が足を引っ張っている可能性もありますが、若干期待はずれでした。
390AEも同時に試聴しましたが、1500AEより確実に格下になりますので、個人的には922と同等にはならないと思います。
もう少し我慢して、2000AEやマランツのPM15-S1 PM13-S1やラックスの505uにすれば良かったのかと少し後悔しています。
個人的な感想ですので、試聴して確認して下さい。

書込番号:7029832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ヤマダ電機での価格は?

2007/11/04 19:12(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

1500AEと390AEのヤマダ電機の店頭で購入した方いましたら金額を教えてください。
ポイントを使っての購入を考えているのでポイント分を元から値引きしてもらえたら嬉しいな・・

書込番号:6943149

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2007/11/22 10:06(1年以上前)

初めて書き込みさせていただきます。

ヤマダ電機を仕事の関係でいくつかの店舗を行く事があるのですが、ヤマダ電機ではフルサイズのコンポはonkyoの下のグレードのものと、比較的安価なミニコンポしか置いてないようです。店舗によっても大体同じものがおいてあります。一度店員に聞いたことがあるのですが、取り寄せは可能なのだそうですが、そこそこの割引しかできないそうです。

参考なりましたら幸いです。

書込番号:7013803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

クラスについて

2007/11/19 21:21(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

スレ主 MP300さん
クチコミ投稿数:29件

初心者です
よろしかったら教えてください
ずーと、どのアンプにしようかと悩んでいますが、
最近、このPMA-1500AEにかなり気持ちが傾いています

この、PMA-1500AEって、B級増幅?それともAB級?
どちらでしょうか?
マランツのPM-8001は、どちらでしょうか?

また、AB級と、B級の違いを教えていただけますと
ありがたいのですが、
AB級の長所、B級の長所等
(小音量時は、やはりAB級の方が、良いのでしょうか?
 パイオニアのカタログで、小音量に強いと書いてありましたが)

以上、よろしくお願いします

書込番号:7003843

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/11/19 23:11(1年以上前)

「AB級」をキーワードにして検索するとかなり見つかります。ちなみに「B級」で検索すると「B級映画」などのノイズが多いでしょう。

> この、PMA-1500AEって、B級増幅?それともAB級?
> どちらでしょうか?
> マランツのPM-8001は、どちらでしょうか?

ちゃんと調べたわけではありませんが、普通、トランジスターアンプで値段が標準的なもののほとんどが「B級」と呼ばれる方式です。

> また、AB級と、B級の違いを教えていただけますと
> ありがたいのですが、
> AB級の長所、B級の長所等

アンプは、まず、プッシュプル動作か否かで2つに分かれます。
プッシュプルならば、B級でもA級でもどっちでも良いです。
プッシュプルでなければA級でないとダメです。

雰囲気で書くと、プッシュプルでAB級を選択する場合というのは、A級まで行ってしまうと無駄すぎて意味ない(非プッシュプルにしちゃえばよいから)けど、AB級なら無駄がそれほどなくちょっと音が良くなる(かも)という期待もできて良いかも、という隠し味です。非プッシュプルでAB級を選択する場合というのは、B級ではぜんぜん音にならないけど、AB級なら音が割れていてもまあ聞こえるからとにかくボリュームを上げたい、というような用途に向いています。

> (小音量時は、やはりAB級の方が、良いのでしょうか?
>  パイオニアのカタログで、小音量に強いと書いてありましたが)

このあたりも含めて、細かなことは、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97
などにだいたい書いてあります。

書込番号:7004626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13704件Goodアンサー獲得:2864件

2007/11/20 00:42(1年以上前)

ばうさんのリンク先にも書いてありますが、オーディオアンプで純粋なB級はまず無いと思います。

書込番号:7005134

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/11/20 01:03(1年以上前)

アンプの機種選びに際し、回路構成のA級やAB級などを知っていてもほぼ役に立ちません。
何故なら機種名を知らされず且つ実物を見ずに音だけ聴いてそれらを聴き当てることは
普通の人には不可能だからです。
結局のところは実際に聴いて好みかどうかが全てです。
唯一役に立つとすれば、純A級と呼ばれるアンプは発熱がその他のものより多いので
他のものよりも放熱に気を使う必要があるくらいです。
逆にD級と呼ばれるアンプは発熱が少ないです。
雑学的な知識として興味があるのであれば勉強すると良いでしょう。

ちなみにカタログの謳い文句は単なる宣伝文句ですので、それで音質を判断することは
ほぼできません。
実際に聴いてみるのが最善です。

書込番号:7005200

ナイスクチコミ!0


スレ主 MP300さん
クチコミ投稿数:29件

2007/11/20 22:06(1年以上前)

ばうさん あさとちんさん umanomimiさん

早速のご回答、大変ありがとうございました

ばうさん あさとちんさん
オーディオアンプで純粋なB級は、無いんですね
ほとんどが、AB級っぽい構造なのですね
ばうさんのリンク先、非常に勉強になりました
ありがとうございました

umanomimiさん
umanomimiさんのおっしゃる通り、
やはり、どんな構造でも、
「自分が好きかどうか」につきますね
たくさんショップで試聴してきます
ありがとうございました

書込番号:7008227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

サイズは…

2007/11/18 21:48(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

クチコミ投稿数:30件

この商品の高さはD410mmとなっていますが、これは足?(インシュレータみたいな物)を含めたサイズなのでしょうか?
足を含めてのサイズならAVラックの中に入るので、購入したいと考えています。

書込番号:7000129

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/11/18 22:04(1年以上前)

> この商品の高さはD410mmとなっていますが、これは足?(インシュレータみたいな物)を含めたサイズなのでしょうか?

はい。

一般に、高さは脚込みで表記するのが普通です。また、デノンのWebサイトから取扱説明書をダウンロードできますが、その20ページ目あたりに書かれている仕様にも、脚込みの寸法であるとの注記があります。

> 足を含めてのサイズならAVラックの中に入るので、購入したいと考えています。

ただし、脚を気にするくらいギリギリだと、放熱が十分にできない心配があります。

書込番号:7000223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2007/11/18 22:16(1年以上前)

なるほど、脚込みの寸法ですか。
ちなみにD410mmでなくH134mmの間違えですね;;

今AVラックを計ったところ、H145mmでした。
11mmしか余裕がありません。これだと放熱ができなく、
寿命が縮まる可能性大でしょうか…?

書込番号:7000302

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/11/19 18:56(1年以上前)

> 11mmしか余裕がありません。これだと放熱ができなく、
> 寿命が縮まる可能性大でしょうか…?

ラックの前面(ガラス扉など)を閉じて使うのかどうかでも違ってくるとは思います。私だったら、閉じてても開いていても、11mm だと怖くて使えません。
もっとも、開けて使うのであれば、11mm でもすぐに壊れるということはないとは思いませんが、真夏にエアコンをかけずにガンガン鳴らしたら危ないかもしれません。

とくに、この機種はたぶん排気ファンがないと思いますので、ファン付きのAVアンプが狭いラック内に収まっているような写真のイメージとは、見た目は同じになるかもしれませんが、放熱の点では大きく異なると考えたほうが良いでしょう。

取扱説明書の設置例では、アンプの高さと同じくらいの高さの空間を確保してあると思います。取扱説明書に従わない限り、自己責任の使い方になります。

書込番号:7003163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2007/11/19 19:09(1年以上前)

なるほど、やはり11mmでは厳しそうですね;;
onkyoのデジタルアンプよりは発熱性が無さそうですが、少し様子を見ることにします。
どうもありがとうございました。

書込番号:7003213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件 PMA-1500AEのオーナーPMA-1500AEの満足度5

2007/11/19 19:21(1年以上前)

私は上部の隙間が気になって、予算などの問題もあり2000AEではなく1500AEを買いました。
ただ、私の場合、前面以外は閉じているラックに収めており、上部には8CMほど隙間が空いてはいますが、意外に熱くなりません。(電気屋もデノンのプリメインはあまり熱くならないと言っていました。私はTV・DVDを見るときでもこのアンプをAVアンプとプリアウトで繋げて活用して聞いているので、毎日それなりのボリューム(AVアンプボリュームで35〜32dbぐらいか?)で結構長時間稼動させてます。)
1500AEの説明書には確かに上左右奥は充分離すよう記してありますが、苦情があったときを考え念のため記されているのかもしれません。ちなみにマランツの場合、上左右奥に20cm以上離すよう記してます(これは多くの人が不可能でしょう!)。
スピーカーによっても負荷が違うかもしれませんし保証はできませんが、結構上部も隙間があまりなくても大丈夫かもしれません。ただ、11mmは確かに不安はありますけど。
ずっと稼動させていたときの温度の目安ですが、AVアンプは触り続けるのに少し我慢が必要な程度まで熱くなりますが、1500AEはぬくい感じ程度です。
恐らくこの質問は、同じような状況で何度も壊れたという経験がある人しか答えようがないかもしれませんね。

書込番号:7003265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件 PMA-1500AEのオーナーPMA-1500AEの満足度5

2007/11/19 19:36(1年以上前)

ちなみに、私はAVアンプからプリアウトでこのアンプへパワーダイレクトで繋いでいるので、パワーアンプ部だけを稼動させている状態での発熱です。プリ部も通すと発熱量がぐっと多くなるとはあまり思えないのですが、プリ部も活用したCDを聞いているときは、触ってみたことがないので、念のため。

ちなみに、購入するとき、オンキョウやマランツなどとも比較しましたが、他の方が特徴を記されているとおり、それぞれ全く音が違います。よく試聴されて、購入された方がいいです。ご存知かもしれませんが、音響製品は音に妥協して買うと、(お金がなくても)後でまた買いたくなる傾向があるアリ地獄のような分野なので。

書込番号:7003324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2007/11/19 20:45(1年以上前)

時代遅れ人さん、返信ありがとうございます。

仮にぬくい温度だとしても、11mmでは次第に熱くなる可能性大ですよね。
もう少しAVラックを考えてみることにします。


あと、アンプはやはり妥協はしない方がいいですね!

低音の質が気に入らないCDが…だけど
あと1ランク上のアンプを買っておけば好みの音質になっていたかも…。

ということになりそうなので(笑)

書込番号:7003621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

アンプの種類について?

2007/11/08 23:36(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

クチコミ投稿数:68件

このアンプが視聴したいのですけど、近くにこれが置いているお店がなくて質問させて下さい。
まづ、このアンプはデジタルアンプではありませんよね?
私はonkyo A−933が好きで購入を考えていたのですが、なにか少しデジタルアンプならではの音の薄さみたいなものを感じ、PMA-1500AEに興味を持ちました。
今後時間がある日にPMA-1500AEがある店まで出かけようと思っているのですが、その前に参考として音質の意見を聞かせてください。
聞きたいのは、A-933と比べて中高音の伸び、低音の量や、音の厚み、解像度などです。両方とも視聴されたことのある方、また知識の深い方、率直な感想でいいのでお聞かせください。

書込番号:6959422

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/11/09 00:32(1年以上前)

こんばんは。

>このアンプはデジタルアンプではありませんよね?

ハイ、デジタルアンプではありません。

>音質の意見を聞かせてください。

まぁ、音の判断は主観的なものなので、人によって評価や感じ方は違います。そこがオーディオ・アナログの面白いところなんですけどね。

それはさておき、良く言われるのはデノンのアンプは低音の量感や押し出しがあると言うものです。一方でオンキョーのデジタルアンプは高音の伸びや綺麗さがあるが、低音は薄目と言った感じでしょうか。でも、A-1クラスになると電源がシッカリしてきますので印象が少し異なるようです。

デノンのアンプの方が低域の量や厚みが感じられるでしょうが、解像感は高音が伸びているように感じるオンキョーの方があるように思えるのではないでしょうか。

デノンのアンプは私も使った経験がありますが、電源がシッカリしていること、それに大出力素子(UHC-MOS)のシングルプッシュプルと言うのが効いているのか、石のアンプらしからぬホットな鳴り方をします。少し真空管テイストな鳴りっぷりです。

そこが、低音を膨らませているというような評価になったりしているようですが、f特で膨らんでいるわけではありません。
現代のアンプは特性を計ればみんな真っ平らの優秀な特性を示します。

多分、本機はMOSのシングルプッシュプルなので、石のアンプの割にはダンピングファクターが小さめなのだと思います。
そのせいで、少し低域の制動が緩く、それが低域が豊かに聞こえる一因なのではないかと推察しています。

書込番号:6959689

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PMA-1500AE」のクチコミ掲示板に
PMA-1500AEを新規書き込みPMA-1500AEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-1500AE
DENON

PMA-1500AE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月上旬

PMA-1500AEをお気に入り製品に追加する <130

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング