- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
アンプを購入しようと思ってます。
ジャズを主に、時々J-POPなんかも聴きます。
スピーカーはJBL A640を使っていますが、
PMA-1500AEかA-933のどちらがいいか迷ってます。
このスピーカーにはどちらのアンプが相性よいでしょうか?
どなたか教えてください。
0点
hotxhiroさん へ
結論から言うと、デノンのPMA−1500AE だと思います。
なかなか比較しにくい、単体コンポとミニコンポですが、やはり、この2機種なら、1500AEの方がジャズやJBLに向いていると思いますよ。
書込番号:4841731
0点
greenkumaさん ありがとうございます。
私もPMA-1500AEのほうがいいかなっとは思っていたのですが、
マランツのPM8001もしくは3月発売のPM6001も候補に入れて、もう一度検討してみます。
書込番号:4852870
0点
hotxhiroさんはじめまして。
JBL A640の使用した感想を聞きたいです。
試聴できるお店がないもので…
書込番号:4942685
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
はじめまして。このアンプの購入を考えています。
スピーカーはBOSEの125 Westborough を使おうと思っているのですが、スピーカーケーブルは何を使うのが良いでしょうか?
よく聴くジャンルはロック、ポップスです。
オーディオはどシロウトなので、先輩方の意見をうかがいたいと
思っています。
よろしくお願いします!
0点
こんばんわ
ケーブルで音が変わるとはいいますけど、これは比較の問題であって、前使っていたものにもよります。特性的にも同じようなものなら、大して効果は得られないでしょう。しかしながら、ケーブルにもピンからキリまでありますから、現状で不満が出てきたら、ケーブル交換という手もありです。
値段的にもピンからキリまでありますから、使用機材との価格的なバランスも考えるべきです。高価なケーブルを買うくらいなら、その分機材に回したほうがよい。あくまでもアクセサリであり、脇役と考えるべきです。
http://mywiki.jp/cable/%83s%83%85%83AAU%81%97SP%83P%81%5B%83u%83%8B/SideMenu/
だいたいのところは揃ってますが、漏れているメーカーもあります。
http://6819.teacup.com/cablesha/shop/01_01_03/
ぺペロンチさんの好みからすると、[ CHORD ] CARNIVAL Silver Plusか、[ JPS Labs ] SUPER BLUE 2 あたりまででしょうねえ、価格の上限としては。
なお、海外オーディオ雑誌の評価というのは、比較試聴のサンプルはクラシックがメインなので(特にイギリスなんかは)、ロックやポッポスがメインならあんまり気にする必要無し。つまり、リコメンドされたケーブルは最低限クラシックには向いているけど、それ以外のジャンルについては、わからないわけですよ。後はレビュー記事をどう解釈するかですね。
IXOSや、Analysis Plus なんかは面白そうなメーカーですね。
http://www.hifijapan.co.jp/ixos-spcab.htm
ここにあるXHS806Sというのは、上記けーぶる舎で出ているXHS706Sの上位に位置するもので、価格的にもそう変わらない。線の大きさだけじゃないでしょうか、違いは。サウンド的には、クリーンでスピード感もあるということらしいです。
http://www.procable.jp/speaker.html
安くすませるなら、こういうものもあります。値段が安い分、過大な期待は禁物ですが、コストパフォーマンスは抜群かもしれない。ページ全体に若干誇大広告の嫌いはありますが、これはあんまり気にしないほうがよいでしょう。
どういうジャンルに向いているのかは、ちょっとわかりませんね。
まあ、色々と悩んでみてください。こちらから、これだということはしません。スピーカーのメーカーは米国が本家ですから、米国産のケーブルが合うのかもしれませんが、決めつけるのもどうかという気がするし。
書込番号:4838758
0点
>言うにゃ及ぶさん
本当にありがとうございます!こちらの掲示板に書き込んだのは初めてなんですが、こんなに親切丁寧に教えていただけるとは、正直おもっていませんでした!
教えていただいたHPをみたところ、
DENONのAK2000か、
オーディオクエスト?というメーカーのケーブルが気になっています。
はじめてなので、やはりアンプと同じメーカーのケーブルが無難ですかね?
まあ、まだあせる必要はないので、おっしゃるとおりじっくり悩んで決めたいと思います。
ちなみにケーブルにかけられる予算は5000円くらいです。
左右あわせて4メートルあれば足りると思います。
書込番号:4839173
0点
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1133888223/l50
AK-2000の情報がかなりある掲示板です。
自分の場合は、近くのLAOXで売ってたのを確認。確か1m当たり300円台で、非常にお得です。入手性はよいほうかも。
http://www.otaiweb.com/audio/pic/cable/aq/aqspeaker.htm
audioquestなら、TYPE 4でしょうね。AK-2000と比較するのであれば、私ならこちらを選択しますね。まあここらへんは、人それぞれ家庭の事情があるってことで。
見た目のよさなら、AK-2000。透明樹脂の中に銅線が見えます。ありふれてるけどね。
きれいな銅の色が透けて見えるので、「これなら、きっといい音が出るに違いない。」という気持ちにさせることでしょう。
考え方の例として
・SPケーブルはアンプとの相性よりもスピーカーとの相性を重視すべきです。
・どちらを選択しても間違いではない。ならば、安いほうを。
・J-POPSがメインならAK-2000、ロックでもあちらものがメインならTYPE 4。
・システムの価格的バランスを考えるならAK-2000、もう少し上を狙うならTYPE 4。
書込番号:4841152
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
オーディオが欲しくてPMA-2000AE+DCD-1500AEを試聴してきました。
柔らかい音でとてもいいですね。
この音はアンプによるものなのでしょうか。
しかし、ジャズが好きな僕にとってピアノの音が曇って聞こえてしまいました。メーカーの味付けが濃いような気がします。
そこで、プレーヤーをマランツにしたらどうなってしまうのでしょうか。マランツは聴いたことがないのですが、繊細な音というのに魅力を感じます。
また、このような「柔らかい音」を他のメーカーでもイコライザーを使ったりスピーカーを選んで作ることができるのであれば、デノンでなくてもいいかな、とも思いました。無理でしょうか。
また、こういう音は家に古いステレオがあるので、こっちで聴けばいいかとも思いました。
デノンの音は他のメーカーとまったく違う音なので、購入するのに勇気が要るような気がします。
デノンのように柔らかく、しかし繊細で音が曇らないオーディオはあませんか?
0点
失礼しました。
スピーカーは同じくデノンのSC-A55XGだったと思います。
値段はヤマダで5万くらいだったような気がします。
音に厚みがあって良いのですが、ちょっと曇って聞こえました。
スピーカーで改善できるのでしょうか。
また、マランツはどんな音がするのでしょうか。
音がクリアーでも、薄っぺらいサウンドは好きではありません。
とくにさ行が耳に刺さるような高音は好きではありません。
それでデノンにしようと思ったのですが・・・。
素人なので、いろいろ教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:4820882
0点
> また、このような「柔らかい音」を他のメーカーでもイコライザーを使ったりスピーカーを選んで作ることができるのであれば、デノンでなくてもいいかな、とも思いました。無理でしょうか。
>
> また、こういう音は家に古いステレオがあるので、こっちで聴けばいいかとも思いました。
「柔らかい音」というのはどういう音でしょうか?書かれた雰囲気を伺っていると、たんに高域が落ちていれば良いような感じもしないでもありません。それとも、高域の歪が少ないアンプ、ということでしょうか?だとしたら「さ行」がキレイに聴こえるアンプ、になるかもしれません。
> とくにさ行が耳に刺さるような高音は好きではありません。
「さしすせそ」をキレイに聴くならば、全般的に高いアンプになってしまいます。
「さしすせそ」だけでもキレイに聴きたい、ということならば、わりと安価なデジタルアンプ(1ビットアンプ)という選択もあると思います。
書込番号:4821196
1点
>「柔らかい音」というのはどういう音でしょうか?
声がなめらか、といえばいいのでしょうか。
他はオンキョウとケンウッドを試聴してみてたのですが、声に温かみが感じられず、パサパサした感じに聞こえました。
今回試聴したデノンは、音が厚くて「こもった音」に聞こえたものですから、もうちょっとあっさりしていて、ピアノやギターのソロがクリアに聞こえたらなぁ、と思いました。
スピーカーでなんとかなりませんか?
書込番号:4823623
0点
本日偶然PMA-1500AE+DCD-1500AE+SC-A55XGを試聴しました。
デモCDでいくつかジャンルがあり、ピアノ曲もありましたが、
全然こもってません。
暖かみがあり、かつダイナミックで、かつピアノも繊細でした。
SOURCE DIRECTモードで聴いてください。
これが曇って聴こえるなら、もう後は好きにしてください。
上の返信見てもわかる先輩方も解釈に困ってます。
引導渡しておきますが、あなたはおそらくPMA-1500AEなり2000AEを
選ぶべきでしょう。まずそれを購入してから手持ちもしくは手ごろ
なスピーカーを使って聴きこんでゆっくり模索してください。
一発で理想に到達できないことや、最初いいと思っても後から
嗜好が変わってきたり、徐々に好みが変わっていくことで次の
理想を追っていくからオーディオは語りつくせないんじゃない
ですかね。
細かいこと悩んでないでズバっと決めて前に進んでください。
書込番号:4826586
0点
>SOURCE DIRECTモードで聴いてください。
もちろん、ぜんぜん曇っていません。
音に味付けをしないで出力するモードですよね。
聴いたCDは、チックコリアカルテットでした。
電気屋さんで聴いたものですから、スピーカーがアンプの脇に置いてあるだけで、こもって聞こえたのは理想の配置ではないのもあると思います。
>上の返信見てもわかる先輩方も解釈に困ってます。
素人なのに、音にうるさくてすみません(笑)
>細かいこと悩んでないでズバっと決めて前に進んでください。
そうですね、実際に自分の部屋でのスピーカーの配置でも音は変わりますし、買わなければ始まりませんよね。
自分の理想の音に、デノンで近づけられるか心配だったので質問してみました。
高い買い物なので、神経質になっていました。
ばうさんへ。
アドパイスありがとうございました。
高域の再生は、高いアンプでないと難しいことを知れて勉強になりました。
少しずつ勉強していこうと思います。
書込番号:4826850
0点
軽く背中を押してあげるつもりだったのが、まるで決め付けたよ
うな書き込みになってしまい失礼しました。m(_ _)m
>自分の理想の音に、デノンで近づけられるか心配だったので質問してみました。
>高い買い物なので、神経質になっていました。
わかります、わかります。
確かに高い買い物ですし、すぐ取り替える訳にもいかないですから
神経質になって当然ですね。私もずいぶん悩みました。
私はこの製品ではありませんが、買い換えた今となってはどっち
の製品にしてももっと早く決めていればよかったなぁと
時間の無駄に悔やんでます。
音質が改善すると過去のCD聴き直しです。
もし何もお持ちでないなら、なおさら早く決めた方がそれだけ早
く快適な時間を過ごすことができるでしょう。
もちろん、納得行くまで時間をかけることを楽しむのも一向でし
ょう。
ぱっとしないコメントでした。。。
書込番号:4828322
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
今自分は父から譲り受けたSONYの333ESXから現代のアンプに乗り換えようと思っています。スピーカーはBOSE101と同社のサブウーハーです。
DENONの1500AE、ONKYOの933、CECの3300で悩んでいます。自分はオールジャンル聞きますが、特にはヒップホップ、ロックです。同じ価格帯(定価5〜10万)であれば、この3つ以外でもよいので、お勧めや詳しい情報を教えて頂ければうれしいです!
0点
バマバマさん。
こんばんは。
挙げられた3機種は当方も視聴しておりましたので、思う所を書かせて頂きますね。
OMKYOのA-933は低音に抜群のキレが有り、高音もクリアで抜けが良く綺麗です。また、女性ボカールがくっきりと浮かび上がります。
音自体は、硬めで厚みが有ります。
芯のある、しっかりとした音作りをされていると思います。
CECの3300(現行は3300R)は挙げられた3機種の中では一番大雑把な音に思いました。
ただ、解像力こそ他に劣るものの、柔らかめの穏やかな音色で聴き易いものが有りました。
全体を通しての質感は、1500AEやA-933に少し劣る程度で、価格を考えればコストパフォーマンスは極めて高いです。
評価が高いのは、その点が認められているかも知れませんね。
因みに、外観が良く有りませんので、3300を選ばれる場合は3300Rをお勧め致します。
1500AEに関して言えば、どのジャンルも無難にこなすものの、ヒップホップについては低音のキレの良さの印象でA-933に一歩譲るように思います。
逆にクラシック等を聴かれる割合が多ければ、滑らかな音色の1500AEの方が良いです。
なお、J-POPや洋楽ROCKについては、好みの問題だろうと思います。
硬めの音がお好きであればA-933、滑らかな音がお好きであれば、1500AEでお考えになられるのが良いかと思いますよ。
この価格帯では、他にPRIMO SETTANTAが元気の良い躍動感溢れる音色で、一聴の価値有りです。
ご参考になれば、幸いです。
書込番号:4817487
0点
あと、何様さんが書かれている通り、ONKYOのA-933はサイズが遥かにコンパクトなのと、デジタルの良さを駆動力に生かしているので、スピーカーの選択肢が増えますよ。
書込番号:4817494
0点
私も三機種全て視聴しましたが、ケイsanさんの評価は実に的確・適切だと思います。
もちろん個人の好みもあるでしょうが、私はA-933の音が一番好みです。
書込番号:4818078
0点
皆さん、ご返信有難うございます!
この3機種はなかなか評判がいいようですね!
他の掲示板も見てみましたが、やはり自分には933が良いようです。今度オーディオショップへ行って自宅で視聴させてもらうつもりです。しかしデザイン的には1500AEの方が好きですね 笑
書込番号:4818891
0点
A-933をそろそろ購入っと、思い何回か視聴してきました。(まだ買っていなかったのです 笑)
が、しかし、なんだかデジタルアンプだけあってiP●dの音をそのまま良くした感じで薄いというか・・・ ん〜。他の方でこう感じられた人いませんか?デジタルアンプはみなこうなのでしょうか?
今はDENONのPMA−1500AEまたはMARANTZのPM8100、PM17SAに惹かれ気味です(笑)それと1500AEのリモコンで同社のDVDプレーヤー(2000年製)を操作可能ですか?
長々すみませんでした
書込番号:4929983
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
先日ONKYOのA-977を注文したため、PMA-1500AEを購入することは
無くなったのですが、なごり惜しいので書き込みします。
ヨドバシ川崎店でPMA-1500AE + DCD-1500AEにQUADのブックシェル
フタイプのスピーカーがつないであり、何度か試聴してました。
私には語彙がないので表現しようがありませんが「ウェットで艶の
ある音」という表現がぴったりです。他に厚みがあるとか、暖かみ
があるというんでしょうか。
対してA-977はドライ、クリア、冷たい(悪い意味ではなく)で
しょうか。
A-933に接続されているスピーカーはINTEC275シリーズのD-302E
なので比較しにくかったのですが、両アンプは結構対象的に思え
ました。似ていないので逆に迷いました。
結局A-977に決めた理由はつまらない理由で設置スペースです。
ユーザにはなりませんでしたが検討されている方にはぜひお勧め
したい逸品です。
わずかの書き込みとユーザーレビューは参考になりまいした。
ありがとうございました。
なお、本製品のくちコミを見ることは少なくなりますので書き込
みにレスはないかもしれません。ご了承ください。
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
長年仕様していたPMA690が故障し、アンプを買い換えました。
最近は、プリメインアンプ製造も、下火になっていますので新製品がないと思っていましたが、デノンが新シリーズをだしていましたので、少し価格がはってもいいかなと思いPMA1500AEを購入しました。
デノンの特徴の中音、低音の音がしっかりとしまり、良かったですね。
書き込みが、0件でしたので、少しさみしく思います。デノンファンの方、書き込みしてください。
0点
私も買いました。いろいろ聞き比べましたが、上位機種との差は少ないように思えました。音質はこれまでのデノンと比べ、低音がずっと引き締まって聞こえ、原音に近い。リモコンも使いやすく、不満はありません。
書込番号:4739857
0点
書き込みを参考にし、PMA-1500AE・DCD-1500AEとのセットで購入しました!!
いずれもとてもコストパフォーマンスの高いモデルですね。
DENONは低音が膨らむと言う評判を聞いておりましたが、私もAEシリーズはその点が改善されているのだと感じました。(同時に展示されていた1500RUと比較して。)
また、ボーカルを少し前に出したかったので壁コンセントをOYAIDE SWO-GXに変えた所、とても聴き易くなりましたよ〜。
良いアンプなので、書き込みが増えると嬉しいですね。
書込番号:4756554
0点
僕もPMA-1500AEとDCD-1500AEの購入を検討しています。
スピーカーは何をお使いでしょうか?
僕はBOSEの201・301あたりか、JBL4312M、ちょっと奮発して4312Dあたりにしようかなと思っています。
主に海外のロックを聴きますが、アドバイスなどあればよろしくお願いします。
あと、このアンプ、1500RUや390Wと比べて、コストパフォーマンス・使用感等、どうでしょうかね?
書込番号:4758807
0点
散歩マスターさん。
こんばんは。
私はQUAD 11Lを繋いでいますよ〜。
中域重視のウェットで艶のある音に聴き惚れています。
資金の都合で購入出来ませんでしたが、ArcamのA-80との組み合わせは更に良かったです。
なお、視聴はQUAD・DALI・MONITOR AUDIO・B&Wばかり重点的に行った為、BOSE・JBLについてはコメント出来ないのでとても残念です。
ただ、いろいろと聴いた中で「これはロックに良いんじゃないか!?」と感じたものがありました。
KlipschのRB35というのが、それです。
聞けば、ハードロックカフェ御用達のメーカーだそうで、メリハリのあるサウンドが大変心地良かったです。
是非、加えて視聴して頂ければ幸いです。
アンプの件ですが、私も同じ様に気になったので、比較して聴いていました。
感じ方は千差万別だと思いますので、参考までに書かせて頂きますね。
390Wと1500RUでは、解像力を始めとする差は大きいと感じ、また390Wは若干音が暴れ気味に聴こえました。
落ち着かせるのはセッティング次第だとも思うのですが、その為に試行錯誤するより、上位の機種を購入する方が手っ取り早いとその点は判断しました。
逆に1500RUと1500AEの差はそれ程大きくは感じませんでした。
細かい所の、例えば弦が擦れる音の解像力等は1500AEの方が勝っておりましたが、1500RUの少し太めで懐かしさのある音が気に入れば、こちらの方が良いと感じる人はいるだろうと思いました。
ディストーションを効かせたギターのパワーコードやリフなんかは1500RUの方が味があるのではないかとも思ったぐらいです。
価格差が大きければ、1500RUもありだと思いますよ。
書込番号:4760480
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






