PMA-1500AE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥80,000

定格出力:70W/8Ω/140W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 PMA-1500AEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-1500AEの価格比較
  • PMA-1500AEのスペック・仕様
  • PMA-1500AEのレビュー
  • PMA-1500AEのクチコミ
  • PMA-1500AEの画像・動画
  • PMA-1500AEのピックアップリスト
  • PMA-1500AEのオークション

PMA-1500AEDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月上旬

  • PMA-1500AEの価格比較
  • PMA-1500AEのスペック・仕様
  • PMA-1500AEのレビュー
  • PMA-1500AEのクチコミ
  • PMA-1500AEの画像・動画
  • PMA-1500AEのピックアップリスト
  • PMA-1500AEのオークション

PMA-1500AE のクチコミ掲示板

(1179件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-1500AE」のクチコミ掲示板に
PMA-1500AEを新規書き込みPMA-1500AEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

新型が出ますね・・

2010/04/10 00:20(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

スレ主 竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件

皆さんこんばんは。

カメラばかりに小遣いを投入してはと、オーディオも見ていると・・・
PMA-1500SEがSACDプレーと共に4月24日に94500円で登場ですね!

先に上と下がチェンジしてますが、
レビューで他の方が表現された、もっこりサウンド?なのかな。。
(1500AEの両方を買った際に私もそう感じましたので・・)
独り言ぽいスレ立てで済みません。

内心では、もしかしたらあのパワー感に繊細感と透明感が加わってたらいいのに〜と
期待はしてるのですが、ご試聴された方はまだいらっしゃらないですよね。



書込番号:11211353

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:9件

2010/04/18 10:12(1年以上前)

ついに新型が出るんですね。
値段は、新型のほうが高くなるんですねf^_^;
音もよくなってたらいいですね。発売が待ち遠しいですねo(^-^)o
当方、現在AVアンプを所有(DENON AVC-3808)していますが、フロントをプリアウトで繋ぎたいと考えております。
新型にするか、新型が出る前に旧型の1500AEの在庫を狙うか?と考えております。
そこで皆様に教えていただきたいのですが、DENON AVC-3808とプリメインを繋いだ場合、音質はかなり変わるものでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:11247997

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2010/04/28 19:42(1年以上前)

竜きちさん、こんばんは。スイフトのスレでお会いしました。
偶然ながら、当方もこのアンプを持っています。
マランツPM−8001と迷いましたが、重さとMCカートリッジ対応で決めました。
音質はいいとは思うのですが、スピーカーは通常のA・B切り替えが欲しかったところ。
しかし最近はオーディオ世捨て人となり、ステレオに電気を入れることが少なくなりました。
壊れない限り、買い替えはないでしょう。
なお、「隠密同心心得之條」をこいつで聴いたことは、まだありません(笑)。

書込番号:11292284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2010/04/28 20:25(1年以上前)

温泉と家電大好きさん、こんばんは。
AVC−3808をメーカーHPで見ました。
http://denon.jp/products2/avc3808.html
何と、23万円以上もするんですね。
フロントの出力も、1500AEの二倍近くありますし。
AVC−3808のプリアウトと1500AEのダイレクトインを繋ぎ、センター・サブウーハー・サラウンド・サラウンドバックからは音を出さず、フロント2スピーカーに専念しピュアオーディオを目指す、という解釈でよろしいでしょうか。スピーカーもAV用とは別に用意するのでしょうか。
もしサラウンド全チャンネルをやるがフロントだけピュアオーディオのアンプを通す、ということであれば、バランスが崩れるような気がします。

書込番号:11292440

ナイスクチコミ!1


スレ主 竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件

2010/04/28 21:06(1年以上前)

これは大江戸操舵網さん、有難うございます!

スイフトのスレではお世話になりました・・(ペコリ)
お蔭様で明々後日に納車です〜待ち遠しい限り!(笑)

>偶然ながら、当方もこのアンプを持っています。
ですかぁーそれは驚きですよ。。
私は半年〜1年に一度、装置全てを買い換えてきた阿呆です。
このDCD-1500AEとPMA-1500AEはひと月で手放しました(苦笑)
篭ってる訳ではないんでしょうが、低音強力なれどもすき透ったクリアさがどおうもで・・
今から考えたら、慣らし期間待たずに手放した事を後悔してましてね、
で、この新型どうなんだろう?とです。

オンキョーのデジタルアンプも買おうかと思案してはいますが、
オンキョー板って排他的に感じて、オンキョー製品まで嫌いになっててボツ(笑)

>壊れない限り、買い替えはないでしょう。
私も、これ、絶対頑張ります!そうします!!(ペコリ)

>なお、「隠密同心心得之條」をこいつで聴いたことは、まだありません(笑)。
なんででしょ?(笑)勿体無いです〜立派ないい装置なのに。。
私は、時代劇好きな方なので・・CD沢山もってます。
「影武者サントラ2枚組」
「角川映画ー天と地とーサントラ」
「水戸黄門」
「NHK大河ドラマサウンド集(武田信玄他)」
「富田勲ー時代劇テーマ集」

PMA−390SE買おうかな・・(苦笑)

書込番号:11292577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/05/01 10:50(1年以上前)

大江戸操舵網さん、こんにちは。
そういえば、AVC-3808はそれぐらいの値段でしたね。このアンプで聴いていると、確かに出力は結構ありそうな感じはします。が、音質面ではやはりプリメインのほうがいいのかな〜と考えた次第です。
フロント2chだけプリメインを繋ぐとバランス崩れちゃいますか。
スピーカーも欲しいのですが、両方一度に買うには予算が少々(;^_^A
今日、電気屋さんに見に行ってきます。
1500SEが出る事ですし、値段がどうなるかな〜、と期待しながら見に行ってきます。

書込番号:11303547

ナイスクチコミ!0


スレ主 竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件

2010/05/01 19:04(1年以上前)

((このスレはどうぞご自由にお使い下さい〜★)))


ところで大江戸操舵網さん。。

今日やっとスイフトが納車されました。その節はどうもです!(ペコリ)
1.2L GX−Lパッケージですので殆ど後付けするものもなく、、
バイザーとマット以外では、
コムみて自分で買ったナビ・レーダー・ETCくらいです。無事取り付けも完了!
中々しっくりとくる車ですね・・買って良かったです。

オーディオの方は、オンキョーにするかデノンORマランツにするか迷い中です(苦笑)
いっそAccuphaseに戻すも一つですし・・
1500の音次第で決めようと思います♪

 

書込番号:11305055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2010/05/01 22:15(1年以上前)

温泉と家電大好きさん、こんばんは。
ピュアオーディオ・アンプを使うのでしたら、プリアンプ部もそいつのを使った方がよいと思います。2CHしか出ないし、DSPは使えないし、HDMI入力の音も出せませんが。
世間でいうところの、AVアンプとピュアオーディオ・アンプの音質の差というのは、おそらくAVアンプが、
1.プリアンプにDSP等の無理に音を作る(いじる)回路がいっぱい入っている
2.アナログ音声も一旦デジタル化した後アナログに戻し再生
3.パワーアンプはひたすら高出力を追求、しかも何チャンネル分も必要、その割に電源は貧弱(というかスイッチング電源?)
4.入力端子が多すぎ、内部は配線の嵐
だということも影響しているのでは。
アナログ音声の色付けしない再生にしぼれば、ピュアオーディオアンプのプリ部の方がよさげです。

書込番号:11305867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2010/05/01 22:34(1年以上前)

竜きちさん、こんばんは。
スイフトのタイヤ、おもしろいですね。
ベースグレードのXG系に太いタイヤがついていて、高級グレードのSTYLEには細いのがついてるんですね。他のメーカーなら逆かも。
我がアクセラは1.3トン弱ありますので、時々1トン級の軽快なクルマもいいなと思います。代車で載った初代デミオはかなり好印象でした。

ところで、
>いっそAccuphaseに戻すも一つですし・・
そんな高級機から1500AEまでとは、守備範囲が広いですね。

書込番号:11305979

ナイスクチコミ!1


スレ主 竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件

2010/05/01 22:47(1年以上前)

>そんな高級機から1500AEまでとは、守備範囲が広いですね。

ええ、価格に拘りませんので・・
E305V、 E212、 E307、 E308、を買ってきた経緯ありますが、
Marantz PM6001+SM6100Vol2、 PMA1500AE、も買いました。
直近は Marantz PM-15S1 を使用してました。売却して処分したところです(苦笑)
後悔してるのは、デッキ(TCK-33ES V-1050)とアナログPまで処分した事です・・

自宅がマンションですし、元来好きなので小型SPばかりなんです・・
これ迄で使用したうち、最も良かったかなと思うのは、 
ALR/J Note3i・ B&W CM1 ・ QOAUD L-ite です。

次は潰れるまで使おうと思います。何がいいでしょう?

書込番号:11306055

ナイスクチコミ!0


スレ主 竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件

2010/05/01 22:57(1年以上前)

>アクセラ

いいお車ですねぇ〜!ツウって感じします★
タイヤの件、何か喜んでます(笑)


スレ主自ら大脱線ですから仕方ないですね(苦笑)

書込番号:11306105

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信53

お気に入りに追加

標準

雑記です。

2009/05/20 02:41(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

モデル末期の性か、最近スレが立ちませんので雑書きさせていただきます。
<構成>CDP   DCD-1500AE
      AMP   PMA-1500AE
      SP    VICTER SX-700spirit(バイワイヤリング接続)
      ケーブル RCA・・MOGAMI
             SP ・・BELDEN→モンスター
<部屋>8畳洋室正方形、勾配天井、窓側に部屋センター割振りでシステムを配置
      部屋中央にパーソナルチェア、右SP脇に1.2×1.2mのサイドボードのみ
      SPとリスニングポイント  2.05mの正三角形

<セッティング・チューニング>
(使用文献・・逸品館資料、オーディオ誌)
(使用信号・・オーディオテクニカ・オーディオチェック信号、村冶香織・ギターソロ)
1.購入当初に「SORCE DIRECT」設定で高音質が確認できたので、それに拘り続けトーンコントロール未使用
2.先輩のアドバイスでケーブルを付属品から交換したら、高音は改善したが相対的に低音不足となる。(SPケーブルはその後VICTER推奨のモンスターにしたら、低音から高音までの再生周波数が拡がった感じ)
3.1KHZのチェック信号で左右アンバランス・・サイドボードとの距離を広げ解決(20〜20KHZのスイープ信号で、音像定位がブレない現在位置を設定・・もっとも最初と最後は聞こえないけど)
4.作業で移動の都度SP位置・角度を測っていたがバラツクので、ワンタッチで角度設定できるよう冶具作成
5.前かがみになると1KHZの信号音量が2割程度まで減衰・・前後方向で最後部から移動して確認したら、音量が上がったり下がったり(困った)・・音楽や音声では変化なし
6.最後部が一番低音が感じられたが高音が減衰しNG
7.DENONから派遣の販売員から、このクラスではインシュレーターの効果はないと聞かされていたので、代用(試用)的に高さ15mmで32円のキャッブナットをSPスタンドの御影石に3ケ載せたら低音UP・・色々トライしてみたら高さ変化の効果のようでした。
8.文献ではSPを壁から離せ、壁に平行に設置してはNGと言われるが、狭い部屋で間取りの都合もあるし・・壁を2面使った設置は今後の検討課題です。
9.効果は確認できなかったがやってみたこと。
 ※全機器の電源極性合わせ
 ※壁コンセント3ケ所を、PMA1500AE専用で1、デジタル機器(CDP・CDレコーダー)専用で1、他機器で1 と分離
 ※配線を電源関係・アナログ信号系・デジタル信号系に分離しまとめ直した。
10.秋葉原で電源ケーブルの交換は高級機でないと効果無しと言われたので検討せず。
<現状>
1.透明感のある軽やかな高音、そこそこの低音が得られています。
(カラヤン指揮、ベルリンフィルの幻想曲の低音は十二分だが、他のクラシック系では低音不足を感じることが多い。)
2.音の質は経験不足で評価できないが、臨場感・広がりも感じられ、入門機ではあるがコストパフォーマンスは高いと思われます。
3.部屋の条件なのか高音域で時折気になることがあるので、カーテンの設置効果をトライしてみます。
4.市内に輸入品扱い店があるのを最近知り、トライオードTRV88SEと小生のと同じ大きさ程度の英国製SPで鳴らしてくれましたが、中低音が厚くとてもいい音をだしていました。
店主がSPを変える必要は無い。このアンプを買えば面倒をみると言ってくれ欲しくなりました。
ただ、真空管は当たり外れを覚悟しなければならないと言われ、また、1本15000円位・・PPで数年で6万円の維持費・・ウーン?

つまらないことを長々とゴメンなさい。

書込番号:9572963

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に33件の返信があります。


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/26 10:27(1年以上前)

>ちょっと太めの高島さんという〜

ああうっかり出してしまいました。

>ちょっと太めのTさんという〜 に変更しといてくださいm_ _m

>よく撮らせてもらえますよね、ああいうの。嫌がられない?〜

ダイアナ妃にまとわり付いてたパパラッチのごとく嫌がらます。
良い子はしないよう気をつけましょう。

>ディナの社長とNさんが出てきたり〜

やっぱスラッーとした長身でショートカットの頭頂部白髪の男性はディナオーディオ輸入元の社長だったんですね。

書込番号:9605492

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/26 15:38(1年以上前)

>やっぱスラッーとした長身でショートカットの頭頂部白髪の男性はディナオーディオ輸入元の社長だったんですね。

いやそれはちがう方のことを言ってると思います(^^;

書込番号:9606428

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2009/05/27 00:31(1年以上前)

Dyna-udiaさん

秋葉原のヨドバシに真空管アンプコーナーがあるのですか!
今度、秋葉原に行った時覗いて見ます。
ありがとうございました。

真空管の発熱量が気になっていたのは、リスニングルームにしている部屋が西向きで夏場や陽気のいい日には西日で室温が上昇しかつ、レイアウト上オーディオ機器のラックを窓の中央に置いております。
視認の必要があるFMチューナー・CDP・CDレコーダーを上部へ置き、一番発熱するPMA-1500AEをラックの下部にしてしまいました。
ラックサイズの都合で、アンプ上面と棚板の間が8cmしかなく、ヒートアップが気になり最近ラック背面に冷却ファンを取り付けました。
ファンはパソコン用の定格12vのものを使用し、騒音を考え9vのアダプターにしたのですがまだ騒音が気になり、現在は6vのアダプターを使用しています。(騒音解決)

88SEを購入したとすると必然的に最上部のラックの上に設置となり、今度は使用しない時でも西日に曝されるかと。

そんなつまらない悩みがあったものですから・・・

書込番号:9609201

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/27 08:13(1年以上前)

遊名人さん、こんにちは。

>ヒートアップが気になり最近ラック背面に冷却ファンを取り付けました。

ええっ、そんなことができるんですかッ(^^; 私は無知なのでアレですが、それは、そういうことができるように設計されたラックなのですか? それとも改造? 気になります……。

書込番号:9609976

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2009/05/27 13:58(1年以上前)

Dyna-udiaさん  こんにちは。

ハハハ。ラックと言っても板で自作した側板のついた棚みたいなものです。
造る時、放熱対策を考えなかったため、両サイドはギリギリで機器上部の隙間は棚板位置の変更でやっています。(何度棚板位置を変えたことか・・)
最近、機器が増えてきましたので、放熱対策も考えて作り直そうかと思い始めています。

市販のラックってデザイン等は素敵なのですが、収容能力が低いのと高いんですよね。日曜大工が好きなのと、そんな予算があれば機器に投資したいもので・・・

以前、前のアンプ(消費電力100W)をオーバーヒートで保護回路を働かせてしまった経験があるので、ヒートアップに過敏になっており、最近陽気が良くなって3時間程聴いた後アンプの上面を触るとかなり熱かったのでファンを取り付けました。
ラックの上に上げてしまえば済むことなのですが、先のスレのような事情がありまして・・・

従って、難しい話でなく、8cm角のパソコン用のファンを千円弱で買ってきて、背面アンプ上部の棚板に2点ネジ止めしただけです。
風は背面から前面に流れてきます。
アンプと棚板の隙とファンのサイズがたまたま同じになっただけです。

電源は、リサイクルショップでゴロゴロしている電源アダプターを300円で買ってきて、SW付きテーブルタップに繋いだだけです。

本当は9Vの風量が欲しいところですが、SPから何がしか音が出ている時は感じないのですが、無音時に僅かに回転音が聞こえ気になり6V駆動にしました。

PMA-1500AEは昨年7月に購入し、当時は上部の隙はもっと狭かったのですが夏場異常はありませんでした。(エアコンの性かなあ・・)

こんなつまらない内容です。

書込番号:9611041

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/28 10:59(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■遊名人さん

>8cm角のパソコン用のファンを千円弱で買ってきて、背面アンプ上部の棚板に2点ネジ止めしただけです。

ほー、なるほどそうでしたか。私はそのテの工作をしようという発想自体が抜け落ちてるので参考になります。

>市販のラックってデザイン等は素敵なのですが、収容能力が低いのと高いんですよね。

おっしゃる通りですよねー。平気で6万、7万しますもんね。

>本当は9Vの風量が欲しいところですが、SPから何がしか音が出ている時は感じないのですが、
>無音時に僅かに回転音が聞こえ気になり6V駆動にしました。

なんかパソコンの自作みたいですね。お見それしました。

書込番号:9615263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件 PMA-1500AEのオーナーPMA-1500AEの満足度5

2009/05/28 17:45(1年以上前)

当スレお初で質問です。
本論と違うことですみませんが、そのパソコン用6Vファンって、オーディオ(または映画等)を聞く上では音はほとんど気にならない程度なんですか?(個々人の感覚によるものというのは承知の上で聞いてます。)
実は、私はIKEAで購入したラックを使っているのですが、やはり家具屋(しかも外人)が設計した家具なので背板がついており、前面のみしか開放されていません。サイズと棚数と色と丈夫さと価格ではヒットだったのですが、配線しにくいのと、この廃熱が課題になりました。
配線は、背板に便利な位置に強度に影響がない程度に穴を開けているのでなんとかなっているのですが、AVアンプとDVDレコーダーがかなり熱くなるので心配です。私も同じ1500AEをAVアンプからプリアウト-パワーダイレクト接続でフロントSP用に使っていますが、こちらはあまり熱くなることはありません。が、前記2つは、熱いときには手のひらで触り続けるのに我慢が必要なぐらいかなり熱くなります。(ちなみに、両方上部の空きは、10cm程度)
廃熱対策として、以前USBを電源にできる卓上扇風機(ファン)をラック内の奥から前面に向けて設置したことがあるのです。クリップ形式になっているので、設置は中の棚板を挟んだのですが、ファンの扇風機っぽい音と棚板とのブーンという共振音で、かなりオーディオのボリュームを上げていても気になり、とても使えたものではありませんでした。(今でも、ラック内奥に設置されたまま動かないで眠っています。)
普段帰宅後は、だいたいAVアンプもDVDレコーダーもONの状態なので、1日数時間はONという状態で、とりあえずこの1年間各季節を経験しましたが故障はしてません。が、寿命が縮んでないか、この夏は壊れないかと心配です。
確かに、パソコンのファン音って箱の中にあるものとはいえ、距離を2mも離れれば結構静かですよね。共振さえしなければ、この程度の音と考えれば、いいのでしょうか?導入してみたい(いい話をしていただいた)なと思っているのですが。
で、そのファンはどういうところで、買えるのですか?普通の新宿ヨドバシとかで売ってますか?(やはり秋葉原とかですか?)電気に詳しくない素人でも、普通のACアダプターで接続するだけで簡単に作れますでしょうか?

書込番号:9616452

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/28 18:10(1年以上前)

普通の新宿ヨドバシとかで売ってますしアキバならどこでも
例えばマルツパーツhttps://www.marutsu.co.jp/user/tenpo.phpとかで売ってましたよ。

書込番号:9616529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件 PMA-1500AEのオーナーPMA-1500AEの満足度5

2009/05/28 19:18(1年以上前)

早速、お店教えていただきありがとうございました。
アキバは遠回りになるし早く閉まってしまうので休日わざわざいくのは面倒ですし、乗り換え駅の新宿でも売ってるとありがたいという意味で聞きました。
帰り掛けにでも、まずは見てきたいと思います。(一度、卓上扇風機でムダをしてるだけに、今回は慎重に考えたいと思いますので。)

書込番号:9616832

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2009/05/28 20:47(1年以上前)

時代遅れ人さん こんばんは。

こんなつまらない話にスレを頂きありがとうございます。
過去の経験で不安をお持ちのようなので、重複しない範囲で補足説明させていただきます。

1.パソコン用ファン
  定格電圧は12Vが殆どです。
  サイズは数種類ありますので、ご自分のラックサイズ等から選択して下さい。
  なお、騒音をdb表示しておりますので、出来る限り静穏設計されているものをお勧めいたします。

2.結線
  ファンとACアダプターの接続は、半田付け・ギボウシの方法があり、小生は互換性を持たせるためギボウシを使っております。(100円ショップでオス・メス各100円)
  ファンはコート゜の先にパソコン接続用の端子が付いていますが切り飛ばしました。
  ファンを購入する時配線を確認して下さい。2線なら赤が+ 黒が−です。3線のものもあり、その場合店に+−のコードを確認して下さい。

アダプターは、ハードオフのようなリサイクルショップに行けばジャンク品がゴロゴロしていますので、出力電流がファンの負荷電流よりも余裕のあるものを選択し、先端の端子は同じく切り飛ばします。
コードに印刷のある方が+です。

ファン・アダプターともDC(直流)ですので、極性を合わせて結線して下さい。

3.アダプター出力電圧について
  ファンの定格12Vに対し、騒音を考え何Vで駆動するかです。
  小生は、1ケ300円なので最初に9Vを購入し、もう少し回転音を下げたくて6Vを追加購入しました。
(ファン定格の半分の電圧のため、静かな面風量も減少します。)

4.ファンの取り付け
  ファンの4隅に取付け用の穴が開いています。ファンケースの厚みがありますので充分な首下長さのある木ネジを使い、棚板に上部2ケ所の穴で取り付けました。

5.現在の状況
  小生の部屋は静かな環境ですが、6V駆動でオーディオが無音状態でも殆ど運転音が気付きません。注意を払うとかすかに聞こえてくる程度です。
扇風機のような大きなモーターを持っていないので、箱の共振は全くありません。
従って、消し忘れを防ぐためパイロットランプSW付きテーブルタップにアダプターを差し込んでいます。

6.その他
  背板付きラックとのことなので、空気の流れを検討して下さい。
  排出するということは吸引があり、その空気がどこから来るかです。排出した空気を循環させるようでは冷却効果が低下します。
できればファン背面にファン大の穴を開けられたらと思います。

  AVアンプ・DVDレコーダー2台に対策が必要かと思いますが、2ケのファンを駆動した時の騒音は増加しますが、6V駆動なら気にならないのではと推測いたします。
  なお、ファンが2ケでもアダプターは共用できると思います。

参考までに小生の対策方法を書かせていただきました。  

書込番号:9617244

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/28 20:57(1年以上前)

パソコンファンってオーバーヒートしやすいバイクのラジエターに付けたり応用が利きますが風量が少ないのと騒音が欠点ですね。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200510/05-065/index.html
そんな場合はちょっとお高いですが静粛性はパソコンファンより一枚上手かも・・・・・

書込番号:9617315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/29 14:27(1年以上前)

パソコンようですが、こんなのも見つけましたよ。
http://abcdefg.jpn.org/audio/mfa1/cc.html

書込番号:9620550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件 PMA-1500AEのオーナーPMA-1500AEの満足度5

2009/05/29 17:31(1年以上前)

すばらしいHPですね。同じようなことを考えている人が結構いるんだと安心するとともに、データまでとって考察している人がいるというのはすごいですね。しかも、接続の仕方までは書いてありませんが、スレ主さんと同じようにPC用ファンをACアダプターで動かしている。

ところで、早速、昨晩ヨドバシの今まで足を踏み入れたことのない自作パソコンコーナーを見てきました。パソコン用ファンといっても、PC箱内の循環用の普通のファン、HDDに引っ付けて冷やすファン(kakacoocomさん紹介のHPのと同じ原理)、ノートパソコンの下に敷くように板状に加工してUSB電源になっているファン(これは少し大きくて使えないし、ちと高い)などいろいろあるということを知りました。普通のファンは種類もたくさんあり、幸い1000円前後でも幾種類もあったので、騒音値と風量とサイズを鑑み購入したいと思います。デモで動かしているファン(確か8cmで24dbぐらいだったかな?)がありましたが、暗騒音の大きい店内とはいえ、耳を近づけてみても充分静かでした。(USB卓上扇風機もファンの大きさは同じくらいですが、やはり店内でも結構ブーンという音がするで、大違いでした。)
また、ファンの電源ジャックは4ピン?などで、ACアダプターのジャックの形状やUSBに変換するようなプラグはないとのことだったので、どうやって接続するのか質問しようと思っていたので、助かりました。すぐにやるかどうかわかりませんが、試みる方向で検討(というか、なかなか休日も自由がないので一番近いハードオフに行けるときに安いACアダプターを入手できたらファンも買うに)したいと思います。

更に、ラック内の循環まで心配していただき、非常にわかりやすい丁寧な説明で、本当にありがとうございました。これも懸念していたことでした。まあ、浜辺の波のように自然に出入の流れができるだろうし、やらないよりいいだろう程度に考えていましたが、確かにせっかく排出した暖かい風がまた戻ってくるという現象になりかねないですね。
昨日までは、ちょうどAVアンプの上部の隙間に空気の流れができやすいように、天板にぶら下げる形で接着剤か両面テープで貼り付けようと思ってましたが、どうせ背板に通風用穴を開けるんなら背板にネジでしっかり引っ付けた方がいいかもしれませんね。(背板は結構薄い(3mmぐらいかな)ですが、このファンなら認識できるような共振音は出ないと思います。背板には穴を開けて、ファンの設置は内部も詰まった分厚く重い天板に引っ付けてぶら下げるという手もありますね。)
あと、レコーダー用とAVアンプ用の2つ作る場合(幸いというか意図してこの2つはラックの左右別のゾーンに配置しています。)、電源を共用できるとのことですが、電源コードの+と−をそれぞれ2又に分けるということでいいということですね?(小学生理科の電球でいうと並列と云うんでしたっけ?)
幸い電圧もそれほど高くないので、+と−が接触してショートしないようにだけ心がければ、普段改造などをしてない素人でも心配なさそうですね。(弱電のスピーカーコードの末端処理などよりは気を使いますが、100Vの電源タップのコンセント部分を希望の形状のコンセントに交換するよりは気を使わないで済みますね。)

ちなみに、1500AEはB&W705にバイワイヤで繋いでます。サラウンドのときは、パワーダイレクトでメイン部(パワーアンプ)のみを使っていて、CDをステレオで聞くときはプリメインとして聞く(AVアンプは介さない)という使い方ですが、705に1500AEならまあ概ね満足という感じでしょうか。理想をいうと2000AEですが、更に上部の隙間がなくなってしまいますし、2000AE以上はリモコンがなくなり不便なので、現状で満足しているという感じです。ただ、2000AEのクチコミを見ると、もうそろそろモデルチェンジするようなので、もしリモコンがついて音も(自分にとって)改悪になってなかったら、買い換えたくなるかもしれません。対抗機種のマランツ15S1(もうすぐS2が出る?)の音も好きなのですが、これは残念ながらパワーダイレクトがないのが珠に傷。デノンとマランツでは全く音の傾向が違うではないかとつっこまれそうですが、新垣結衣も綾瀬はるかもどっちもいいみたいな感じでしょうか?いや柴咲コウぐらいもっと違うタイプの例を出した方が的確な表現かもしれません。
聞く音楽によってアンプもスピーカーも使い分けができるような生活ができればもっといいですが、お金も部屋も庶民には無理な話ですね。

書込番号:9621021

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2009/05/29 19:50(1年以上前)

時代遅れ人さん  こんばんは。

ファン2ケを1ケのアダプターで駆動する場合は、仰るとおり並列接続して下さい。

なお、コードが細いので作業時の注意が必要ですが、家庭用の普通の2口テーブルタップとオスを使えば、ファンそれぞれ独立して扱え便利かもしれません。

使用条件に適合し、メンテも含め都合の良い方法を採用して下さい。

書込番号:9621471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件 PMA-1500AEのオーナーPMA-1500AEの満足度5

2009/06/02 23:26(1年以上前)

遊名人さんへ

結局いてもたってもいられず、週末に近くのハードオフでACアダプターを315円で買ってきて、今日とりあえず1つPC用ファンを買ってきて、さきほど接続しました。PC用ファンにオスのコンセント、ACアダプターにメスのコンセントをつけました。もう一つ、つける場合は、2つ口以上の電源タップを間に入れれば、2つでも3つでも増やすことができます。
AVアンプの背面についているコンセントがアンプのON/OFFと連動しているので、それにACアダプターをつなぎました、電源にノイズが入るのでやってはいけないと思いつつ、とりあえず・・・。これなら、ファンの消し忘れもありませんので。
とりあえず、今はAVアンプの上に置いているだけですが、週末にでもきちんと設置しようと思います。
ちなみに、8cmファンで音12.2dBAに対し風量21.5CFMとなっていますが、音は座る位置からは無音に近いです。振動ももちろんありません。AVアンプの上にもってきたとき、ほこりが舞いました。これ以上の換気を求める必要はありません。
本当にすばらしいアイデアをありがとうございました。

書込番号:9642951

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2009/06/03 00:13(1年以上前)

時代遅れ人さん   こんばんは。

小生のつたないアイデアを早速実行して頂き感激です。
まさか、こんなことで関心を寄せて頂けるなんて想像もしておりませんでした。
こちらこそ、こんなことで喜んで貰え、感激を頂きお礼申し上げます。

ご指摘の通り、小生も当初はアンプから電源を取ることも頭に浮かびましたが、文献で色々シビアな指摘もあり、小なりと言えどもモーターブラシの特性からノイズ発生を考え、壁コンセントはアンプと離れたコンセントから電源を取るようにしました。
色々試されて、精神的にも納得される方法に決められたらいいのではないでしょうか。
次にはCDレコーダーの対策もされるかと思いますが、ひとつ実績を得たことで応用幅が拡がるかと思います。
なお、今年の夏場のアンプ・CDレコーダーの加熱状況をチェックされることをお勧めいたします。

騒音が全く気にならないレベルに仕上げられたことにホット安堵しております。
ACアダプターは何ボルトにされたか参考にお知らせ下さい。
小生のファン選択も見直してみたいと思います。

書込番号:9643264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件 PMA-1500AEのオーナーPMA-1500AEの満足度5

2009/06/03 00:43(1年以上前)

フジテレビのスポルトを見ながら、ここの他の方のスレの返信をしていました。
ACアダプターは、パナソニックの9V0.2Aです。
PC用ファンは、S-FLEXのSFF80B(1500rpm、21.5CFM、12.2dBA、DC12V0.08A)というもので、1500円でしたが、ポイントが400円強あったので、1100円弱で買えました。
ちなみに、21時すぎからサラウンドで見る意味のない番組をサラウンドで2時間以上聞いてますが、やはりAVアンプの加熱が低減されているような感じです。(現在室温26.7度:半袖でも熱い!)この夏の加熱状況が楽しみです。

書込番号:9643395

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2009/06/03 01:01(1年以上前)

時代遅れ人さん

調達された部品内訳了解いたしました。

ラック背板の穴あけはこれからだと思いますが、通気口が設けられたらきっと夏場でも放熱効果は得られると思います。

書込番号:9643484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件 PMA-1500AEのオーナーPMA-1500AEの満足度5

2009/06/03 02:02(1年以上前)

ファンを再考されるなら、参考までに追記しておきます。
新宿ビックカメラには多くの種類のファンがデモでそれぞれスイッチで別々に動かしたり止めたりできるようになっていました。やはりACアダプターを電源にしており、その電圧まではわからなかったので、ファンの回転数や騒音レベルが性能表示通りか、あるいは9V電源で若干落ちているのかどうかは不明ですが、少なくとも同じ電圧下で音を聞き比べできました。
暗騒音の大きい店内でも、耳を近づけるとその差は結構認識できました。
その結果、私的には、20dBAを超えた性能表記されているものは、それなりに音が認識されるということです。なので、できるだけこれを下回りつつ、風量の大きいものを選んだ結果が、1500円と少しお高い機種となったわけです。(もっと高いものはありますが。)回転数をツマミで調整できるものもありましたが、概してそういうのは同じ騒音に対し風量が小さい普通型(静音型ではない)でした。
更に大きさと騒音と風量と価格のバランスで更に効率的なファンに替えられるといいですね。
では。

書込番号:9643701

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2009/06/03 14:04(1年以上前)

時代遅れ人さん

アドバイスありがとうございます。

今は差し迫って困っていることもないのですが、これから夏場を向かえ現状でどれだけヒートアップするかにより電圧を上げて低騒音タイプに買い替えも考えていました。
もっとも、オーディオ鑑賞時は外部への騒音対策で、窓・出入り口を閉め切りエアコンを使うので問題ないかとは思っております。
現在のファンはハードオフで300円で買った中古品のため、低騒音タイプかどうか判らないのです。

家の近くにパーツを色々おいているパソコン店があり、時代遅れ人さんの買われたファンのデータも判りましたので、それを参考に探してみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:9645180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

驚きました

2009/01/26 17:38(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

リスニング用に以前から欲しかった欧州製無段階リクライニング機能付きパーソナルチェアを先週やっと購入しました。
 これまでの籐椅子よりも座面が少し高く、SPとの視覚的バランスより、耳とスコーカーセンターを同じ高さにすべくSPスタンドを9cm高くしました。
 ところが、途端に高音が感じられなくなり、従来50〜60度上方から聞こえていた高音が水平方向に低くなりました。
 SPを移動した時にケーブルにトラブルを起こしたかと思い確認したが異常なく、結果的にSP高さを元に戻したら高音も復活しました。

 元々、高音の出にくいシステム(DCD-1500AE、PMA-1500AE)なのですが、SP3ユニットの指向性の関連か、部屋(勾配天井)の反響ポイントの差によるものなのか判りませんが、SP高を9cm高くしただけで高音がこれだけ変化したのには驚きました。
 
 店では棚に並べているところもあり、過去の経験でも高さを9cm変化させただけで高音がこれだけ影響を受けるのは、根本的にシステムに能力上の限界があるのだろうなと考えています。
 SP(VICTER SX-700spirit)は好きな音色だし、高音も出る方だとは思っていますが・・・

 SPのセッティング方法でチューニングすることはよく聞きますが、自分の問題としての認識が薄く、セッティングの難しさ・デリケートさを痛感いたしました。

 

書込番号:8993529

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/01/26 21:23(1年以上前)

ホント、スピーカーセッティングは難しいですね。頭一つ動かしても聞こえ方が違ってきます。頭を固定する治具が必要じゃないかと思うこともあるくらいです。

ちなみに、私もリクライニングのハイバックチェア(一応総革張り)なんですが、音に凝り出してからハイバックチェアはオーディオリスニングに向かないことに気づきました。

何と頭の後ろのクッションで音が違ってきます。勿論ない方が良い音です。だから今は、ヘッドレストとの距離を大きく取る為、リクライニング角を大きく取って、それで背もたれに背中をつけず、侍のようにピント背筋を伸ばして座ってます。

一体何の為にハイバックチェアを買ってしまったのかと後悔してますが、部屋の見てくれアップには貢献しているので我慢して使ってます。

書込番号:8994659

ナイスクチコミ!1


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2009/01/26 22:27(1年以上前)

586RAさん

 早速のスレありがとうございます。
 SP(SX-700spirit)はブックシェルフ型よりいくらか大きい位なのですが、カタログ上フロア型になっているので案外高い位置は苦手なのかなあ? なんて想像もしています。ハハハ
 昔は部屋の都合で似たような大きさのSP(25cmウーファ、3ウェイ)を天井近くにセットしても、高音の減衰をそれほど感じなかったのですが・・・

 椅子のことは経験上よく判ります。
 リビングのシステム(古いですがAVアンプを積んだコンポ)で聴くときはBGMとして使っていますが、8畳洋間の自分の部屋で聴く時はSPと椅子に座った頭の位置関係が正三角形になるようスケールで測って椅子の位置を決め、システムと対峙して聴いています。
 今までの籐椅子は丸型で分厚いクッションが全面にセットされていて、頭をクッションに沈めると高音が全く聞こえなくなり(周りのクッションに吸収するようで!)、586RAさんと同じく頭を浮かせて座っていたのですが、疲れてくるので特製の枕を付けたら首が痛くなってきたりで苦労していました。
 
 今回購入のチェアは同じくハイバックの総革張りですが、今までの経験からヘッドレストは余り高くなく、背中・ヘッドレスト幅はスリムで、ヘッドレスト角度を調整できるタイプの物を選びました。(ヘッドレストは曲線でなく、ストレートな方が音響への変化は少ないようです。)

 リクライニングで色々な姿勢を取って確認していますが、今のところ寝かせても高音の減衰感が殆どなく満足しています。
 欲を言えば座面がもう少し低いといいのですが・・・

書込番号:8995146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13681件Goodアンサー獲得:2857件

2009/01/26 23:13(1年以上前)

>耳とスコーカーセンターを同じ高さにすべくSPスタンドを9cm高くしました。

一般的には、耳とツイーターの高さを合わせるのが良いと言われていますね。
今までも同じ位置関係で高音が良く聞こえていたのなら、部屋との相性があるのかもしれませんが。

書込番号:8995508

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2009/01/27 00:47(1年以上前)

あさとちん さん

 スレありがとうございます。
 そうなんですか!  知りませんでした。(汗)
 本で見ていると、SPキャビネットの中央位置に顔の絵があったので、てっきりスコーカー狙いかなあ?と解釈していました。
 現在は元に戻したので、たまたまツィータと耳がほぼ同じレベルになっております。
 ただ、スタンドを高くしたら高音が聞こえなくなった時、体を高くしてみたりしたのですが元の音が確認できなかったので、ご指摘の通り部屋の条件が大きく影響していたのではと推測しております。
 
 勾配天井の部屋で、天井の一番低い部分の壁側にシステムを並べ、天井が高くなっていく方向にSPを向けております。
 家が完成した時、業者が中央で手を叩いて反響をチェックしたら、反響する部屋だと言っていました。
 高音が出にくいシステムなのですが、部屋の反響効果で高音が出ているように感じているのかもしれません。(オルゴール曲の高い金属音など、上から聞こえてくるように感じることがあります。)

 今回のことで判ったことは、音源位置のキャバシティが狭い部屋なのではということです。もっとも、別の壁に置いた時にどうなるのかの確認はしておりませんが・・・

 色々とアドバイスありがとうございました。
 

書込番号:8996163

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2009/01/27 01:12(1年以上前)

586RAさん

 頂いたスレを何回読んでも、ついつい吹きだしてしまいます。
 特に、
 >「頭を固定する冶具・・・」
 >「侍のようにピンと背筋を・・・」

 本当に楽しいスレをありがとうございました。m(_)m

書込番号:8996268

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2009/02/01 00:19(1年以上前)

色々アドバイス・スレを頂いたので結果報告させて頂きます。

<あさとちんさん>
 現在の部屋の条件でSP高のポイントを探すべく、前回は上げて失敗だったので、他のSPに使っていた5cm低いスタンドと入れ替えてみました。
 高音の減衰は確認されませんでしたが、高音・中音・低音それぞれがバラバラなような違和感を感じました。
 最初の高さは根拠があって決めた訳ではないのですが、チェアの更新で結果的に「あさとちん」さんのアドバイス通りの、耳とツィーターの高さが偶然同じになったことと、部屋との相性でベストポジションでした。

 <586RAさん>
 スレを頂き再度チェアとの関係を確認してみました。
  以前の籐椅子は頭全体までありかつ、円形のため頭がもぐると包まれるような感じになり高音は全く聞こえず、頭の角度で音質が変化するしで頭を浮かせるのに苦労しました。
 今度のチェアはそれらの経験からハイバックでもヘッドレストが低めで幅が広くなくかつ、フラットなのを選定したので頭半分上に出ております。
 普通の姿勢で頭をヘッドレストに付けても浮かせても音質の変化は感じませんでした。また、リクライニングを多少倒しても変化がなく、大きく倒した時に若干の変化を感じる程度でした。

<総合>
 DENONの評によくある中低音のもこもこ感は、SPスタンドに3cm厚の御影石を載せたことで全く感じなくなりました。
 同じく高音の不足は、以前「元・副会長」さんのアドバイスでRCAビンケーブルとSPケーブルを更新したことで改善が図れました。
 CD(演奏者・録音方法)によっては、軽やかで抜けるような透明感があり、これ以上は求めないと思えるような高音が角度にして70度位上方から聞こえてくる時があります。
 検討不足で入門機級のシステムにしてしまいましたが、これからはシステムグレードの問題かCDの問題かを悩みながら付き合っていくことにします。
 
 結果としてのコストバランスは、定価ベースで SP58%・AMP21%・CDP21%となり、バランスは良くないですが、音質に一番影響のあるSPが格上になったことを良しと自己満足することにします。

 たまに秋葉原に出ることがありますが、他機種を聴くとストレスが溜まるのではないかと・・・

 色々とアドバイスありがとうございました。 

書込番号:9021716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

購入しました

2007/03/19 22:14(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

里いもさんと元・副会長さん

1ヶ月ほど前、DS−28B用のアンプとCDPの紹介をいただきました。お世話になりました。

他の口コミ情報もいろいろ参考にした結果、当初よりランクアップしましたが御両名も各所で推薦されていました、PMA-2000AE,C-1VLに決めました。175000円 でした。
10日後には入手見込みです。
ベストプライスとはいえないかもしれませんが、個人的には満足しております。

当初紹介いただきました、PMA-1500AE,C-777 両機との差をどのくらい小生の耳で識別できるのかは疑問ですが!!。

オーディオの世界は質は価格では評価できない領域、価格差で商品価値を決めるのは野暮だと、自己満足でしょうが自問自答しております。

次のステップでスピーカーを調達予定ですが、
最近の小型スピーカーではジャズの低音が少し不安です、オンキョウのD-77MRXが目に付いて離れないのですが、PMA-2000AE,C-1VLとの相性、などアドバイスいただければよろしくお願いします。
現在は13畳ほどのフローリング(寝室兼用)に設置しておりますが、近いうちに6畳ほどですが専用のオーディオルーム(フローリング)を作る予定です。




書込番号:6135298

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/03/19 23:08(1年以上前)

 購入おめでとーございます(^^)。

 D-77MRXは質実剛健&物量投入タイプで、大昔の「598戦争」の生き残りのようなスピーカーですね。ただ逆に言えば「古いタイプ」の製品です。押し出し(軽くドンシャリ)は良いですが、繊細さや潤いはあまりないです。ただしこれでジャズ(特に古めのやつ)を鳴らすとサマになるかもしれません。一度試聴されると良いでしょう。

 あと「最近の小型スピーカーではジャズの低音が少し不安」とのことですが、これも・・・・聴いてみないと分からないですよ。先日行ったオーディオフェアで、わずか10センチのウーハーを搭載したミニサイズのスピーカーがベースやバスドラの音を部屋が割れんばかりに響かせていたのを目の当たりにしたばかりですから(笑)。

 予定の御予算を書かれれば、また具体的なレスが付くかと思います。ではまた。

書込番号:6135638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/03/20 07:07(1年以上前)

毎度お世話になります。

スピーカーへの購入予算は特に設定していません。(アンプの能力に見合った性能の範囲)

スピーカーを最初に決め、それに見合ったアンプを選定、の順になると思いますが(違いますかね?)、とりあえずは現在所有しているスピーカー(DS-28B)でしばらく我慢する予定?ですので!!。

将来のスピーカー購入に当たって、あまりアンプの能力で選定に制限されたくなかったので、今回の比較的ドライブ能力の高いアンプに決めたものです。

とりあえずは、KEF iQ9 迄はイメージしております。部屋の広さ、聴くジャンルなども選定の要素にもなると思いますので、よろしく。

試聴できる環境にはありませんし、又試聴ルームのようないい環境でいいセットを試聴すると、悩みそうですので先輩諸氏のアドバイスを参考に決定する予定です。(もっとも時期は未定ですが、アンプ購入で逆に早まるかも?)


場所違いでの相談と思いますが、最初にPMA-1500AE 購入予定にて書き込みましたので、申し訳ありません。


書込番号:6136664

ナイスクチコミ!0


Meru2さん
クチコミ投稿数:16件

2007/03/24 16:10(1年以上前)

リビングルーム(15畳 隣の和室も繋がっているので合わせると21畳)で、QUAD 11Lで、主にジャズ、時々Funkやラテンっぽいのも聞いています。このスピーカー小さいのですが、驚くほど良い音で、バランス良くなります(低音も結構いけます)。特にジャズは、すばらしい音の表現してくれます。アンプはサンスイの20年物(AUα607)、CDプレーヤーもDENONの20年物(DCD1300)です。
私はスピーカーはある程度の大きさ(30cm径とか)は必要だと思っていたのですが、このスピーカーに出会ってから、考えが変わりました。最近の小さいスピーカーは、あなどれないですよ。機会がありましたら、是非一度お試し下さい。

書込番号:6154176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

スレ主 夢の島さん
クチコミ投稿数:769件

ヨーロピアンアワードの年間最優秀製品賞を受賞
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/08/17/420.html

欧州最大のマルチメディア機器プレス団体である、EISA(European Imaging and Sound Association:欧州映像・音響協会)の選ぶ「ヨーロピアンアワード2006-2007」の年間最優秀製品賞を受賞したことを発表した。

書込番号:5373021

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PMA-1500AE」のクチコミ掲示板に
PMA-1500AEを新規書き込みPMA-1500AEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-1500AE
DENON

PMA-1500AE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月上旬

PMA-1500AEをお気に入り製品に追加する <130

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング