
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年2月9日 16:52 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月31日 22:12 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月31日 20:23 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月16日 18:11 |
![]() |
2 | 5 | 2007年1月4日 05:56 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月25日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
現在このアンプとONKYO A-933を使用しています。スピーカーはDALI MENUET Uです。
ONKYOのアンプは問題ないのですが、PMA-1500AEはSOURSE DIRECTにするとRchが若干小さく聞こえます、BALANCEで一時半の方向に振ってちょうど良い感じです、購入店に苦情を言ったところ新品に交換してくれました、が同じ症状です、ケーブルの左右入れ替えスピーカーの入れ替えなどもやってみましたが改善されません。
よって、SOURSE DIRECTで聞く事は出来ません。これはエ−ジング(僕はあまり信じていませんが)によって改善されるものなのでしょうか?それともこのクラスのアンプではしょうがない事なのでしょうか?誰かアドバイスお願いいたします。
0点

ツマミの角度が1時半ということは45度ですよね。この機種は使ったことはありませんが、相当なズレのはずです。バランスがズレているだけならまだ良いのですが、背後にもっと根本的な故障を抱えている可能性も考えられます。
しかし、2台とも同じ症状のハズレを引くというのも確率としては低いので、アンプのそとの要因がないかどうかを十分に確認されてはどうでしょうか?
> ケーブルの左右入れ替えスピーカーの入れ替えなどもやってみましたが改善されません。
ケーブル(だけ)を左右入れ替えても変化なく(右手側が小さく聞こえ)、スピーカーを左右入れ替えると左手側が小さく聞こえるのですよね?
スピーカーの左右入れ替えは配線だけ入れ替えるやりかたと、スピーカーの設置場所まで入れ替えるやりかたの2通りが考えられますが、どちらで試されたのでしょうか?
また、プレーヤーとアンプの接続を左右入れ替えるようなことも試されたのかが気になります。
書込番号:5957787
0点

レスありがとうございます。
>45度ですよね
その通りです。
>ケーブル(だけ)を左右入れ替えても変化なく(右手側が小さく聞こえ)、スピーカーを左右入れ替えると左手側が小さく聞こえるのですよね?
はい。
配線だけ入れ替えるやりかたと、スピーカーの設置場所まで入れ替えるやりかた両方試しました。
別のアンプでは問題ないので、こんなもんか。。。と思ってしまいます。
しかし音質には満足しておりまして、(特に女性ヴォーカルの生々しさ)どうしたものか困っています。
書込番号:5957947
0点

一点だけ。
ボリュームは小音量(絞った状態)では左右の誤差が大きくなる傾向があります。
お使いの音量、ボリュームの位置はどれ位でしょうか?
音量が小さいとバランスが崩れることもあります。ボリュームを上げれば解消するなら問題ありません。
また、ソース・ダイレクトにすると、アンプのゲインが落ちる機種もあるので、結果として小音量になって左右の偏差が目立つと言うことはあります。
この場合も、音量を上げて左右のバランス差が解消するようなら、問題ありません。
この問題を避けようとするなら、アンプの入力前にアッテネーターを入れて入力レベルを下げ、結果として常用するボリュームの位置を上げる(減衰量を下げる)方法があります。
書込番号:5964877
0点

586RAさん
アドバイスありがとうございます。
結局サービスマンを呼びました。。。
>アンプの入力前にアッテネーターを入れて入力レベルを下げ…
入力レベルを下げるとSN比が悪くなるような気がするのですが、どうでしょうか?
いずれにしてもDALIとの相性は悪くなさそうなのでしばらくこのアンプを使いたいと思います、皆様アドバイスありがとうございます。
書込番号:5977489
0点

>入力レベルを下げるとSN比が悪くなるような気がするのですが、どうでしょうか?
抵抗一個かますだけなので、問題ないと思います。
私もボリューム位置を上げるために、パワーアンプ入力側で6db絞っています。
ただし、私の場合はパワーアンプのラックスM-70fにアッテネーターがついているので簡単ですが、PMA-1500AEでやろうとすると、自作になっちゃいますね。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=701&csid=3
サービスマンが来たら、ついでにそこのところも聞くと良いかも知れません。
あっ、そんなことせずに直るのが一番ですね。
書込番号:5980226
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
SC−R88を所有しています。(昨年エッジを修理しました)
購入当初はサンスイのAU−α607で鳴らしていたのですが、
サラウンドにするためにYAMAHAのAX630で鳴らしていました。
今年になって液晶TVを購入したのでアンプをONKYOのTX−SA604に変えたところ、
どうも音が気に入りません、それなりに鳴ってはいるんですが
サンスイ、ヤマハのあったかい中で切れのある音が出ません。
おなじDENONのPMA-1500AEでしたらどうでしょうか?
視聴するお店が近くにないのでよろしくお願いします。
また、スピーカーで良く聞くエイジングというものはアンプでもあるのでしょうか?
0点

SC−R88は良く知らないので、音調についてはコメントを差し控えます。
で、アンプのエージングに関してですが、答えは”あります”です。
特に大出力アンプ等、規模の大きいアンプではエージングに要する時間が長くなる傾向があります。
これは、音調が徐々に変化していく経年変化と共に、電源を入れてから時間が経つ毎に変化するモノと両方あります。
一日の変化としては、電源投入から30分から1時間ぐらいで調子が出てきます。
経年変化という意味では、アンプの規模、使い方にもよりますが、短くて2週間位から、長いと数ヶ月から1年は掛かると思います。
尚、共に厄介なのは、電源を入れていれば良いのではなく、音楽を流して、音を出していないとエージングが思ったように進まないところです。
書込番号:5945429
0点

586RAさん返信ありがとうございます。
やっぱりアンプのエイジングはあるんですね。
今買ったアンプももう少し様子を見てみようかな。
書込番号:5946602
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
初めまして。最近になってオーディオに興味を持ち始めたものですが、近々クリプシュのRF−35を購入しようと思っています。
そこで皆さんの意見を聞きたいのですが、アンプはPMA-1500AE、プレーヤーは、DCD-1500AEで組もうと思っているのですが、この組み合わせはいかがなものでしょうか?ちなみに聴くジャンルは
GUNS N' ROSES、LED ZEPPELIN、DEEP PURPLE等ハードロックばかり聴いています。そういった理由でRF-35を選びました。
初歩的で申し訳ありません。皆さんの意見をお聞かせ下さい。
0点

こんにちは。私も音楽はSLASH25さんの趣味に近く、あと、R&Bも聞きます。
先日、RF-82を注文しました。今週末か来週末届く予定です。
そこで、聞いてから熟慮すると思うのですがプリアンプを無難にデノンにしようと思うですが。
1500AEと2000AE(リモコン無し)で迷ってます。
1500AE買ってたら、レビューをお願いします。
プリアンプ無しと有りでレビュー頂けると有りがたいです。
書込番号:5946037
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
今のシステムはA-922MLTD,C-722MLTD,D-202AXLTDで、それなりに満足しています。アンプを他に使いたいと思い、いい機会なのでアンプとプレーヤー買い換える予定です。候補としてPMA-1500AE,C-1VLを買い、SPはそのまま使い続けようと考えていますがこの組み合わせはどうでしょうか?ご意見をお聞かせください。
0点

>PMA-1500AE,C-1VLを買い、SPはそのまま使い続けようと考えていますがこの組み合わせはどうでしょうか?
組み合わせ的には悪くはないと思いますが、機種の傾向が全く違うので注意してください。
PMA-1500AEはデノンらしい中低音重視なずっしり感があり、C-1VLは音の輪郭がハッキリと出てくるクリアでシャープな音です。
総じてキレが良く、低音寄りの音が出るはずですが、バランスを重視するならマランツのアンプの方が良いかもしれません。
また、A-977とDCD-1500AEのほうがプレーヤーの魅力を十分に引き出してくれるので、こっちの方が良いかもしれません。
書込番号:5887396
0点

今はアンプからプレーヤーの電源を取って使っているのですが、A-977をアンプに選ぶとプレーヤーの電源が取れない事態が発生してしまうのです。
改めてしっかりDCD-1500のカタログを見たところ意外と良さげですね。ただ、PMA-1500と組み合わせると失敗はないと思いますがなんだか面白みがなさそうな感じです。
またSPをQUADの11Lにしてみたいとも思い始めました。
書込番号:5889039
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
このアンプをマルチアンプシステムの中音用に使うために5月頃購入しました。
(古い装置で、スペースは占めるし、手間も費用も掛かる割りにうまく調整できていないと思うのですが、スピーカーを買い換えるお金がないのでマルチアンプを続けています)
PMA−1500AEにしたのは、プリアンプが故障した時に暫定的にプリ部を使おうと思ったのと、安いメインアンプがないからです。
中音用のスピーカーはオンケンのホーンタイプで能率が105dbらいありますから、条件は悪いのですが、CDプレーヤー、プリ、チャンネルデバイザー等の電源を切った状態で、シー サーノイズが”2.5mはなれたリスニング位置から聞こえました。
仕方がないので、チャンデバから直接メインに入力するのやめて、Dインに入れて、ボリュームを使ってノイズを小さくしましたがそれでも聞こえていました。
保証期間内にと思い、修理に出しましたが、悪くないと云われましたがアンプを交換してくれました。
交換したアンプは、いくらかノイズは減りましたがやはり聞こえるので、メインダイレクトでは使っていません。
高音用に使っているメインアンプはマランツの一番安いSM100SAvUですが、中音スピーカーにつないでも問題ありません。
能率が90db以下のスピーカーだとノイズは気にならないのでしょうか?
0点

Aマニアさん,こんばんわ.
私はPMA-390AE,DCD-755AEの組とjordan classic1(86dB)を私の部屋用に,PMA-2000AE,DCD-1650AEの組とパイオニア77TB(89dB)を居間ように,ここ2週間の間に買いました.初心者ということです.
パイの77TBと2000AEの組ではツイータにノイズがかな〜り目立つのですが,390AEではほとんど目立ちません.音量は時計の9時くらい.ちなみにclassic1ではどちらのアンプでもノイズはわかりません.
『オーディオを知るための基礎知識』の63ページによると,大出力アンプを小音量で聴くとSN比が悪い,と書いてあります.390AEはパワーは小さいがプリ部は優れている,という書き込みも見ました.
ところで,1650AEと755AEを取り替えてみても,まったく!!わかりません.詳しくは755AEの欄に書きました.
この世界,わけがわかりません.
書込番号:5787882
0点

PMA-1500AEではないのですが、私の経験を少し。
デノンDVD-2900とデノンPMA-2000Wのシステムに、
能率93dBの自作バックロードホーンスピーカーを接続して、1.3mぐらいの近距離で聴いているのですが、
やはり、S/Nによる「サー」という音は、はっきり聞こえます。
アンプの方をCECのHD53Rという小出力アンプ(5W)に替えると、ノイズは全く聞こえませんでした。
今もノイズ状態は改善していませんが、
静的なS/Nより、実際に音楽を聴いている時の動的S/N(混色の少なさ等)は非常に良好なので、気にせず楽しんでいます。
書込番号:5793257
0点

一度、サービスに見てもらった方が良いのでは。大出力(増幅率が大きくなると)だと、確かに、S/Nが悪くなるが、PAアンプじゃあるまいし、普段聴く音量のボリューム位置でノイズが気になるようでは、駄目じゃないかな。どんな大きな家に住んでいる人の話かしらんが、最大出力が大きい方が良いと言う人がいる。そんなもん、50Wもあれば、おつりが来る。こんなこと書くと、いろいろ叩かれそうだけどね。まあ、大きい方が売れるのは確かだけどね。
書込番号:5837930
0点

ごめんなさい。追加。このクラスはプリメインとして使うことが前提です。マルチの一部とかは無理ですよ。変なマルチはやめて、パッシブでまともなアンプを1台にする方が良いと思われますがね。
書込番号:5837937
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
教えてください。
現在、かなり昔の機器を使用してます。
アンプ:マランツPM−80
スピーカー:ダイヤトーン DS−A6です。
今回、アンプを買い換えようと検討していますが、今時の
製品についてあまり知識がないもので、意見を頂きたく思
っています。
今のシステムの音の傾向としては、音の線が細く、どちら
かというと音が前に出てこなくて、おとなしい傾向だと思
います。
できれば、今のシステムよりも元気で、艶があるアンプを
探しています。今の最新アンプだとどのメーカーのものが
良いのかアドバイスください。よろしくお願いします。
なお、予算は当書き込み機種の通り「PMA-1500AE」ク
ラスでお願いします。
0点

こんにちは。価格帯から考えると候補としては次の3つですね。
・サウンドが前に出る
DENON PMA−1500AE
・音に艶がある
MARANTZ PM8001
・元気よく朗々と鳴る
トライオード Future2005
以上、どれを選んでも間違いないと思います。
なお、同価格帯にオンキヨーのA−933がありますが、電源ケーブルの交換が出来ないのでオススメできません。
書込番号:5445043
0点

早速のアドバイスありがどうございます。
このうち2機種について、実際に音を聞いて見たいと思い。
大阪のヨドバシカメラに行ってきたのですが、店内が騒がし
くて視聴できる雰囲気ではありませんでした。今度、日本橋
にでも行こうと思います。
ちなみに、音楽のジャンルは、ポップス・ジャズを良く聞きます。
書込番号:5445450
0点

>今のシステムの音の傾向としては、音の線が細く、どちらかというと音が前に出てこなくて、おとなしい傾向だと思います。
PM-80はどちらかというと図太い音だったと思います。
それで線が細いと感じるのなら、現行のアンプでは適当な候補が思い付きません。
DENONかCECくらいしかないでしょう。
書込番号:5447679
0点

自分もPMAシリーズを1つ増やそうと考えているのですが
1500AE新品と2000V中古もしくはU中古だとどちらの方が音質向上を狙えるでしょうか?
アドバイスをお願いします。
現在AVアンプにAVC-4320
フロントは55を使っています。
書込番号:5800193
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





