PMA-1500AE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:70W/8Ω/140W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 PMA-1500AEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-1500AEの価格比較
  • PMA-1500AEのスペック・仕様
  • PMA-1500AEのレビュー
  • PMA-1500AEのクチコミ
  • PMA-1500AEの画像・動画
  • PMA-1500AEのピックアップリスト
  • PMA-1500AEのオークション

PMA-1500AEDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月上旬

  • PMA-1500AEの価格比較
  • PMA-1500AEのスペック・仕様
  • PMA-1500AEのレビュー
  • PMA-1500AEのクチコミ
  • PMA-1500AEの画像・動画
  • PMA-1500AEのピックアップリスト
  • PMA-1500AEのオークション

PMA-1500AE のクチコミ掲示板

(1179件)
RSS

このページのスレッド一覧(全174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-1500AE」のクチコミ掲示板に
PMA-1500AEを新規書き込みPMA-1500AEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

クチコミ投稿数:159件 PMA-1500AEのオーナーPMA-1500AEの満足度5

フロントSPをB&W705、アンプを数ケ月前に20年ほど前のソニーTA-F333ESからヤマハのAVアンプDSP-AX1700に買い換えた者です。(結構ならしているので、エージングはほぼ済んでいる。)
映画などでの5.1chサラウンドは特に気にしないのですが、音楽を聴くときに2chでも5.1chでもフロントの音がどうも薄っぺらく以前のソニーの方がよかったと満足していません。よく行く電気屋のオーディオコーナーの人には、いくら古くてもあのソニーのアンプと比較したらこの価格帯のAVアンプではまだ追いついてないのは仕方がないといわれました。(全く別の2店舗で同じ意見だった。)
そこで、もうあまりお金は掛けられないのですが、AVアンプのプリアウトからプリメインに接続してフロントだけは音質改善しようと思い、このPMA-1500AEを買おうかと思っています。試聴は、PMA-2000AE、マランツのPM8001やPM-15S1も含めしており、予算・大きさ(特に高さ)・音・バイアンプ接続もできることなどから、PMA-1500AEにしようかと思っています。(ちなみに、この古いアンプをこの使い方で活用しようにも、高さがありすぎておき場所がない。ということから仮に予算があっても高さのあるPMA-2000AEは買えない。)
そこで質問なのですが、AVアンプ→プリメイン→スピーカーで、プリメインだけの場合と比較して、AVアンプを経由していることによる音への影響って結構あるものでしょうか?試聴はあくまでプリメインアンプ→スピーカーでしか聞けないので。(CDプレーヤーは、プリメインにも直接つなぐつもりではいますが。)
機種は違っても、このような使い方をしている方の感想などあれば、なおありがたいのですが。

書込番号:6754211

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/09/14 20:58(1年以上前)

プリアンプって、かなり大事なパーツです。だからセパレートアンプではプリアンプがあんなに高価でも売れます。そこをAVアンプでまかなうと、最初の段階で音を濁らせてしまう可能性があります。

本当にピュアな音を聴きたいのなら、CD or DVDプレーヤーからダイレクトに2chプリメインアンプに接続し、そこにフロントスピーカーを接続する方がベターです。

DVDプレーヤーなら5.1ch出力はデジタル出力ですから光・同軸ケーブルでAVアンプへ繋ぎ、2chのRCA出力を2chプリメインアンプに繋ぐ方が宜しいかと思います。

この場合、5.1ch時と2ch時に一々フロントスピーカーの接続を5.1chアンプと2chアンプとで変えなければなりませんが、良い音を聴くための儀式だと思って、ガマンすればそれだけの効果が音に出ます。バナナ端子が使えれば切替は楽になります。

尚私の場合、色々試行錯誤の末、AVシステムとピュアオーディオの両立は無理だと悟り(諦め?)、AV用はAV用、ピュアオーディオ用はピュアオーディオ用で別個の部屋に別個のシステムを構築しています。これの方があれこれ悩まず簡単でした。

書込番号:6754624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/09/14 22:00(1年以上前)

こんばんは(^-^)/
CDプレイヤーをプリメインに直線接続するなら、
AVアンプ → プリメインアンプ → スピーカー

の経路となるのはAVサラウンドのみですよね?
ならば、映画サラウンドに限定するならば、アンプ2段階構成による音質劣化は無視してもよいかと思います。

586RAさん
お久しぶりです。
スピーカーはプリメインに固定接続でよいかと思いますが、繋ぎ直す趣旨は何でしょうか?

書込番号:6754869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/09/14 23:01(1年以上前)

あり時代遅れ人さん こんばんは

私の場合ですがAVアンプにヤマハAZ-1 (かなりのの年代物です(^^) プリメインアンプにキュフェーズ
E-305Vと言うアンプを使い CDプレイヤーは直接E-305Vへ →時代遅れ人さん と同じ考えです。

その他DVDプレイヤー、レコーダ等AV機器はAZ-1へそしてこのプリアウトをE-305Vに接続しています。
機種は違いますがご質問に該当するのではないかと思いレスしてます。

結論から言ってしまうとAVアンプ単体の音とAVアンプリアウト→プリメインの音
当然の事ながらプリメイン追加の方が音質UP!

>プリメインだけの場合と比較して、AVアンプを経由していることによる音への影響って結構あるものでしょうか?

全く無いとは言いません、しかし私の場合殆ど無視してもいいレベルの差です。
それよりプリメイン導入による音質UPの方がメリットがあるのではないか!と思います。

尚ご存知だとは思いますがこのPMA-1500AE入力に関し通常のライン入力とパワーイン入力があり
前面スイッチで切り替えが出来るようになっているみたいで(一応確認はお願いします)
CD再生のプリメイン単独使用とAVアンプからのパワーインが容易にできます。




書込番号:6755213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/09/14 23:05(1年以上前)

あり時代遅れ人さん ではなく 時代遅れ人さん の間違いです、すいません。

書込番号:6755231

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/09/14 23:46(1年以上前)

586RAさんとStrike Rougeさんのレスについてですが・・ご存知でしたらスルーで・・
このAVアンプDSP-AX1700のプリアウト出力端子は、フロント用、センター用、サラウンド用、サブウーファ用等に、おのおの
独立して外部プリメインアンプに接続できるようになっていますから、
プリメインにフロントSPを繋げば、後はリモコン操作でチャネルを選ぶだけ。
2ch時、5.1時等の度に繋ぎかえる必要はありません。フロントSPの駆動はいずれのchを選択してもすべてプリメインで行い、
他のSPはすべてAVアンプ側で駆動し、2chステレオ選択の時は他のSPから音は出ません。

さて本論、スレ主さん
プリメインの代わりに中古のパワーアンプという選択肢はないですか?
10万までで買えるのがゴロゴロありますし、
TA-F333ES(ソニーのゾロメシリーズ、いいアンプでした)の音の方がよいと感じておられるなら、
音質アップは間違いなしですよ。悪いけどチャチなプリメインを繋ぐより旧品のパワーアンプの方がずっといい音を出しますよ。

設置場所はフロアに直置きするとかして工夫してください。
DENONのPOA-3000ZとかサンスイのB-2103MOSとかヤマハのB-2Xとかが比較的小柄な部類で
かつて評価が高かったものです。高さはヤマハで165〜DENONで199oはありますけども・・・

書込番号:6755420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/09/14 23:47(1年以上前)

時代遅れ人さん 大変勘違いしてしまいました、すいません。

>ということから仮に予算があっても高さのあるPMA-2000AEは買えない。)
ときちんと断ってあるにもかかわらず、PMA-2000AEの音質と勘違いしていました。

AVアンプDSP-AX1700とPMA-1500AE確かに両者比べればPMA-1500AEのほうが2ch音質は
上だと思います。ただどの位クオリティーUPになるかが少し判りかねます。

このPMA-1500AEがお気に入りならやむおえないと思いますが

>仮に予算があっても高さのあるPMA-2000AEは買えない。

もし予算があり、高さだけの問題なら例えばオンキョーA-1VLデジタルアンプですが高さ8.2cmの物があり、又同A-977高さ14.4cmですがこれでも高さは高いですか?
等々未だ選択肢があるような気がします。一度レスして又意見が変わってしまい申し訳ありませんが
アンプの選択に関し再度検討することは無理でしょうか?



書込番号:6755430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/09/14 23:59(1年以上前)

yamaya60さん こんばんは 私のレスの方が一分遅れ、でもアンプの件に関し正確な
情報ありがとうございました (汗) 続編で送ったのも少し?ですね。

時代遅れ人さん yamaya60さんのご意見も是非参考にして宜しくお願いいたします。

書込番号:6755484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件 PMA-1500AEのオーナーPMA-1500AEの満足度5

2007/09/15 00:27(1年以上前)

帰宅してみたら、丁寧な返信が・・。586RAさん、Strike Rougeさん、ありがとうございます。

うちの場合、今はスピーカーはバイアンプ接続していて4本となりますし、アンプ等の機器はラックに入っているのでスピーカーケーブルのアンプ接続切り替えが大変なので、別系統にするのは実態としてはできません。
もちろん、ピュアはピュアでという方がよいのはわかっているのですが、上記の理由で、最近のAVアンプはピュアでも充分聞ける音質になってきているというので(それに全く別のシステムを組む場所もお金もないので)、期待してAVアンプでDVD等も音楽も兼ねるようにしたのです。でも、やっぱりプリメインとはまだまだ差があったという感じ。

ただ、音質劣化は、気になるレベルではなさそうなので、安心しました。
確かにCDプレーヤーのみ書きましたが、DVDレコーダーもAVアンプはHDMI、プリメインはピンで各々ダイレクトで接続できます。
問題はTVの出力が光しかないのです。音楽番組などでAVアンプが間に入っている影響はどうかなと心配になったのです。あと(馬鹿にされてしまうかもしれませんが)コマーシャルにかかる音楽などでときどきはっとさせられるいい音のときがあります。これはデジタル放送になって気づいたことです。特に車のCMなんかかなり音に力をいれてます。ということで、TVのみに限定した心配なので、安心しました。

あと、パワーイン入力のことは試聴のときに知りました。パンフレットなどにも、AVアンプからのプリアウト出力を想定した説明が書いてあり、どうやらこういうニーズが結構あるんだということがわかった次第です。

本当にありがとうございました。

書込番号:6755596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件 PMA-1500AEのオーナーPMA-1500AEの満足度5

2007/09/15 02:04(1年以上前)

TVをサラウンドで見ながらのんびり書いていたら、また増えてました。satoakichanさんもyamaya60さんも本当にありがとうございます。

パワーアンプというのも少し考えたのですが、予算も5〜6万程度しかないし中古は少し不安というのと、TVやオーディオ類の配置も考慮して新築した家なので、ラックにきちんと収まらない置き方というのは、したくないという事情があります。(それに床置きしたら、妻が掃除機でがんがんにぶつけるか、子供が躓いて危ないとの理由で帰宅したら捨てられていたなんてことになってしまいそうです。)

で、プリメインを配置する場所は、高さは20cmぐらいなら収まるのですが、ただでさえ熱いAVアンプの上ですし(棚板でAVアンプの上も少し空けています)、ラックも通気性がよくないものなので、上に隙間があくように高さを押さえたものにしたいという事情なのです。ラック内のアンプの裏側にアンプの起動と同時に動き出す(←アンプの連動電源を使う)小さなファン(扇風機)も考えましたが、小さいものはUSBを電源にしているので、今のところ熱対策は隙間を空けることぐらいなんです。

しかし、2000AEではなく1500AEならどの程度音質アップが見込めるかという言葉も少し気になります。AVアンプ購入のときもそうだったんですが、試聴は新宿ではAVアンプとプリメインの比較はできませんし(アキバまでいく時間もなかなかとれない)、AVアンプどうしでもプリメインどうしでもなんとなくの印象っぽい違いしか実はその時にはよくわかりません。で、いざ買ってみてじっくり聞いている間に、「そうそうこの音だ、よかった」とか、「いやこんなはずじゃなかった」とか実感がわいてくる感じなのです。前者はスピーカー購入のとき、後者はAVアンプ購入のときの体験です。そう、私の耳は悪いとは思ってませんが、にぶいのです。なので、試聴して1500AEで大丈夫だと思ってても、人の意見で気持ちが少し揺れてしまうのです。

あと、オンキョーA-1VLについてですが、デジタルアンプってやさしさ・やわらかさに欠けた音にならないですかね?少なくともAVアンプの印象ではそんな感じがしてしまうのですが。A-977も考えましたが、1500AEや8001のようなパワーダイレクトIN(マランツはメインINという)のような回路がないので、どうかなという気がしています。

まあ、すぐに買わなければいけない状態でもないので、みなさんの意見を参考に、じっくり何度も試聴して結論を出したいと思います。ありがとうございました。

書込番号:6755923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/09/15 19:53(1年以上前)

時代遅れ人さん こんばんは

>まあ、すぐに買わなければいけない状態でもないので、みなさんの意見を参考に、じっくり何度も試聴して結論を出したいと思います。

判りました、ジックリ検討してください。尚A-977ですがオンキョーのホームページの
商品情報ではMEIN INの端子が載っていましたが、一応確認お願いいたします。

>あと、オンキョーA-1VLについてですが、デジタルアンプってやさしさ・やわらかさに欠けた音にならないですかね?

 おしゃる通りかもしれませんね、これについてはこのSPのユーザーレヴューで何人かの
感想が出ていますので一度御覧になってください。ただこの件につきましては高さの事があリ
どうかな?と思い書きました。

ではジックリ検討され満足のいくアンプを選んでください。そして購入の際は是非ご報告を
お願いいたします。

書込番号:6758239

ナイスクチコミ!0


PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:15件

2007/09/16 00:36(1年以上前)

時代遅れ人さん、こんばんは。

>A-977も考えましたが、1500AEや8001のようなパワーダイレクトIN(マランツはメインINという)のような回路がないので、どうかなという気がしています。

私は、AVアンプのプリアウトからA-977にパワーダイレクトで入力しています。
つまり、A-977にパワーダイレクトINは搭載されています。MAIN INという端子がそれです。

これはひとつのシステムでAVとピュアオーディオの両方を楽しめるので、大変重宝しています。

ではでは。

書込番号:6759602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件 PMA-1500AEのオーナーPMA-1500AEの満足度5

2007/09/16 19:41(1年以上前)

確かにA-977にもメインインとのその切り替えボタンがあるんですね。

あとは音が好みに合うかどうかと、少しお値段が高いところが・・・

早く帰ることができるときに、試聴してみます。

どうもありがとうございました。

書込番号:6762358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件 PMA-1500AEのオーナーPMA-1500AEの満足度5

2007/09/20 12:45(1年以上前)

経過報告です。
一昨日、試聴にいってみましたが、残念ながらその店には、オンキョウのデジタルアンプが、各機器単体で比較試聴できるコーナーにはありませんでした。また、別の店をあたってみたいと思います。
ただ、システムコンポのコーナーに、オンキョウやデノンそれぞれがあったので、念のため、うるさい状況の中で聞いてみました。(スピーカーもCDプレーヤーもそれぞれのセットのもの(全部ばらばら)なので、全く比較にはならないのは承知での上ですが)
デノンは390AEと1500AEとCX3がそれぞれの推奨セットで、オンキョウは1VLと973のそれぞれの推奨セットがありました(残念ながら977はなかった)。
デノンは、それぞれ組んでいるものが違うとはいうものの、まあこんな感じかなあという印象でした。特にCX3のセットがいい響きをしていました。また、1500AEは明らかにスピーカーが雑ななじめない感じの音でした。ただ、1500AEは単品での試聴コーナーで自分の持っているB&W705で聞いてるので、心配はしてません。
オンキョウは、1VLと973ともに甲乙つけがたしでしたが、やはり私の勝手なイメージするところのデジタルな音で、良く言えば透明なガラスのような美しい音で、悪く言えば深み・趣き(人間味)がない、いわゆる私の現在使っているヤマハDSP-AX1700に比較的近い方向にある音(全体的に1700よりしっかりしていて、当然1700よりよい)と感じました。まあ、同じSP、CDPで比較してみないとアンプの傾向とはいえないので、とりあえずそんな印象だったというところでしょうか。
ちなみに、オンキョウの977はなぜ置いてないのか聞いてみたところ、あれは故障等トラブルが多かったので、今のところ置かないようにしているとのこと。(たまたま、このお店でそういうことが数件あったのかもしれませんね。)
ちなみに、試聴コーナーでは、再度、マランツ8001、デノン1500AEと2000AEを、B&W705(プレーヤーはうん十万円のデノンのSACD)で聞いてみましたが、8001は綺麗だけどおとなしすぎて物足りない(頼りない)、1500AEはまあしっかりした音でいいけど、やはり2000AEの方が(言葉で表現できないが)明らかにすばらしいという印象。あと、PM15S1は2000AEより(傾向自体が明らかに違うが)広がり・趣きがあって更にいいかなという感じでした。(でも、この2つはまず予算的に無理だし、2000AEはリモコンもない。なお、マランツのアンプはスピーカー端子が2つずつしかありませんが、取り扱い説明書をダウンロードして見たところ、1つの端子から低音用・高音用2本のケーブルを接続でき、バイアンプもどきができるようになっていることがわかりました。(スピーカー端子がそういうことができる端子になっている。ただ、予算内の8001は、音が好みに合わないので、やはりデノン1500AEとなるのですが。)
とりあえず、今のところ、オンキョウ977とデノン1500AEが比較できるところを探して、結論を出したいと思っています。
また、熱対策用に考えていた(パソコンコーナーで売っている)USB電源の小さいファン(扇風機)は、USBをコンセントに変換できるプラグが1000円程度であるのを知ったので、アンプを購入した際には、アンプの裏側に設置しようと思っています。(アンプの電源を活用するのは、好ましくないことはわかっていますが。)

書込番号:6777176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件 PMA-1500AEのオーナーPMA-1500AEの満足度5

2007/09/20 13:45(1年以上前)

私の記載のところで、
バイアンプ → バイワイヤ
の間違いでした。

書込番号:6777308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

PS3との接続について

2007/07/21 22:43(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

スレ主 なゆあさん
クチコミ投稿数:31件

PS3からの再生でこの機種を第一に検討中です。
ただ、PS3アナログ出力+プリメインアンプかPS3HDMI出力+AVセンタ判断に迷っています。

音楽とDVD鑑賞が半々でゲームはほとんどなしですが、SACDは今のところないと思います。
SPも同時購入でIQ3かIQ5の2ch構成で5.1chは考えていません。
音楽はポップス、ロック系がメインです。

PS3をメインプレーヤーにされている方、オーディオに詳しい方のご意見をお聞かせください。

書込番号:6561830

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/07/23 20:54(1年以上前)

2chでの音楽再生だけを考えるなら、大きなファンの内蔵されたPS3ではなく、ファンレスの普通のCDプレーヤーを選ぶと思います。

PS3をプレーヤーにしようと考えている段階で、AV指向が鮮明ですから、”PS3HDMI出力+AVセンタ”で良いのではないでしょうか。

書込番号:6568879

ナイスクチコミ!0


スレ主 なゆあさん
クチコミ投稿数:31件

2007/07/24 10:06(1年以上前)

586RAさん

2chにこだわるつもりはないのですが、配線や取付位置、外観を考慮してリアにSPを設置するのが困難と考えています。
なので2chでPS3をメインプレーヤーにシンプルな環境をと思っておりました。

1月号のhiviでPS3の特集があり、PS3+3200ES+iQ3の組み合わせ評価が高かったようなので気にはしていましたが、10万クラスのAVセンタのピュアオーディオ能力は同価格帯のプリメインの1/2から1/3しかないとの口コミもあり、純粋に音を楽しむのはプリメインと7割方決めていました。

PS3を2chで再生というのはプレーヤー、アンプとも本来の使い方ではなさそうなので中途半端かもしれませんね。

今後の拡張や専用CDプレイヤーも視野に入れて検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:6570909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/07/26 07:52(1年以上前)

おはようございます(^-^)/

もう見てないかもしれませんが・・
PS3が1.9にバージョンアップされ、CDのアップサンプリング出力が可能になりました。
デノン1500クラス+デノン1650クラスと、PS3+3200@アップサンプリングでの比較は面白いかもしれません。
1月号の状況とは変わっていると思います。

書込番号:6577643

ナイスクチコミ!0


スレ主 なゆあさん
クチコミ投稿数:31件

2007/07/26 21:57(1年以上前)

Strike Rougeさん、ありがとうございます。

>1月号の状況とは変わっていると思います。
アップサンプリングということでAVセンタの方に有利ということでしょうかね。

アップサンプリングでの感想聞いてみたいです。

3200ESはPS3との相性がいいとの評価も気になります。

依然としてアンプ選びは迷っておりますが、SPはiQ3でほぼ決まりです。

書込番号:6579769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

スレ主 R.O.D-Y.Hさん
クチコミ投稿数:2件

初の書き込みになります、よろしくお願いします。

先日PMA-1500AEを購入しました。

そこでちょっと気になることがあったのですが、電源を入れたときやインプットセレクターを操作するとき、結構気になる「カチカチッ」という音がするんですけど、こういうものなんですか?

別で所有してるONKYO A-977は電源を入れるときもインプットセレクターを操作するときも全然気にならないんですが。

この機種所有してる皆様の意見聞かせてください。

書込番号:6527234

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1448件

2007/07/12 22:05(1年以上前)

リレーが働いてる音ですから気にしなくていいですよ・・

書込番号:6527558

ナイスクチコミ!0


スレ主 R.O.D-Y.Hさん
クチコミ投稿数:2件

2007/07/12 23:41(1年以上前)

こうメイパパさん、さっそく返信していただいてありがとうございます。

やはりこういうものだったんですね。

これで不安解消しました。

書込番号:6528036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

アンプとプレイヤーのエージング期間

2007/07/09 12:22(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

今まで使っていた390Vがノイズがひどくなり、先日1500AEを購入しました。同時にプレイヤーもかなり古かったのでONKYOのC-777を購入しました。
早速、セットして聴いてみると「思っていたより、音質の良さがでていない」と思いました。視聴ではもっと良かったのに…
スピーカーはよくエージングしないと本来の音がでないと聞きますが、アンプやプレイヤーも必要なのでしょうか?

必要ならどれぐらいの期間がかかりますか?
また、これは機種によりけりかもしれませんが、エージングによりどのような音質の変化がありますか?

ケーブル類の購入も考えているのですが、エージングが終わって変化を確認してからのほうがよいでしょうか?

ぜひ、アドバイスをお願いします。

書込番号:6515822

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/07/09 12:51(1年以上前)

ばるぼりんスターさん こんにちは

スピーカーはダンパー、エッジなど可動部分の硬さがあるのでエージングによって変化します。
アンプ、プレヤーは電子回路がほどんとですから、特にエージングは必要ないでしょう。
真空管アンプであれば、SW ON 30分位たって十分温まると違うとも言われましたが。
以前のアンプに比べ、細かい音も出るようになって傾向が変わったこともあると思うのですが。

書込番号:6515904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/07/10 08:37(1年以上前)

SPのエージングに関しては、里いもさんの おっしゃってるようにエッジ等の稼動部のこなれ等により徐々に進みます。JBL等ウレタン系の柔らかいエッジ使ってるSPは、然程時間は、掛からないのですが、硬めのエッジを使ってるSPは、何年も掛かるらしいです。

アンプに関しては、電源投入後 内部温度が一定になれば 本来の音を出してくれると考えてます。自分の使ってるA-07では、音出し後 2〜30分で詰まった音からワイドレンジに変化していきます。
クレルのプリアンプは、2〜3日で 尖った音から柔らかい音に変化

プレーヤーの場合は、アンプとの兼ね合いも有ると思うのでよく判りかねるって処です。

書込番号:6518759

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

1500AEと2000AEって全く別の音??

2007/07/05 20:14(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

クチコミ投稿数:4件

こんばんは。近々アンプの購入を考えている者です。よろしくお願いします。

先日、知人からシステムの入れ替えをするとのことで、KEFのiQ3を格安で譲ってもらいました。
これを機に、当方もアンプのグレードアップ(今はデノンの390Vを使っています)をしようと考えています。

先日、近所の家電量販店に行き2機種とも展示していたので、音を聴いていました。
オーディオ専門店(近所にはありません)ではないので、周りがガヤガヤで設置も置いてあるだけという感じでしたが・・。

2機種を聞いた感想は全く音が違いました。1500AEは皆さんが言われるように低音の押し出し(ボアついて聴こえました)が強く繊細さはまるでなく、ひどく言えばパワーだけでボーカルの良さが消えてしまっていました。

一方、2000AEは全ての音域において力強さがあり、なおかつ繊細さがあり細かい音まで聞こえました。
確かに価格差はかなりありますが、これほど違うのか!と思いました。

ただ、接続スピーカーや設置方法が異なり、1500AEは何故かB&WのDM601 S3が繋いであり、棚に展示用のボードを敷き、スピーカー、アンプを横並びに直置きでした。

一方2000AEはCX303が繋がってあり、ラックにアンプ、スピーカーはスタンドに設置していました。

この音質の差は設置環境やスピーカーによるものが大きいのでしょうか?
それとも、同条件で聴いても差は大きいですか?

スピーカーを考えると1500AEが第1候補なんですが、今回視聴したかぎりでは???という感じでした。2000AEは高価で手がとどかないですし・・・

双方の音質をご存知の方アドバイスお願いします。
iQ3なら1500AEの方が良いでしょうか?



書込番号:6503527

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/07/05 22:08(1年以上前)

まぁ、音は似てますよね
正直、店頭の糞試聴環境だと違いがよく分からない
違いはあるけれど、聴くソースやジャンルによる音の違いの方が顕著なんで、どれがアンプの差なのか考えても分からない
結局、アンプよりもスピーカー選びの方が重要な気がしますけどね

書込番号:6503910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/05 22:51(1年以上前)

1upマリオさん こんばんは。

私もアンプを探しているのですが、このアンプ 2機種も聞いてきました。 この2台を比べると1upマリオさんの感じた感想と同じ印象を私も感じました。

同じスピーカ、CDを静かなところで聴けました。

書込番号:6504128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/07/05 23:09(1年以上前)

ばふっさん、クリスタルピアノさん、早速の書き込みありがとうございます。

ばふっさん、確かにスピーカーにっよる差は大きいですよね。
私も、以前の古いスピーカーからiQ3に変えて音の変化に驚きました。
今回はスピーカーは決まってしまっているので、このスピーカーをうまく鳴らせるアンプを探したいと思います。

クリスタルピアノさん、同じように感じる方がいて嬉しいです。
クリスタルピアノさんは同じスピーカーで静かな環境で聴けたとのことで、それでも同じように感じたということはアンプの傾向かもしれませんね。
私も、同じスピーカー、静かな環境で聴けるように時間をつくって
都会へ出向こうと思います。

書込番号:6504211

ナイスクチコミ!0


sorisutoさん
クチコミ投稿数:54件

2007/07/06 00:33(1年以上前)

基本的にダイナミックレンジが広いか狭いかの違いだけだと思いますがね?基本的な性能の差はほとんどありません。
その他に何かありますか?

書込番号:6504560

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/07/06 01:43(1年以上前)

同メーカーのクラス違いですが、音色は似た感じです。
スピーカーを同じ条件で聴き較べた場合は1upマリオさんが感じた程の違いはありませんね。

2000の方が音の密度が高く(音の数が多いとか情報量が多いとも言う)、音場が若干広く、
高域も若干延び、スピーカー駆動力も若干大きい等、全体的な質を一回り向上させた感じですが、
基本的には中低域の量感重視の傾向には変わりありません。

アンプ2者の違いよりも、スピーカーとそのセッティングの違い(棚置きとスタンドにセット
したものとでは)の方が遥かに大きい筈です。
2000がすごく良いというよりも、1500に繋いだスピーカーがあまりに酷かったと思って良いと思います。

といっても同条件で聴き較べれば、その音質の違いは殆どの人が分かる程度はありますので、
購入に関し予算に問題がなければ2000の方があらゆる面で音質的には有利でしょう。
将来的にスピーカーをグレードアップする場合も選択肢がやや多くなり有利です。

書込番号:6504725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/07/07 03:48(1年以上前)

sorisutoさん、umanomimiさんアドバイスありがとうございます。
本日、他店にてもう1度視聴を行いました。

そこは簡易的に囲われた展示コーナーがあり、前条件よりはかなりよかったです。
スピーカーも同一スピーカーでの視聴ができました。

お二方の言われる通り、今回聴くと2機種の音質の傾向は概ね同じで2000AEの方が、さすが上位機種だけあり、情報量が多いというのか低音の押し出し感は残して中高音もしっかり細かい音まで聴こえてくるという印象(素人の肥えてない耳ですが・・・)を受けました。

2000AEの方がやはり良かったですが、予算の関係や現在のスピーカーのクラスを考え1500AEを購入しました。

みなさんアドバイスありがとうございました。
これからじっくりエージングをして音の変化を楽しみたいです。

また、CDプレイヤーも検討しており、DENON、ONKYO、MArantzで考えています。
DCD-1500AEで新たに質問してますので、よろしければアドバイスおねがいします。

書込番号:6508018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

標準

アドバイスお願いします。

2007/06/29 01:41(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

スレ主 書院NEXTさん
クチコミ投稿数:6件

はじめまして、まだまだオーディオ未熟者ですが、ぜひアドバイスをお願いします。

現在、アンプをONKYOのA-927という1996年式の古い機種を3年ほど前に中古で購入し使っています。(当時はなかなか良い評判だったみたいです)

先月にスピーカーをこちらでも評判の良いKEFのiQ3に変えました。
解像度が良くなり、定位も良く女性ボーカルを中心に聴く私にはボーカルが目の前に現れたような、価格を考えるとかなり満足のいく買い物でした。


最近、アンプにガリが出始めそろそろ買い替えを検討しています。
ここの書き込みを見ているとDENONが相性も良さそうで候補に考えています。
実際、1500AE、2000AE、ONKYOのA-977、Marantzの8001を視聴しました。
ONKYOはデジタルアンプで所有のアンプとは音の傾向が違い、ちょっと硬く冷たい印象を受けました。

Marantzはここでも取り上げられてるキンつきが懸念されるため、外そうと思います。視聴時は気にはならなかったですが、我が家のオーディオルームは若干フラッターエコーがでると思うので、キンつく可能性があります。

DENONは解像度や繊細さは他社に譲る感がありましたが、1番無難に聴こえました。
2000AEなら、ワンランク上の機種というのもあり、その点においても劣らず勝る部分が多いのですが、予算の都合で候補外に・・。

1500AEにしようかと思うのですが、中古になりますが、予算内に入る2000シリーズの2000Vや2000Wが気になります。
実際に音は聴いていませんが、1500AEよりも良い音でなるのでしょうか?2000AEと比べると差はありますか?
やはり中古なので、1500AEのほうが良いでしょうか?
2000Vは2000年発売とのことで、やはり故障も心配になります。

ちなみに1500AEの方が所有の機種よりは良い音に思いましたが、極端な違いは感じず、「少しはっきりと聴こえるようになったな」と思う程度でした。

スピーカーがiQ3というのも考えると1500AEが妥当でしょうか?
皆さんのアドバイスをお聞かせください。

書込番号:6482977

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1448件

2007/06/29 08:04(1年以上前)

良い音かどうか・・良い音の思いは、各人それぞれなので 新品、中古に拘らず 視聴されて判断するべきでしょうね・・
低音の押し出し感を優先するのなら2000シリーズの中古、バランスを重視されるのなら1500AEで良さそうに思います。

10年程度の使用でガリが、出てきましたか??ボリュームを何回か廻してみて(メインスイッチ オフ状態にて)直らないか 試してみてください。
あと スイッチを入り切りする時は、ボリュームは、最小にまで絞り込む癖を付けて下さい。

書込番号:6483309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/06/29 23:04(1年以上前)

 初心者の方は安易に中古品に手を出すのは禁物だと思います。よっぽど状態が良くて試聴も可能でアフターフォローも万全である場合を除き、やめておいた方が良いです。その点新品ならば最低販売店やメーカーのサービスは付いてきます。

 iQ3ならばPMA-1500AEが無難ではないでしょうか。セット販売している業者もいるようですし。
http://www.rakuten.co.jp/audio-nodaya/672458/672480/672658/
 また、もうちょっと味付けが欲しいときはRCAケーブルやスピーカーケーブルの見直し、全域にブラッシュアップしたい場合は電源ケーブルの交換などである程度は対応できると思います。

書込番号:6485364

ナイスクチコミ!0


スレ主 書院NEXTさん
クチコミ投稿数:6件

2007/06/30 00:34(1年以上前)

こうメイパパさん、元・副会長さんアドバイスありがとうございます。

やはり視聴ができない中古は手を出さないほうが良さそうですね。

スピーカーのクラスを考えると2000シリーズじゃなくて1500AEあたりが無難かもしれませんね。

ケーブル類でも音質改善や味付けができるみたいですね。
1500AEで低音を少し締めて繊細さを良くすることもできるんでしょうか?(マランツにすれば問題解決かもしれまっせんが、キンつきの恐れがあるので)

書込番号:6485754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/06/30 08:05(1年以上前)

ケーブル類による 音の変化についての助言は、他の方達にお願いしておいて・・・


1500AEの低音を引き締めて 高音を繊細・・・今度 視聴される時パイオニアのアンプも候補に入れてみて下さい。低音の量感は、減ると思いますけど 高音域に透明感は出ると思います。

書込番号:6486367

ナイスクチコミ!0


スレ主 書院NEXTさん
クチコミ投稿数:6件

2007/06/30 09:18(1年以上前)

こうメイパパさんご回答ありがとうございます。

パイオニアは近隣店舗にも置いてなく、ここでの評価や書き込みも極端に少なく候補にいれていませんでした。

>低音の量感は、減ると思いますけど 高音域に透明感は出ると思います

アドバイスからすると女性ボーカルにはパイオニアのほうが向いているでしょうか?
低音はそれほど求めていません。もともと小型のブックシェルフスピーカーなので、それほど低音は出ませんし低音が強いよりはボーカルが艶っぽく聴こえるほうが好みです。

書込番号:6486507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/06/30 20:31(1年以上前)

>ケーブル類でも音質改善や味付けができるみたいですね。
>1500AEで低音を少し締めて繊細さを良くすることもでき
>るんでしょうか?

 それは無理です。ケーブルは“味付け”や“微調整”は出来ますが、“より繊細に”とか“もっと闊達に”とかいう、その機種の方向性を変えるようなことや“音質改善”は出来ません。たとえば電源ケーブル交換では情報量は増しますが、それはその機種本来の能力を引き出しているに過ぎません。なお、セッティングで追い込めば低音は多少タイトにはなります。

 パイオニアの現行アンプはじっくりと聴いたことがありませんが、たぶんナチュラル傾向で聴きやすいと思います。試聴する機会があればチェックしてみてもいいでしょう。

 個人的に“面白いかも”と思うのは、解像度では一日の長があるA-977を選び、同製品の“冷たさ”をケーブルによって少し緩和するような方法です。具体的にはRCAケーブルかスピーカーケーブルかのどちらかをCHORDとかQEDとかVan Den Hulのような欧州ブランドの美音調の製品にすることです。ただしこれは“机上のアイデア”に過ぎませんから、マジメにお奨めするようなことではありません(爆)。

>女性ボーカルにはパイオニアのほうが向いているでしょうか?

 ヴォーカルに限っては真空管アンプという手もあります。扱っている店は少ないのですが、もしも店頭で見かけたら試聴する一手です。

 あと、個人的に注目しているのがSOULNOTEの新製品sa1.0です。
http://yoshidaen.com/sa10.html
 発売は8月末で、市場に出回るのは9月中頃らしいですが、同社の先行製品であるda1.0の出来映えがあまりにも素晴らしいので、大いに期待しています(実は、私も購入を検討しています ^^;)。出力がたった10W×2しかありませんが、パーツ選定や回路の練り上げにより駆動力は他のアンプと比べて遜色ないという話です。

 蛇足ながら、以下のURLに主な専門店のリンク集があります。パイオニアの取扱店も見つかるかもしれません。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

書込番号:6488058

ナイスクチコミ!0


スレ主 書院NEXTさん
クチコミ投稿数:6件

2007/07/01 07:13(1年以上前)

元・副会長さんご返答ありがとうございます。

真空管アンプは1度も聴いたことがなかったのですが、ボーカルに向いているとのことで興味がわいてきました。
機会があれば、ぜひ聴いてみたいです。

SOLO NOTEは全く知りませんでした。

やはり、ケーブル類の変更ではそこまでの音質はかわりませんよね^^; 

また1つお聞きしたいのですが、使用中のCDPも古く13年ほど前のDENONの1515ALという機種なので、近々入れ替えを考えています。

そこで、1500AEを購入したと仮定した場合、CDPをこれもDENON、ONKYO、Marantzで考えていました。
DENONの1500AEにした場合はそのままアンプと同じ傾向の音になると推測しているのですが、C-777やSA8001あたりにすると音の傾向は変わってくるのでしょうか?
素人考えでは、多少CDPの影響で解像度があがり繊細さが加わると推測してるのですが、どうなのでしょう?

またベストな組み合わせはありますか?

書込番号:6489527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/07/01 20:03(1年以上前)

>C-777やSA8001あたりにすると音の傾向は
>変わってくるのでしょうか? 多少CDPの
>影響で解像度があがり繊細さが加わると〜

 その通りです。DCD-1500AEは無難ですが、コストパフォーマンスや解像度はC-777の方が上です(どっかのディーラーではPMA-1500AEとC-777とをセット販売していたようですね)。SACDにも興味がおありならばSA8001やパイオニアのPD-D6になります・・・・が、最近業界筋から聞いた話によると、SACDは“収束”の段階に入ってきているということです。

 現行CDがあれだけ出回っている状況ではこれ以上のSACDの普及は見込めず、しかもメーカーサイドではマニア向けにブルーレイディスクのフォーマットを利用したさらなるハイ・スペックの規格が取り沙汰されているとかで、SACDの出番はなくなるそうです。

 まことに蛇足ながら、DCD-1500AEを候補に入れられるならば、あと1万円出してC-1VLにした方が満足度が高くなると思います(^^)。また、反対に安く済まそうと思うならばTASCAMのCD-01Uという選択肢もあります(これは業務用で試聴は難しいですけど ^^;)。C-777とは対照的なアクティヴな音ですが、情報量では良い勝負です。
http://yoshidaen.com/CD-01u.html

書込番号:6491290

ナイスクチコミ!0


スレ主 書院NEXTさん
クチコミ投稿数:6件

2007/07/01 20:29(1年以上前)

元・副会長さん、度々のアドバイスありがとうございます。

C-1VLはここでもかなり評判よいですね。
1500AEにプラス1万と考えるとお買い得にも感じますね。
ただ、アンプよりプレイヤーのほうが高価になってしまいますね^^;。

C-777にして差額分を電源ケーブル等のアクセサリーにあてるのもよさそうですね。

書込番号:6491378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/02 21:55(1年以上前)

横から入ってきて申しわけありません。
元・副会長さん様々の方々の購入相談にご活躍されて、今やオーディオ関係の書き込みには欠くべからず存在と感心しております。ただ前から元・副会長さんの書かれていることで一つ理解できない(いや、違うな、腹に入らないというか自分には聞き取れない)事があります。
「電源ケーブルを変えると情報量が変わる。」と言うことです。僕には情報量とは何かということがまずわからないのですが、要は音が変わると言うことだと理解します。それって本当ですか?もちろん条件を一つ変えれば何かは変わるのでしょうが、電源ケーブルの変更を人は聞き分ける事ができるのでしょうか?僕には全然聞き分けられなかったです。僕は文系人間で理論的に説明することはできないので、電気に詳しい方々で意見交換をして頂けたらうれしいのですが。電源ケーブルについて超文系的な表現をさせて頂くと「東京から大阪までの道路が荒れ放題なのに、自宅から大通りまでの引き込み道路を舗装し直して、車の乗り心地が良くなるのだろうか?」

書込番号:6494710

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/07/03 01:02(1年以上前)

同じく横からすみません。
私の答えられる範囲で、理論を混じえて回答します。

まず音の変化とは何か?
これは周波数特性が変わる事に他なりません。
では周波数特性が変わる要素は何か?
回路は不変ですのでそれ以外の要素です。
電気回路にはプッシングファクタとプリングファクタと言う特性(性質)があります。
前者は所謂、電源電圧変動特性、後者が負荷変動特性と言われるものです。
他にも、スピーカースタンド(インシュレータ)や、温度、湿度、経年変化などでも微妙に変化します。

電源電圧(交流100Vの波形)が変わると、回路の出力周波数特性はその大小はありますが変わります。
電源ケーブルが変わると微妙に100Vの波形が変わります。
そのため、回路の出力周波数特性が変わり音に微妙な変化が出ます。
これにより、例えば周波数特性が凸凹していたものが均一になれば、今まで聞こえなかった音が
良く聞こえるようになって、音の情報量が増えたり音が良くなったように聞こえるかもしれません。
逆に周波数特性が悪化した場合は情報量が減ったり音が悪くなったように聞こえるかもしれません。
これはアンプの元々の特性とケーブルの特性の相性になりますので、電源ケーブルを替えると、
音が変わる場合がありますが、必ずしも良くなるとは限りません。
電源ノイズフィルターなどは、理論的にノイズが減るので音が良くなる方向です。

もう一つの負荷特性というのが所謂スピーカーケーブルに関わるもので、同様に
スピーカーケーブルを替えるとアンプの負荷が変化し、出力周波数特性が変わって、
微妙に音へ影響が出ます。
こちらの場合は、アンプ、ケーブル、スピーカー3者の相性になり、電源ケーブルと同様、
必ずしも音が良くなるとは限りません。
しかし、経験的にはスピーカー付属のケーブルよりも、数百円/m程度の購入ケーブルの方が
音が良いような気がします。

アンプやスピーカーの回路特性により、電源や負荷の変動に強いものや弱いものがありますので、
それらの変更によって、音の変化が比較的大きいものや小さいものがあります。
オーディオアクセサリを色々と試す趣味がなければ、あまり変更しない方がお財布には
やさしいと思います。

書込番号:6495646

ナイスクチコミ!1


atsuyukiさん
クチコミ投稿数:103件

2007/07/04 08:09(1年以上前)

umanomimiさんの書き込み凄く参考になりました
私もスノウグースさんと同様に理解できませんでした
ケーブルを変える事がそんなに重要なのが・・・
色んなオーディオ雑誌とかを読んでいると、広告の場所にとても高価なケーブルが記載されているのを見て、こんな金額を出してそんなに効果がでるのかと???
私もこの PMA-1500AE の購入を考えておりますので、umanomimiさんの書き込みを参考にケーブルも選びたいと思います。

書込番号:6499144

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/07/08 17:25(1年以上前)

> 色んなオーディオ雑誌とかを読んでいると、広告の場所にとても高価なケーブルが記載されているのを見て、こんな金額を出してそんなに効果がでるのかと???

「「その金額で買っても効果が出る」と思う人が居るから、それを狙った会社がその金額を売値とした広告を出す」から、「その金額で買っても効果が出る」と思う人が居るのです。
実際に効果が出ることは、かならずしも必要ありません。

書込番号:6513197

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/07/20 22:28(1年以上前)

> 「電源ケーブルを変えると情報量が変わる。」と言うことです。僕には情報量とは何かということがまずわからないのですが、要は音が変わると言うことだと理解します。それって本当ですか?

一例ですが、たとえば、さきほど見つけたエントリーですが、
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%aa%a5%ab%a5%eb%a5%c8
から引用しますが、

----- 引用ここから -----
カタカナ語としては、欧米の反近代科学的な知識体系(占星術、錬金術など)を指す本来の用法の他に、科学的な根拠のない迷信の類を指すときにも使われる(EX.「電源ケーブル」)。
----- 引用ここまで -----

と書かれています。
オーディオにおける電源ケーブルは「オカルト」である、という論は少数派ではないことは確かです。

書込番号:6557882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/21 07:19(1年以上前)

ばうさん
僕はばうさんの意見に賛成です。

ともあれ、もう元・副会長さんは見ておられないようですので、何処か別のところでこの話の続きはしましょう。

書込番号:6559133

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PMA-1500AE」のクチコミ掲示板に
PMA-1500AEを新規書き込みPMA-1500AEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-1500AE
DENON

PMA-1500AE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月上旬

PMA-1500AEをお気に入り製品に追加する <130

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング