
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 10 | 2010年5月1日 22:57 |
![]() |
2 | 53 | 2009年6月3日 14:04 |
![]() |
2 | 6 | 2009年2月1日 00:19 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月24日 16:10 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月24日 10:33 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
皆さんこんばんは。
カメラばかりに小遣いを投入してはと、オーディオも見ていると・・・
PMA-1500SEがSACDプレーと共に4月24日に94500円で登場ですね!
先に上と下がチェンジしてますが、
レビューで他の方が表現された、もっこりサウンド?なのかな。。
(1500AEの両方を買った際に私もそう感じましたので・・)
独り言ぽいスレ立てで済みません。
内心では、もしかしたらあのパワー感に繊細感と透明感が加わってたらいいのに〜と
期待はしてるのですが、ご試聴された方はまだいらっしゃらないですよね。
5点

ついに新型が出るんですね。
値段は、新型のほうが高くなるんですねf^_^;
音もよくなってたらいいですね。発売が待ち遠しいですねo(^-^)o
当方、現在AVアンプを所有(DENON AVC-3808)していますが、フロントをプリアウトで繋ぎたいと考えております。
新型にするか、新型が出る前に旧型の1500AEの在庫を狙うか?と考えております。
そこで皆様に教えていただきたいのですが、DENON AVC-3808とプリメインを繋いだ場合、音質はかなり変わるものでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:11247997
3点

竜きちさん、こんばんは。スイフトのスレでお会いしました。
偶然ながら、当方もこのアンプを持っています。
マランツPM−8001と迷いましたが、重さとMCカートリッジ対応で決めました。
音質はいいとは思うのですが、スピーカーは通常のA・B切り替えが欲しかったところ。
しかし最近はオーディオ世捨て人となり、ステレオに電気を入れることが少なくなりました。
壊れない限り、買い替えはないでしょう。
なお、「隠密同心心得之條」をこいつで聴いたことは、まだありません(笑)。
書込番号:11292284
1点

温泉と家電大好きさん、こんばんは。
AVC−3808をメーカーHPで見ました。
http://denon.jp/products2/avc3808.html
何と、23万円以上もするんですね。
フロントの出力も、1500AEの二倍近くありますし。
AVC−3808のプリアウトと1500AEのダイレクトインを繋ぎ、センター・サブウーハー・サラウンド・サラウンドバックからは音を出さず、フロント2スピーカーに専念しピュアオーディオを目指す、という解釈でよろしいでしょうか。スピーカーもAV用とは別に用意するのでしょうか。
もしサラウンド全チャンネルをやるがフロントだけピュアオーディオのアンプを通す、ということであれば、バランスが崩れるような気がします。
書込番号:11292440
1点

これは大江戸操舵網さん、有難うございます!
スイフトのスレではお世話になりました・・(ペコリ)
お蔭様で明々後日に納車です〜待ち遠しい限り!(笑)
>偶然ながら、当方もこのアンプを持っています。
ですかぁーそれは驚きですよ。。
私は半年〜1年に一度、装置全てを買い換えてきた阿呆です。
このDCD-1500AEとPMA-1500AEはひと月で手放しました(苦笑)
篭ってる訳ではないんでしょうが、低音強力なれどもすき透ったクリアさがどおうもで・・
今から考えたら、慣らし期間待たずに手放した事を後悔してましてね、
で、この新型どうなんだろう?とです。
オンキョーのデジタルアンプも買おうかと思案してはいますが、
オンキョー板って排他的に感じて、オンキョー製品まで嫌いになっててボツ(笑)
>壊れない限り、買い替えはないでしょう。
私も、これ、絶対頑張ります!そうします!!(ペコリ)
>なお、「隠密同心心得之條」をこいつで聴いたことは、まだありません(笑)。
なんででしょ?(笑)勿体無いです〜立派ないい装置なのに。。
私は、時代劇好きな方なので・・CD沢山もってます。
「影武者サントラ2枚組」
「角川映画ー天と地とーサントラ」
「水戸黄門」
「NHK大河ドラマサウンド集(武田信玄他)」
「富田勲ー時代劇テーマ集」
PMA−390SE買おうかな・・(苦笑)
書込番号:11292577
0点

大江戸操舵網さん、こんにちは。
そういえば、AVC-3808はそれぐらいの値段でしたね。このアンプで聴いていると、確かに出力は結構ありそうな感じはします。が、音質面ではやはりプリメインのほうがいいのかな〜と考えた次第です。
フロント2chだけプリメインを繋ぐとバランス崩れちゃいますか。
スピーカーも欲しいのですが、両方一度に買うには予算が少々(;^_^A
今日、電気屋さんに見に行ってきます。
1500SEが出る事ですし、値段がどうなるかな〜、と期待しながら見に行ってきます。
書込番号:11303547
0点

((このスレはどうぞご自由にお使い下さい〜★)))
ところで大江戸操舵網さん。。
今日やっとスイフトが納車されました。その節はどうもです!(ペコリ)
1.2L GX−Lパッケージですので殆ど後付けするものもなく、、
バイザーとマット以外では、
コムみて自分で買ったナビ・レーダー・ETCくらいです。無事取り付けも完了!
中々しっくりとくる車ですね・・買って良かったです。
オーディオの方は、オンキョーにするかデノンORマランツにするか迷い中です(苦笑)
いっそAccuphaseに戻すも一つですし・・
1500の音次第で決めようと思います♪
書込番号:11305055
0点

温泉と家電大好きさん、こんばんは。
ピュアオーディオ・アンプを使うのでしたら、プリアンプ部もそいつのを使った方がよいと思います。2CHしか出ないし、DSPは使えないし、HDMI入力の音も出せませんが。
世間でいうところの、AVアンプとピュアオーディオ・アンプの音質の差というのは、おそらくAVアンプが、
1.プリアンプにDSP等の無理に音を作る(いじる)回路がいっぱい入っている
2.アナログ音声も一旦デジタル化した後アナログに戻し再生
3.パワーアンプはひたすら高出力を追求、しかも何チャンネル分も必要、その割に電源は貧弱(というかスイッチング電源?)
4.入力端子が多すぎ、内部は配線の嵐
だということも影響しているのでは。
アナログ音声の色付けしない再生にしぼれば、ピュアオーディオアンプのプリ部の方がよさげです。
書込番号:11305867
1点

竜きちさん、こんばんは。
スイフトのタイヤ、おもしろいですね。
ベースグレードのXG系に太いタイヤがついていて、高級グレードのSTYLEには細いのがついてるんですね。他のメーカーなら逆かも。
我がアクセラは1.3トン弱ありますので、時々1トン級の軽快なクルマもいいなと思います。代車で載った初代デミオはかなり好印象でした。
ところで、
>いっそAccuphaseに戻すも一つですし・・
そんな高級機から1500AEまでとは、守備範囲が広いですね。
書込番号:11305979
1点

>そんな高級機から1500AEまでとは、守備範囲が広いですね。
ええ、価格に拘りませんので・・
E305V、 E212、 E307、 E308、を買ってきた経緯ありますが、
Marantz PM6001+SM6100Vol2、 PMA1500AE、も買いました。
直近は Marantz PM-15S1 を使用してました。売却して処分したところです(苦笑)
後悔してるのは、デッキ(TCK-33ES V-1050)とアナログPまで処分した事です・・
自宅がマンションですし、元来好きなので小型SPばかりなんです・・
これ迄で使用したうち、最も良かったかなと思うのは、
ALR/J Note3i・ B&W CM1 ・ QOAUD L-ite です。
次は潰れるまで使おうと思います。何がいいでしょう?
書込番号:11306055
0点

>アクセラ
いいお車ですねぇ〜!ツウって感じします★
タイヤの件、何か喜んでます(笑)
スレ主自ら大脱線ですから仕方ないですね(苦笑)
書込番号:11306105
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
モデル末期の性か、最近スレが立ちませんので雑書きさせていただきます。
<構成>CDP DCD-1500AE
AMP PMA-1500AE
SP VICTER SX-700spirit(バイワイヤリング接続)
ケーブル RCA・・MOGAMI
SP ・・BELDEN→モンスター
<部屋>8畳洋室正方形、勾配天井、窓側に部屋センター割振りでシステムを配置
部屋中央にパーソナルチェア、右SP脇に1.2×1.2mのサイドボードのみ
SPとリスニングポイント 2.05mの正三角形
<セッティング・チューニング>
(使用文献・・逸品館資料、オーディオ誌)
(使用信号・・オーディオテクニカ・オーディオチェック信号、村冶香織・ギターソロ)
1.購入当初に「SORCE DIRECT」設定で高音質が確認できたので、それに拘り続けトーンコントロール未使用
2.先輩のアドバイスでケーブルを付属品から交換したら、高音は改善したが相対的に低音不足となる。(SPケーブルはその後VICTER推奨のモンスターにしたら、低音から高音までの再生周波数が拡がった感じ)
3.1KHZのチェック信号で左右アンバランス・・サイドボードとの距離を広げ解決(20〜20KHZのスイープ信号で、音像定位がブレない現在位置を設定・・もっとも最初と最後は聞こえないけど)
4.作業で移動の都度SP位置・角度を測っていたがバラツクので、ワンタッチで角度設定できるよう冶具作成
5.前かがみになると1KHZの信号音量が2割程度まで減衰・・前後方向で最後部から移動して確認したら、音量が上がったり下がったり(困った)・・音楽や音声では変化なし
6.最後部が一番低音が感じられたが高音が減衰しNG
7.DENONから派遣の販売員から、このクラスではインシュレーターの効果はないと聞かされていたので、代用(試用)的に高さ15mmで32円のキャッブナットをSPスタンドの御影石に3ケ載せたら低音UP・・色々トライしてみたら高さ変化の効果のようでした。
8.文献ではSPを壁から離せ、壁に平行に設置してはNGと言われるが、狭い部屋で間取りの都合もあるし・・壁を2面使った設置は今後の検討課題です。
9.効果は確認できなかったがやってみたこと。
※全機器の電源極性合わせ
※壁コンセント3ケ所を、PMA1500AE専用で1、デジタル機器(CDP・CDレコーダー)専用で1、他機器で1 と分離
※配線を電源関係・アナログ信号系・デジタル信号系に分離しまとめ直した。
10.秋葉原で電源ケーブルの交換は高級機でないと効果無しと言われたので検討せず。
<現状>
1.透明感のある軽やかな高音、そこそこの低音が得られています。
(カラヤン指揮、ベルリンフィルの幻想曲の低音は十二分だが、他のクラシック系では低音不足を感じることが多い。)
2.音の質は経験不足で評価できないが、臨場感・広がりも感じられ、入門機ではあるがコストパフォーマンスは高いと思われます。
3.部屋の条件なのか高音域で時折気になることがあるので、カーテンの設置効果をトライしてみます。
4.市内に輸入品扱い店があるのを最近知り、トライオードTRV88SEと小生のと同じ大きさ程度の英国製SPで鳴らしてくれましたが、中低音が厚くとてもいい音をだしていました。
店主がSPを変える必要は無い。このアンプを買えば面倒をみると言ってくれ欲しくなりました。
ただ、真空管は当たり外れを覚悟しなければならないと言われ、また、1本15000円位・・PPで数年で6万円の維持費・・ウーン?
つまらないことを長々とゴメンなさい。
0点

>真空管は当たり外れを覚悟しなければならないと言われ、
これは正しいです。しかし、最初から切れているとか、初期の特性が出ないようなことは、チャンと出荷時や店でチェックすれば分かることですから、無いと思います。
要は、使っている内に早くダメになる、特性が出なくなるなどのトラブルです。こればっかりは使ってみないと分かりません。その時は運が悪かったと思うしかないかな。
>1本15000円位・・PPで数年で6万円の維持費
これは高い! まぁ、店でのサポート代込みかも知れませんが、トライオードの価格表でもその半分位、8400円/本です。
http://www.triode.co.jp/tri/vac.html
真空管専門店ならもっと安い。中国やロシア製ならペア(2本)で7・8千円です。
http://club.pep.ne.jp/classic/open.htm
それと、トライオードのアンプはそれ程真空管に無理をさせるような動作条件ではないので、普通の家庭環境での使用では、数年で切れるようなことは、まずありません。4・5年はまず保つでしょう。使用時の音量が小さいとか、使用時間が短ければもっと保つ可能性もあります。ただし、外れの真空管で無ければですが・・・。
書込番号:9573689
0点

586RAさん
早速にスレありがとうございます。
また、その節は大変お世話になりました。
真空管の価格はゴメンナサイ。使用型番を確認した訳ではないのですが、店主が本を開いて「真空管は一生ものか、場合によっては3〜5年程度」との記事を説明してくれた時に、写真と15000円前後の価格が並んでいたので、早合点してしまいました。
先日秋葉原へ行った時も今回もそうですが、試聴に真空管アンプ使用だったので中低音の重厚さばかりに耳を奪われてしまいました。
店主の説明では、中低音の重厚さはトランジスターでは高級機を持ってきても真空管には勝てないと言われました。(若い時は自作していたのですが・・・)
TRV-88SEは手の届かない価格ではないのですが・・・
1500AEを購入して1年未満。
店主は88SEを買うなら1500SEを4万円で下取りするとのこと。但し、115千円(通販最安値97千円?)
1500AEはセッティング・チューニングで小生なりには満足いく音をだしてくれているし、最近は愛着もあり、将来のリスク・リリーフを考えると買うなら追加購入になると思います。
取り敢えずは、邪道ではありますが今まで使っていたDENONアンプのトーンコントロールを低音一杯にし、別室のコンポSP(メインSPと同じ25cmウーファ3way)のウーファだけを使用し、メインSPの中高音に影響を与えない範囲に音量設定して、低音不足を感じる曲の時併用しています。(音源は1500AEのプリアウトから取り、AUXに繋いでいるので1500AEのボリューム連動です。)
これだと、サブウーファのように低音だけが強調されることもなく、メインSPに沿わせて設置しているので音像定位が狂わず、中低音の重厚さがある程度カバーできています。(中音の厚みは弱いかな?)
真空管アンプを考えるかは、時間をかけて色々やってみながら悩んでみたいと思います。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:9573992
0点

遊名人さんこんにちは
本日これから家から近い、越谷レイクタウン内のノジマオーディオスクエアーに行き、
デジタルアンプのSONY TA-F501とTRIODE TRV-88SE、TRV-35SEの比較試聴をしてきます。
SOULNOTESA1.0も有ればそれも比べてきます。
TRIODEの管球アンプの音質には何等文句無いのですが、唯一の不満は早ければ2〜3年で交換しなくちゃいけない真空管のメンテ関係です。
これさえ無かったら管球アンプにすんなりするところですが・・・・
書込番号:9574287
0点

HDMasterさん
スレありがとうございます。
そうですか! 真空管寿命は2〜3年ですか!
586RAさんからも使用頻度で変わると指摘を頂いています。
小生の場合、毎日のように平均2〜3時間の使用になるので、短めで考えておかなければならないかもしれませんね。
イニシャル投資10万円としても、2年で3万円のメンテ費とすると10年で15万円!
トランジスターだと25万円のアンプが買える。
しかし、音質は気に入っている。
考えさせられますね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9575587
0点

>毎日のように平均2〜3時間の使用になるので、
それならば、10年は保ちます。まぁ、当たり外れがあるので断言しちゃうのも何ですが、当たれば10年位は保ちますね。
TRV-88SEに使われている出力管はKT-88と言いますが、これTRV-88SEのようなプッシュプル構成の場合100Wは出せます。それを45Wで使っているのですから、かなり余裕があります。
2・3年で交換するような定格一杯で使うようなものには、ギターアンプなどがあるようですが、一般家庭用のアンプはメンテナンスの手間も考えてかなり余裕をもたせてありますので、5・6年は余裕で保ちます。
それに45Wのアンプを目一杯のフルパワーで鳴らし続けることも滅多にないでしょうし。
書込番号:9576068
1点

気付かれてる人がほとんどで誤解を与えないようにしときますと管球アンプは電源が入っていれば音量のボリューム位置に関係なくたっぷりと大きなバイアス電流(アイドリング電流)が流れ続けている為管球の寿命とは関係ありません。
なので管球の寿命は短めに考えておいた方がいいでしょうね。
ちなみに昨年11月発売でまだ4ヶ月も展示してないであろう毎日半日付けっぱなしのノジマオーディオスクエアーのLUXMAN SQ-38uは僅かその4ヶ月で真空管原因の酷いノイズが入ってました。
店員さんも「毎日半日付けっぱなしだと4ヶ月でも交換時期が来ますけど毎日平均2〜3時間の普通の使い方でしたら2年は持ちますよ」との説明でした。
真空管アンプはエネルギー効率が大変悪い「音の出る電気ストーブ」的製品です。
しかしアンコのギッシリ詰まったたい焼きのごとく濃厚で密度感の有るその再生音はそれらの欠点を分かっていても使うユーザーさんが多いいですね。
自分も映像用に使用してるプロジェクターみたいに1個のランプ交換で済んでしまうのならいさほど躊躇しませんが、沢山入っている真空管を見ると小心者の自分はビビッてしまいます。
書込番号:9576566
0点

586RAさん
HDMasterさん
アドバイスありがとうございます。
今直ぐに決断する事情にはないのですが、お二人の見解が異なっており知識・経験不足の小生には判断し難い迷う情報になりました。
多分、両方とも正しいのかもしれませんね。
586RAさんの仰る内容でしたら、小生がオーディオを楽しめる寿命は長くて後15年程度と思われるので、外れは別として1回程度の更新なら気にすることもないかと思います。
HDMasterさん
アドバイスの表現をどう解釈すればよいか確信が持てないので、改めて教えていただけないでしょうか。
>大きなバイアス電流が流れ続けている為、管球寿命とは関係ありません。
「ボリューム位置とは関係なく大きなバイアス電流が流れ続けている」は理解できます。
しからば、バイアス電流の真空管への負荷と管球寿命との関係が判らないのです。
管球寿命は通電時間と関係ない条件で引き起こされるのでしょうか?
ただ、後段で営業用は通電時間が長いので短寿命と言っておられるので、延通電時間が真空管寿命のバロメーターと理解すればいいのでしょうか?
理解力不足ですみません。
書込番号:9577628
0点

遊名人さん
>延通電時間が真空管寿命のバロメーターと理解すればいいのでしょうか?〜
正直自分は管球アンプのオーソリティではないので確信を持って説明はできませんが、実際に新品から4ヶ月の管球アンプが試聴中にノイズが盛大に混入してきたので、その体験から話をしてます。
多少乱暴な言い方をすれば管球アンプは蛍光灯で、通電中は音を出さなくとも蛍光灯を点けているのと同じで電気エネルギーがスピーカー側に出てかないだけ、ボリュウムを絞ってる時の方が余った電気が熱へと変換され熱くなります。
これらも参考になるかと思います。
http://www.dynavector.co.jp/lecture/aclass.html
http://audiofan.net/faq/0010.html
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/12/20.html
書込番号:9578110
0点

HDMasterさん
データー提供ありがとうございました。
取り急ぎ拾い読みしましたが素人には理解していくのに時間がかかりそうです。
一部に寿命は10年程度との表現もあり、設計上の負荷・使用頻度等でアンプそれぞれに一様でないような気がしました。
紹介いただいた文献の勉強、試聴時の確認などをしながらじっくりと考えていきたいと思います。
真空管アンプを購入した場合のもうひとつの小さな悩みは、設置場所です。
放熱対策上、どうしてラック上部への設置になりますが、現在下部へ置くとゲージ・デイスプレイ等視認が出来にくくなる機器(FMチューナー・CDレコーダー・CDP)が上部を占領しています。
大した問題ではないですけどね。ハハハ。
ありがとうございました。
書込番号:9581590
0点

>HDmaster さん
>気付かれてる人がほとんどで誤解を与えないようにしときますと管球アンプは電源が入っていれば音量のボリューム位置に関係なくたっぷりと大きなバイアス電流(アイドリング電流)が流れ続けている為管球の寿命とは関係ありません。
色々ごっちゃになってるようですが、たっぷりと大きなバイアス電流を流すのは、トランジスターアンプのA級増幅時の話ですね。トランジスターは電流増幅素子とも言われ、動作させるためには電流を流します。A級増幅では常に比較的多量のバイアス電流を流し続けるのでトランジスターは熱くなります。これがA級増幅アンプが高温になる理由です。
普通のAB級増幅ではバイアス電流は大して流しませんので、それ程熱くなりません。
一方、真空管は電圧増幅素子とも言われるようにグリッドに電圧を加えても素子の中を電流は流れません。
勿論、増幅素子なのでプレート電流は流れますが、グリッドに電流は流れません。一方のトランジスターはベースにもコレクターにも電流が流れます。
大体真空管はあまり電流を流せません。その分高電圧を加えることが出来ます。一方のトランジスターは逆で大電流を流せますが、高電圧を加えることは出来ません。
真空管が高温になるのは、真空管は熱電子を使った素子なので、直熱管ならカソード(フィラメント)、傍熱管ならヒーターを熱電子が放出出来る程の高熱にしなければならないからです。
>まだ4ヶ月も展示してないであろう毎日半日付けっぱなしのノジマオーディオスクエアーのLUXMAN SQ-38uは僅かその4ヶ月で真空管原因の酷いノイズが入ってました。
普通5000時間は保つかと思いますので、これは短いですね。12時間×30日×4ヶ月としても1500時間程度です。
真空管は熱電子を使っていて熱くなるものですが、意外に放熱が十分でないと寿命が短くなると良く言われています。
真空管がハズレだったか、SQ-38uはキャビネットに入っていますから、これを棚などに入れていると十分な放熱が出来ません。必要以上に熱くなって真空管の寿命を縮めていたかも知れませんね。
尚、私は自作・市販品含め真空管アンプを3台持っています。一番古い英国製(オーディオイノベーション社製、とうの昔に潰れました。)のEL34プッシュプルアンプは購入から10年以上になりますがまだ元気です。まぁ、実働5年程度でサブに回ったのでそれからはあまり使っていませんので、10年もったとは言えませんが、今でも時々鳴らしますが問題ありません。
他の真空管でも10年使っている訳ではありませんが、寿命になった管はありません。ただし、ハズシた真空管はあり、100時間程度でノイズが出て駄目になった管はあります。スロバキアJJ社のEL34でした。
真空管の寿命に関して、ちょっとググって見ました。以下のサイトなんか参考になるかも。
http://joshinweb.jp/av/omba_tube4.html?CKV=051021&ACK=TOKU
http://www.geocities.jp/brabecaudio/tubes/tubes3.htm
https://www.kit-ya.jp/blog/index.php?eid=340
http://www.byon.co.jp/column.html
書込番号:9581964
1点

遊名人さん 今日自分もノジマオーディオスクエア越谷店に行きてTRIODE TRV-35SE、TRV-88SE
を試聴してきました。
http://www.nojima.co.jp/shop/saitama/laketown_audio.html
結論としてやはり自分もこの管球アンプを購入する事に決めました。
以前もこの店でこの2機種を試聴した事があり、今日はこの機種の試聴の予定ではなく、SONY TA-F501、SOULNOTESA1.0、PM8001の試聴をするつもりだったのですが、一番聴きたかったSONY TA-F501は置いてなく、その他のモデルを聴いたのですが金額と音質で言うと圧倒的にこのTRIODE TRV-35SE、TRV-88SEが良かったです。
保証期間は1年しか付かないようですが他の20万前後までのモノと比べると音の瑞々しさ、密度感が抜群で音が生きてるといった感じです。
同時に試聴したCEC AMP6300、AMP5300R、AMP3800などは安いものだと音が騒がしく、高いものだと静かだけど躍動感に欠けいまひとつで、SOULNOTESA1.0はスピード感重視で作られただけあって歯切れの良さは抜群ですが`コク、がいまひとつでした。
同じ管球アンプのCAV T-88もTRIODEと比べると中音が張り出し気味で完成度がイマイチでした。
他にも多数試聴しましたが、TRIODE TRV-35SE、TRV-88SEは買って絶対間違い無いアンプだと確信しました。
書込番号:9581989
0点

HDMasterさん
トライオードに決められたそうでおめでとうございます。
こういう話を聞かされると気持ちが揺れますね!
購入されてお持ちのCDP・SPと繋いで音だしされましたら、是非1500AEの掲示板にレポートを紹介して下さい。
書込番号:9583098
0点

遊名人さんこんばんわ
昨日の様子はこちらにも書いてあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9583104/
今はTRIODEの TRV-35SE、TRV-88SE どちらにするかが悩ましいところです。
埼玉にお近いようでしたらTRIODEの本社の目鼻の近さでTRIODEの専用試聴室まで有り、TRIOD社長も良く来るというこのオーディオスクエア越谷店に一度行かれる事をお勧めいたします。
きっと何か得るものがありますよ。
書込番号:9583193
0点

HDMasterさん
試聴レポート拝見させて頂きました。
表現が上手で感じが伝わってきます。
越谷は行って行けない距離ではないのですが、同じ店が車で30分程度の藤沢市にありますので、機会があれば覗いてみたいと思います。
尤も、品揃え・試聴環境・店員の対応等が越谷店と差があるとは思いますが・・・
購入後のスレをお願いしましたのは、往々にして試聴時の感動と実際に使用した時の条件(部屋の音響・音量・前後の接続機器等)からギャップを感じることがあるので、使用レポートを参考にさせて頂きたかったのです。
なお、小生のメールの自動受信は、PMA1500AEのスレしか入ってこないもので・・・
書込番号:9583441
0点

586RAさん
> 私は自作・市販品含め真空管アンプを3台持っています〜 <
大変お見それいたしました。 わたくしも真空管アンプを近々買いますので仲間に入れて戴きたくおもいます。
昨日もTRIODEを始め、CAVT88、QUADU-Ciassic、UNISON RESEARCH P40 その他管球アンプを多数試聴して管球ワールドを堪能してきました。
遊名人さん
購入前に自宅とTRIODEの本社が割と近いので最初に2機種借りて聴こうと考えてます。
使用スピーカーは数日前にきたばかりのフランス製のTRIANGLE Stella ES というものです。
http://www.son-video.com/Rayons/Hifi/Enceintes/triangle_stella_BRD.html
外にB&W N805やEVなども試してみるつもりです。
書込番号:9583607
0点

こんにちは。
今日(22日)から3日間の予定で春のハイエンドショーが有楽町で開かれます。
http://www.hi-endshow.jp/contents.html
各社持ち回りに試聴なのであまり環境は良いとは言えませんし、有名メーカー・ガレージメーカー混同ですが、トライオード社も出展します。社長の他、例年技術屋さんもいますので、色々疑問点等直接聞くチャンスかと思います。
時間があったらどうぞ。
書込番号:9584392
0点

586RAさんおはようございます。
有益な情報まことにありがとうございます。
本日雨ふらなければ早速13:00から行ってきます。
書込番号:9584447
0点

586RAさん
ご親切に情報ありがとうございます。
丁度同じ日程で東京から娘が帰ってきますので、土曜日に出かけてみたいと思います。
初めてのことなのでただ見てくることだけになりそうです。
質問したいことの整理ができていないし、ハイエンドとなると小生にとっては雲の上の対象で気後れしそうです。
でも、そういうものに接することも必要なのかなあと・・・
土曜日はトライオードのパートが13:00からなので、それまでに入場し、丁度買いたいパーツもあるので帰りに秋葉原に寄ってこようかと思います。
ただ、混雑しそうですね。
書込番号:9584508
0点

みなさん、こんばんは。横から失礼します。
■HDMasterさん
>TRIODEを始め、CAVT88、QUADU-Ciassic、UNISON RESEARCH P40
>その他管球アンプを多数試聴して管球ワールドを堪能してきました。
ええっ、UNISON RESEARCH P40を聴かれたんですか! そのアンプは未試聴なんですが、購入候補なんです(^^; 価格なりの価値はありましたか? ぜひスレを立てて(笑)、いろんなポイントをレポートお願いします。(かつて私の購入候補で、今も気になるTRV-35SEとの比較なども)
というかいまネットで調べてみたら、UNISON RESEARCH P40は越谷店の展示処分特価で38万円なんですね(^^; ううっ。ただ真空管アンプの展示品というのもなんか……。
しかしオーディオスクェア越谷店はHDMasterさんがおっしゃるように接客態度や環境がそんなにいいなら足を伸ばして一度、行ってみようかなぁ。ATCもSCM11と40があるみたいだし、ひそかに気になるCAV V-70もあるし……。
書込番号:9588618
0点

Dyna-udiaさんおはようございます。
今度100台限定でTRIODE、DYNAUDIOのコラボモデルが発売されます。
詳しい事は明日にでもリポートします。
UNISON RESEARCH P40はTRIODEの TRV-88SEからTRV-35SE で繊細になったさらにその先をいっていて、昔ながらの管球アンプの持ち味が備わってます。
一言で言うとフンワリしているとでも言うのでしょうか。
書込番号:9589614
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
リスニング用に以前から欲しかった欧州製無段階リクライニング機能付きパーソナルチェアを先週やっと購入しました。
これまでの籐椅子よりも座面が少し高く、SPとの視覚的バランスより、耳とスコーカーセンターを同じ高さにすべくSPスタンドを9cm高くしました。
ところが、途端に高音が感じられなくなり、従来50〜60度上方から聞こえていた高音が水平方向に低くなりました。
SPを移動した時にケーブルにトラブルを起こしたかと思い確認したが異常なく、結果的にSP高さを元に戻したら高音も復活しました。
元々、高音の出にくいシステム(DCD-1500AE、PMA-1500AE)なのですが、SP3ユニットの指向性の関連か、部屋(勾配天井)の反響ポイントの差によるものなのか判りませんが、SP高を9cm高くしただけで高音がこれだけ変化したのには驚きました。
店では棚に並べているところもあり、過去の経験でも高さを9cm変化させただけで高音がこれだけ影響を受けるのは、根本的にシステムに能力上の限界があるのだろうなと考えています。
SP(VICTER SX-700spirit)は好きな音色だし、高音も出る方だとは思っていますが・・・
SPのセッティング方法でチューニングすることはよく聞きますが、自分の問題としての認識が薄く、セッティングの難しさ・デリケートさを痛感いたしました。
1点

ホント、スピーカーセッティングは難しいですね。頭一つ動かしても聞こえ方が違ってきます。頭を固定する治具が必要じゃないかと思うこともあるくらいです。
ちなみに、私もリクライニングのハイバックチェア(一応総革張り)なんですが、音に凝り出してからハイバックチェアはオーディオリスニングに向かないことに気づきました。
何と頭の後ろのクッションで音が違ってきます。勿論ない方が良い音です。だから今は、ヘッドレストとの距離を大きく取る為、リクライニング角を大きく取って、それで背もたれに背中をつけず、侍のようにピント背筋を伸ばして座ってます。
一体何の為にハイバックチェアを買ってしまったのかと後悔してますが、部屋の見てくれアップには貢献しているので我慢して使ってます。
書込番号:8994659
1点

586RAさん
早速のスレありがとうございます。
SP(SX-700spirit)はブックシェルフ型よりいくらか大きい位なのですが、カタログ上フロア型になっているので案外高い位置は苦手なのかなあ? なんて想像もしています。ハハハ
昔は部屋の都合で似たような大きさのSP(25cmウーファ、3ウェイ)を天井近くにセットしても、高音の減衰をそれほど感じなかったのですが・・・
椅子のことは経験上よく判ります。
リビングのシステム(古いですがAVアンプを積んだコンポ)で聴くときはBGMとして使っていますが、8畳洋間の自分の部屋で聴く時はSPと椅子に座った頭の位置関係が正三角形になるようスケールで測って椅子の位置を決め、システムと対峙して聴いています。
今までの籐椅子は丸型で分厚いクッションが全面にセットされていて、頭をクッションに沈めると高音が全く聞こえなくなり(周りのクッションに吸収するようで!)、586RAさんと同じく頭を浮かせて座っていたのですが、疲れてくるので特製の枕を付けたら首が痛くなってきたりで苦労していました。
今回購入のチェアは同じくハイバックの総革張りですが、今までの経験からヘッドレストは余り高くなく、背中・ヘッドレスト幅はスリムで、ヘッドレスト角度を調整できるタイプの物を選びました。(ヘッドレストは曲線でなく、ストレートな方が音響への変化は少ないようです。)
リクライニングで色々な姿勢を取って確認していますが、今のところ寝かせても高音の減衰感が殆どなく満足しています。
欲を言えば座面がもう少し低いといいのですが・・・
書込番号:8995146
0点

>耳とスコーカーセンターを同じ高さにすべくSPスタンドを9cm高くしました。
一般的には、耳とツイーターの高さを合わせるのが良いと言われていますね。
今までも同じ位置関係で高音が良く聞こえていたのなら、部屋との相性があるのかもしれませんが。
書込番号:8995508
0点

あさとちん さん
スレありがとうございます。
そうなんですか! 知りませんでした。(汗)
本で見ていると、SPキャビネットの中央位置に顔の絵があったので、てっきりスコーカー狙いかなあ?と解釈していました。
現在は元に戻したので、たまたまツィータと耳がほぼ同じレベルになっております。
ただ、スタンドを高くしたら高音が聞こえなくなった時、体を高くしてみたりしたのですが元の音が確認できなかったので、ご指摘の通り部屋の条件が大きく影響していたのではと推測しております。
勾配天井の部屋で、天井の一番低い部分の壁側にシステムを並べ、天井が高くなっていく方向にSPを向けております。
家が完成した時、業者が中央で手を叩いて反響をチェックしたら、反響する部屋だと言っていました。
高音が出にくいシステムなのですが、部屋の反響効果で高音が出ているように感じているのかもしれません。(オルゴール曲の高い金属音など、上から聞こえてくるように感じることがあります。)
今回のことで判ったことは、音源位置のキャバシティが狭い部屋なのではということです。もっとも、別の壁に置いた時にどうなるのかの確認はしておりませんが・・・
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:8996163
0点

586RAさん
頂いたスレを何回読んでも、ついつい吹きだしてしまいます。
特に、
>「頭を固定する冶具・・・」
>「侍のようにピンと背筋を・・・」
本当に楽しいスレをありがとうございました。m(_)m
書込番号:8996268
0点

色々アドバイス・スレを頂いたので結果報告させて頂きます。
<あさとちんさん>
現在の部屋の条件でSP高のポイントを探すべく、前回は上げて失敗だったので、他のSPに使っていた5cm低いスタンドと入れ替えてみました。
高音の減衰は確認されませんでしたが、高音・中音・低音それぞれがバラバラなような違和感を感じました。
最初の高さは根拠があって決めた訳ではないのですが、チェアの更新で結果的に「あさとちん」さんのアドバイス通りの、耳とツィーターの高さが偶然同じになったことと、部屋との相性でベストポジションでした。
<586RAさん>
スレを頂き再度チェアとの関係を確認してみました。
以前の籐椅子は頭全体までありかつ、円形のため頭がもぐると包まれるような感じになり高音は全く聞こえず、頭の角度で音質が変化するしで頭を浮かせるのに苦労しました。
今度のチェアはそれらの経験からハイバックでもヘッドレストが低めで幅が広くなくかつ、フラットなのを選定したので頭半分上に出ております。
普通の姿勢で頭をヘッドレストに付けても浮かせても音質の変化は感じませんでした。また、リクライニングを多少倒しても変化がなく、大きく倒した時に若干の変化を感じる程度でした。
<総合>
DENONの評によくある中低音のもこもこ感は、SPスタンドに3cm厚の御影石を載せたことで全く感じなくなりました。
同じく高音の不足は、以前「元・副会長」さんのアドバイスでRCAビンケーブルとSPケーブルを更新したことで改善が図れました。
CD(演奏者・録音方法)によっては、軽やかで抜けるような透明感があり、これ以上は求めないと思えるような高音が角度にして70度位上方から聞こえてくる時があります。
検討不足で入門機級のシステムにしてしまいましたが、これからはシステムグレードの問題かCDの問題かを悩みながら付き合っていくことにします。
結果としてのコストバランスは、定価ベースで SP58%・AMP21%・CDP21%となり、バランスは良くないですが、音質に一番影響のあるSPが格上になったことを良しと自己満足することにします。
たまに秋葉原に出ることがありますが、他機種を聴くとストレスが溜まるのではないかと・・・
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:9021716
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
里いもさんと元・副会長さん
1ヶ月ほど前、DS−28B用のアンプとCDPの紹介をいただきました。お世話になりました。
他の口コミ情報もいろいろ参考にした結果、当初よりランクアップしましたが御両名も各所で推薦されていました、PMA-2000AE,C-1VLに決めました。175000円 でした。
10日後には入手見込みです。
ベストプライスとはいえないかもしれませんが、個人的には満足しております。
当初紹介いただきました、PMA-1500AE,C-777 両機との差をどのくらい小生の耳で識別できるのかは疑問ですが!!。
オーディオの世界は質は価格では評価できない領域、価格差で商品価値を決めるのは野暮だと、自己満足でしょうが自問自答しております。
次のステップでスピーカーを調達予定ですが、
最近の小型スピーカーではジャズの低音が少し不安です、オンキョウのD-77MRXが目に付いて離れないのですが、PMA-2000AE,C-1VLとの相性、などアドバイスいただければよろしくお願いします。
現在は13畳ほどのフローリング(寝室兼用)に設置しておりますが、近いうちに6畳ほどですが専用のオーディオルーム(フローリング)を作る予定です。
0点

購入おめでとーございます(^^)。
D-77MRXは質実剛健&物量投入タイプで、大昔の「598戦争」の生き残りのようなスピーカーですね。ただ逆に言えば「古いタイプ」の製品です。押し出し(軽くドンシャリ)は良いですが、繊細さや潤いはあまりないです。ただしこれでジャズ(特に古めのやつ)を鳴らすとサマになるかもしれません。一度試聴されると良いでしょう。
あと「最近の小型スピーカーではジャズの低音が少し不安」とのことですが、これも・・・・聴いてみないと分からないですよ。先日行ったオーディオフェアで、わずか10センチのウーハーを搭載したミニサイズのスピーカーがベースやバスドラの音を部屋が割れんばかりに響かせていたのを目の当たりにしたばかりですから(笑)。
予定の御予算を書かれれば、また具体的なレスが付くかと思います。ではまた。
書込番号:6135638
0点

毎度お世話になります。
スピーカーへの購入予算は特に設定していません。(アンプの能力に見合った性能の範囲)
スピーカーを最初に決め、それに見合ったアンプを選定、の順になると思いますが(違いますかね?)、とりあえずは現在所有しているスピーカー(DS-28B)でしばらく我慢する予定?ですので!!。
将来のスピーカー購入に当たって、あまりアンプの能力で選定に制限されたくなかったので、今回の比較的ドライブ能力の高いアンプに決めたものです。
とりあえずは、KEF iQ9 迄はイメージしております。部屋の広さ、聴くジャンルなども選定の要素にもなると思いますので、よろしく。
試聴できる環境にはありませんし、又試聴ルームのようないい環境でいいセットを試聴すると、悩みそうですので先輩諸氏のアドバイスを参考に決定する予定です。(もっとも時期は未定ですが、アンプ購入で逆に早まるかも?)
追
場所違いでの相談と思いますが、最初にPMA-1500AE 購入予定にて書き込みましたので、申し訳ありません。
書込番号:6136664
0点

リビングルーム(15畳 隣の和室も繋がっているので合わせると21畳)で、QUAD 11Lで、主にジャズ、時々Funkやラテンっぽいのも聞いています。このスピーカー小さいのですが、驚くほど良い音で、バランス良くなります(低音も結構いけます)。特にジャズは、すばらしい音の表現してくれます。アンプはサンスイの20年物(AUα607)、CDプレーヤーもDENONの20年物(DCD1300)です。
私はスピーカーはある程度の大きさ(30cm径とか)は必要だと思っていたのですが、このスピーカーに出会ってから、考えが変わりました。最近の小さいスピーカーは、あなどれないですよ。機会がありましたら、是非一度お試し下さい。
書込番号:6154176
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
ヨーロピアンアワードの年間最優秀製品賞を受賞
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/08/17/420.html
欧州最大のマルチメディア機器プレス団体である、EISA(European Imaging and Sound Association:欧州映像・音響協会)の選ぶ「ヨーロピアンアワード2006-2007」の年間最優秀製品賞を受賞したことを発表した。
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





