このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年11月22日 10:06 | |
| 0 | 4 | 2007年10月29日 08:57 | |
| 15 | 24 | 2007年10月26日 16:57 | |
| 0 | 0 | 2007年10月19日 20:04 | |
| 0 | 4 | 2007年10月28日 22:49 | |
| 2 | 5 | 2007年10月22日 16:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
1500AEと390AEのヤマダ電機の店頭で購入した方いましたら金額を教えてください。
ポイントを使っての購入を考えているのでポイント分を元から値引きしてもらえたら嬉しいな・・
0点
初めて書き込みさせていただきます。
ヤマダ電機を仕事の関係でいくつかの店舗を行く事があるのですが、ヤマダ電機ではフルサイズのコンポはonkyoの下のグレードのものと、比較的安価なミニコンポしか置いてないようです。店舗によっても大体同じものがおいてあります。一度店員に聞いたことがあるのですが、取り寄せは可能なのだそうですが、そこそこの割引しかできないそうです。
参考なりましたら幸いです。
書込番号:7013803
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
初めて書き込みます。
今までケンウッドのプリメインアンプKA−5010、スピーカーLS−11でクラシック7割、ジャズ3割くらいの割合で聞いていましたが、アンプのボリュームを回すとガリガリ音が出て右側からの音が出なくなったりするため買い換えようと検討しています。
候補として
DENON PMA−1500AE
ONKYO A−933
マランツ PM8001
を考えています。
このスピーカーとの組み合わせではどのような音になるでしょうか。
また現在はCDPとしてパイオニアのCLD−100(LD/CDプレーヤー)を使用していますが、上記のアンプを購入した場合、CDPはどのような組み合わせがお勧めでしょうか。
どちらかというと長時間聴いていても疲れない音が良いです。
よろしくお願いします。
0点
LS-11は聴いたことがないので、アンプの特徴だけを述べます。
PMA-1500AEは中低域を膨らませた温度感のある音です。パワフルな反面、解像度やキレの良さ、そして高域の伸びは控えめです。A-933はフラット指向。デジタルアンプらしい怜悧な面がありますが、ミニサイズであることと電源ケーブルの交換が出来ないことが、単品オーディオ機器というよりミニコンポの一部のような感じです。PM8001は艶のある高音でクラシックに向いているように思えますが、中低域が薄く、繋ぐスピーカーを選びます。
あと候補をあげるならばPIONEERのA-A6あたりですか。派手さはないけどスッキリした音です。
CDプレーヤーはONKYOのC-777を奨めます。クセがなくて情報量は万全。同じく高い情報量が特徴の機器にTASCAMのCD-01Uがありますが、クラシック中心ならばC-777の方が無難だと思います。なお、SACDには対応していませんが、SACDを鳴らすのならば10万円台半ば以上のプレーヤーでないと話になりませんから、CD専用機でいいと思います。
蛇足ながら、CDプレーヤーとアンプとを繋ぐRCAケーブルは欧州製のものが聴き疲れしません。
書込番号:6916948
0点
元・副会長さん、早速の返信ありがとうございます。
スピーカーのLS-11は、1988年頃に購入した3ウェイのブックシェルフ型のものです。
もう20年近く経っているので本当はスピーカーも購入したいところですが、予算も限られていることから、アンプ→CDP→スピーカーと少しづつ購入していこうかと思っています。
今度の休みの時にPIONEERのA-A6を含めて、一度試聴できるところを探して行ってみたいと思います。
試聴する場合のポイントなどがありましたらご教授願います。
書込番号:6917421
0点
試聴する場合のポイントですが、なるべく家電量販店ではなく専門ショップでおこないたいところです。なぜなら、家電量販店では周りの音がうるさい上、セッティングもいい加減で本欄の音が出ていないことが多々あるからです。また、知識の不足した店員が接客してしまうおそれもありますしね(^^;)。なお、ショップの一覧は以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
また、足を運ばれる際は、事前に連絡すればベターです。先方も時間を取って相手してくれますし、目当ての製品が店頭になくても、試聴用に取り寄せてくれる場合があります。
書込番号:6918302
0点
すみません。訂正です。
× 本欄の音が出ていないことが
○ 本来の音が出ていないことが
失礼しました。
なお、前回蛇足的に言及した「聴き疲れしない欧州製のケーブル」ですが、具体的にはQEDとかヴァン・デン・ハルとかCHORDといったメーカーがあげられます。もちろん専門ショップでも適当なアクセサリーについての知識はあるはずですから、相談されればいいと思います。
書込番号:6918460
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
WRX STI仕様さんこんばんは
PMA-1500AEとLS-K800で聴いた事がありますが一言で言えば無難です。ただ厳密に聴きますと低域が少し無理して出ている感じ(ふくらみすぎ)がします。これは相性というより低能率の小型スピーカーの独特の感じですのでこんなものかも。例外的にCM1はこの感じが少なく良質なアンプで鳴らすと余裕のある音がします。金額的にはバランスがとれていると思いますが一度A-A6でも聴いてみて下さい。低域が締まり中高域に響きが加わりベストバランスかも。
あとよく聴いては無いですがCECの AMP3300Rも評判がよいようです。(買ってみようかな....おーい)
書込番号:6887593
0点
そうですか。参考になりました。しかし、地域的に試聴できる所が無いのです・・・。
あと
購入後、オンキョーのD-152Eを買いたいと思っているのですが、それについては、どうでしょうか???
よろしければ教えて下さい。
書込番号:6889072
1点
>購入後、オンキョーのD-152Eを買いたい
WRX STI仕様さんはこのところオーディオに非常に興味をお持ちのようですね(笑)
一言だけ言いますね
なんとか時間をとってB&W DALI audio pro KEF QUAD等の製品を試聴して下さい。音作りの違いに驚かれると思います。あなたはもう、これらの音が判ると思います。
書込番号:6889462
0点
そうですか?
しかし
試聴して気に入ったとしても・・・予算てきに・・。ということなので
D-152Eが限界かと・・。
書込番号:6889573
1点
>予算てきに・・
必ずしも海外品=高価ということはありませんよ。ほんの少し頑張れば手の届く良い製品も
あります。お節介かもしれませんが、せっかくオーディオに興味を持たれたのですから色んな
音に触れて頂きたいと思った次第です。KEFiQ1(在庫),B&W686 TANNOY MERCURYシリーズ等
D-152Eは私はあまり好みが合わずじっくり聴いてませんので詳しい方にお聞きになって下さいね。
書込番号:6889756
0点
確かに頑張れば・・・ってゆう値段ですね。
ありがとうございました。また少し悩んでみます。
書込番号:6890269
1点
もう見ていないかもしれませんが・・・
考えた末、マーキュリーF4が良いかな?と思います。どうでしょうか?
書込番号:6894220
1点
ちゃんと見てますよー(笑)
>マーキュリーF4が良いかな?と思います。
このスピーカーは先月、アキバに行った時に目に(耳に)とまり、暫く聴いていました。
低域も良く出ており全く刺激が無くボーカル系が心地よかったです。ただ独特の感じですので好きな人はいいですがポップ・ロック主体のキレを求めるには不向きです。
どちらかというと私はこの系統(BGMで聴き疲れしない)は大好きです。ほんとは一度聴いて頂きたいですけどね。
書込番号:6894961
0点
そうですか・・・
BGMですかー。
どちらかと言えばポップスが中心です。
音に曇りは、無いですよね?
それなら、まったく大丈夫なんですが・・・
もし、お薦め出来ないのでしたらポップス中心なら、どのスピーカーが良いですか?
書込番号:6895492
1点
>ポップス中心なら、どのスピーカーが良いですか?
購入してじっくり聴いてないので、とりあえず大雑把な感想だけ。
Monitor Audio Bronzeシリーズ 抜けのよい爽快な音 低域も量感がある
KEF iQシリーズ 透明感があり繊細な音
B&W 686 これも軽快な感じ 音楽を楽しく聴ける
この中で価格に手の届く物を試聴されては如何でしょうか。他にもまだあると
思いますが真剣に試聴してないのでここでは控えます。いずれに致しましても
上記SPは全く傾向は違いますので最後はやはり試聴され気に入られた物を選択
して下さいね。
各オーナーの方の所見が聞ければいいのですが....。
書込番号:6895681
0点
考えたのですが、KEFは、少々高いし口コミを見たところ癖があるみたいだし、候補から外させていただきます。
出来れば価格.COMで購入したいので(地域的に・・)やはりF4が良いかと思いました。
あと、話は変わりますが、CDPは、やっぱり1500AEぐらいの方がいいですかね。(SACDは、聴きませんが)
書込番号:6897770
1点
すいません
話が戻ってしまいますが、B&W DM-602S3は、いかがなものでしょうか?
教えてください!
書込番号:6897943
1点
>CDPは、やっぱり1500AEぐらいの方がいいですかね。(SACDは、聴きませんが)
お奨め CPがとても高いです。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=738%5ECD01U%5E%5E
>602S3は、いかがなものでしょうか?
価格(実勢)を考えるとバランスも良いしとても良いスピーカーですよ。でも私には大人しすぎて好きではありません。好みの問題もありますのでやはり試聴が必要かと。
書込番号:6898655
0点
>地域的に試聴できる所が無いのです・・・。
どちらにお住まいですか? 離島や、かなりの山奥ですか? もしもそうではないのならば、試聴できるところは必ずあります。もちろん、昨今のオーディオ不況でショップの数は減少していますが、それでも各県に一軒ぐらいは存在します。たとえ御自分の住んでいる県にはなくても、隣の県にはあるはずです。公共交通機関を使えば、あるいは車を飛ばせば、オーディオショップには行き着くことは可能なはずです。
前にも書きましたが、試聴しないでオーディオ機器を買うのは、相手の顔を見ないで結婚するようなものです。もちろん、たとえいくら試聴して好印象を持ったとしても、自分の部屋に持ち込んでみたら“何か違う”と思うことはあります(私も何度か経験しています)。しかし現物に接している以上、あまりにも自分の好みとかけ離れた商品を掴まされることはまずありません。対して、試聴もせずにネットや雑誌の評判だけを頼りに購入すると、かなりの確率で失敗します(特にスピーカー)。
“離れたオーディオショップまで行くのは、交通費がもったいない”という意見もあるでしょう。しかし、試聴せずにネット通販なんかで購入し、納入された機器が結果的に好みに合わず、鬱々とした日々を過ごすかもしれないことを考えれば、直接出向いて現物を確認する行為は決して無駄ではありません。それに、店頭で価格交渉すればネット通販と同等かあるいはそれより下の価格で買えてしまうことも珍しくないのです。
ここで質問を繰り返していても同じですよ(^_^)。実物に触れましょう。ショップの一覧は以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
書込番号:6898895
0点
そうですか。
試聴ですか
しかし
実は僕は、中学生なんです。
オーディオショップに行くのは困難ですので
そこをなんとか!
書込番号:6898980
1点
WRX STI仕様さんのスレ全部、通して読んでみると面白いですね。
参考になりますよ。
(PMA-390AE サブウーハーについて)
>この機種にはオンキョーさんのSL-D500は、接続可能ですか?
教えてください!
オンキョーさん なんて、中学生さんなのに なかなか・・・
書込番号:6899363
0点
ありがとうございます。
また
話は、スピーカーに戻ってしまいますがよろしいですか?
昨日、F4にこだわることもないかな?と思いまして、色々なスピーカーの口コミを見ていたのですが、どうやらF2の方がポップスに向いているだったのです。
ここで質問なのですが、
DM-602S3と、どちらの方がポップスに向いていますか?
教えてください。
書込番号:6899908
1点
TANNOYのMERCURYシリーズとB&Wの600シリーズ、どちらもポップスを鳴らせます。・・・・というか、「ポップス向け」とか「クラシック向け」とかいった、特定のジャンルだけに適合したスピーカーというのは、あまりないです。たいていのスピーカーはオールジャンルをこなせます。あとは聴き手の「好み」があるだけです。
トピ主さんは中学生ということで、おそらくは単品コンポーネントの組み合わせによるピュア・オーディオのシステムの音にあまり接したことがないと思います。だからなおさら一度は専門ショップでの試聴をオススメしたいのです。中学生だけで行っても相手にされない場合がありますけど、ならば親御さんとか、誰かまわりの大人に連れて行ってもらうことは出来ませんか?
で、どうしても「試聴は無理!」ということならば・・・・はっきり言って、どれを買っても一緒です。まずは「このスピーカーはどうですか?」とか「このアンプとは相性良いですか?」とかバラバラに質問するのではなく、今回オーディオに出せる全体の金額を示しましょう。
たとえば「予算○○万円でオーディオ・セットを購入します。和室○畳でポップスを聴きます。CDプレーヤーとアンプとスピーカーの組み合わせ例を教えてください」といったスレッドを立ててみてはどうでしょうか。そうすると他の参加者がいろいろとレスしてきますから。トピ主さんはその中から「良さそうに思えるもの」を「エイヤッ!」という感じで買えばいいのです。ひょっとして買ったあとは不満な点も出てくるかもしれませんが、そこから「使いこなし」をいろいろと試してみて、次のグレードアップの参考にすればいいです。
なお、コンパクトサイズのスピーカーには専用の置き台が必要ですし、トールボーイ型でも足元を固めるボード類を買った方が良いです。またアンプとスピーカーとを繋げるスピーカーケーブルを手に入れなければいけませんし、CDプレーヤーとアンプとを接続するRCAケーブルも買わなければならないケースだってあるでしょう。それらも考えた上で予算を決めた方が良いですね。
書込番号:6900560
1点
そうですよね。
そろそろ案もまとまってきたので、これくらいで失礼します。
相談にノッてくれて、ありがとうございました。
書込番号:6901574
1点
すいませーーん!
今度こそ誰も見ていないかもしれませんが・・・
このアンプってスピーカー端子は2系統じゃないんですか? 汗
あと
バイワイヤリングってなんですか? 涙
書込番号:6905058
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
2007年9月14日19:00[6754211]の「AVアンプ-プリメインアンプ-フロントSPについて」で相談させていただいた件についての購入報告です。
結局、先日デノンPMA-1500AEを購入しました。AVアンプ(ヤマハDSP-AX1700)のみのときと比較して、音の深み(厚み)、広がりや好みなど、激変し良くなりました。(上をみたらきりがありませんが、2000AEや15S1なら涙が出たかもしれません。)間にAVアンプのプリ部が入ることのロスは、satoakichanさんがおっしゃるとおりで、全く無いとは言えないが殆ど無視してもいいレベル差でした。ただ、CDPで聞く場合は、それなりのRCAケーブルで直接プリメインにも繋げており、プリメインだけで聞く方が少しよかったので、パワーダイレクトを切ってそれで聞くと思います。アドバイスいただいた方々、ありがとうございました。
今のところもう資金的に打ち止めですが、お金がたまったら、今度は10年以上前に買った安いオンキョウのCDPを買い替えたいと思っています。(今ならデノン1500AEの強い低音とメリハリを再強調させないために、マランツSA7001といったところでしょうか。)
アドバイスいただいたオンキョウ977も比較試聴ができましたが、やはり私のイメージするところのデジタルな音(きれいだが深み厚みが感じられない)で、好みではありませんでした。また、ばらばらのセットで試聴したときにデノンCX3がきれいな響きでよかったと感じたのになぜか馴染めず候補に挙げてなかったのですが、後であれもデジタルアンプであることがわかりました。今のところ、私の予算レベルでは、好みのデジタルアンプはなさそうな感じです。今回激変したというのも、デジタルアンプ+ヤマハの音からアナログアンプ+デノンの音への違いという側面も大きいと思います。
ただ、その後すぐに1500AEに決定したのかというと、綺麗だがおとなしすぎて物足りない(頼りない)と今まで感じていたマランツPM8001が、ボリュームを少し大きめで試聴してみると、きれいな声の女性ボーカルやピアノやオーケストラなどの美しさ・広がり感がすごくよく、物足りなさも気にならなかったので、しばらく悩み何度も聞き比べにお店へ通いました。
聞く音楽によってアンプを変えられれば一番よさそうなのですが、結局(ロックやポップが多い)聴くジャンルの比重を考えると低音がしっかりしていてメリハリのある1500AEの方が向いているかと思ったのと、メインインの切り替えスイッチが裏側にあるPM8001ではアンプ上部の隙間に手を入れて手探りで切り替えなければならず不便なので、1500AEに結論を出した次第です。
なお、いっそのこと、日々のお昼の食事代なども切り詰めて、もっと音のスケール感の大きい2000AEにしようかとも思いましたが、熱対策用にと先行して購入していた小さいUSB扇風機を買ってみたら、ブーンという音が意外に大きく(更にラックも共振する)、とても音を聞くときに回す(動かす)代物ではないことが判明しました。結果、アンプ上部に2cm弱しか隙間ができないようじゃ(しかも熱いAVアンプの上)、AVアンプと共倒れでダウンするのが怖くて2000AEは断念しました。(ラックまで買い換える余裕は到底ないですし、それに、2000AEはリモコンもない、奥行きもとてつもなく長い。)このクラス以上のアンプは、老後余裕があったらステップアップしたいと思っています。
欲しくてたまらなかったのに少し時間がかかってしまったのですが、アドバイスをいただいもいただき、またいろいろ悩んだ結果、納得のいく買い物ができました。あとは、エージングで更に音が良くなるのが楽しみです。(アンプはあまり変化はないのかもしれませんが。)本当にありがとうございました。
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
「ロック向けで、低音がしっかりしていて、高音もよくでる」は、この価額帯では難しいのではないでしょうか?(どこまで望んでいるかによりますが・・・)
低音の方は、他と比較すると1500AEで希望に合う方向ではないかと思うのですが、高音ならマランツ(PM8001か予算によってはPM6001)という感じもします。(ただ、マランツはやさしいきれいな中高音なので、ロック向けという意味ではお望みの高音ではないかもしれません。)
また、5万円以下のスピーカーで高音をカバーするにしても、少し根本的に順序が違うような気がします。
スピーカーとプリメインを両方買うのなら(5万+5万=10万円ぐらいの予算ですか?)、まずは最も違いの出るスピーカーから選んで、それからアンプにした方がいいと思います。(しかも、できるかぎり自分の耳で聞いて決める。人の意見は好みが入ってくるので、絞り込みのためのあくまで参考。)選んだスピーカーがかなりしっかりした低音が出るなら、アンプは更に低音が強調されるデノンではなく、高音が好みのしっかりした音のアンプでバランスを図るという選択肢も出てくるでしょうし。
何度も試聴した訳ではありませんが、KEFのiQ1、iQ3(できれば後者)あたりはロック向けとして良いかもしれません。また、モニターオーディオ(価額的にBronze BR2でしょうか)なんかも良いような気がします。
書込番号:6883996
0点
別のスレッドでもすでに述べましたが、スピーカーから先に選びましょう。たぶんこの価格帯でロック中心ならばPMA-1500AEは有力候補で、なおかつ繋ぐスピーカーをあまり選ばないという利点もありますが、いずれにせよ、オーディオシステムの音を左右するのはアンプではなくてスピーカーですから、試聴して吟味して下さい(試聴しないで買うのはダメです。失敗する可能性がとても大きいです)。
前回私があげたスピーカーはいずれもPMA-1500AEとのマッチングは悪くありません(特にMONITOR AUDIOやKEF)。あとはトピ主さんがそれを気に入るかどうかです。良く聴くCDを持参の上、ショップへ足を運びましょう。
書込番号:6884072
0点
ありがとうございます!!
スピーカーは、boseや、MONITOR Audioなどがいいと思っています。
近くに、試聴するショップがないので、
少し、遠くに足をはこんでみたいと思います。
書込番号:6884483
0点
初心者です。1500AEを使ってますが
DENONの101.102とBOSEAMV-5とONKYO112をもってます。
今はBOSEをつないでますが1500AEの本領は発揮できているのかが正直まだわかりません。初心者ですのでいろいろと教えてください。1500に上記BOSEのSPは不釣合いでしょうか?(ジャンルはポップスやバラード好きです(NEーYO、アリシアキーズなど))
またONKYOのA−1VL(デジタルプリメイン)もあるのですが・・・1500AEとどっちがいいのかも正直判断できなく困ってます。
書込番号:6917321
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
映画も見ますが音楽を中心に使用するつもりです。
こちらの商品とSONY TA-DA3200ESでは音質の絶対値としてはどちらが上でしょうか?
2chの性能と、価格対効果でのご回答お待ちしてます。
0点
3200は聞いたことは無いですけど、、、
概ね価格ベースで、AVC / 2 = PM って感じです。
しかし、一般的に低価格帯になるとメーカーによるキャラクターの差が際立ちますので、質以前に、スピーカーともども、好みに合う/合わないが出てくるでしょう。普通はキャラクターを良く選ばないと、コストパフォーマンスが非常に悪い結果になると思います。
それと、同じメーカーであってもピュアとAVCでは目指す方向が違ってきますが、下の方の値段帯ではより強くそれが現れます。
一般的には、まず、スピーカーを決めた方がよいです。
書込番号:6873448
1点
オーディオは、主観的な趣味です・・
まずは、自分で試聴し、確認してみて下さい。
ただ、単純に考えてもらうとAVアンプは、プリアンプ+多数のメインアンプ+映像用回路の集合体 片や、2CHプリメインアンプは、プリアンプ+メインアンプ 同価格帯や2倍程度の価格差なら ピュアオーディオアンプの方が 音質は、良いでしょうね・・
書込番号:6874610
0点
定価99750円のAVアンプと84000円のプリメインアンプでは、(あまり大きな価額差もないので)音の趣向はともかくとして、一般的にプリメインの方がいい音がすると思います。(AVアンプとプリメインを同条件で比較試聴できる所ってなかなかないから困るのですが。)近頃のAVアンプは音もよくなってきたとはいえほぼ同じ値段で、パワーアンプが8つもあるAVアンプと2つのプリメインが同じレベルだすると、プリメインの価値がなくなってしまいます。(AVアンプは映像関係などそのほかの機能に伴う部品も目一杯詰まっていますし。)
そういう私も、この前のスレを見てもわかるとおり、サラウンドと2ch音楽の両方の音をAVアンプに期待して、ヤマハDSP-AX1700を購入し(というか古いプリメインから買い換えた)、2chでの音楽の音にやはり満足できず、結局、このプリメインを追加購入した口です。
要は、現時点でどれだけサラウンドも重要視するかではないでしょうか?(そもそも今サラウンドを体感できるだけのスピーカーが揃っているでしょうか?)
2ch重視で、今はサラウンドは特に必要ない(サラウンドは将来対応用)なら、今回はプリメインを買い、あとでサラウンドをしたくなったときに、AVアンプを買い足して、両方を別々のシステムに分けることなく楽しんでいる人たちと同じようにAVアンプからプリアウト出力でプリメインに接続すればよいような気がします。(特に今はまだAVアンプの機能などコストパフォーマンスの進化が日進月歩ですし。)
ただ、プリメインで購入を考えるにも、その前に今使っているスピーカーは?という疑問があります。今使っているアンプが故障しているのでない限り、ムアディブさんもおっしゃるとおり、アンプよりまずスピーカーを買い換えた方が、はるかに音の違いがでてきます。(今スピーカーが2つしかないのであれば、それを捨てないで将来対応のサラウンドスピーカーに転用することもできますし。)
コストパフォーマンス的に、AVアンプは機能面ではいろいろなニーズを満たしてくれますが、音を重視するなら、(できれば自分の耳でも聞いてみて)再検討した方がいいと思います。
書込番号:6883868
0点
みなさまご回答ありがとうございます。
現在のスピーカーは「DALI IKON2」です。
自分的には満足しています。
映画も2chで十分楽しめるのでないかという考えから迷っています。
みなさまのご意見参考にさせていただきます。
書込番号:6886979
0点
IKONならあんまりアンプのクラスを下げないほうが良いと思いますけど。
>映画も2chで十分楽しめるのでないかという考えから迷っています。
2chの高音質とマルチチャンネルは別の要素ですからねぇ。
音に包まれたいとか、後ろの音は後ろの方から聞こえてきて欲しいというのがないならサラウンドは要らないとは思いますけど。
サラウンド自体は、セットを展示してるところに行けば容易に体験できると思いますので。(フロントサラウンドではなくちゃんと後ろにSP置いてるところで)
書込番号:6894079
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









