
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 66 | 2010年3月15日 08:35 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年2月21日 07:03 |
![]() |
4 | 3 | 2009年11月25日 22:26 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年11月15日 22:59 |
![]() |
5 | 4 | 2009年10月7日 04:29 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月27日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
はじめまして、これから一体型から単品コンポを楽しみたいなと考えているものです。
そこで質問なのですが、現在の出回っている製品の選び方を聞きたいと思います。
現在購入を考えているのが、DENON PMA-1500AE、DCD-1650AEを考えています。
この購入の仕方は一般的にはおかしいですか?
アンプより一ランク上のプレーヤーを購入しても、その違いを最近のアンプは十分表現出来ると聞いたのでこのように考えています。
そして、スピーカーはDYNAUDIO EXCITE X16にしようと思っています。
オーディオ歴の長い方がこのような組み合わせを聞いたら、どう思うのだろうと思い質問させていただきました。
製品選びの右も左もわからないので知識が豊富な方の意見が聞きたいと思っています。
好きな音楽はクラシックがメインで、最近ではESOTERICから発売されたSACDを3枚買いました。雄大な音楽にどっぷりつかってゆったり聞くのがすきです。
これよりも、これを選んだ方がよい。などのご意見お待ちしております。
2点

>そこで質問なのですが、現在の出回っている製品の選び方を聞きたいと思います。
>現在購入を考えているのが、DENON PMA-1500AE、DCD-1650AEを考えています。
それは選び方じゃなくて結論ですよね?
>この購入の仕方は一般的にはおかしいですか?
選び方がわからないからおかしいともなんともいえないかなぁって感じです。
基本的にはスピーカーも合わせて、自分が聞きたいディスクを自分で聞いてその組み合わせが望む音を奏でると思ったんだったらそれでいいと思いますよ。
書込番号:11031825
5点

トピから参りました。
音質の好みを含め、
聴覚には個人差があります。
これからオーディオを趣味にするのでしたら、
この点は押さえておいたほうがよろしいかと。
だいたいどんな趣味でも、趣味というものは
経験豊富なベテランほど頑固でアクが強いもので、
他人が「どう思うのだろう」
などと思っているうちは(以下略・笑)。
冗談はさておき、最初に書いたとおりですので、
とにかくご自分で納得行くまで試聴し、
ご自分で結論を出されたほうが満足度も高い、と思います。
単品コンポの組み方としては、まずスピーカーから決め、
そこから信号経路を遡ってゆくように決めるとよい、といわれています。
またスピーカーについても、アンプより価格グレード的にワンランク
贅沢してもよい(むしろそのほうがよい)、ともいわれるようです。
ただし、あくまで一般論です。
EXCITE X16(ディナウディオジャパン)
http://www.dynaudio.jp/home/products/excite/x16.html
ディナウディオのスピーカーは、メーカーもそのような宣伝をしていますが、
繋いだ機材の質がストレートに出る性質がある、といわれているようですね。
スピーカー自体のセッティングの影響も反映されやすいようです。
またディナウディオのオーナーになると、
後々もっと高価な上位機種のディナウディオが欲しくなる、
という話もあるようです。念のためご覚悟ください(笑)。
ちなみに木目がきれいなこともあり、女性にも人気があるようです。
EXCITE X16は感度が87dB(2.83V/1m)、公称インピーダンスが4Ωと、
能率・インピーダンス共に低めなので、
ある程度強力なアンプのほうがしっかり駆動できるでしょう。
またバスレフポートにウレタンスポンジのキャップがあるので、
これを使って音質を調整できます。
書込番号:11033058
3点

こんにちは、はじめまして。
エントリークラスばかりでオーディオを組んでいるモノです。
他の方もおっしゃられていますが、まずはやっぱりスピーカーですね。
スピーカーを決めるのもよいことですが、色々なモノを視聴することをオススメします。
次はアンプですね。
アンプでスピーカーの鳴り方が結構変わってきます。
低音から高音まで、ダイナミックでバンバン鳴っていた音が、アンプを買えると音に厚みがあり、落ち着いた音になったり。
最後はプレーヤーですが、コレは音のカンジが意外と変わります。
ですので、自分は聞くジャンルに合わせて使い分けています。
ただし、これらの体験は全て国産機のモノなので海外機はどうかわかりません。
ちなみに、自分の現在のメインシステムは、スピーカー68000円、アンプ10万、プレーヤー65000円〜15万という感じですね。(定価)
要は、グレードがどうこうではなく、合う機器を見つけられたら相当いいものになるということです。
他の方がウチのシステムを聞いてどう思うかはわかりませんが・・・
書込番号:11033452
2点

EXCITE X16の音は聴かれました? Dynaudioのサウンドが好きな人は、その持ち味を活かすためにアンプには高解像度でシャキッとした感じの機器を持ってくるケースが多いと予想します。それを考えるとDynaudioにDENONのアンプ類というのは、個人的に「ちょっと違うんじゃないか」と感じます。
それと、どうしてアンプよりもCDプレーヤーのグレードが高く設定されているのか分かりません。またDCD-1650AEは現用機ではないですよね(現在はDCD-1650SEにモデルチェンジ済)。どこかでDCD-1650AEの格安の出物でも見つけられたのですか? それと、EXCITE X16相手にPMA-1500AEクラスのアンプでは、力不足は否めません。
いずれにしろ、他の回答者諸氏も言われてますが、選ぶべきはまずスピーカーです。御予算内で手に入りそうなものを片っ端から試聴して下さい。アンプ類を選定するのは、スピーカーが決まってからです。
あと、御存知でしょうけど、EXCITE X16のようなコンパクト型のスピーカーにはスピーカースタンド(置き台)が必須です。スタンドによっても音は違ってきますから、いろいろと検討してみて下さい。
書込番号:11033943
2点

個人的にDYNAUDIO EXCITE X16というスピーカーは聴いたことがないので何ともいえませんが、試聴はされましたか?
書込番号:11034045
0点

こんばんは。
なんだかネタ臭いスレッドですねえ(爆)。祭りに乗っちゃいます。
スピーカーを何にするかは別にして、想像するにスレ主さんの深層心理には以下の思考があるのだと読みました。
(1)「PMA-2000AEとDCD-1500AE」の組み合わせでなく、(2)「PMA-1500AEとDCD-1650AE」の組み合わせではおかしいのか?
それならやることはひとつです。試聴して(1)と(2)を聴きくらべ、「いい」と思ったほうを選択するだけです。
あるいはさらに、以下のような思考もあるのだとしたら?
(3)「PMA-1500AEとDCD-1500AE」の組み合わせでなく、(2)「PMA-1500AEとDCD-1650AE」の組み合わせではおかしいのか?
これまた同様に、試聴して(3)と(2)を聴きくらべ、「いい」と思ったほうを選択するだけですね。
あるいはもちろん「PMA-2000AEとDCD-1650AE」ではなくうんたらかんたら……てな場合もご想像通り同じ話です(笑)
書込番号:11034486
1点

こんばんは〜
ネタ・・・なのかな?(笑)
オーディオってよく味覚に例えられるのですけど、個人の感性次第です
冷奴に醤油が好きな人もいればポン酢が好きな人も居ます
なので、他の皆さんが言われるように、他人がどう思おうと関係ないのですよ
自分がどっちがすきなのか! それだけですね
ゆったり聞くのでしたら、デノンも悪くないと思いますし
CDの方が低価格でも、そちらが気に入られたのなら問題は無いですね ^^b
(一般的には、元・副会長さんの言われるように、この価格帯でしたらアンプが上のほうが良い気はします
書込番号:11034843
2点

http://port.rittor-music.co.jp/sound/productreview/monitor/080201_6295.php
手短ながら蛇足失礼、これならアンプ内臓です。
変換ケーブルあればパソコン ipod ウォークマン ゲーム機何でもござれ。
価格サイズからは考えられない、音の出方はサイズ比約1.5倍(特に低域方向w
高さ25cm 定価\68000 最安値\65000 本日付ヤフオク\50000
オーディオ始めるならその前に「スタジオモニター」がおいてある楽器屋へ。
「音楽制作に使われる機材」VS「オーディオ販売店」で一度お気に入りCD聞き比べていただきたい
結果好きなほうを選べばよいのでは??
店いったら有名ハイエンドピュアオーディオ専門店「逸品館」にもあいてあってビックリ。
聞かせろといったら店員の目が泳いでたけどw
http://blog.ippinkan.com/?s=KRK
意外と好評価、懐は痩せてるが耳は肥えたバンドマンが納得する機材はやっぱり楽器屋なのかな
書込番号:11035344
1点

クラシック向きのスピーカーならダイナオーディオより他に良いのがあるような気が(笑)
そもそもクラシックの何を聴くのかでも変わってくると思いますねぇ。
プレーヤーはSACD対応で選ばれたとは思いますけど、ポップスやJAZZ・メタルなどをほとんど聴かないのなら
最初からクラシック使用の構成で考えたほうが無難だとは思います。
スレ主さんが『一般論的にどうか?』と質問されていますが、『ありえない』と答えるのはストレート過ぎますかねぇ。
書込番号:11035431
0点

スネークさんこんばんわ。
私もブックシェルフ型で雄大な音楽にドップリ浸かるのは無理があるかな?と思っていました。
どの程度の音量を出せる住環境なのでしょうか。
書込番号:11035446
0点

多くの方に意見いただきおどいています。ありがとうございます。
回答させていただきます。
オーディオショップで視聴した結果、スピーカーはどんな音でも出せるDYNAUDIO EXCITE X16がいいなと試聴して思いました。(展示品で安くなっているというのもありまして)
その時に店員さんに聞いたのが、クラシックをゆったり聴くのはDENONが向いている、アンプよりプレーヤーを一ランク上げると、さらに臨場感が増す。という言葉を真に受けたからです。
しかし、一人の方の意見が全てだと考えるのが怖かったので、こちらで質問させていただきました。
そのお店ではDENONの中古が安くなっていたというのも候補の理由です。
だいたいこの三機種での合計が24万円くらいでした。
それにしても難しいですね、ベストの組み合わせを探すのって。
でも楽しいのもありますが。
あっ、一応スピーカースタンドは考えています。
DYNAUDIOを置いた時のルックスがなかなか格好いいので、そのセットは固いかなと。
やはり音質もそうですが、眺めても満足できるデザインも重要ですよね。
で、意見があったのですが、PMA-2000AEとDCD-1500AEにする方がより高音質を得られるのではないか?という気持ちもあったのです。(オーディオショップの方の批判ではなく一般的にアンプ・プレーヤーどちらかを上げるとしたらどっちなのだろうな、と)
それから音楽は今までもメディアプレーヤーなどでは聞いていませんでした。
なんか、本来の音楽でないような気がして手が出せませんでした。
といういろいろな考えがあるながら、みなさま
24万円という予算の中で(中古も視野にいれて)クラシックをゆったり聴くならどんな組み合わせがよいと思いますか?
DYNAUDIOやDENONは自分の第一候補ですが、他の方の意見やオススメが聞きたいと思います。
書込番号:11035802
1点

お集まりの皆様、お早うございます。
やっぱり、デノン機のコンビにはデンマーク・DALIのスピーカー、マランツ機のコンビにはイギリス・B&Wのスピーカーが相性抜群なのでしょうか?(JBLにはサンスイ・笑)
本人さえ気に入れば、例えどんな組み合わせでも「有り」なようにも思えますが。但し、それぞれの良い点を打ち消し合う恐れが多分に考えられますから、中途半端では勿体無いかも知れませんけど。
ダイナって、東京の外神田と新宿の有名な専門店ですよね。行ってみたいなぁ、ダイナミックオーディオ・マラソン試聴会!(デンマーク語の読み方は難しいですなぁ・苦笑)。
書込番号:11035882
0点

僕は最初にダイナオーディオで覚えたのでそう表記してます。
ディナウディオ・ダイナオーディオどっちも表記されますよね。
まぁビー・エム・ダブリュかベー・エム・ベー(エー・エム・ジー&アー・マー・ゲーでも可)
見たいなもんですね(笑)
因みにダイナミック・オーディオはアキバも新宿もそんなにでかくないですよ(雰囲気は好きですが)。
書込番号:11035995
0点

オーディオを買うときは求めるレベルがまずあって、それを下回る機器はその人にとっては価値ゼロな訳です。
で、残念ながら機器の方は倍の価格を出したやっと1ランクアップ (対数比例?) ってな具合ですので自分の気持ち (懐具合) と相談しながら聴いていれば「この辺で妥協しよう」という落としどころが見えてきます。
そこでやっと納得いく買い物ができるわけで、聴く場合は幅を持って聴かないとあなたのように不安になってきます。
どのオーディオメーカーも上位機はより広範囲に対応できるし、特有の色 (得意不得意) を持ってます。なので、安い機器はメーカーの色がより強く出ます。そのキャラクターが気に入ればコストパフォーマンスはいいわけですね。気に入らなきゃ上記したようにより上のランクに行かなきゃいけないわけで高くつきます。
自分の聞きたい音を奏でてくれるスピーカーに出会ったときは「このスピーカー安いなぁ」って思います。
次はそれをうまく鳴らしてくれるアンプを探します。強いスピーカーほど、アンプのキャラクターやグレードをある程度要求します。これも聴いてみないとわからない。ランクを上げていくと、あるところでグッと良い音を奏でるようになります。
プレイヤーは音色を決めますので、スピーカーやアンプが得意とするところを殺さないようなキャラクターが必要なんですけど、CDプレイヤーは安くても一定の質を保つので節約して後から買い換えようと思うならここです。
わたしはアンプはスピーカーの選択に大きく左右されるし、プレイヤーはアンプの選択に大きく左右されると思うので、プレイヤーから決めるのは難しいんじゃないかと思います。
で、「メンドクサーイ!!」と思うなら、ファーストインプレッションで「これだ」と思う音があったなら少し高めでも、もうそれでいいと思います。
わたしも結局順番に気になるものを全部聴いていっても、「これだ」と最初に思ったものを選択してます。それと、ピンときた選択は覆らないですね。ランクを上げたいとは思いますけど。
サブシステム組むときも結局同じメーカー選んでます。(アンプは価格的に折り合わなくてDENONが使えませんでしたけど、チャンスがあればDENONに変えたい)
書込番号:11036006
1点

非常に分かり易い御説明ありがとうございます。
オーディオの基本的考え方がわかった気がします。
1stインプレッションで、DYNAUDIOが良いって思ったのでスピーカーは決めました。
なので、次は良さを引き出すアンプを探すわけですね。
このスピーカーは他と比べると、大口径が売りなようなので、低域がすごく出るのかと思いました。実際聴いてみても、波がくるように低域がせまってきます。
そのイメージがすごくよかったので、それを実現していたDENONで行こうと思います。
売れているブランドなので、安定感や信頼感、サポートもしっかりしてそうな気がするので。
スピーカーのグレードから考えたらPMA-2000AE(最新は価格的にムリなため)、PMA-1500AEで考えますが、サイズ的には1500かなと。
で、プレーヤーはDCD-1650AE(中古8万円)、DCD-1500AE(中古4.5万円)で悩むのです。
パンフレットや実際の機種の印象からして、1650AEは非常に堅牢そうでこの二機種の差は大きいんですよね。
コストパフォーマンスを考えるとかなり迷います。
書込番号:11036048
0点

DYNAUDIO ACOUSTICS (民生用とデザインが同じ?
http://port.rittor-music.co.jp/sound/productreview/monitor/041201_8329.php
ノンレスポンスですね、かまいませんが。
書込番号:11036190
0点

Call Me Snake!!さん
大変失礼いたしました。英語読み(?)の表記も一般的なのですね。早速、検索してみました。
http://www.class-a.co.jp/dynaudio/dynaudio_top.htm
ゴメンナサイ、全く知りませんでした。以前、オーディオ初心者の頃、ある店で「ダイナオーディオ」と言ったら店員さんに鼻で笑われたことがありまして・・・
本当に勉強になりました。でも、今後、堂々と「ダイナオーディオ」と呼ぶ勇気はありませんけど(笑)。
ムアディブさん
>残念ながら機器の方は倍の価格を出してやっと1ランクアップ (対数比例?) ってな具合ですので自分の気持ち (懐具合) と相談しながら聴いていれば「この辺で妥協しよう」という落としどころが見えてきます。
私、最近、本格的にピュアオーディオを始めたばかりですが、仰ることを凄く実感しております。この趣味と長く付き合って行く為には、「夢」・「憧れ」と「現実」・「妥協」の狭間で、しっかり「落としどころ」を探っていかなければと思っているところです。
スレ主さんの予算総額24万円は、納得の製品選びということでは、案外、一番難しいレベルかも知れません(スピーカー以外を中古品にすると断然、余裕が出ますよね・笑)。
書込番号:11036194
0点

world audioさん、こんにちは。
良い買い物ができると良いですね、応援してます(^_^)
スピーカーは気に入ったものが見つかったようで何よりです。
アンプ・プレイヤーも候補とされているものはしっかりしたもので
良い選択だと思います。
>やはり音質もそうですが、眺めても満足できるデザインも重要ですよね。
まったく同感です。音質もありますが、見た目やなんとなく良さそう、といったフィーリングを
信じて選ばれるとよいと思います。
>パンフレットや実際の機種の印象からして、1650AEは非常に堅牢そうでこの二機種の差は大きいんですよね。
例えばこういう感覚です。
ここではそれを信じてDCD-1650AEを選ぶことをお勧めします。
アンプとプレーヤーのバランスに関しては、どちらにも良さがあるだろうと思われ、
私はworld audioさんの当初のプランに賛成します。
信頼と愛着を持って長く使える機器を選ばれるように願っています(*^_^*)
書込番号:11036792
0点

スレ主さん、こんにちは。
ご提案とは全く違う方向からですみませんが、私がいいと思う提案を・・・。
大阪のオーディオ専門店「逸品館」では、プロのスタッフがいいアドバイスをくれます。
HP:http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/
掲示板:http://www4.rocketbbs.com/741/ippinkan.html
残念ながら、逸品館にはDYNAUDIOの取り扱いがないため、プレーヤーとアンプのみのアドバイスになってしまうかもしれませんが、優秀な耳と知識をもったスタッフがそろっているので、一度掲示板に投稿してみてはいかがでしょう。
視聴環境(部屋の広さ、洋室か和室か等)、好みの音、ジャンル、予算等を書き込んで質問すれば、とても誠実に回答してくれます。また、DYNAUDIO EXCITE X16以外にもお薦めのスピーカーを示してくれるかもしれません。
また、DYNAUDIO EXCITE X16はスタンドが必要になってきます。これがトールボーイのスピーカーだと、スタンドにお金をかける必要がなくなってきますし、低音もより自然に鳴りますので、トールボーイも候補に挙げておいた方がいいんじゃないかと私個人的には思います。
逸品館はコストパフォーマンスが高い良質な商品を取りそろえています。スレ主さんがあっと思うようなシステムが予算内で出来上がるかもしれません。そういう意味でも、一度掲示板に投稿されてみるとよろしいのではないかと思います。
書込番号:11036869
0点

追伸です。
逸品館では、中古品も多数そろっています。また、メーカーB級品や旧型新品モデルなどを安くして販売しています。私も何度か中古品を買いましたが、新品のようにきれいに手入れをした状態で届きました。逸品館で中古品を選ぶということも一つの方法ですよ。
ご参考までに・・・。
書込番号:11036921
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
オーディオ初心者なのですが、アンプデノンPMA−1500AE、CDプレイヤーデノンDCD-1500AE、スピーカーB&W686を購入しました。前にコンポにつないで使っていた、レコードープレイヤーデノンDP−29Fをつないでみたところ音がビリついてしまいました。またコンポにつないで聞いてみたところ、音のビリつきはありません。何か原因があるのでしょうか?
0点

サル9さん
DP−29Fのイコライザースイッチはオンですか、オフですか?。オンのままPMA-1500AEのフォノ
入力端子に接続していませんか?。オンならばAUXなどの入力端子へ、フォノ端子に接続するならば
DP-29Fのイコライザースイッチをオフにして下さい。・・・・恐らくこちらの方が音質は良いと思いますよ。
書込番号:10973457
0点

130theater 2さん
ONになってました。OFFにしたところ全くビリつかなくなりました。素早い返信感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:10974030
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
今週の月曜に本機を購入したのですが、CDを聞いていると高音が音割れしているように聞こえます。
考えられる原因は何なんでしょうか?
プレイヤー PS3
スピーカー オンキョー D-207F
聞いている音楽はJ-POP
1点

タケバコさん
こんばんは。
原因は判りませんが、先ず要因がプレーヤー側にあるのかアンプ側にあるのかスピーカーにあるのか当たりをつける必要があります。
手持ちがなければ友達に借りるなりして違うCDプレーヤーを接続し、同じCDと他のCDを聴いたらどうなるかです。
場合によってはFMチューナーでも代用できるかもしれません。
それでも同じ音割れを感じるようでしたらアンプ側に要因がありそうです。
但し、スピーカーに問題がないとしてです。
もうひとつは、1500AEを友達のシステムに繋いでもらい同じCDを聴いてどうなるかです。(運搬に少し重いですが。)
関係ないとは思いますが、一応プレーヤーをアンプの入力端子CD・チューナー・AUXそれぞれに順番にセットしながら確認してみて下さい。
書込番号:10532314
1点

タケパコさん
こんばんは。
CD再生中にPS3側の音量設定が△ボタンから出来ると思いますが そこが+4とかに
なってませんか?−2とかに下げてみてもかわりませんか?
自分の持っている音楽DVDで+3とかにあげると音割れするものもあるので確認してみて
ください。
書込番号:10532390
1点

MJ111EMさんの言ったように、PS3の音量が+1になっていました。
−2にしたら音割れは無くなりました。
ありがとうございました。
書込番号:10532761
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
このアンプでスピーカー二組をセレクター(切り替えスイッチ)で鳴らしたいのですが音質は、かなり低下するのでしょうか?
ラックスマンからも発売されてると聞きましたが?
現在、使われてる方で音質も、変わり無しで使われてる方が居てましたら教えて頂きたいです。
0点

>音質は、かなり低下するのでしょうか?
難しい質問ですね。正直、ケースバイケースです。耳の良い人やかなり高感度なシステムだとハッキリ音質の劣化が分かったりしますが、そうでない場合は殆ど分かりません。
私自身昔はIXOSの切替器を使ってたこともありますが、今は使っていません。
理由は、音質の劣化というより、アースラインが共通になっていたので不都合が出た為です。
http://www.hifijapan.co.jp/ixos-selector.htm
ラックスマンの切替器は以下のものがあります。
http://www.luxman.co.jp/product/ac_as55.html
http://www.luxman.co.jp/product/ac_as5-3.html
書込番号:10481912
0点

586RAさん こんばんわ
そんな不都合も有るんですね。
今日、量販店でラックスマンのAS-50Rを見てきました23000円P10%リモコン操作が出来て良さそうでしたが購入は見送りました。
店員さんも音質が落ちるのが嫌ならバナナプラグで抜き差しで使った方が良いとの事でした。
もう少し考えてみます。
どうも有り難うございました。
書込番号:10482755
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
私は長い間LUXMANのL-550を愛用してきたのですが、故障したので修理に出したところ、3週間かかると言われて、その間に使うためにこれを買ったのですが、Volumeを時計の9:30ぐらいに上げると、すでにノイズが結構聞こえてきます。これはCDでもDVDでも同じなのですが、なにかやり方に問題があるのかと疑問に思って書き込みました。まさかそこが限界とは思えないのですが。ちなみに、スピーカーはYAMAHAのNS-1000Mです。
0点

tsuikoさん、はじめまして。
>Volumeを時計の9:30ぐらいに上げると、すでにノイズが結構聞こえてきます。
初期不良の可能性を感じますが、まずはDENONのサービスに問い合わせるのが良策かと。
CDPやDVDの電源の取り方などでアースループしたりすることもありますが、
いかんせんボリュームが低い状態で大きなノイズフロアな様ですから、
初期不良が一番最初に思いつきますね。
書込番号:10260619
1点

tsuikoさん
小生も同じアンプを使っておりますが、試しにCDP(CDC1500AE)に接続しボリュウムを上げてみました。
結果、回転エンドの最大まで回してみましたが、ノイズは全く聴こえませんでした。
redfoderaさんの仰るように初期故障と考えられます。
クレーム処理ですね。
書込番号:10263100
2点

早速のご教授、感謝いたします。
明日、サービスのほうに問い合わせてみます。
今日、古いLPをMCカートリッジでかけてみましたが、こっちの方が
まだ豊かな音色で、LDやCDはとても薄っぺらな音楽になってしまって、
値段がそのまま反映しているのかと落胆していました。
少し希望が見えました、ありがとうございます、
結果はご報告いたします。
書込番号:10265023
1点

サービスに電話したところ、やはり初期不良の可能性が高いということで、販売店に相談して一度返品してもらうことになりました。少しアップグレードしてみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:10271781
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
某所でも質問しましたが、こちらの方がより詳しいご意見をいただけると思い、こちらでも投稿いたします。
現在 アンプ、スピーカーを2セット持っており、どれか1セットを手放す予定です。しかし甲乙つけがたく、悩んでいるところです。オーディオに詳しい方いらっしゃればご教授いただけると助かります。
アンプはサンスイ AUーD907X完動品、
デノン PMAー1500AE
スピーカーはダリ ROYAL MENUET2、
オンキョー Dー502A
以上を持っており、現在はD907X+Dー502Aで繋いでいます。
プレーヤーはパイオニアCDJー800+DJMー800から繋いでいます。(DJ用CDプレーヤーとミキサーです)
ジャンルはDJ練習としてハウス、テクノ、エレクトロを聴きますが、
同じくらい スカ、ファンク、モータウンなどのオールディーズやジャズも聴きます。
多様なジャンルをDJプレイ用と普段用で聞き分けたいという願望から以上のシステムが揃ったわけですが、いかんせん場所を取るため、2アンプのうちどちらか、2スピーカーのうちどちらかを手放すことにいたしました。
ちなみに音の好みは低音バキバキも好きですが、音の解像感、分離感がハッキリ出ているのもより好みです。
私の好みに合うものとして、どのアンプとどのスピーカーの組み合わせで残せば最適でしょうか。同じ用なシステムを組んだことがある方、お詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授いただけると大変助かります。
補足です。
一番心配なのが経年劣化です。
Dー502AもAUーD907Xもしっかり手入れされたものを入手しましたが、トシがトシなので・・・
かといってMENUET2 で爆音クラブミュージックを慣らしても小型ブックシェルフなのでイマイチパワーが足りない気もするし(小型ブックとしては非常に低音を慣らせてくれるモデルではありますが)、
PMAー1500AEだと音が素直になるが中音域がぼやけて微妙な気がしないでもない・・・
といった具合で非常に悩んでおります^^;
低音+高解像をこのシステムで望むのがそもそも間違いでしょうか^^;
0点

質問内容がPMAー1500AEだけに終わらない話なので、
質問場所をプリメインアンプなんでも掲示板に移します。
お騒がせいたしました。
書込番号:10219091
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





