
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年4月11日 21:37 |
![]() |
1 | 2 | 2007年3月28日 21:28 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月27日 21:37 |
![]() |
0 | 1 | 2007年3月20日 23:07 |
![]() |
1 | 3 | 2007年3月16日 18:24 |
![]() |
0 | 4 | 2007年3月12日 03:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
この書き込みを読んでいる内にプリメインアンプはPMA-1500AEにほぼ決めましたが今はSPを悩んでいます。候補としてはB&WのCM1ですが、私は主にJAZZのレコードを聴いており、プレーヤーはDENONのDP-500Mです。
この組み合わせでCM1はどうなんでしょうか?
DENONのSC-CX303も考えておりましたが、店員にもCM1をすすめられました。
実際に視聴もしてみましたが、店が広い為にあまり参考になりませんでした。同じ様な組み合わせで使用している方がおられましたら感想を聞かせてください。
0点

>アンプはPMA-1500AEにほぼ決めましたが
>今はSPを悩んでいます。
これは、逆ではないのでしょうか。まずはスピーカーを決めて(音の方向性を決めるのは、アンプではなく、スピーカーです)、それに合うアンプ類を探す・・・・というのが定石だと思います。で、トピ主さんはCM1を試聴されたとき「店が広い為にあまり参考にならない」と思われたそうですが、それはひょっとして「あまり印象に残らなかった」という可能性もありますね(違ってたらすいません)。
確かにDENONのSC-CX303ではジャズ主体のソースにはあまり合わないと思いますが、この2機種の他にも、たとえばDALIのMenuetII
http://denon.jp/products/dali_menuet.html
PIEGAのTS 3
http://www.piega.jp/products/pro_ts3.html
MONITOR AUDIOのSilver RS1
http://www.rakuten.co.jp/audiocore/454827/454829/492921/
ちょっと値段が下がってJBLのA640
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/a640.html
KEFのiQ3及びiQ5
http://www.kef.jp/products/iq/iqtop.html
・・・・といった多彩な製品群があります。試聴して、お気に入りを見つけて下さい。
なお、CM1にはPMA-1500AEではなくMARANTZのPM8001を合わせているディーラーが多いですね(MARANTZが輸入代理店やってますから当然ですけど)。あとPIONEERのA-A6やTRIODEのFuture2005なども聴き比べれば面白いと思います。
書込番号:6221287
0点

元・副会長さんレスありがとうございます。
そうですよね・・・やっぱしスピーカーが先ですよね。
高い買い物なので色々視聴しながら決めたいと思います。
元・副会長さんのお勧めのスピーカーも一度視聴してきます!
書込番号:6221482
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
父から譲り受けたアンプとCDプレーヤーが最近調子悪く、そろそろ次のモノを購入しようかなと考えています。オーディオの知識が乏しいなりに調べてみたところこのモデルが気になりましたが、他にもオススメのアンプやCDプレーヤーがありましたら教えていただきたいと思います。現在使用しているスピーカーはダイヤトーンの「DS-501」でロックやジャズをよく聴きます。予算は合計で10万円くらいを考えています。オーディオ初心者ですがよろしくお願いします。
0点

CDプレーヤーとアンプで10万円となると、それ程種類は豊富ではありません。
候補に上げているデノンの他にはマランツ、パイオニア、オンキョー位です。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/index.html
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_list.php?sub_cd=030
http://www.jp.onkyo.com/product/fullsize/index.htm
特段の拘りがなければ、CDプレーヤーはアンプと同じメーカーの方が音やデザインの統一が取れて良いかと思います。
これらの中から候補を選んだ後は、実際の店頭で試聴したり操作して気に入ったものを選ばれると良いかと思います。
試聴の時には普段良く聴くCDを持ち、スピーカーは現行のダイヤトーンの機種名を告げて、店員に同じような傾向のスピーカーを選択して貰えば良いかと思います。
オーディオは自分の耳で確認することが基本です。面倒でも聴いて決めることをお勧めします。結局選択は個人の好き嫌いで決定するものですので・・・。
書込番号:6171491
1点

今回購入を考えるようになったがきっかけで、まだまだほんのさわりではあると思いますがオーディオに興味を持つことができました。586RAさんの情報を参考にいろいろ調べて購入を考えたいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:6171643
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
初めまして、小遣いを貯めてあこがれのDENONのPMA-1500AEを買い
音楽ライフを楽しんでいる初心者です、質問よろしくお願いします
DENONのPMA-1500AEにはスピーカー接続端子8個ありますが
ここに4Ωのスピーカーと8Ωのスピーカーをそれぞれ
接続しようと思います。これって説明書に書いてある
インビーダンスA+B負荷8〜16Ωで使用してくださいに入って
ダメなんでしょうか?
自分としては1つの+、−の接続端子に2つのスピーカーを
接続しなければ問題ないと思ってました
2個のスピーカーのインビーダンス違う問題
アンプにかかる負荷の問題などいろいろありましたら
どなたか教えてください、よろしくお願いします
現在は4Ωのスピーカーでバイワイヤリングで使用してます。
0点

>ここに4Ωのスピーカーと8Ωのスピーカーをそれぞれ接続しようと思います。
大音量で鳴らさなければ、実用上は大丈夫だと思います。
もし、保護回路が働いて音が中断するようなことが起きれば、すぐに音量を下げ、保護回路が働くようなことの無い音量で聞くようにすれば大丈夫です。
メーカーでは安全を考えて厳しい基準で取り説に記載していると思います。
でもこのアンプ、AとBの切替スイッチがありませんから両方同時に鳴りますよ。AとBはバイワイヤ用に二組あると考えた方が良いです。
書込番号:6167789
0点

586RAさん、ありがとうございます。
AとBはバイワイヤ用にあると考えればいいんですね
あと切替スイッチの言葉も聞いた事ありましたが
こんな時に使用するんですね
何もかも解らない事ばかり、新鮮で楽しくなってきます
DENONのPMA-1500AE、保護回路が働かないよう
大切に使っていこうと思います
本当にありがとうございました。
書込番号:6167912
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

アンプはDENONのPMA-1500AEにして、スピーカーはMONITOR AUDIOのBronze BR2でいいのではないでしょうか。売価は10万円弱になります。ポップス系をキビキビと(決して下品にならず)小気味よく鳴らす、聴いて楽しいシステムになることが期待できます(^^)。
ただ、スピーカーケーブルにオルトフォンだのオーディオテクニカだのモンスターケーブルだのといった製品を持ってくると音が薄くなりますので、これらだけは避けた方が賢明です。
書込番号:6139473
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
初めまして。超初心者なのですが、質問があります。
良く聴く音楽は8割がソウル・R&Bで、他にヒップホップやボサノヴァ、ジャズヴォーカル、ポップスを聴きます。
予算20万円程度でアンプ、CDプレイヤー、スピーカーを買おうと思い、色々調べていくうちにこちらの1500AEにたどり着きました。
ビジュアル的にCDプレイヤーも1500AEで揃えようと思うのですが、スピーカーで非常に迷っています。
DENNONで揃えるならSC-A55XGやSC-CX101なのですが…
こちらで人気のB&WのCM1や、KEFのiQ3なども候補になっています
また、トールボーイの方が音が良いという話も聴き、
DENNONのSC-T55XG-Mも候補にあがっています
本当にトールボーイの方が音が良いのでしょうか?
スピーカーには多少のお金をかけてもいいと思っています
今使っているのは、家のSONYのアンプ303ESD、プレイヤーXA3ES、スピーカーSS・GT77という古いものや、
コンポのMD717です
皆さんの使っているスピーカーのことや音の違いなど教えていただけると嬉しいです
0点

B&WのCM1も見据えた予算設定ならば、
DALIのMenuetII(レンジが広くて艶やか)
http://denon.jp/products/dali_menuet.html
PIEGAのTS 3(サイズに似合わないスケール感)
http://www.piega.jp/products/pro_ts3.html
・・・・なんかも良いと思います(かえってCM1より個性豊かで聴いて楽しいかもしれません)。またMONITOR AUDIOの製品も候補になりうるでしょう。もちろんKEFのiQシリーズも良いのですが、SC-CX101はポップス中心なら合わないと思います。
トールボーイの方が音がよいかどうかは、一概に言えません。サイズが大きい分、低音には余裕があるでしょうが、逆に低音がボワついて聴こえることもあるでしょう。要はしっかり試聴されることです。
書込番号:6096469
1点

素早いレスありがとうございます
DALIいいですね〜惹かれます
PIEGAについては、その名前すら知りませんでした;
やはり値段などを総合的に考えてKEFのiQ3を第一候補に考えて行きたいと思います
しかし、KEFのiQ3は低音に弱いというのが気になります
サイズが小さいからある程度は仕方ないのでしょうが…
低音を強くする方法やその他のスピーカーなどご存知でしたらまた教えていただきたいです
参考になりました。ありがとうございます
書込番号:6100619
0点

こんにちは、ribbon-in-the-skyさん
私はこのプリメインアンプに同じデノンのSC-CX101の組合せで購入を考えております。昨日ヨドバシカメラにてPMA-1500AEとSC-CX101の組合せで視聴して来ました。とてもいい音がしてましたよ。
ただ、定員からはビクターのSX-L33MK2がいいと勧められました。
確かにこのSX-L33MK2も音の幅が広く、とてもいい音がしてました。
今はまたどちらにしょうか思案中です・・・予算も無いし!!!
書込番号:6121486
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
3月7日に「PMA-1500AEを買いました」と報告した、サテンドールと申します。
疑問が出てきました。ヘッドホンをジャックに差し込むとスピーカーが
OFFになりますが、ジャックへのピンの抜き差しが日に数え切れないほどに
なります。以前のアンプは差し込んだままボタンでスピーカーのON/OFF
が出来ました。
テレビなどのヘッドホンジャックは、ピンが接点を押し上げて機械的に
OFFになりますが接点の磨耗や疲弊が心配です。センサー等による
電気的ON/OFFならいいのですけど・・・取り越し苦労でしょうか?
0点

>取り越し苦労でしょうか?
ハイ、取り越し苦労です。
>センサー等による電気的ON/OFFならいいのですけど
これでも同じことです。センサーで感知してリレーで切り替えますから、リレー部接点の切替による摩耗やへたれは同様に起こります。
ジャックの抜き差しで接触不良が出る頃には、他の部分もへたって来ます。その時は心静かに「長い間ありがとう。」と機械に声を掛け、新しい機械との出会いに心ときめかせましょう。
でないと、落ち着いて音楽を楽しむことが出来ません。
書込番号:6097797
0点

> テレビなどのヘッドホンジャックは、ピンが接点を押し上げて機械的に
> OFFになりますが接点の磨耗や疲弊が心配です。センサー等による
> 電気的ON/OFFならいいのですけど・・・取り越し苦労でしょうか?
この機種は使ったことはありませんが、ヘッドホンのプラグをそっと挿した時に、アンプ内部でカチンというようなリレーが動作する音が聞こえないでしょうか?聞こえるならリレーだし、聞こえないなら機械式なのでしょう。
なお、取扱い説明書をダウンロードして見てみましたが、これについての情報はありませんでした。一方、カタログをダウンロードしてみたところ、
http://denon.jp/products/catalog.html
の中の、
「アンプ/チューナー総合カタログ No.17」
http://denon.jp/catalog/pdf/amptuner_17.pdf
に、簡素なブロックダイアグラムが描かれており、それを見るとリレーっぽい感じがします。(とはいえ、簡素過ぎて良く分かりませんが。)
ヘッドホンジャックの剥き出しに近い接点による切り替えよりは、リレーのほうがずっとマシだと思いますが、いずれにしてもご心配のとおりいつかは壊れます。ただ、リレーの耐久性は結構ありますし、回数ばかりに依存して壊れるということも必ずしも言えません。むしろ長い間動いていないと逆に壊れやすくなるということもあります。
書込番号:6099282
0点

586RAさん、こんにちは。
> その時は心静かに「長い間ありがとう。」と機械に声を掛け、
> 新しい機械との出会いに心ときめかせましょう。
はい、セラピーな助言、有難うございました。
-------------------------------
ばうさんへ。
こんにちは。よろしくお願いましす。
> ヘッドホンのプラグをそっと挿した時に、アンプ内部でカチンというようなリレーが動作する音が聞こえない> でしょうか?聞こえるならリレーだし、聞こえないなら機械式なのでしょう。
じわっとジリジリ、プラグを差し込んでみました。
たしかに「カチッ」と音がしてリレーが動作します。
リレーということで、やや安心しました。
カタログをダウンロードしてまで、チェックをして頂いたようで
お手数をおかけしました、有難うございました。
書込番号:6101218
0点

サテンドールさん,こんばんは。
リレーという部品も近年進歩していて,その接点にロジウム・メッキを使用しているものがかなり多くなってきたようです。お使いのPMA-1500AEの使用しているリレーは確認していませんが,ピュア・オーディオのアンプなどでは,おそらくロジウム・メッキのリレーが多く使われてることと思います。ロジウム・メッキは耐熱性が特に高く,熱を持ちやすいリレー接点にはピッタリなメッキだと私は思います。一昔前のリレーとは段違いの耐久性を持ってるでしょう。
これは余談なのですが,このロジウム・メッキ,オーディオ・アクセサリーで使われると,ビックリ!するほどの値段が付けられていますが,同じメッキのリレーは常識的な値段というのが,少し面白いところです。
書込番号:6105005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





