PMA-1500AE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:70W/8Ω/140W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 PMA-1500AEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-1500AEの価格比較
  • PMA-1500AEのスペック・仕様
  • PMA-1500AEのレビュー
  • PMA-1500AEのクチコミ
  • PMA-1500AEの画像・動画
  • PMA-1500AEのピックアップリスト
  • PMA-1500AEのオークション

PMA-1500AEDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月上旬

  • PMA-1500AEの価格比較
  • PMA-1500AEのスペック・仕様
  • PMA-1500AEのレビュー
  • PMA-1500AEのクチコミ
  • PMA-1500AEの画像・動画
  • PMA-1500AEのピックアップリスト
  • PMA-1500AEのオークション

PMA-1500AE のクチコミ掲示板

(1179件)
RSS

このページのスレッド一覧(全174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-1500AE」のクチコミ掲示板に
PMA-1500AEを新規書き込みPMA-1500AEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ONKYO A-922M LTDからの買い替え

2007/11/24 22:20(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

スレ主 korgiさん
クチコミ投稿数:3件

11年ほど前ONKYOのA-922M LTDを購入したのですが、最近、インプットセレクタの調子が悪くノイズが乗るので、買い替えを検討しています。
最低でもA-922M LTDの音質は維持したいのですが、PMA-390AEで十分か、あるいはPMA-1500AE程度は必要でしょうか。皆さんのご意見を伺った後に、最後は専門店で試聴させてもらってから購入しようと考えております。

また、その他にお勧めのアンプがあれば教えていただきたいです。
視聴環境は、PC(wav file)>audio board(E-MU 0404USB)>アンプ(A-922M LTD)>SP(D-202AULTD)です。
どんなジャンルのものも聴きますが、
現在のONKYOセットで聴くと、ソースによっては少々元気がないかなと感じるときがあり、
DENONを第一候補に考えているところです。

書込番号:7024859

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/11/24 23:37(1年以上前)

この辺りの価格帯は、同一メーカー内であれば高価な方がほぼ確実に音質は上ですので、
予算が許すのであれば高価な方が良いでしょう。
しかしメーカーが違うと音の傾向が異なり、個人の好みが大きく影響しますので、客観的な
コメントは難しくなります。
オンキョーからデノンに替えると中低域の量感は増しますが、高域の伸びやかさや繊細さは
減少すると思います。
このクラスで迫力優先ならばデノンが適当かと思います。
どこで満足できるかは人それぞれなので、他人には何とも言えません。

書込番号:7025282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/11/25 22:46(1年以上前)

ONKYO A-922M LTD + D-202AULTD + CDPもLTDを所有しています。
別途フルサイズコンポが欲しくなり、PMA-1500AE + KEF iQ3 + マランツCM6001を購入しました。
一時的に両方のアンプをiQ3に接続した時期がありますので、その感想ですが、1500AEは中低域の量感が大きく高音の伸びがいまひとつ、A992LTDが高音の伸びは良いけど、低域が薄めという違いはありますが、どちらかがはっきりと良いという訳ではないと感じます。
CM6001が足を引っ張っている可能性もありますが、若干期待はずれでした。
390AEも同時に試聴しましたが、1500AEより確実に格下になりますので、個人的には922と同等にはならないと思います。
もう少し我慢して、2000AEやマランツのPM15-S1 PM13-S1やラックスの505uにすれば良かったのかと少し後悔しています。
個人的な感想ですので、試聴して確認して下さい。

書込番号:7029832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

クラスについて

2007/11/19 21:21(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

スレ主 MP300さん
クチコミ投稿数:29件

初心者です
よろしかったら教えてください
ずーと、どのアンプにしようかと悩んでいますが、
最近、このPMA-1500AEにかなり気持ちが傾いています

この、PMA-1500AEって、B級増幅?それともAB級?
どちらでしょうか?
マランツのPM-8001は、どちらでしょうか?

また、AB級と、B級の違いを教えていただけますと
ありがたいのですが、
AB級の長所、B級の長所等
(小音量時は、やはりAB級の方が、良いのでしょうか?
 パイオニアのカタログで、小音量に強いと書いてありましたが)

以上、よろしくお願いします

書込番号:7003843

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/11/19 23:11(1年以上前)

「AB級」をキーワードにして検索するとかなり見つかります。ちなみに「B級」で検索すると「B級映画」などのノイズが多いでしょう。

> この、PMA-1500AEって、B級増幅?それともAB級?
> どちらでしょうか?
> マランツのPM-8001は、どちらでしょうか?

ちゃんと調べたわけではありませんが、普通、トランジスターアンプで値段が標準的なもののほとんどが「B級」と呼ばれる方式です。

> また、AB級と、B級の違いを教えていただけますと
> ありがたいのですが、
> AB級の長所、B級の長所等

アンプは、まず、プッシュプル動作か否かで2つに分かれます。
プッシュプルならば、B級でもA級でもどっちでも良いです。
プッシュプルでなければA級でないとダメです。

雰囲気で書くと、プッシュプルでAB級を選択する場合というのは、A級まで行ってしまうと無駄すぎて意味ない(非プッシュプルにしちゃえばよいから)けど、AB級なら無駄がそれほどなくちょっと音が良くなる(かも)という期待もできて良いかも、という隠し味です。非プッシュプルでAB級を選択する場合というのは、B級ではぜんぜん音にならないけど、AB級なら音が割れていてもまあ聞こえるからとにかくボリュームを上げたい、というような用途に向いています。

> (小音量時は、やはりAB級の方が、良いのでしょうか?
>  パイオニアのカタログで、小音量に強いと書いてありましたが)

このあたりも含めて、細かなことは、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97
などにだいたい書いてあります。

書込番号:7004626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13908件Goodアンサー獲得:2924件

2007/11/20 00:42(1年以上前)

ばうさんのリンク先にも書いてありますが、オーディオアンプで純粋なB級はまず無いと思います。

書込番号:7005134

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/11/20 01:03(1年以上前)

アンプの機種選びに際し、回路構成のA級やAB級などを知っていてもほぼ役に立ちません。
何故なら機種名を知らされず且つ実物を見ずに音だけ聴いてそれらを聴き当てることは
普通の人には不可能だからです。
結局のところは実際に聴いて好みかどうかが全てです。
唯一役に立つとすれば、純A級と呼ばれるアンプは発熱がその他のものより多いので
他のものよりも放熱に気を使う必要があるくらいです。
逆にD級と呼ばれるアンプは発熱が少ないです。
雑学的な知識として興味があるのであれば勉強すると良いでしょう。

ちなみにカタログの謳い文句は単なる宣伝文句ですので、それで音質を判断することは
ほぼできません。
実際に聴いてみるのが最善です。

書込番号:7005200

ナイスクチコミ!0


スレ主 MP300さん
クチコミ投稿数:29件

2007/11/20 22:06(1年以上前)

ばうさん あさとちんさん umanomimiさん

早速のご回答、大変ありがとうございました

ばうさん あさとちんさん
オーディオアンプで純粋なB級は、無いんですね
ほとんどが、AB級っぽい構造なのですね
ばうさんのリンク先、非常に勉強になりました
ありがとうございました

umanomimiさん
umanomimiさんのおっしゃる通り、
やはり、どんな構造でも、
「自分が好きかどうか」につきますね
たくさんショップで試聴してきます
ありがとうございました

書込番号:7008227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

サイズは…

2007/11/18 21:48(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

クチコミ投稿数:30件

この商品の高さはD410mmとなっていますが、これは足?(インシュレータみたいな物)を含めたサイズなのでしょうか?
足を含めてのサイズならAVラックの中に入るので、購入したいと考えています。

書込番号:7000129

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/11/18 22:04(1年以上前)

> この商品の高さはD410mmとなっていますが、これは足?(インシュレータみたいな物)を含めたサイズなのでしょうか?

はい。

一般に、高さは脚込みで表記するのが普通です。また、デノンのWebサイトから取扱説明書をダウンロードできますが、その20ページ目あたりに書かれている仕様にも、脚込みの寸法であるとの注記があります。

> 足を含めてのサイズならAVラックの中に入るので、購入したいと考えています。

ただし、脚を気にするくらいギリギリだと、放熱が十分にできない心配があります。

書込番号:7000223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2007/11/18 22:16(1年以上前)

なるほど、脚込みの寸法ですか。
ちなみにD410mmでなくH134mmの間違えですね;;

今AVラックを計ったところ、H145mmでした。
11mmしか余裕がありません。これだと放熱ができなく、
寿命が縮まる可能性大でしょうか…?

書込番号:7000302

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/11/19 18:56(1年以上前)

> 11mmしか余裕がありません。これだと放熱ができなく、
> 寿命が縮まる可能性大でしょうか…?

ラックの前面(ガラス扉など)を閉じて使うのかどうかでも違ってくるとは思います。私だったら、閉じてても開いていても、11mm だと怖くて使えません。
もっとも、開けて使うのであれば、11mm でもすぐに壊れるということはないとは思いませんが、真夏にエアコンをかけずにガンガン鳴らしたら危ないかもしれません。

とくに、この機種はたぶん排気ファンがないと思いますので、ファン付きのAVアンプが狭いラック内に収まっているような写真のイメージとは、見た目は同じになるかもしれませんが、放熱の点では大きく異なると考えたほうが良いでしょう。

取扱説明書の設置例では、アンプの高さと同じくらいの高さの空間を確保してあると思います。取扱説明書に従わない限り、自己責任の使い方になります。

書込番号:7003163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2007/11/19 19:09(1年以上前)

なるほど、やはり11mmでは厳しそうですね;;
onkyoのデジタルアンプよりは発熱性が無さそうですが、少し様子を見ることにします。
どうもありがとうございました。

書込番号:7003213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件 PMA-1500AEのオーナーPMA-1500AEの満足度5

2007/11/19 19:21(1年以上前)

私は上部の隙間が気になって、予算などの問題もあり2000AEではなく1500AEを買いました。
ただ、私の場合、前面以外は閉じているラックに収めており、上部には8CMほど隙間が空いてはいますが、意外に熱くなりません。(電気屋もデノンのプリメインはあまり熱くならないと言っていました。私はTV・DVDを見るときでもこのアンプをAVアンプとプリアウトで繋げて活用して聞いているので、毎日それなりのボリューム(AVアンプボリュームで35〜32dbぐらいか?)で結構長時間稼動させてます。)
1500AEの説明書には確かに上左右奥は充分離すよう記してありますが、苦情があったときを考え念のため記されているのかもしれません。ちなみにマランツの場合、上左右奥に20cm以上離すよう記してます(これは多くの人が不可能でしょう!)。
スピーカーによっても負荷が違うかもしれませんし保証はできませんが、結構上部も隙間があまりなくても大丈夫かもしれません。ただ、11mmは確かに不安はありますけど。
ずっと稼動させていたときの温度の目安ですが、AVアンプは触り続けるのに少し我慢が必要な程度まで熱くなりますが、1500AEはぬくい感じ程度です。
恐らくこの質問は、同じような状況で何度も壊れたという経験がある人しか答えようがないかもしれませんね。

書込番号:7003265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件 PMA-1500AEのオーナーPMA-1500AEの満足度5

2007/11/19 19:36(1年以上前)

ちなみに、私はAVアンプからプリアウトでこのアンプへパワーダイレクトで繋いでいるので、パワーアンプ部だけを稼動させている状態での発熱です。プリ部も通すと発熱量がぐっと多くなるとはあまり思えないのですが、プリ部も活用したCDを聞いているときは、触ってみたことがないので、念のため。

ちなみに、購入するとき、オンキョウやマランツなどとも比較しましたが、他の方が特徴を記されているとおり、それぞれ全く音が違います。よく試聴されて、購入された方がいいです。ご存知かもしれませんが、音響製品は音に妥協して買うと、(お金がなくても)後でまた買いたくなる傾向があるアリ地獄のような分野なので。

書込番号:7003324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2007/11/19 20:45(1年以上前)

時代遅れ人さん、返信ありがとうございます。

仮にぬくい温度だとしても、11mmでは次第に熱くなる可能性大ですよね。
もう少しAVラックを考えてみることにします。


あと、アンプはやはり妥協はしない方がいいですね!

低音の質が気に入らないCDが…だけど
あと1ランク上のアンプを買っておけば好みの音質になっていたかも…。

ということになりそうなので(笑)

書込番号:7003621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

店舗情報

2007/11/12 17:57(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

クチコミ投稿数:12件

先日、PMA-1500AEを5,5000円+送料1000円で購入しました。
秋葉原の駅前、ラジオ会館1階にあるテレオンという、オーディオ専門店です。
昔からある専門店なので、素人には敷居が高そうでしたが、話だけでもと、フラッと入ったら意外と安く、対応も親切、専門店だけあっていろいろと教えていただきました。
別にお店の回し者ではありませんが、秋葉原に行く機会があったら、寄ってみるといいですよ。
対応も早く、昼ごろに行けば翌日には配達可能との事、小生は会社帰りに行ったので、翌々日に届きました。

書込番号:6974998

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

標準

エルサウンドの追加検討

2007/11/10 18:06(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

クチコミ投稿数:20件

1500AEを使用して10ヶ月くらいになります。SPはDS-200ZXです。
最近アンプのグレードアップを検討しています。

ところが予算はそれほど捻出できそうにもありませんので、
安価で良質と聞き及んだエルサウンドのプリアンプもしくはパワーアンプの
追加を検討しています。
1500AEにはプリアウト端子、パワーダイレクト端子を共に備えているので、
1. 1500AEをプリアンプとしてエルサウンドのパワーアンプの追加
2. 1500AEをパワーアンプとしてエルサウンドのプリアンプの追加
の2通りが考えられると思うのですが、一般にプリメインアンプとはプリ部、パワー部のどちらが優れているのでしょうか。

ちなみにエルサウンドの評判は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2044/Page=2/?ViewLimit=0&SortRule=2#6938118
で拝見しました。

ご参考までに
http://www.ay-denshi.com/commerce/catalog/default.php?cPath=2

当方ジャズVoを良く聴くのですが、1500AEのピアノの再現性に若干の不満がありまして、
この際ドラスティックな変化があってもいいかなと思っています。
やはり1.が有力でしょうか。

初心者丸出しでお叱りを受けそうな質問ですが、なにせ好奇心がありまして先輩方のご教授をいただければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:6966147

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1448件

2007/11/10 22:33(1年以上前)

一般的価格のプリメインアンプは、プリアンプ付きのメインアンプだと考えても よいと思います。

ダイヤトーンのSPは、アンプを奢ってやらないと なかなか上手く鳴らないのが、難点かも・・^^;

書込番号:6967315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/11 02:00(1年以上前)

単体のパワーやプリは非常に高価格ですが、エルサウンドさんはお手ごろですね。
1週間までの返品OKらしいので両方注文してどちらかを返品、又は1500AEを手放すのがいいんじゃないでしょうか。
求めてる答えと違ったらすいません。

書込番号:6968254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2007/11/11 23:15(1年以上前)

こうメイパパさん

レスありがとうございます。プリアンプ付きのメインアンプですか。
だとするとパワーアンプの追加で音を変えられそうですね。
SPに関してですが確かにアンプが2000だとなぁ。。と思うことがあります。

藍色のなにかさん

レスありがとうございます。確かに仰せの買い方もいいのですが、
プリとパワーの一体型のモデルも出ていることを考えると、
そちらに目が行ってしまうんですよね。
カジュアルに買い足すことを考えてるので、試しにパワーを追加しようかなと思います。

書込番号:6972394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/11 23:32(1年以上前)

ネットで調べてもエルサウンドさんの情報は全然出てこないですね。
私もどんな音か気になるので、評価を楽しみにしています。

書込番号:6972497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/11/12 20:25(1年以上前)

PMA-1500AEは、定価80,000円で。
これをプリアンプ、メインアンプ単体の値段に概算で置き換えてみると

3〜4万円程度のプリアンプと6〜7万円程度のパワーアンプ位の実力があるのでは無いでしょうかね・・あくまで 憶測ですが・・・

書込番号:6975592

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/11/12 22:01(1年以上前)

> ちなみにエルサウンドの評判は
> http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2044/Page=2/?ViewLimit=0&SortRule=2#6938118
> で拝見しました。

ちなみに、この URL にクチコミの番号(6938118)は含まれていますが、アンカーだけになっているので、じかに辿ることができませんでした。

スピーカー > QUAD > 11L2 「11L2のベストマッチアンプ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6938118

のクチコミのことですよね。

> ところが予算はそれほど捻出できそうにもありませんので、
> 安価で良質と聞き及んだエルサウンドのプリアンプもしくはパワーアンプの
> 追加を検討しています。
> 1500AEにはプリアウト端子、パワーダイレクト端子を共に備えているので、

私はその機種は実際に聞いたことはないのですが、正直なところ、そんなにいいものなんでしょうか、という懐疑的な見方をしています。
こういうコンセプトの製品は、昔からいろいろと見かけますが、こういう小さいものは、それ単体(やそのシリーズを組み合わせ)で使う分には、それなりに小粒で良かったりすることもあるのかもしれませんが、それ以外の機種との組み合わせで使うと、かならずしも成功はしないこともあるのではないかと思います。

まあ、そういうイメージを受けるというだけです。実際がどうかは知らないですが、なんだか非常に前向きに検討されているようなので、あえて書いた次第です。

書込番号:6976094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/11/13 18:06(1年以上前)

皆様ご返信ありがとうございます。

つまらない結果に落ち着いてしまい恐縮ですが、
まずはCDPの検討をすることにしました。

現在はONKYO C-773という安物を使用しているのですが、
新製品が出たということで近々マランツのCD6002を試聴しに行ってきます。

4001は好みではありませんでしたが、一度C-773とCD6002の比較試聴をしてみます。
買い替え費用が安くつきそうなので、うまくいけば儲けもののつもりです。

ばうさんをはじめ、こうメイパパさん、藍色のなにかさんアドバイスありがとうございました。
おかげさまでセパアンプの知識が深まりました。
それとリンクの件は失礼致しました。以後気をつけます。

お騒がせ致しました。

書込番号:6978924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/21 13:44(1年以上前)

価格コムのクチコミでエルサウンドの存在をしって
冒険でしたが、サイトでみた、コンセプトに共感もして
思い切って注文、小音量アンプEPWS-5定価49900円が
先ほど届きました。
quad L11と usher s-520 で聴いてみて 緻密で音質のよい
音で鳴らしてくれており、満足です。ほかの方の評価も聞いて
みたいです。 

書込番号:7010495

ナイスクチコミ!2


dainamonさん
クチコミ投稿数:10件

2007/12/02 23:06(1年以上前)

QUAD 12L2と一緒にEPWS-5を購入してみました。

エーワイ電子さんのサイトの写真ではちょっとわかりにくいですが、実際に手に取ってみると簡素ではありますがとても丁寧に作られています。スイッチ類も操作感が良く、質の良い部品を使っていることが良くわかりますね。

音についてですが、2年ほどオーディオの世界から離れていたので他のアンプとの比較が難しいです。ただ、ショップで12L2を試聴したときに使ったLUXMAN L-505uの時の音と比べてもそれほど遜色ない音が出ているように思えますので、少なくとも20万クラスのプリメインアンプ程度の実力はあるのではないでしょうか。大出力を使った豊かな音?というのは望めないかもしれませんが、11Lや12Lクラスのスピーカーなら十分過ぎるほど余裕を持ってドライブできていますし、音もあまり癖が無く透明感や緻密さも非常に優れていると思います。

エーワイ電子さんのサイトの「ご購入者様の声」にはちょっと引きましたが(笑)、12L2と合わせて15万円程度の出費でこの音が手にはいるのなら私としては何も文句はありませんね。

書込番号:7061855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/08 12:58(1年以上前)

遅いレスで恐縮ですが
エルサウンドのアンプ(EPWS-5)を使用しています。
SPを3セットほど変えて視聴しましたが、パワー感のない地味な音という感じです。
セレクターやボリュームの感じはとてもいいです。
小音量のPC用とかには大きさ的にも良いのではないでしょうか?
通常のステレオとしてならC/P的には大手メーカー製の方が良いかもしれません。

書込番号:7502324

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

アンプの種類について?

2007/11/08 23:36(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

クチコミ投稿数:68件

このアンプが視聴したいのですけど、近くにこれが置いているお店がなくて質問させて下さい。
まづ、このアンプはデジタルアンプではありませんよね?
私はonkyo A−933が好きで購入を考えていたのですが、なにか少しデジタルアンプならではの音の薄さみたいなものを感じ、PMA-1500AEに興味を持ちました。
今後時間がある日にPMA-1500AEがある店まで出かけようと思っているのですが、その前に参考として音質の意見を聞かせてください。
聞きたいのは、A-933と比べて中高音の伸び、低音の量や、音の厚み、解像度などです。両方とも視聴されたことのある方、また知識の深い方、率直な感想でいいのでお聞かせください。

書込番号:6959422

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/11/09 00:32(1年以上前)

こんばんは。

>このアンプはデジタルアンプではありませんよね?

ハイ、デジタルアンプではありません。

>音質の意見を聞かせてください。

まぁ、音の判断は主観的なものなので、人によって評価や感じ方は違います。そこがオーディオ・アナログの面白いところなんですけどね。

それはさておき、良く言われるのはデノンのアンプは低音の量感や押し出しがあると言うものです。一方でオンキョーのデジタルアンプは高音の伸びや綺麗さがあるが、低音は薄目と言った感じでしょうか。でも、A-1クラスになると電源がシッカリしてきますので印象が少し異なるようです。

デノンのアンプの方が低域の量や厚みが感じられるでしょうが、解像感は高音が伸びているように感じるオンキョーの方があるように思えるのではないでしょうか。

デノンのアンプは私も使った経験がありますが、電源がシッカリしていること、それに大出力素子(UHC-MOS)のシングルプッシュプルと言うのが効いているのか、石のアンプらしからぬホットな鳴り方をします。少し真空管テイストな鳴りっぷりです。

そこが、低音を膨らませているというような評価になったりしているようですが、f特で膨らんでいるわけではありません。
現代のアンプは特性を計ればみんな真っ平らの優秀な特性を示します。

多分、本機はMOSのシングルプッシュプルなので、石のアンプの割にはダンピングファクターが小さめなのだと思います。
そのせいで、少し低域の制動が緩く、それが低域が豊かに聞こえる一因なのではないかと推察しています。

書込番号:6959689

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PMA-1500AE」のクチコミ掲示板に
PMA-1500AEを新規書き込みPMA-1500AEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-1500AE
DENON

PMA-1500AE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月上旬

PMA-1500AEをお気に入り製品に追加する <130

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング