
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年12月18日 23:03 |
![]() |
1 | 2 | 2006年12月15日 17:48 |
![]() |
1 | 3 | 2006年12月10日 22:56 |
![]() |
0 | 8 | 2006年10月15日 05:37 |
![]() |
0 | 8 | 2006年10月9日 23:43 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月8日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
AMPとCDPとSPを新しく買おうと思いAMPとCDPはほとんど決まったんですがSPがなかなか決まりません・・・
ここでこんな質問して良いか分かりませんがこのAMPを使っている方、視聴などした事ある方どうかご教示下さい。
AMP
DENON PMA-1500
CDP
ONKYO C-777
TASCAM CD-01U
SP
VICTOR SX-LT55mk2
PIONEER S-A77TB
KEF iQ5
Bronze BR5
聞く音楽はとくに決まっていないのでジャンルは分かりませんがHIP-HOPみたいなのやROCKやおとなしい系(?)など色々と聞きます。
僕の住んでいる所は田舎で遠出して3件の電気屋に行ったんですが欲しいと思っているSPが1個もありませんでしたorz
なので視聴できないで購入になると思うんで出来るだけアドバイスや情報が欲しいと思い質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。
0点

スピーカー選び・・・無茶苦茶難しいですね。試聴も同じスピーカーでも環境が違うとまるっきり感じが違っちゃうし・・。現在私が使っているスピーカーはJBLがメインですが、ビクターのウッドコーンのスピーカー、パイオニアのモルトのスピーカーも使っています。・・・・現在日本のメーカーでスピーカーに一番力を入れているのがビクターとパイオニアだと思います。パイオニアのS-1EXはお金があれば使ってみたいスピーカーの筆頭です。評論家ではないので客観的には言えませんが、貴殿が選ばれたスピーカーの中からですとビクターのSX-LT55mk2を私でしたら選択します。
書込番号:5772637
0点

スピーカーですが、VICTOR SX-LT55MK2とPIONEER S-A77TBは同価格帯なのに、KEFとMONITOR AUDIOがそれよりかなり下の価格帯なのはどうしてでしょうか。VICTOR とPIONEERと比較するなら、KEFならiQ9、MONITOR AUDIOならSilver RS6でしょう。
この中で私が選ぶとすればダントツでiQ9ですけど、いずれにしてもPMA-1500AEでは力不足です。もっと上のものを選びましょう(例:アキュフェーズの製品とか)。ただし、近いうちにアンプをグレードアップするなら話は別ですが・・・・。
書込番号:5773687
0点

130theaterさん、元・副会長さんご返信ありがとうございます!
130theaterさん
S-1EXを見てみたんですけどスッゴイ高いんですね^^;
こうゆうSPを僕も将来使ってみたいです!
もし時間があればでいんですが何でSX-LT55mk2にしたか教えて頂くととても参考になります!
もし時間がありましたら是非教えて下さい!
宜しくお願いいたします。
ありがとうございました。
元・副会長さん
SX-LT55mk2が1本61,324円
S-A7TBが1本57,980円
iQ5が89,599円
BR5が73,920円
でした。
予算的にはiQ5かBR5なんですが折角買うので頑張ってSX-LT55mk2かS-A7TBを買おうと思いこの4つを書かせて頂きました。
本当はiQ9がとても欲しいんですがかなりの予算オーバーになってしまうので泣く泣く諦める事にしましたTT
頑張ってもiQ7ですね。
近いうちにグレードアップする気は全く無くPMA-1500AEを選びました(笑
もしよかったら最安値で20万位でおすすめの組み合わせがありました是非教えて下さい!
宜しくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:5774886
0点

>SX-LT55mk2が1本61,324円。。。
売値はどうあれ、グレードではかなりの「断層」がありますね。確かにこの4機種ではSX-LT55MK2が一番質は良いでしょう。ただし、いくら能率が高いとはいえPMA-1500AEでは真価を発揮しないと思います。最低PMA-2000AEかオンキヨーのA-1VLあたりのクラスで駆動すべきスピーカーです。
で、私の意見としては。。。
「あげられた4機種の中で選ぶならビクター。ただしシステム全体を考えるとiQ5かBRONZE BR5の方がウェルバランス」
。。。ってことになります。当面アンプの買い替えはないならiQ5かBRONZE BR5にしておいて、浮いたお金でケーブル類やセッティング周り等を整えるという行き方もあります。
まあ、若い頃の私だったら、スピーカーをもっと下のiQ3かBRONZE BR2あたりにしておいて、残った予算をいろんなジャンルのCD購入費に充てると思いますけど(笑)。。。(関係ない話でしたね ^^;)。
なお、PIONEER S-A77TBは見たことがありませんが、同社のハイエンド機S-1EXは何回も試聴しています。でも、物理特性の凄さと仕上げのカネのかけ具合は分かるけど聴いていて全然楽しくないのですよ。整い過ぎているんです。何しろ某オーディオフェアでは、隣のブースで鳴っていたSPENDORやPIEGAといった海外ブランドの、S-1EXよりずっと安い製品に完全に負けてましたから。フラッグシップ機が「この程度」では、あとは推して知るべしだし思います(オーナーの方が読んでいたら御免なさい)。そうそう、このサイトの別スレッドでは「S-A77TBは高域にノイズが乗る」という話題も出ていたようですな。
それでは今回はこのへんで失礼します。
書込番号:5776479
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
初めまして!本格オーディオは今回初めての学生です。もし変な事を言っていたり質問をしていたらすいません。
素人ながら店頭で
プリメイン ・・・DENON PMA-1500AE
CDプレーヤー・・・DENON DCD-1500AE
スピーカー ・・・KEF iQ3
の組み合わせを視聴した結果、自分なりに感動しました!!ただ予算的な問題で、アンプとCDPをそれぞれ390と755にしよう思っています。。。しかしこれではiQ3を生かしきれていなっかたり、音質が大きく落ちるものなのでしょうか?もし390と755で役不足なら、せめてアンプだけでも1500にするべきでしょうか?またiQ3とこのシリーズとの相性などあるのでしょうか?と、分からない事だらけですが、どなたかご教授お願いします。
良く聞くジャンルはJ-POP(特に女性ボーカル)です。
他にもお勧めのアンプとCDPがあったら教えてください。よろしくお願いします。
0点

どうしよう。。。。さんこんにちは
>自分なりに感動しました!!
多分KEF iQ3によるところが大きいと思います。わたしも以前KEFを使ってたことがありますがiQ1とiQ3ではよく似ていますが音はまるっきり別物です。iQ1で感じていた音の軽さがなく重厚さが加わりましたね。試聴でこれは!と思われたのでしたら、SPはiQ3に固定しましょう。
さて1500AEと390では音の傾向は似ていますがiQ3の持ち味である中高音のリアルさは390では完全に満足できないと思います。2000AEクラスでもいいくらいです。ですのでSP・アンプは妥協しないでCDPを後からGUPしたらいかがでしょうか。
書込番号:5760790
0点

ご返答ありがとうございます。
今回初めての書き込みなので、ご返答をいただけてとてもうれしいです。
以前オーディオ機器に詳しい人にアンプとSPは同じ位の値段のものが良いと言われたので、2000AEクラスでも良いというのは驚きです。それほどiQ3が優れたSPなんですね!2000AEには流石に手が出ませんが、思い切って1500を買おうと思います。
どうしてら良いかずっと悩んでいたので、本当に助かりました!
ありがとうございます。
書込番号:5761853
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
アンプの買い換えを考えています。
因みに今は、
アンプ onkyo integra A925
SP spendor sp3/1
を使っていますが、候補は
marantz PM-8001
denon PM-1500AE
onkyo A-955
です。地方なので、直接スピーカーとの相性を確かめることが出来ません。
加えて、オーディオケーブルの買い換えも考えています。今は、モンスターケーブルを使っていますが、どなたか助言をお願いします。
0点

そのスピーカは16cmバスレフ、H400xW220xD280mm 重量 9.5Kg、88dB、当時定価20万円(ペア)ですね。検索しただけですが、かなり「名品の風格」を漂わせていますね。
だったら1500AEクラスのアンプよりも、もう一段上をねらいましょう。最低でも定価12万円、できればもっと上のものを。音の好み、聴かれるジャンルが分かりませんので具体的に言えませんが。
スピーカケーブルは、モンスターケーブルよりも、他の銘柄がいいと思います。これも音の好みがあります。
ちなみに僕はワイドレンジで透明な音が好きなので、6N〜8NといったCu純度の高い導体のケーブルの音が好きですが。
書込番号:5740750
0点

ご返答ありがとうございます。
音楽は主に、ジャズかクラッシックです。
音は、少しくすんだ様な音が好みで、SPを購入した時、他社の製品もかなり視聴したのですが、最終的に音の好みで決めたように記憶しています(予算オーバーでしたが)。
候補以外でお勧めがありましたら、教えてください。
ケーブルはortfonにしようかと考えています。
書込番号:5741518
0点

アンプはDENONなら最低PMA-2000AEあたり。オンキヨーのA-1VLもいいです。PRIMAREのI21は清涼で明快な音で聴かせます。SONYのTA-FA1200ESも気になりますね(これは私は聴いたことないですが ^^;)。いずれにしろ、PMA-1500AEでは力不足だと思います。
あとケーブルですが、残念ながらOrtfonは良いと思ったことはありません。何となく表面的なんですね(あくまでも私の感想です。オルトが好きな人もいます)。高解像度を狙うならAETやオヤイデなどが考えられますが、スピーカーが英国製なので、同じ国のブランドであるQEDなんかどうでしょうか。まったり系ならヴァン・デン・ハル(オランダ製)も考えられます。また、通販でしか手に入りませんが、Chord(これも英国製)もめっぽう良いです。
個人的な話ですが、最近ウェスタンエレクトリックのWE16GAというヴィンテージケーブルを手に入れまして、あまりにも伸び伸びとした音に驚き、あっという間に我が家のリファレンスの座に着きました・・・・とは言っても、これはトピ主さんの好みには合わないかもしれませんね(失礼しました)。
書込番号:5741980
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
はじめして。ラッキー14と申します。
アンプとスピーカーを変えようと思っているのですが、アドバイスをいただければよろしくお願いいたします。
現在、
CDP:TEAC VRDS-8
AMP:ONKYO A-922MLTD
SP:JBL 4312M
を使用しております。
CDPは、ONKYO C-710Mから変えたのですが、音がくっきり聞こえるようになり、非常に満足しております。(3万くらいのミニコンポのスピーカーで聞いたとき劇的に変化を感じました。その後、SPを現在の4312Mに変えたら音がちょっとくぐもった気がします。。ただ、4312Mの方が音に厚みがでたような気がします)
そこで、AMPもしくは、SPを変えたいなと思うようになりました。
現状の問題として、音が前にでない。低音がパカパカしてずっしりした音がでない、全体的にどもっているような気がします。
おすすめのAMPもしくは、SPがありましたら教えていただけないでしょうか?
音楽は、ロック(レディオヘッド、リンキンパーク等)をよく聞きます。
よろしくおねがいいたします。
0点

ラッキー14さんこんにちは。
SPよりもAMPを変えられた方が良いかもしれませんね。
お勧めといえるかは不明ですが以下のアンプを。
「フライングモールCA-S10」定価は¥168000なので少々高いかもしれませんが試聴する価値はあると思いますよ。
書込番号:5520808
0点

現状の音は低音の量感がよく出ている為に、少々コモっている感じですね。
スピーカーの置き方を変えると不満が解決するように思えます。
どのように置いているのかを書いてもらえると手助けが出来るのですが?
書込番号:5521148
0点

スピーカーケーブルを交換したり、スピーカーの向きや、左右の距離を変えるだけでも随分良くなることがあります。
お金を出せばグレードの高いものは手に入りますが、グレードの高いものをそろえただけでは良い音が出るとは限らないようです。
スピーカーのパワーや大きさで配置する距離が違うみたいなのでお金をあまり掛けない方法を試してみてはどうでしょうか?
家電屋さんでワゴンで安売りしているカット済みのスピーカーケーブルは計り売りよりも随分お買い得なことがあります。
オークションでも古いスピーカーが格安で手に入ることがあります。
スピーカー・アンプ・ケーブル・配置が整うと評判以上の音が発揮されることがありますよ。一般に評価には、固定された機器の組み合わせがあって、スピーカーを換えたり、アンプを換えたりして評価するので評価される機器がその組み合わせで能力が発揮されるとは限りませんし、好みの音質を発揮するとも限りません。なので音質には多少の偏見もあっての評価があるそうです。
高価なものが良いものだという考えをしないで購入を検討されてはどうでしょうか。
書込番号:5522567
0点

次世代冒険者様
風変わり様
お魚咥えたサザエさん様
アドバイスいろいろとありがとうございます。
現状は、ホームセンターでよく売っております、Luminousのスチールのメッシュ状の棚の上にSPを直接おいております。SPケーブルは、\600円くらいのモンスターケーブルを使用しております。
参考までに、お勧めのケーブル、インシュレーター等ありましたら、教えていただけないでしょうか?できれば、コストパフォーマンスのよい方法を希望いたします。
また、アドバイスいただけたら、助かります。
書込番号:5522618
0点

ラッキー14さんこんにちは。
>現状は、ホームセンターでよく売っております、Luminousのスチールのメッシュ状の棚の上にSPを直接おいております。
これではSPの性能は活かせないと思いますので、せめてホームセンターなどで「なるべく厚く」「比重が重く」「たたいて変に響かない」板をSPの下に敷いてあげてください。
これだけでも随分変わりますよ!!
インシュレーターは響くようならゴム系の物をひかれると良いでしょう。
あと変わったやり方として五円玉の上にパチンコ玉またその上に五円玉を乗せSPを置くなんてのもありかも?
まず第一段階としてはSPをしっかりとした台の上に乗せることですよ。
書込番号:5522972
0点

「音が前に出ない」「ずっしりした音がでない」「こもっている」という不満を解決するには、
重くてしっかりとした物の上にスピーカーを置く必要があります。
ラッキー14さんの聴く音楽を見るとTAOCの鋳鉄製ベース「300DL」を棚に置くのが合いそうです。
http://www.taoc.gr.jp/taoc/base.html
昔の製品ですが、ずっしりと重い傾向にするには最適でしょう。中古で半額をよく見かけます。
取りあえず安く試したいのならコンクリート製のドブ板を置き、その上に10円玉を置いて下さい。
それとモンスターケーブルの製品は低音の量感が良く出るのですが高音のキレが甘い傾向なので
これもコモった原因の一つだと思います。
種類が多すぎてこれだと言うオススメが難しいのですが、
太いOFC線材のベルデン社とモンスターケーブル社の製品は止めた方が無難です。
ただ、スピーカーの置き方を見直すのが先ですね。
書込番号:5523986
0点

どうもスピーカーケーブルは銅色の線のものより銀色のものの方がはっきりした音質になる気がします。(同じくらいの太さで聞いてみました)メーカーや質にもよると思いますが良かったと思うものはvan den hulの茶色の被服のものは随分変わりました。随分太く高いものですが、ワゴンバーゲンセールで格安で買えました。おそらく測り間違えとかで出なくなったもので安かったのでしょう。某家電店では1m2000円くらいでしたが、1m220円くらいで6m買えました。このようなバーゲン品でいろいろ試してはどうでしょうか?日ごとに物が変わっていますので試せますよ。
ただあまりパワーの無いアンプでのことなので、パワーのあるアンプでは異なる結果が出そうな気もします。
書込番号:5534120
0点

4312Mで音が前に出ないのは、アンプがホワイトコーンを十分駆動できていないのかもしれません。
詳しくは、4312Mの板で過去ログを確認下さい。
書込番号:5538592
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
初めまして。Volodosと申します。本格オーディオは初めてです。
今まで、一昔前のONKYO(INTEC 275)を使用していました。
プリメイン・・・A-922M
CDPlayer・・・C-722M
スピーカー・・・D-202AX
それを、以下のように変えようとしています。
プリメイン・・・DENON PMA-1500AE
CDPlayer・・・DENON DCD-1650AE
スピーカー・・・???
CDPlayerに比べてプリメインアンプのグレードが低いのは、いろいろ試聴した結果、同じスピーカーに対しては、アンプよりもCDPlayerに投資した方がコストパフォーマンスがよいと思ったからです。
(私にはPMA-1500AEをPMA-2000AEに変えてもそれほど違いはわかりませんでした。でもDCD-1500AEをDCD-1650AEに変えたときはくっきりした音になったと思いました。)
スピーカーだけまだ決めてません。候補としては以下を考えていますが、同じ環境で試聴できなかった(個別には試聴しました)ので判断を迷っています。
Victor・・・SX-LT55MK2
TANNOY・・・Autograph mini
B&W・・・CM1
TANNOYのAutograph miniはとてもよかったのですが、ちょっと値段が高めです。
できれば予算は10〜20万円までを考えています。
この中で、またはここに挙げた以外でも、よいスピーカーを知ってらっしゃる方、いろいろご教示いただけたら幸いです。。。
聞くのはクラシック70%(ピアノ、コンチェルトが主体)、30%ポップスとロックです。
よく聴くのは、ピアノ作品(ショパンなどピアノソロ)、バイオリン協奏曲(Heifetzなど)、BenFoldsFive、VanessaCarltonなどです。
音の好みとしては、低音に厚みがあったりくぐもったりするものよりは、はっきりとした、いろいろな音がクリアに聞こえるものが好きです。
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
>Victor・・・SX-LT55MK2
>TANNOY・・・Autograph mini
>B&W・・・CM1
まず部屋の大きさにもよりますが、部屋が6〜8畳くらいならトールボーイよりもブックシェルフを薦めます。私自身は、ピアノなどの音像がかっちりまとまるという点で、部屋の大きさに関係なくブックシェルフのほうが好きです。
クラシック主体なら、お好みの音質からいってCM1がベターです。これに良いスタンドを足しても、Autograph mini単独より安く上がります。Autograph miniも素晴らしいスピーカですが価格がやや高めです。
ただプレーヤ・アンプとも量感を出す方なので、CM1は付属の音響抵抗器を使って低音を抑えた方がよいでしょう。
>低音に厚みがあったりくぐもったりするものよりは、はっきりとした、いろいろな音がクリアに聞こえるものが好きです。
私も同じ好みなので、引き締まってクリアな音が出る密閉型スピーカを使っています。密閉型スピーカならスペンドールのS3/5Se、ハーベスのMonitor 20があります(どちらも定価20万円と高いですが、英国ブランドであり、信頼のおける製品です)。初め頼りない感じがしますが、聞き込むほどその良さが分かってきます。一度聴いて下さい。
書込番号:5519652
0点

>音の好みとしては、低音に厚みがあった
>りくぐもったりするものよりは、はっき
>りとした、いろいろな音がクリアに聞こ
>えるものが好きです。
んー? ならばどうしてDENONなのでしょうか。DENONの音は厚ぼったいですよ。特に低域は“ブハッ!”という感じで、分解能よりも勢いで聴かせてしまうタイプです。貴方の好みで言えば、DENONよりもMARANTZ、あるいはオンキヨーのA-1VLとC-1VLの組み合わせの方がベターだと思いますが・・・・。
スピーカーですが、SX-LT55MK2かCM1でいいんじゃないでしょうか。あと考えられるのはMONITOR AUDIOのSilver RS6ですかね。ミニサイズのスピーカーで良ければELACのBS203Aか同CL310.2 JETなんかどうでしょうか。
ちょっと安いですが、私個人でとても“いいな”と思っているスピーカーでPIEGAのTS 3というのがあります。あのサイズからは想像つかないほどの朗々とした鳴りっぷり。しかも“美音系”ってところが堪りません。スピーカーをこれにして余った予算をアンプとプレーヤー向けに振って、PRIMAREのI21と同CD21にしてしまうのも、面白いかも(実際にこの組み合わせで聴いたことはありませんけどネ ^^;)。
あと、ソニーが11月に出すというTA-FA1200ESとSCD-XA1200ESも気になるところです。
とにかく、DENONに限らず、いろいろと試聴してみてはどうでしょうか(あまり回答になってませんなァ。スンマセン^^;)。
書込番号:5519818
0点

プリメイン・・・DENON PMA-1500AE
CDPlayer・・・DENON DCD-1650AE
スピーカー・・・???
のご希望の構成でなら
DALI メヌエット2当たりがちょうどいいでしょうか。
中音に厚みがあり落ち着いた感じで、見た目からは考えられない
音がしますね〜
デノンの音とも相性は悪くないです。
>音の好みとしては、低音に厚みがあったりくぐもったりするもの>よりは、はっきりとした、いろいろな音がクリアに聞こえるもの>が好きです。
だと元・副会長も書いておりますが
100%デノンがはずれます。
お勧めをいうなら
解像度が高くすっきりしてるなら
予算が全体で40万位ならと仮定して
CDP ESOTERIC X30(20万程度)
AMP ATOLL IN50 (10万)
SP オーディエンス42(9万位)
アンプで痛さをなくす&ドライブは結構あるので
イイ感じかと(友人のミニマムVUw)
CDPがみつからなければマランツとかかな
もういちど良く試聴したほうがいいです。
高い〜買い物なので
書込番号:5519975
0点

>TANNOYのAutograph miniはとてもよかったのですが、ちょっと値段が高めです。
折角入り口(プレーヤ)にお金をかけたのですから、出口はケチらないことです。
ここで、値段の点で妥協したら、後悔します。
そのうち、アンプが力不足かな?、と感じたらグレードアップすれば更に良い音を目指せますし。
TANNOYに惚れたのなら、他のものに目を向けてはいけません。(笑)
出来ればSTIRLINGをお勧めしたいくらいです。
http://www.teac.co.jp/av/import/tannoy/stirling.html
書込番号:5519995
0点

そして何も聞こえなくなったさん ご回答どうもありがとうございます。
>まず部屋の大きさにもよりますが、部屋が6〜8畳くらいならトールボーイよりもブック
>シェルフを薦めます。私自身は、ピアノなどの音像がかっちりまとまるという点で、部屋
>の大きさに関係なくブックシェルフのほうが好きです。
なるほど。確かに試聴したところは明らかに私の部屋より広いところです。
ブックシェルフ型に絞ってみるのもアリですね。
現在のD-202AXもスピーカースタンド(ONKYO AS-202A)を使用しています。
>クラシック主体なら、お好みの音質からいってCM1がベターです。これに良いスタンド
>を足しても、Autograph mini単独より安く上がります。Autograph miniも素晴らしいスピ
>ーカですが価格がやや高めです。
>ただプレーヤ・アンプとも量感を出す方なので、CM1は付属の音響抵抗器を使って低音
>を抑えた方がよいでしょう。
CM-1を聴いたとき、すでにたくさんのスピーカーで音を聞いていたので、音に酔っていたの
かもしれません。Autograph miniはCM1とは別のところで試聴しましたので。。
もう一度聴いてきます。
>私も同じ好みなので、引き締まってクリアな音が出る密閉型スピーカを使っています。密
>閉型スピーカならスペンドールのS3/5Se、ハーベスのMonitor 20があります(どちらも定
>価20万円と高いですが、英国ブランドであり、信頼のおける製品です)。初め頼りない
>感じがしますが、聞き込むほどその良さが分かってきます。一度聴いて下さい。
密閉型の方がクリアな音が出るんですね。是非聴きたいと思います。
情報ありがとうございます!
元・副会長さん ご回答どうもありがとうございます。
> んー? ならばどうしてDENONなのでしょうか。DENONの音は厚ぼったいですよ。特に低
>域は“ブハッ!”という感じで、分解能よりも勢いで聴かせてしまうタイプです。貴方の
>好みで言えば、DENONよりもMARANTZ、あるいはオンキヨーのA-1VLとC-1VLの組み合わせの
>方がベターだと思いますが・・・・。
なるほど。
実は、アンプとCDPlayerは店員さんのお勧めにしていたのです。
店員さんも、売れ筋ということで紹介してくれたのかもしれません。
(それとDENONの前にアキュフェーズを試聴し、私には値段の割には・・・?と思えたのでDENONに)
音はスピーカーで決まると思っていました。
アンプやCDPlayerでも決まるのですね。これはよいことをききました。
すみません。もっと勉強してみます。
> スピーカーですが、SX-LT55MK2かCM1でいいんじゃないでしょうか。あと考えられるの
>はMONITOR AUDIOのSilver RS6ですかね。ミニサイズのスピーカーで良ければELACの
>BS203Aか同CL310.2 JETなんかどうでしょうか。
> ちょっと安いですが、私個人でとても“いいな”と思っているスピーカーでPIEGAのTS
>3というのがあります。あのサイズからは想像つかないほどの朗々とした鳴りっぷり。し
>かも“美音系”ってところが堪りません。スピーカーをこれにして余った予算をアンプと
>プレーヤー向けに振って、PRIMAREのI21と同CD21にしてしまうのも、面白いかも(実際に
>この組み合わせで聴いたことはありませんけどネ ^^;)。
ミニサイズは、大きさ的に不安だったので実は今回試聴していませんでした。
次回是非試聴してみます。
いろいろと情報ありがとうございます。
> あと、ソニーが11月に出すというTA-FA1200ESとSCD-XA1200ESも気になるところです。
> とにかく、DENONに限らず、いろいろと試聴してみてはどうでしょうか(あまり回答に
>なってませんなァ。スンマセン^^;)。
そうですね。まずはMarantzを試してみます。
ご回答どうもありがとうございました。
3Fエタンさん ご回答どうもありがとうございます。
>DALI メヌエット2当たりがちょうどいいでしょうか。
>中音に厚みがあり落ち着いた感じで、見た目からは考えられない
>音がしますね〜
>デノンの音とも相性は悪くないです。
ありがとうございます。
今度試聴してみます。
>お勧めをいうなら
>解像度が高くすっきりしてるなら
>予算が全体で40万位ならと仮定して
>CDP ESOTERIC X30(20万程度)
>AMP ATOLL IN50 (10万)
>SP オーディエンス42(9万位)
>アンプで痛さをなくす&ドライブは結構あるので
>イイ感じかと(友人のミニマムVUw)
予算はそうですね。そのくらいになります。
多少上下するでしょうが、アンプとCDPlayerのグレードはDENONのと変わらない予定です。
>CDPがみつからなければマランツとかかな
>もういちど良く試聴したほうがいいです。
>高い〜買い物なので
ご回答どうもありがとうございました。
ツキサムanパンさん ご回答どうもありがとうございます。
>TANNOYに惚れたのなら、他のものに目を向けてはいけません。(笑)
>出来ればSTIRLINGをお勧めしたいくらいです。
わちゃー。
これは予算オーバーです。おそらく。
よっぽど琴線を揺らされた場合、突撃することになりますが(笑)。
でも、試聴してみます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:5520439
0点

後もうひとつ質問があります。
現在使用しているONKYOのA-922Mには、Processorでグラフィックイコライザ、EQ-211Mを
接続しています。
あまりにも状態が悪い録音ではグライコで補正しています。
今まで試聴したアンプにはProcessorがついていなかったのですが、これはEQ-211Mは
つなげられないということでしょうか?
別に必須とは考えていないので、つなげられなければそれでいいです。でもつなげられる
なら使いたいです。
書込番号:5520755
0点

> 現在使用しているONKYOのA-922Mには、Processorでグラフィックイコライザ、EQ-211Mを
> 接続しています。
> あまりにも状態が悪い録音ではグライコで補正しています。
>
> 今まで試聴したアンプにはProcessorがついていなかったのですが、これはEQ-211Mは
> つなげられないということでしょうか?
[5491592] のクチコミ(「pre ampから出力できますか?」)と同じご質問になると思います。ご参考までに。
なお、私見も入りますが、プリメインアンプにわざわざグライコをつなげて使うぐらいなら、イコライザー機能が豊富なAVアンプを使われたほうが良いと思います。
EQ-211M のホームページを見てみましたが、
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/B969106FBD7EFDDA4925690A001A28AC
には、
-----
●補間機能付き13バー表示
低域から高域まで13の周波数にわけて、ディスプレイに表示。さらに7ポイントのコントロール周波数ごとにレベルの調整が可能です。
-----
と書いてありますので、実質的には7バンドの分割でしかありません。これは、中級機以上のAVアンプに良くあるようなイコライザー機能と大差ありません。AVアンプだとデジタル処理でイコライジングできるのも(見方にもよりますが)有利です。
書込番号:5521014
0点

ばうさん ご回答どうもありがとうございます。
>[5491592] のクチコミ(「pre ampから出力できますか?」)と同じご質問になると思いま
>す。ご参考までに。
すみません、見落としていました。
すごく参考になります。
>なお、私見も入りますが、プリメインアンプにわざわざグライコをつなげて使うぐらいな
>ら、イコライザー機能が豊富なAVアンプを使われたほうが良いと思います。
>と書いてありますので、実質的には7バンドの分割でしかありません。これは、中級機以
>上のAVアンプに良くあるようなイコライザー機能と大差ありません。AVアンプだとデジタ
>ル処理でイコライジングできるのも(見方にもよりますが)有利です。
ほとんどのCDには使わないと思いますので、通常のプリメインを購入しようと思います。
ご意見ありがとうございます。
あと、本日改めて試聴してきました。
MarantzのアンプとCDPlayerでも聴きましたが…。
私の貧弱な耳ではDENONとの明確な差がわかりませんでした。
ONKYOと、ついでにアキュフェーズでも試聴しました。
スペックと価格、手に入りやすさ、口コミ、デザイン、企業イメージなどから、
アンプはDENONのPMA-1500AE、CDPlayerはDENONのDCD-1650AEに決定しようと思います。
むしろスピーカーは本当に十人十色で、迷ってしまいます。
今のところ第一候補はタンノイのAutograph miniです。
ちょっと予算オーバーしますが、それは何とかする方向です。
来週からもスピーカー探しをしてみます。
皆様いろいろありがとうございました。
また、耳寄りな情報があればお知らせください。
書込番号:5523238
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
プリメインアンプを探しています。
音質もさることながら、プリからダイレクトに信号が取り出せて、メインにもプリを通らずに入力できるものがあればと思っています。
何がしたいかというと、プリとメインの間にEQをかませたいのです。
この機種はメーカーサイトで「パワーアンプダイレクト端子を装備」とありますが、プリアンプの出力端子(メインアンプ前)については装備されていますか?
サイトにリアパネルの画像がありますが、小さくてそこまでわからないのでよろしくお願いします。
0点

この機種は持っていませんが、取扱説明書はデノンのホームページからダウンロードできますよ。
http://denon.jp/ownersmanual/index.html
> 音質もさることながら、プリからダイレクトに信号が取り出せて、メインにもプリを通らずに入力できるものがあればと思っています。
9〜10ページ目の説明を見てみました。
「プリからダイレクトに信号が取り出す」ことはおそらくできるでしょう。
「メインにもプリを通らずに入力する」こともおそらくできるでしょう。
これを同時にできるかどうかが問題になります。
> 何がしたいかというと、プリとメインの間にEQをかませたいのです。
確信は持てませんが、ご希望される動作は、たぶんできなさそうな気がします。(もちろん2台使えばできてあたりまえですが。)
書込番号:5492307
0点

ばうさん。ありがとうございます。
取説見ました。
PRE OUTからEQへ。そのリターンをP.DIRECTへ入力すればできると思います。
インサーションという考え方は必要なく、これで事足ります。
まだ肝心の音を聴いてないのですが必要条件はクリアできました。
書込番号:5504430
0点

えーと、ただばうさんがなぜできないとお考えなのかわかりませんが、できないとしたらPRE OUTに端子をつないだとき、もともとPREからMAINに内部的に流れている信号が遮断されない場合はEQとノンEQのシグナルが重なって入っていくので意味なくなりますね。常識的には遮断されるようになってると思うんですけど。。。
書込番号:5504450
0点

Rissaさん こんにちは。
>何がしたいかというと、プリとメインの間にEQをかませたいのです。
プリアウトからEQに出力を出して、EQの出力をパワーアンプダイレクト端子に繋ぐ。
この使い方では、私も出来なさそうに思います。
なぜかと言えば・・・。パワーダイレクトはプリアンプを飛ばして直接パワーアンプに信号を入れる、つまり本機を一台のパワーアンプとして使うモードだからです。パワーアンプダイレクトスイッチを押した場合、プリアンプが動作しない可能性が高いです。
昔は、EQを入れる場合には専用の”プロセッサー”とか”イコライザー”といった、プリとパワーの間に機器を入れる専用の端子を持っていました。今はそのような使い方が廃ってしまって、そうした端子を持った機器は殆ど見ません。
しかし、上記の接続で使えなくてもご安心を。
ちゃんと、本機をプリメインアンプとして使いながら、EQを挟む結線の方法があります。
それは・・・。
EQをテープ端子に繋ぐのです。RECからEQへ入れて、EQの出力をPBへ繋ぎます。
この場合、EQを通したいソースはREC OUTセレクターで選択します。そして、本機のセレクターではEQを接続したTAPE端子を選びます。このように、セレクターの機能をREC OUTに置き換えて使えば、EQを挟んで使用できます。
勿論、EQを通さない音が聞きたいときには、本来のセレクターで、聞きたい機器を選べばEQスルーの音が楽しめます。
要は、繋ぎ方を工夫すればちゃんとご所望の使い方が出来ます。変則ですけど・・・。
書込番号:5506463
0点

説明書をダウンロードして読んで見ましたが、パワーアンプダイレクトにした時に
プリアウトが機能するのかどうかは書かれていませんね。
メーカーのサポートに問合せるのが早いと思います。
書込番号:5507083
0点

>586RA
なるほど、そういう仕組みになっているならそかたないですねー。
ばうさんのおっしゃるとおりですね。ごめんなさい。
またおっしゃるイレギュラーなインサートもよくわかります。
でもなぜパワーアンプダイレクトにするとプリアンプが動作しなくなるようにしてあるのか、そのメリットがわからないですー。
あさとちんさんが調べてくださってますが取説以前にカタログにきちんと明記しておいてほしいです。システムコンポじゃないんだからスピーカーの組み合わせは自由なわけですよね。だったらわたしはそこはチューニング(EQ)したいです。
書込番号:5516039
0点

Rissaさん こんにちは
>でもなぜパワーアンプダイレクトにするとプリアンプが動作しなくなるようにしてあるのか、そのメリットがわからないですー。
余計な回路を遮断する方がノイズ・干渉などの点で有利になるからだと思います。・・・ってか、どのような動作モードにしているのか確証はないですが・・・。
EQを挟みたいとのお話ですが、本機はインテグレーテッドアンプ、所謂プリメインアンプですから、両機能を一つにまとめて動かすのが前提です。一応、トーンコントロールも付いていますし・・・。
プリとパワーを分離して使いたい人は、セパレートアンプを使いましょう、と言うことでしょう。
実際、本格的なEQを使う人はセパレートを使用していると思います。
また、パワーアンプダイレクトスイッチを押した時の動作は、ブロックダイヤグラム等を見ての話ではありませんので、推測になります。ご所望のように動作するかも知れません。念のため。
書込番号:5517650
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





