
このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年7月5日 06:53 |
![]() |
0 | 6 | 2009年6月9日 02:39 |
![]() |
0 | 6 | 2009年6月4日 01:21 |
![]() |
2 | 53 | 2009年6月3日 14:04 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年5月19日 22:41 |
![]() |
0 | 8 | 2009年4月8日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
昨日購入したのですが、今まで使っていたPCのとの接続ケーブルの端子にあう入力口がありませんでした。
説明書を見ると外部入力みたいなものは無いような感じなのですが、こちらだとPCの音声を出すことはできないでしょうか?
0点

こんにちは
今まで何で接続されていたのでしょう?
ひょっとして光端子かな?それだと、アンプとしての基本機能とは別なので
光入力端子は大抵のアンプには付いてませんね
普通はPCからアンプに繋げる時は、PCのライン出力→アンプのライン入力です
もし端子の形状の違いだけなら、そういったケーブルを買えば大丈夫ですよ
書込番号:9801609
0点

今まで接続していた端子の種類はなんでしょう?デジタルケーブルでは接続できませんよ。
ステレオミニプラグで繋げていたのなら赤白に変換すれば接続できます。
書込番号:9801613
0点

ケーブルのメーカのHPで調べて見たのですが、詳しい型番は書いてなくて
分かりませんがアンプ側はステレオ音声のピンジャックみたいで赤と白に
分かれているものですが、アンプの入力口にさそうとすると、ユルユルで
小さすぎる感じです。。
昔の機器の説明書引っ張り出して見てみましたが、種類までは書いてなかったです。
書込番号:9802073
0点

アンプ側の端子はRCAピンで赤白端子です、PC側の端子が分かれば接続できるかアドバイスできるのですが。
PCの型番は分かりませんか?
書込番号:9802196
0点

口耳の学さん
PCの型番は電気屋さんのオリジナル?モデルなので分かりませんが、
多分PC側はステレオミニジャックと形が同じなので、これだと思います。
書込番号:9802332
0点

PCのアナログ音声出力の多くはステレオミニジャックなので、↓のような端子ならステレオミニでしょうね。
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/04sound_game/01audio_35mini-box-l.jpg
この端子なら赤白のRCAピンに変換することでアンプに接続できます、具体的には↓と同等品で変換可能です。
http://www.fujiparts.co.jp/fvc323.htm
抵抗入りは音量が落ちるので抵抗無しを選んでください。
書込番号:9803597
0点

アドバイスありがとうございます!
つなげないものと諦めかけていたところですので、助かりました。
ケーブルは新しく買いなおして再チャレンジしてみます。
長々とお時間頂きありがとうございました。
書込番号:9805383
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
こんにちは
このアンプにSC-M37を合わせようと考えているんですが、相性などはどうなんでしょうか?
近いうち試聴しに行こうとは思ってるんですが仕事が忙しく中々足を運べないので、皆さんの意見を聞かせて下さい。
一万円前後でほかにもオススメのスピーカーがあるなら、教えて下さい。
0点

書き忘れがあったので
他にもLS-K711も検討してるんですが、こちらはどうでしょうか?
相性、傾向の違いなど教えて下さい。
書込番号:9659673
0点

>相性などはどうなんでしょうか?
オーディオの相性とは、出てくる音が自分の好みかそうでないかってことなので、本当はヒロ*キさんでないと分かりません。
そうした出てくる音の好き嫌いは抜きにして、SC-M37とPMA-1500AEでは価格バランスが悪いように思います。スピーカーが安過ぎというか、アンプが高過ぎというか・・・。
オーディオでは昔からCP(価格帯性能比)の良い組み合わせは、CDプレーヤー:アンプ:スピーカー=3:3:4位の価格バランスが良いと言います。
そうすると、PMA-1500AEを使うなら、5万/本位のスピーカーが良いと言うことになります。
SC-M37の使用が前提なら、アンプはPMA-390AEクラスで十分と言うことになります。本当はこれより下のクラスでも良い位ですが、これが一番低価格な単品アンプですので。
書込番号:9663610
0点

回答ありがとうございます。
価格バランスの悪さはわかってるんですが、今は金銭的に仕方なく一万付近のものをということなので
どちらのスピーカーがオススメですか?
主観で構いませんので教えて下さい。
書込番号:9663914
0点

こんにちは。どちらも轟音渦巻く量販店で、はじめからセットされているデモCDの音を聴いているだけなので、参考になるかわかりませんが、SC-M37とLS-K711でしたら、LS-K711の方が聴いていて音楽に乗れる感じがして好印象でした。
しかし、あくまで悪環境の中、聞く音楽はクラシック6割の私が、店頭でちょこっと聴いた中での印象です。ロック好きな人の意見は違うかも知れませんし、もっと静かな環境でジックリ聴いたら別の印象になるかも知れません。悪しからず。
1万円位のスピーカーと言うなら、デノンのSC-M53なら万人に勧められるんですが、もうないだろうな。
書込番号:9669062
0点

返信ありがとうございます。
僕もまだちゃんと試聴はしてないんですが、購入はLS-K711になるんだろうなと思ってましたのでこれで迷ってうやむやにならずに購入までいけそうです。
ありがとうございました。
書込番号:9669120
0点

結論から言って同じ6万という予算があったとして、
5万のアンプ+1万のスピーカーよりも
3万のアンプ+3万のスピーカーの方が音が良くなることが多いです。
それがバランス云々と言われる所以だと思います。
システム全体の音質はスピーカーへの依存度が大きいこと、
アンプのグレードを上げてもスピーカーの潜在能力の
上限で音質は頭打ちになってしまうこと、
この二つの理由から5万のアンプ+1万のスピーカーという組み合わせよりも
3万のアンプ+3万のスピーカーという組み合わせの方が音が良くなることが多く
その為「3:3:4位の価格バランスが良い」のようなことが言われるのだと思います。
でもでも、将来的なスピーカーのグレードアップも視野に入れると、
安めのスピーカーを買い予算内で多少背伸びをしてでも一つ上の
アンプを買っておく、というやり方は大正解であると思います。
その二つの中なら私もLS-K711をオススメします。
LS-K711は1万円台の中では音質的にコストパフォーマンスが非常に高いと思います。
書込番号:9672568
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
こんにちは。
DVD観賞を考え、マランツのAVアンプPS4500をメインにシステムを組んでいます。しかし、CDを2chで聞くに耐えないのでプリメインを追加したいと考えています。PS4500には7.1chプリアウトがあるので、パワーダイレクトにつなぐ予定です。この入力端子があるアンプが前提ですが、オンキョーのデジタルアンプにも同じような機能があり、迷っています。
アナログとデジタルアンプの差はそんなにあるのでしょうか?
ちなみにフロントスピーカーはB&Wの705です。AVとピュアを兼用させるための苦肉の策ですが、ピュア用に別システムを組む余裕もなく…
予算5万くらいでいいプリメインがあったら教えてください。
よろしくお願いしますm(__)m
0点


HDMaster さん
返信ありがとうございます。
マランツにもあるんですね。で、調べてみましたが、メインイン入力の際、背面のセパレートスイッチを切り替える必要があるみたいですが、AVでメインイン使用時と2ch使用時でその都度切り替える必要があるのでしょうか?
もしそうなると、ラックに収納するため、都度の切り替えは不可能になってしまいます・・・
もしわかれば教えていただけると幸いです。
また、デジタルアンプは性能・出力など、どうなのでしょうか?
書込番号:9641160
0点

AVアンプによって仕様が違うのでその都度切り替える必要があるのかはお持ちのPS4500の取扱い説明書を読まれたらいかがでしょうか。
それでも分からなければカスタマーサービスに電話をすれば確実です。
> デジタルアンプは性能・出力など、どうなのでしょうか?
自分はフライングモール DAD-M100proしか持ってませんのでこれで言えばドライブ能力は不足を感じません。
音質は可も不可もありません。
書込番号:9642326
0点

AVアンプ:ヤマハDSP-AX1700に、プリメインアンプ:デノンPMA-1500AEをつなげ、プリメインにB&W705をバイワイヤでつないでいるものです。
状況が似ていますね。私も、AVアンプの音に耐えられず、この1500AEを付け加えましたが、かなり改善されました。
また、CDプレーヤーにデジタルとアナログの両方の出力があれば、デジタルをAVアンプにつなげ、アナログをプリメインにつなげば、パワーダイレクトスイッチの切り替えだけで、CDを聞くときに、温かみのあるプリメインの音で2chを楽しめます。
このAVアンプとプリメインアンプを縦列接続する方法は、2CHとサラウンドを両用する妥協策として、結構多くの人がやっており、オンキョウのHPでも紹介されています。
で、本題です。
私のころは、マランツはまだ8003や7003がありませんでしたので8001とオンキョウの977とで悩みました。
8001は私が聞く限り、音が地味でやはりメインインのスイッチが裏側にあるので2chとサラウンドの切り替えが不便で却下となりました。そのためか、昨年発売されたニューモデルの7003や8003は1500AEと同様にパワーアンプダイレクトと名を変え表側にスイッチが移動してきました。音も好き好きですが、華やかな感じになったと思います。今ならかなり悩んでいると思います。
デジタルアンプのオンキョウは、先入観があるかもしれませんが、解像度が高い非常にきれいな音ではあるが何か人間味に掛けるというか冷たい印象がありました。この価格コムでも評価の高いA-1VLでもデノンのCX3でも同じような印象を受けました。
で、結果1500AEにしました。(音だけいうなら2000AEがよかったのですが、リモコンがないのが不便ですし、高さだけでなく奥行きも半端じゃないので、価格のこともありあきらめました。)本来、私はB&Wやマランツの音が好きなのですが、今回はヤマハの薄いAVアンプに厚みのあるデノンのアンプでバランスが取れたと思っています。
あくまで私の印象と好みに過ぎないので、自分の耳で試聴した方がいいでしょう。
他にラックスマンという手もあるのですが、予算オーバーになりますね。
ちなみに、さきほど新宿のヨドバシで見てきたところ、既にモデルチェンジのため生産中止となった2000AEはなく、1500AEも55000円ぐらいだったかセール対象になっていました。1500AEのモデルチェンジも近いでしょう。1500AEがいいなら今の在庫のある安いうちに買うというのも手でしょうし、ニューモデルを待つというのも考え方でしょう。(ただ、そのころは2000AEと同様に1500AEはなくなってしまうかも。)ニューモデルはSEとなるようです。
ベストなプリメインを選択ができるといいですね。
書込番号:9643320
0点

HDMaster さん
やはり8001のメインインの切り替えは背面だということで、やむなく却下になってしまいました。
昨日、ビックカメラでオンキョーのデジタルアンプ933を試聴しましたが、それなりにパワーもあって良い印象でした。でも同時に聞いたマランツ8003とデノン1500の方が温かみがあったような気がしました。もうちょっと悩んでみようと思います。アドバイスありがとうございました。
時代遅れ人さん
返信ありがとうございます。似たような環境のお話が聞けて、とても心強いです。同じような接続ってけっこういらっしゃるんですね。マランツのAVアンプは安い割りには多機能で、7chすべてにハイパワーアンプを搭載という謳い文句で買いましたが、705がどこかよそで鳴っている感じで、どうにも耐えられなくなってしまいました。やはりサラウンドとの両立は難しいのでしょうか。
あと、私はCDはプリメインで2chでしか聞かないつもりなので、AVアンプにはつながなくてもいいですよね?
昨日試聴した感じでは(SPは型番忘れましたがB&Wの800番台で705に似てました)、1500AEは高低がはっきりしていて、悪く言えばドンシャリ、いい意味でとても厚みが感じられました。一方マランツ8003は中高音が一歩前に出ている印象でした。両者でこんなにも違うのかと、正直驚きましたが、もう少しじっくり聞いてみたいと思います。5万円前後だとあまり選択肢がない気もしますが、1500が在庫切れにならないうちに決めたいと思います。
書込番号:9644173
0点

>アンプは安い割りには多機能で、7chすべてにハイパワーアンプを搭載という謳い文句で買いましたが、705がどこかよそで鳴っている感じで、どうにも耐えられなくなってしまいました。やはりサラウンドとの両立は難しいのでしょうか。
個人的には、ヤマハDSP-AX1700より、(当時比較検討していた)マランツSR7001にしておいた方がよかったかもと思っています。ただ、AVアンプは色々な機能を詰め込んでいるので、どこのメーカーの自分に合った音のAVアンプでも音質面では同等の価格のプリメインとは比較になりません。よくプリメインの3倍程度出さないと同程度の音にならないといわれますが、何倍かはともかくかなり差があるのは事実です。そうでなければ、プリメインの存在意義がなくなってしまいます。
ということで、今回のようなプリメインとAVアンプの縦列という使い方でサラウンドと2chの両用妥協策とするわけです。(ラックスマンのAS-5Vなどを使って、フロントSPを両方のアンプにつなげて切り替えをするという手もありますが。AS-5Vは複数のスピーカーに対するセレクターですが、逆につないで複数のアンプを切り替えるようにも使えます。)
>あと、私はCDはプリメインで2chでしか聞かないつもりなので、AVアンプにはつながなくてもいいですよね?
CDを聞くのにサラウンドで聞くことはないなら、あえてつなぐ必要はないと思いますよ。自分の満足のいく音で聞くことが目的ですから。
>昨日試聴した感じでは(SPは型番忘れましたがB&Wの800番台で705に似てました)、1500AEは高低がはっきりしていて、悪く言えばドンシャリ、いい意味でとても厚みが感じられました。
恐らく、B&W805Sではないでしょうか? 私が若い頃から、いつかは持ち主になりたいと思っている逸品です。
デノンは概して低音に傾いている感じがあるのですが、価格が上がってくると、その悪い印象面がなくなってきます。でも傾向は傾向としてあります。
書込番号:9648291
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
モデル末期の性か、最近スレが立ちませんので雑書きさせていただきます。
<構成>CDP DCD-1500AE
AMP PMA-1500AE
SP VICTER SX-700spirit(バイワイヤリング接続)
ケーブル RCA・・MOGAMI
SP ・・BELDEN→モンスター
<部屋>8畳洋室正方形、勾配天井、窓側に部屋センター割振りでシステムを配置
部屋中央にパーソナルチェア、右SP脇に1.2×1.2mのサイドボードのみ
SPとリスニングポイント 2.05mの正三角形
<セッティング・チューニング>
(使用文献・・逸品館資料、オーディオ誌)
(使用信号・・オーディオテクニカ・オーディオチェック信号、村冶香織・ギターソロ)
1.購入当初に「SORCE DIRECT」設定で高音質が確認できたので、それに拘り続けトーンコントロール未使用
2.先輩のアドバイスでケーブルを付属品から交換したら、高音は改善したが相対的に低音不足となる。(SPケーブルはその後VICTER推奨のモンスターにしたら、低音から高音までの再生周波数が拡がった感じ)
3.1KHZのチェック信号で左右アンバランス・・サイドボードとの距離を広げ解決(20〜20KHZのスイープ信号で、音像定位がブレない現在位置を設定・・もっとも最初と最後は聞こえないけど)
4.作業で移動の都度SP位置・角度を測っていたがバラツクので、ワンタッチで角度設定できるよう冶具作成
5.前かがみになると1KHZの信号音量が2割程度まで減衰・・前後方向で最後部から移動して確認したら、音量が上がったり下がったり(困った)・・音楽や音声では変化なし
6.最後部が一番低音が感じられたが高音が減衰しNG
7.DENONから派遣の販売員から、このクラスではインシュレーターの効果はないと聞かされていたので、代用(試用)的に高さ15mmで32円のキャッブナットをSPスタンドの御影石に3ケ載せたら低音UP・・色々トライしてみたら高さ変化の効果のようでした。
8.文献ではSPを壁から離せ、壁に平行に設置してはNGと言われるが、狭い部屋で間取りの都合もあるし・・壁を2面使った設置は今後の検討課題です。
9.効果は確認できなかったがやってみたこと。
※全機器の電源極性合わせ
※壁コンセント3ケ所を、PMA1500AE専用で1、デジタル機器(CDP・CDレコーダー)専用で1、他機器で1 と分離
※配線を電源関係・アナログ信号系・デジタル信号系に分離しまとめ直した。
10.秋葉原で電源ケーブルの交換は高級機でないと効果無しと言われたので検討せず。
<現状>
1.透明感のある軽やかな高音、そこそこの低音が得られています。
(カラヤン指揮、ベルリンフィルの幻想曲の低音は十二分だが、他のクラシック系では低音不足を感じることが多い。)
2.音の質は経験不足で評価できないが、臨場感・広がりも感じられ、入門機ではあるがコストパフォーマンスは高いと思われます。
3.部屋の条件なのか高音域で時折気になることがあるので、カーテンの設置効果をトライしてみます。
4.市内に輸入品扱い店があるのを最近知り、トライオードTRV88SEと小生のと同じ大きさ程度の英国製SPで鳴らしてくれましたが、中低音が厚くとてもいい音をだしていました。
店主がSPを変える必要は無い。このアンプを買えば面倒をみると言ってくれ欲しくなりました。
ただ、真空管は当たり外れを覚悟しなければならないと言われ、また、1本15000円位・・PPで数年で6万円の維持費・・ウーン?
つまらないことを長々とゴメンなさい。
0点

>真空管は当たり外れを覚悟しなければならないと言われ、
これは正しいです。しかし、最初から切れているとか、初期の特性が出ないようなことは、チャンと出荷時や店でチェックすれば分かることですから、無いと思います。
要は、使っている内に早くダメになる、特性が出なくなるなどのトラブルです。こればっかりは使ってみないと分かりません。その時は運が悪かったと思うしかないかな。
>1本15000円位・・PPで数年で6万円の維持費
これは高い! まぁ、店でのサポート代込みかも知れませんが、トライオードの価格表でもその半分位、8400円/本です。
http://www.triode.co.jp/tri/vac.html
真空管専門店ならもっと安い。中国やロシア製ならペア(2本)で7・8千円です。
http://club.pep.ne.jp/classic/open.htm
それと、トライオードのアンプはそれ程真空管に無理をさせるような動作条件ではないので、普通の家庭環境での使用では、数年で切れるようなことは、まずありません。4・5年はまず保つでしょう。使用時の音量が小さいとか、使用時間が短ければもっと保つ可能性もあります。ただし、外れの真空管で無ければですが・・・。
書込番号:9573689
0点

586RAさん
早速にスレありがとうございます。
また、その節は大変お世話になりました。
真空管の価格はゴメンナサイ。使用型番を確認した訳ではないのですが、店主が本を開いて「真空管は一生ものか、場合によっては3〜5年程度」との記事を説明してくれた時に、写真と15000円前後の価格が並んでいたので、早合点してしまいました。
先日秋葉原へ行った時も今回もそうですが、試聴に真空管アンプ使用だったので中低音の重厚さばかりに耳を奪われてしまいました。
店主の説明では、中低音の重厚さはトランジスターでは高級機を持ってきても真空管には勝てないと言われました。(若い時は自作していたのですが・・・)
TRV-88SEは手の届かない価格ではないのですが・・・
1500AEを購入して1年未満。
店主は88SEを買うなら1500SEを4万円で下取りするとのこと。但し、115千円(通販最安値97千円?)
1500AEはセッティング・チューニングで小生なりには満足いく音をだしてくれているし、最近は愛着もあり、将来のリスク・リリーフを考えると買うなら追加購入になると思います。
取り敢えずは、邪道ではありますが今まで使っていたDENONアンプのトーンコントロールを低音一杯にし、別室のコンポSP(メインSPと同じ25cmウーファ3way)のウーファだけを使用し、メインSPの中高音に影響を与えない範囲に音量設定して、低音不足を感じる曲の時併用しています。(音源は1500AEのプリアウトから取り、AUXに繋いでいるので1500AEのボリューム連動です。)
これだと、サブウーファのように低音だけが強調されることもなく、メインSPに沿わせて設置しているので音像定位が狂わず、中低音の重厚さがある程度カバーできています。(中音の厚みは弱いかな?)
真空管アンプを考えるかは、時間をかけて色々やってみながら悩んでみたいと思います。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:9573992
0点

遊名人さんこんにちは
本日これから家から近い、越谷レイクタウン内のノジマオーディオスクエアーに行き、
デジタルアンプのSONY TA-F501とTRIODE TRV-88SE、TRV-35SEの比較試聴をしてきます。
SOULNOTESA1.0も有ればそれも比べてきます。
TRIODEの管球アンプの音質には何等文句無いのですが、唯一の不満は早ければ2〜3年で交換しなくちゃいけない真空管のメンテ関係です。
これさえ無かったら管球アンプにすんなりするところですが・・・・
書込番号:9574287
0点

HDMasterさん
スレありがとうございます。
そうですか! 真空管寿命は2〜3年ですか!
586RAさんからも使用頻度で変わると指摘を頂いています。
小生の場合、毎日のように平均2〜3時間の使用になるので、短めで考えておかなければならないかもしれませんね。
イニシャル投資10万円としても、2年で3万円のメンテ費とすると10年で15万円!
トランジスターだと25万円のアンプが買える。
しかし、音質は気に入っている。
考えさせられますね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9575587
0点

>毎日のように平均2〜3時間の使用になるので、
それならば、10年は保ちます。まぁ、当たり外れがあるので断言しちゃうのも何ですが、当たれば10年位は保ちますね。
TRV-88SEに使われている出力管はKT-88と言いますが、これTRV-88SEのようなプッシュプル構成の場合100Wは出せます。それを45Wで使っているのですから、かなり余裕があります。
2・3年で交換するような定格一杯で使うようなものには、ギターアンプなどがあるようですが、一般家庭用のアンプはメンテナンスの手間も考えてかなり余裕をもたせてありますので、5・6年は余裕で保ちます。
それに45Wのアンプを目一杯のフルパワーで鳴らし続けることも滅多にないでしょうし。
書込番号:9576068
1点

気付かれてる人がほとんどで誤解を与えないようにしときますと管球アンプは電源が入っていれば音量のボリューム位置に関係なくたっぷりと大きなバイアス電流(アイドリング電流)が流れ続けている為管球の寿命とは関係ありません。
なので管球の寿命は短めに考えておいた方がいいでしょうね。
ちなみに昨年11月発売でまだ4ヶ月も展示してないであろう毎日半日付けっぱなしのノジマオーディオスクエアーのLUXMAN SQ-38uは僅かその4ヶ月で真空管原因の酷いノイズが入ってました。
店員さんも「毎日半日付けっぱなしだと4ヶ月でも交換時期が来ますけど毎日平均2〜3時間の普通の使い方でしたら2年は持ちますよ」との説明でした。
真空管アンプはエネルギー効率が大変悪い「音の出る電気ストーブ」的製品です。
しかしアンコのギッシリ詰まったたい焼きのごとく濃厚で密度感の有るその再生音はそれらの欠点を分かっていても使うユーザーさんが多いいですね。
自分も映像用に使用してるプロジェクターみたいに1個のランプ交換で済んでしまうのならいさほど躊躇しませんが、沢山入っている真空管を見ると小心者の自分はビビッてしまいます。
書込番号:9576566
0点

586RAさん
HDMasterさん
アドバイスありがとうございます。
今直ぐに決断する事情にはないのですが、お二人の見解が異なっており知識・経験不足の小生には判断し難い迷う情報になりました。
多分、両方とも正しいのかもしれませんね。
586RAさんの仰る内容でしたら、小生がオーディオを楽しめる寿命は長くて後15年程度と思われるので、外れは別として1回程度の更新なら気にすることもないかと思います。
HDMasterさん
アドバイスの表現をどう解釈すればよいか確信が持てないので、改めて教えていただけないでしょうか。
>大きなバイアス電流が流れ続けている為、管球寿命とは関係ありません。
「ボリューム位置とは関係なく大きなバイアス電流が流れ続けている」は理解できます。
しからば、バイアス電流の真空管への負荷と管球寿命との関係が判らないのです。
管球寿命は通電時間と関係ない条件で引き起こされるのでしょうか?
ただ、後段で営業用は通電時間が長いので短寿命と言っておられるので、延通電時間が真空管寿命のバロメーターと理解すればいいのでしょうか?
理解力不足ですみません。
書込番号:9577628
0点

遊名人さん
>延通電時間が真空管寿命のバロメーターと理解すればいいのでしょうか?〜
正直自分は管球アンプのオーソリティではないので確信を持って説明はできませんが、実際に新品から4ヶ月の管球アンプが試聴中にノイズが盛大に混入してきたので、その体験から話をしてます。
多少乱暴な言い方をすれば管球アンプは蛍光灯で、通電中は音を出さなくとも蛍光灯を点けているのと同じで電気エネルギーがスピーカー側に出てかないだけ、ボリュウムを絞ってる時の方が余った電気が熱へと変換され熱くなります。
これらも参考になるかと思います。
http://www.dynavector.co.jp/lecture/aclass.html
http://audiofan.net/faq/0010.html
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/12/20.html
書込番号:9578110
0点

HDMasterさん
データー提供ありがとうございました。
取り急ぎ拾い読みしましたが素人には理解していくのに時間がかかりそうです。
一部に寿命は10年程度との表現もあり、設計上の負荷・使用頻度等でアンプそれぞれに一様でないような気がしました。
紹介いただいた文献の勉強、試聴時の確認などをしながらじっくりと考えていきたいと思います。
真空管アンプを購入した場合のもうひとつの小さな悩みは、設置場所です。
放熱対策上、どうしてラック上部への設置になりますが、現在下部へ置くとゲージ・デイスプレイ等視認が出来にくくなる機器(FMチューナー・CDレコーダー・CDP)が上部を占領しています。
大した問題ではないですけどね。ハハハ。
ありがとうございました。
書込番号:9581590
0点

>HDmaster さん
>気付かれてる人がほとんどで誤解を与えないようにしときますと管球アンプは電源が入っていれば音量のボリューム位置に関係なくたっぷりと大きなバイアス電流(アイドリング電流)が流れ続けている為管球の寿命とは関係ありません。
色々ごっちゃになってるようですが、たっぷりと大きなバイアス電流を流すのは、トランジスターアンプのA級増幅時の話ですね。トランジスターは電流増幅素子とも言われ、動作させるためには電流を流します。A級増幅では常に比較的多量のバイアス電流を流し続けるのでトランジスターは熱くなります。これがA級増幅アンプが高温になる理由です。
普通のAB級増幅ではバイアス電流は大して流しませんので、それ程熱くなりません。
一方、真空管は電圧増幅素子とも言われるようにグリッドに電圧を加えても素子の中を電流は流れません。
勿論、増幅素子なのでプレート電流は流れますが、グリッドに電流は流れません。一方のトランジスターはベースにもコレクターにも電流が流れます。
大体真空管はあまり電流を流せません。その分高電圧を加えることが出来ます。一方のトランジスターは逆で大電流を流せますが、高電圧を加えることは出来ません。
真空管が高温になるのは、真空管は熱電子を使った素子なので、直熱管ならカソード(フィラメント)、傍熱管ならヒーターを熱電子が放出出来る程の高熱にしなければならないからです。
>まだ4ヶ月も展示してないであろう毎日半日付けっぱなしのノジマオーディオスクエアーのLUXMAN SQ-38uは僅かその4ヶ月で真空管原因の酷いノイズが入ってました。
普通5000時間は保つかと思いますので、これは短いですね。12時間×30日×4ヶ月としても1500時間程度です。
真空管は熱電子を使っていて熱くなるものですが、意外に放熱が十分でないと寿命が短くなると良く言われています。
真空管がハズレだったか、SQ-38uはキャビネットに入っていますから、これを棚などに入れていると十分な放熱が出来ません。必要以上に熱くなって真空管の寿命を縮めていたかも知れませんね。
尚、私は自作・市販品含め真空管アンプを3台持っています。一番古い英国製(オーディオイノベーション社製、とうの昔に潰れました。)のEL34プッシュプルアンプは購入から10年以上になりますがまだ元気です。まぁ、実働5年程度でサブに回ったのでそれからはあまり使っていませんので、10年もったとは言えませんが、今でも時々鳴らしますが問題ありません。
他の真空管でも10年使っている訳ではありませんが、寿命になった管はありません。ただし、ハズシた真空管はあり、100時間程度でノイズが出て駄目になった管はあります。スロバキアJJ社のEL34でした。
真空管の寿命に関して、ちょっとググって見ました。以下のサイトなんか参考になるかも。
http://joshinweb.jp/av/omba_tube4.html?CKV=051021&ACK=TOKU
http://www.geocities.jp/brabecaudio/tubes/tubes3.htm
https://www.kit-ya.jp/blog/index.php?eid=340
http://www.byon.co.jp/column.html
書込番号:9581964
1点

遊名人さん 今日自分もノジマオーディオスクエア越谷店に行きてTRIODE TRV-35SE、TRV-88SE
を試聴してきました。
http://www.nojima.co.jp/shop/saitama/laketown_audio.html
結論としてやはり自分もこの管球アンプを購入する事に決めました。
以前もこの店でこの2機種を試聴した事があり、今日はこの機種の試聴の予定ではなく、SONY TA-F501、SOULNOTESA1.0、PM8001の試聴をするつもりだったのですが、一番聴きたかったSONY TA-F501は置いてなく、その他のモデルを聴いたのですが金額と音質で言うと圧倒的にこのTRIODE TRV-35SE、TRV-88SEが良かったです。
保証期間は1年しか付かないようですが他の20万前後までのモノと比べると音の瑞々しさ、密度感が抜群で音が生きてるといった感じです。
同時に試聴したCEC AMP6300、AMP5300R、AMP3800などは安いものだと音が騒がしく、高いものだと静かだけど躍動感に欠けいまひとつで、SOULNOTESA1.0はスピード感重視で作られただけあって歯切れの良さは抜群ですが`コク、がいまひとつでした。
同じ管球アンプのCAV T-88もTRIODEと比べると中音が張り出し気味で完成度がイマイチでした。
他にも多数試聴しましたが、TRIODE TRV-35SE、TRV-88SEは買って絶対間違い無いアンプだと確信しました。
書込番号:9581989
0点

HDMasterさん
トライオードに決められたそうでおめでとうございます。
こういう話を聞かされると気持ちが揺れますね!
購入されてお持ちのCDP・SPと繋いで音だしされましたら、是非1500AEの掲示板にレポートを紹介して下さい。
書込番号:9583098
0点

遊名人さんこんばんわ
昨日の様子はこちらにも書いてあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9583104/
今はTRIODEの TRV-35SE、TRV-88SE どちらにするかが悩ましいところです。
埼玉にお近いようでしたらTRIODEの本社の目鼻の近さでTRIODEの専用試聴室まで有り、TRIOD社長も良く来るというこのオーディオスクエア越谷店に一度行かれる事をお勧めいたします。
きっと何か得るものがありますよ。
書込番号:9583193
0点

HDMasterさん
試聴レポート拝見させて頂きました。
表現が上手で感じが伝わってきます。
越谷は行って行けない距離ではないのですが、同じ店が車で30分程度の藤沢市にありますので、機会があれば覗いてみたいと思います。
尤も、品揃え・試聴環境・店員の対応等が越谷店と差があるとは思いますが・・・
購入後のスレをお願いしましたのは、往々にして試聴時の感動と実際に使用した時の条件(部屋の音響・音量・前後の接続機器等)からギャップを感じることがあるので、使用レポートを参考にさせて頂きたかったのです。
なお、小生のメールの自動受信は、PMA1500AEのスレしか入ってこないもので・・・
書込番号:9583441
0点

586RAさん
> 私は自作・市販品含め真空管アンプを3台持っています〜 <
大変お見それいたしました。 わたくしも真空管アンプを近々買いますので仲間に入れて戴きたくおもいます。
昨日もTRIODEを始め、CAVT88、QUADU-Ciassic、UNISON RESEARCH P40 その他管球アンプを多数試聴して管球ワールドを堪能してきました。
遊名人さん
購入前に自宅とTRIODEの本社が割と近いので最初に2機種借りて聴こうと考えてます。
使用スピーカーは数日前にきたばかりのフランス製のTRIANGLE Stella ES というものです。
http://www.son-video.com/Rayons/Hifi/Enceintes/triangle_stella_BRD.html
外にB&W N805やEVなども試してみるつもりです。
書込番号:9583607
0点

こんにちは。
今日(22日)から3日間の予定で春のハイエンドショーが有楽町で開かれます。
http://www.hi-endshow.jp/contents.html
各社持ち回りに試聴なのであまり環境は良いとは言えませんし、有名メーカー・ガレージメーカー混同ですが、トライオード社も出展します。社長の他、例年技術屋さんもいますので、色々疑問点等直接聞くチャンスかと思います。
時間があったらどうぞ。
書込番号:9584392
0点

586RAさんおはようございます。
有益な情報まことにありがとうございます。
本日雨ふらなければ早速13:00から行ってきます。
書込番号:9584447
0点

586RAさん
ご親切に情報ありがとうございます。
丁度同じ日程で東京から娘が帰ってきますので、土曜日に出かけてみたいと思います。
初めてのことなのでただ見てくることだけになりそうです。
質問したいことの整理ができていないし、ハイエンドとなると小生にとっては雲の上の対象で気後れしそうです。
でも、そういうものに接することも必要なのかなあと・・・
土曜日はトライオードのパートが13:00からなので、それまでに入場し、丁度買いたいパーツもあるので帰りに秋葉原に寄ってこようかと思います。
ただ、混雑しそうですね。
書込番号:9584508
0点

みなさん、こんばんは。横から失礼します。
■HDMasterさん
>TRIODEを始め、CAVT88、QUADU-Ciassic、UNISON RESEARCH P40
>その他管球アンプを多数試聴して管球ワールドを堪能してきました。
ええっ、UNISON RESEARCH P40を聴かれたんですか! そのアンプは未試聴なんですが、購入候補なんです(^^; 価格なりの価値はありましたか? ぜひスレを立てて(笑)、いろんなポイントをレポートお願いします。(かつて私の購入候補で、今も気になるTRV-35SEとの比較なども)
というかいまネットで調べてみたら、UNISON RESEARCH P40は越谷店の展示処分特価で38万円なんですね(^^; ううっ。ただ真空管アンプの展示品というのもなんか……。
しかしオーディオスクェア越谷店はHDMasterさんがおっしゃるように接客態度や環境がそんなにいいなら足を伸ばして一度、行ってみようかなぁ。ATCもSCM11と40があるみたいだし、ひそかに気になるCAV V-70もあるし……。
書込番号:9588618
0点

Dyna-udiaさんおはようございます。
今度100台限定でTRIODE、DYNAUDIOのコラボモデルが発売されます。
詳しい事は明日にでもリポートします。
UNISON RESEARCH P40はTRIODEの TRV-88SEからTRV-35SE で繊細になったさらにその先をいっていて、昔ながらの管球アンプの持ち味が備わってます。
一言で言うとフンワリしているとでも言うのでしょうか。
書込番号:9589614
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
10年使用していましたPMA−1500Rが故障してしまいましたので、本日1500AEを購入しました。
接続を一通り終えてCDをセットして聴いたところ、かなりの音割れ(歪み)があります。
使用しているCDプレイヤーはDCD−1550ARで、プレイヤー側は出力固定端子に接続しております。
1500Rの時は歪みは感じられませんでしたが、1500AEで同じ様に接続したにもかかわらず、かなり激しい歪みでびっくりしました。
(聴いているのはROCK、POPSが中心です)
可変端子に接続し直したところ気にならないレベルにはなりましたが、正直ガックリきてしまいました。
これが機械の不良によるものなのか、それともこういう仕様なのかわかりません。
素人並みの質問で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスをお願い致します。
因みにスピーカーはダイヤトーンのDS−200ZXです。
0点

>使用しているCDプレイヤーはDCD−1550ARで、プレイヤー側は出力固定端子に接続しております。
入力レベルが高すぎると音割れなどを起こしますが、アナログ固定となると出力が1.5V〜2.0V位でしょうから、過大入力とは考えにくいです。可変で問題が出ないとしたらアンプ側の問題では無いような気がしますが、CDを固定にしてアンプの入力端子を変更して変化がないか確認してみましょう。(Phono以外で) またCD以外の機器があれば、可変/固定で確認してみましょう。
書込番号:9562602
0点

リアプロさん。
早速のご教授ありがとうございます。
先ほど会社から帰ったので試してみました。
CDを固定端子に繋いで、アンプ側はDVD/AUXに接続、また、TAPE1/CD−Rに接続をしたところ、両者とも音割れの無いクリアな音で再生されました。
ですが、CDの端子に入れるとやはり音割れが激しくなります。
そうなるとやはり、アンプのCD端子が悪いということになるような気がしますが・・・。
書込番号:9566074
0点

基本的に入力の仕様は試された端子と変わら無いはずなので、CD INのみで症状が出るならアンプの入力に問題がありそうですね。
書込番号:9566902
0点

リアプロさん。
本日購入店に連絡したところ、交換してくれるとのことでした。
とりあえずほっとしております。
ありがとうございました。
書込番号:9571511
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
こんにちは。
オーディオについては初心者に近いものです。
最近、人から数年前に譲り受けた、パイオニアのSA-8800という相当古いアンプが壊れて、新しいアンプを探しています。
そこで、検討しているのが、この
PMA-1500AE(定価8万円)
と
Sound Warriorというブランドで出ている、真空管アンプです(定価4万4000円程度)
真空管とトランジスタでは音色がぜんぜん違うという話はよく聞くので、真空管に魅力を感じているのですが、定価でDENONはほぼ倍近くするので(実売価格は1万円以下の価格差)、どういう違いがあるのだろう、と悩んでいます。
自分がよく聞く音楽はラウンジ系やボッサノーヴァ、サントラのような音楽です。ソースはCD、iPodとレコードを万遍なく聞いています。
使用しているスピーカーはダイアトーンのDS-77EXという3wayの大きいのです。
もしも、どなたか情報、アドバイス等ありましたら、ぜひお教えください。
また、皆様が二つの機種を比較検討されるとしたら、どのような点で比較されるか、教えていただけると大変
参考になります。
漠然とした質問で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

トランジスターアンプを使っていた人が、真空管アンプに切り替える場合の注意点としては、先ずアンプの出力が大きく違うことです。数十W以上の出力が当たり前のトランジスター型では、先ず気にする必要はありませんが、スピーカーによっては小型で非力な真空管型では往々にして問題になる事があります。(要するに十分な音量で再生できない)
ただこの問題はスピーカーの能率で変わってきます。例えば10Wの信号を能率84dBのスピーカーに入力して出せる音の大きさを、能率87dBのスピーカーで鳴らせば半分の5Wですみます。(90dBなら更に半分の2.5W)
お使いのDS-77EXは91dBと、中々に高能率な仕様と言えます。ただ通常どの程度の音量で聴いているかは説明しにくいでしょうし判断も付きませんから、1〜2Wクラスのアンプでも高能率だから100%OKかどうかは分かりません。まあ広い部屋で離れた場所で聴く場合は難しいかも知れません。(ショップなどで相談してみましょう)
書込番号:9356726
0点

こんにちは。
Sound Warriorとはこのアンプですかね。
http://www.shiroshita.com/sw/index.htm
だとすると、4万位のアンプがどれに当たるのか分かりませんが、何れにしろ出力が数ワットしか出せません。6BQ5(真空管の名前)のシングル動作だから当然です。
いかにDS-77EXが高能率とは言え、30cmを超える大型ウーファーの逆起電力に耐えるには、お考えのアンプでは非力すぎる感が拭えません。
ボサノバを小さな音でのんびり楽しめれば良いと言うのでなければ、真空管アンプでも10Wは欲しい所です。トライオード社のアンプなどはCPも高いのでお勧め出来ます。
http://www.triode.co.jp/tri/pma.html
書込番号:9356975
0点

リアプロさま、
586RAさま
お返事ありがとうございます。
こんなにすぐにお返事をいただけると思ってなかったのでうれしかったです。
アドバイスどおり、早速秋葉原に行ってみました。。。
といいつつも、あまりSound Warriorの製品をおいているところがなく、聞ける人も限られていたのですが。。。
ただやはり、大きなスピーカーで鳴らすにはパワーが足りないのでは?ということをみなさんおっしゃいました。
今まで使っていたアンプでは、ボリュームを9時くらいのところまで持っていかなくとも、十分な音量が出ていたので、むしろ、トランジスタのアンプの場合、パワーがありすぎて、アンプのよさを十分に発揮できないかな、とも思っているのですが。
逆に真空管の場合、大きなスピーカーを鳴らすためには、9時から12時くらいの間までボリュームを上げないといけないので、そちらの方がむしろ適しているのかな、と。
ただ素人ですから、言っていることに自信はありません。
お店の人がもうひとつ言っていたのが、ダイアトーンのスピーカーには真空管はよく合うということです。
DENONは買って損はない、とも言っていましたが(面白い表現だな、と思いました)。
なお、Sound Warriorの製品とは
http://www.shiroshita.com/sw/index.htm
のSW-T10Bです。
この上にSW-T20Bがありますが、その際、出力が2倍の3.2Wx2になっています。
この違いは大きいのでしょうか。
書込番号:9364870
0点

こんにちは。
ボリューム位置が9時であっても、出力は一定している訳ではありません。
音楽の強弱にあわせて、大きい音では出力が大きくなり、弱音部では小さくなっています。
従って、9時であってもフォルテシモ時や瞬間的な大音量時、例えばティンパニの強打時には大きな出力が求められます。この時アンプの出力が十分でないと、この瞬間的な大出力が出せずにクリップ(頭打ち)します。すると、音楽のダイナミズムもクリップして、強音時に歪んだりします。
ダイナミックレンジ(強弱の差)の小さな音楽を、夜中に小さな音で聴くだけなら大丈夫でしょうが、サントラを聴くとのことですから、フルオーケストラの音楽もあることでしょう。
そんなダイナミックな音楽を十分楽しむには1W強では不足です。
>出力が2倍の3.2Wx2になっています。この違いは大きいのでしょうか。
まぁ、2倍ですから大きいと言えば大きい。でも、所詮1.5Wが3Wですから、目の子の範囲と言えば範囲。さしたる違いがないとも言えます。
DS-77EXを気持ち良く鳴らすには真空管でも10W(半導体ならその3倍)は必要だと思っていますので、そうした観点からすれば、さしたる違いはありません。
書込番号:9365758
0点

DENONは買って損はないとのことですが、私も賛成です。
たぶんどのソースもそれなりに鳴らせて、無難に鳴るという感じではないでしょうか?
1500AEはCPも高くお勧めできる初級機だと思います。
真空管で出力を気にされるならシングルよりプッシュプルのほうがいいと思います。
真空管の澄んだ音色をということでしたらシングルの方がいいのかもしれませんが、
出力をある程度出すには、値段もかなり高くなります。
中国製の真空管アンプでMC-10Lというのがあります。
これはプッシュプルで、出力も十分にあります。
解像度 高域の伸びは1500AEのほうが上ですが、
低音に切れがあり、音に厚みがあり、とても聞きやすいです。
1500AEだとうるさいと感じるものが、うまくまとまってきれいに鳴ってくれます。
値段は4万円程ですが、20万円程のCPもあると言われています。
興味ありましたら、 真空管アンプ MC-10L で検索ください。
かなり詳しく感想を述べられています。
書込番号:9365972
0点

586RAさま、
ははあっ、そういうことなんですね。
とてもわかりやすいご説明をありがとうございました。
つまり、ボリュームに関わらず、聞いている一部の音がうまく出ない、ということが起きるのですね。
おっしゃるように、サントラではオーケストラのものも数多くありますので、これは決定的だと思います。
また、前の書き込みでは、やわらかい音楽ばかりを書いていたと思いますが、ロックやヘヴィメタルもたまに聞いたりします。
となると、なおさらこの出力では不十分かもしれませんね。
cielさま、
お返事ありがとうございます。
Yaquinというメーカーのですね。
一応、Sound Warriorのものもプッシュプル型の三極管接続だそうです。
これは中国製の6BQ5という真空管を使っていますが、この真空管を別のメーカーの6BQ5に変えて音色が変わったり、または、同じ接続部分があれば他の型式の真空管に変えたりすることはできるのでしょうか。
初歩的な質問で恐縮です。
書込番号:9366218
0点

>Sound Warriorのものもプッシュプル型の三極管接続だそうです。
Sound WarriorのHPを見る限りプッシュプルアンプはありません。全てシングル動作です。
プッシュプル動作をさせるには同じ種類の真空管を最低でも4本使う必要が有ります。HPに紹介されている機種にそのようなものは見えません。
もっと細かく言えば、出力から言ってSW-T10Bは三極管接続でしょうが、SW-T20は五極管接続です。
あれ、HPの機種の所をクリックすると細かい説明が出ますね。そこにも書いてあるようです。
>この真空管を別のメーカーの6BQ5に変えて音色が変わったり、
他社の真空管に変えれば音が変わります。
>または、同じ接続部分があれば他の型式の真空管に変えたりすることはできるのでしょうか。
6BQ5の代わりに他社の6BQ5を使用することは出来ますが、ソケットが同じだからと言って12AX7の刺さっていた所に6BQ5を差せば壊れます。逆でも同じで壊れます。同じ種類の真空管に限って差し替え可能です。
書込番号:9366268
0点

586RAさま、
失礼いたしました。どこかでプッシュプルと読んだ記憶があり、勘違いしていました。
ご指摘ありがとうございます。
シングルでしたね。
真空管の代替についてもありがとうございました。
書込番号:9366454
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





