
このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2009年4月2日 09:39 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年3月28日 22:37 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月14日 17:32 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2009年2月23日 01:53 |
![]() |
2 | 6 | 2009年2月1日 00:19 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年1月14日 17:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
10年使っていたONKYO A−927にガリ音発生でそろそろ変え時と思っており、「DENONのスピーカーにはDENONのアンプしか合わない」との書き込みを参考に予算5〜7万円に当てはまるPMA−1500AEを第一候補に考えています。
現在の構成では、低音ばかり強調されて不満があり、もう少しバランスの取れた音質で鳴らしたいと考えていますが、果たしてアンプ更新で変化があるものでしょうか?主にクラシック、フュージョン系を聞いています。現在の構成は下記の通りです。
PMA−1500AE以外にもお勧めのアンプがありましたら、御教授願います。
プリメインアンプ:ONKYO A−927
スピーカー:DENON SC−777SA(バイワイヤリング接続)
CDプレイヤー:マランツ SA−8001(自作電源ケーブル)
0点

よいおとさんこんばんは。
デノンのスピーカーにデノンのアンプならばもっと低音が強調されますよ。
各社固有の色付けが有りデノンはドンシャリと呼ばれる中低音を膨らました柔らかめの音です。これはアンプ、プレーヤー、スピーカーどれも同傾向です。
ですので高音よりの味付けのマランツが良いかもしれませんが、私は合わせた事が無いのでスピーカーをデノン、プレーヤーをマランツ固定で各社のアンプを聞き比べてみて下さい。
書込番号:9327248
0点

地獄の皇太子さん
返信ありがとうございます。
色々なクチコミを読んで見ましたが、
DENONの製品全般が低音を強調する傾向に
あるという事ですかね?
CDプレイヤーもDENONからマランツに更新しており、
マランツのアンプは以前から気にしておりました。
一昔前に比べて近辺でピュアオーディオを視聴出来る環境が
激減してしまったので、視聴する機会が無く、
クチコミでご意見を伺ってみました。
やはり視聴しない事には判断が難しいですね。
書込番号:9328507
1点

よいおとさんおはようございます。
低音が出過ぎる場合はバスレフポートを塞ぐと良いかもしれません。
低音が締まりタイトな方向になるはずです。
マランツのアンプとデノンのスピーカーの相性は組み合わせした事無いのでわかりません。最悪の場合、高域が破綻する可能性が有りますので必ずご自宅のシステムに近い機器でアンプを試聴してくださいね。
書込番号:9328797
0点

こんにちは。
>低音ばかり強調されて不満があり、
程度の問題なので、どの低度なのかによって対策も違ってくるかと思います。
アンプの交換でも変わりますが、一番低音が変わるのはセッティングです。特に部屋の何処に置いて、何処で聴くのかが一番のポイントです。
一度試しに、いつもの曲を掛けながら、部屋の中を色々と移動しながら聞いて見て下さい。
特に部屋の隅とか真ん中とかだと聞こえ方が随分違うと思います。これは低音は波長が長いので、部屋の寸法との関係で特定周波数での山や谷が出来るためです。しかもその山や谷は部屋の位置によって状況が違います。
ベストだと思える場所があったなら、そのベストな聞こえ方を実現出来るようなスピーカー配置orリスニングポイントの変更が、コスト”0”の音質改善策になります。
書込番号:9329212
2点

地獄の皇太子さん、586RAさん
返信有難うございます。
今までは、低音のもさっとした鳴り方(表現が悪くてスイマセン)が
気に入らなくて、スピーカー台の材質や高さを変えたり試行錯誤しましたが
なかなか思ったような鳴り方をしてくれませんでした。
アドバイスを頂きましたので、先ずスポンジをバスレフダクトに
詰めてみました。結果、歯切れの良い音にはなったのですが、
音の広がりが薄くなってしまいました。
スポンジの材質や厚みでチューニングの余地はあると思います。
次にスピーカーを左右共に10cm手前に移動してみました。
驚いた事にもさっとした鳴り方が消え、カチッとした広がりのある
音で鳴るようになりました。
586RAさん御指摘の通り、スピーカー背面と壁の距離が近過ぎた為、
バスレフからの音が変に反響していたのかも知れません。
目から鱗とは、この事です。
もうしばらく現構成で勉強してから、更新を考える事にします。
御教授、有難うございました。
書込番号:9331831
1点

>A−927にガリ音発生で
こんちわ。
A-927使ってます。ずいぶん前に上記トラブルで修理に出したことはありますが、それ以降問題はないです。
よって、今のところ買い替え予定はないです。
だけど、もしトラブル発生で買い替えとなったら、やっぱり同じONKYOのA-9*7の系列で、A-977になりますかねえ。
もしくは、パイオニアのA-A9あたりですか。グレードからいったら、まあこんなもんだと思ってます。
それぞれ音の傾向は微妙に違ってると思いますけど。
ところが、A-977やA-A9は品薄なのかよくわからないけど、取り扱ってる店が少なくなってます。だから、アンプ買い替え時にはどの機種を選定するのか予想もつきません。電源ケーブルは1本自作しそうですが。^_^;
書込番号:9334117
0点

言うにゃ及ぶさん
返信有難うございます。
セッティングで音質改善が出来る事が分かりましたので、
A-927修理も含めて考えたいと思います。
アンプの電源ケーブルも変えてみたいのですが、
A-927は着脱不可なんですよね。残念です。
スピーカーケーブルは、BELDEN 1810Aを使っています。
安物ケーブルからの更新でしたので、
音に厚みが出たのが、はっきりと分かりました。
書込番号:9334965
0点

今晩わ。
既に決着した話に付けた駄レスみたいなものに返信していただきまして、恐縮してます。
ついでだから、こちらの構成。
スピーカー:TANNOY SENSYS DC1(バイワイヤリング接続)
CDプレイヤー:DENON DCD-1650AZ(自作電源ケーブル)
スピーカーケーブル:スープラ ロンド(バイワイヤリング仕様)
スピーカースタンド:ハヤミ SB-303
これでジャズやロック・フュージョン、たまにクラシックなんかを聴いてます。
スピーカーのインシュレーターには硬めのクッション材を使ってます。ところが、クッション材よりも硬質系のほうが良いという話も聞いてますので、ナットを考えてます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%88
ここにある六角袋ナットのほうですね。これなら、そんなに高くないですし。
では、良いオーディオライフを。
書込番号:9335627
0点

TANNOY SENSYS DC1カッコいい!!
自分はTANNOYは Berkeley MkUしか所有した事ありませんがこのサイズだとウチにあるKEFにも似てます。
シルバー仮面のSPコーンがなんともいえませんね。
書込番号:9337798
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
現在マランツのAVアンプPS3001にデノンのスピーカーT33XG×4とC55XGとJBLのサブウーハーでシステムを組んでいます。今回、プリメインアンプPMA1500EAを購入検討していますがPS3001からパワーダイレクト端子にはどのような接続方法になるのでしょうか?素人ゆえにわかりませんのでご教授よろしくお願いします。
0点

NO.1素人さん
1500AEのパワーダイレクト端子を使う場合、前段のps3001にプリアウト端子が必要になります。
ps3001のスペックではプリアウト端子表示がありませんし、ps3001を使ったことが無いので可能かどうか判りません。
それよりも、現在AVアンプでシステムを組んでいて、1500AEをパワーアンプとして使う目的(狙い)が理解できません。
1500AEはブリメインですが、価格から見てプリアンプがps3001に劣るとは思えないのですが・・・
1500AEは出力が2CHです。
PS3001、1500AE、SPそれぞれをどのような使い方(接続)をしようとしているのかをコメントされると、他の方々から適切なアドバイスを頂けるのではないでしょうか?
書込番号:9316813
0点

遊名人さん
返信ありがとうございます。PS3001からプリアウトしてPMA1500AEを間に接続したらフロントSPの音が広がるのかと思っていました。
よく調べたらプリアウトはサブウーハーしかありませんでしたので無理なことが分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:9317528
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
先日、オーディオコーナーに色々な機材を試聴してきました。
かなりの種類を聞き比べたせいで逆に頭がすこし混乱してしまいました。
ただ、試聴した中では、このアンプは自分に合っているなと思って候補にいれたのですが・・・
問題は一番重要なチェックを忘れてしまったことです。
深夜の試聴がメインなのでできるだけボリュームを絞ってBGMのように聴きたいと考えているのですが・・・
他の色々な機材はボリュームを絞った音も聴いたのですが、なぜかこの機種だけ試していません。(試したのかも知れませんが覚えていません)
それで教えて欲しいのですが、このアンプは通常の音量(といっても割りと小さめでの試聴でしたが)と比べてボリュームを絞った場合もそれほど音が痩せたり、変な音になったりしませんか?
今度試聴にいけるとしても3週間後なので、もしよければ教えてもらえませんか?
0点

レイナンさん
私の場合は大きな音量を出せる時間・環境の時に聴いていることが多いので、直接的な回答はできません。
ただ、極まれに小音量で聴いたこともありますが、特に問題は感じませんでした。
深夜に小音量で聴く場合は、AMPよりもSPの特性の影響を受けることが多いのではないでしょうか。
SPにはある程度の出力を供給してあげないと、SPの性能が発揮できない物の方が多いのでは・・特に低域部・臨場感など
(私の場合はたまたま小音量でも音のバランスを損なわないことをコンセプトにしたSPでした。)
余計なことですが、深夜に小音量で聴かれることが多いようなので、別のアドバイスをさせていただきます。
私が当機種を購入した3日後に新品と交換させました。
ボリュウムをゼロから少しずつゆっくりと上げていったところ、R/Lの音量バランスがとれていなく、かなりの音量まで上げないと音のセンターが出なく、今まで使っていた同じDENONのアンプになかった問題がありました。
メーカーに言わせると、音質優先のためアナログボリューム仕様にしているが、その場合部品加工上どうしても避けられないとのことです。
理論的には理解できますが、安定するまでのボリューム角度が大きすぎ深夜に小音量で聴く時には、ボリュームをいじるたびに常にバランス調整しなければならず、使用上障害があるとクレームを申告しました。
従って、小音量の時はバランスコントロールが使えない「SOURCE DIRECT」機能が使えないのです。
結果的には、販売店にヘッドフォンを持参し、在庫品を確認しましたが、在庫品は全て立上げの瞬間だけの現象で、その中でも一番良好な品と交換してもらいましたが、たまたま私が購入したものがバラツキの大きかったものかもしれません。
使用条件から考え、どの機種を購入されても最初に確認されたらいいのではないかと思います。
書込番号:9219210
0点

レスありがとうございます。
スピーカーは以前友人宅で小音量で聴いた Entry Si で私には問題ないと思ってこれを購入しようと考えています。
ただ友人のアンプが A-A6 でしたので、まったく一致しているわけではないですが少なくとも低音量でも問題ないかな?と思っています。
それからボリュームの件、参考になりました。
購入したらまず試してみます。
書込番号:9219446
0点

小さな音で聴く時の音は、確かにアンプの駆動力にもよると思いますが、スピーカーの能率にもよると思います。
自分は購入前の試聴時に、このPMA-1500AE+DALIのメヌエット2の音にとても感動し、購入まで至ったのですが、家で聴いてみると思ったより感動がありませんでした。
よくよく考えると、試聴時との大きな違いは音量です。
マンションに住んでいる為、それほど大きな音で聴く事ができません。
その後、再度店頭で試聴して購入したスピーカーが、QUADの11L。
小さな音でも、とても綺麗で印象深い音を聴かせてくれるようになりました。
書込番号:9244345
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
皆様はじめまして。この度オーディオをそろえようとしています。オーディオ&価格.com共に初心者ですのでよろしくお願いします。
CDプレーヤー
DENON:DCD-755AE
アンプ
DENON:PMA-1500AE or ONKYO:A933
スピーカー
ONKYO:D-302E or BOSE:201V or BOSE301V
で考えています。
スピーカーは秋葉原のヨドバシで視聴したところ、D-302E(A933との組み合わせでしたが)がとても好印象でした。
極力アンプもDENON(PMA-1500AE)で揃えたいのですが、D-302Eとの相性はいかがでしょうか?
また、オススメのスピーカー(なるべく国内メーカーで8万円以下で)ありましたら教えてください。
よく聞くのは「J-POP」です。皆様の知識を貸してください。よろしくお願いします。
0点

ONKYOの現行のスピーカーは極端な低能率で、同じONKYOのデジタルアンプで強力に駆動することを前提に作られているとしか思えません。事実、ONKYO以外のアンプでONKYOのスピーカーが上手く鳴っている現場に遭遇したことはないです。たぶんPMA-1500AEとD-302Eとの相性も良くないでしょう(実際に両者を繋いで試聴してみれば分かります)。
D-302Eの音がお好きならばアンプ(およびCDP)はA-933をはじめとするONKYO製でキマリです。どうしてもPMA-1500AEなどが御所望ならばONKYO以外のスピーカーを探されるしかないと思います。国内モデルならばVICTORのSX-LC33MK2あたりがオススメですが、海外製も視野に入れると選択肢がグッと広がりますけど(JBLとかMONITOR AUDIOなどが候補になります)、どうしても国産メーカーじゃないとダメでしょうか。
あと、アンプにPMA-1500AEクラスを持ってくるのならばCDプレーヤーはDCD-755AEではなく上位機種にした方が良いです。「音の入り口」をある程度固めないと良好なパフォーマンスは望めません(^^)。
書込番号:9028232
1点

元・副会長 さん、大変詳しく教えていただきありがとうございます。
アンプとスピーカーをONKYOにした場合、プレーヤーもONKYOにした方がいいのでしょうか?
個人的にONKYOのプレーヤーはデザインが安っぽくてあまり気に入らないので(青い液晶部分等)極力避けたいと思っています(オーディオもインテリアの一部だと思っているため)。
なぜ国内メーカーがいいのか説明いたします。
外車みたいに輸入する際、関税がかかっていると思うのでその値段が上がり、コストパフォーマンスが国内に比べて低いのかな、と思っています。
あと、将来的にはONKYO以外のスピーカーも欲しいと思っているのですが、アンプがONKYOだとONKYO以外のスピーカーとの相性が良くないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:9028627
0点

アンプとスピーカーがONKYOの場合はプレーヤーもONKYOにした方が良いのかということですが、私はその方がベターかと思います。御承知のように、ONKYOのスピーカーはメリハリのある音です。対してONKYOのアンプは同社のスピーカーの特質を引き出すために駆動力重視で(他社と比べて)フラット傾向に振ってあり、特定の色付けを避けるような音色です。また、ONKYOのCDプレーヤーも同じようなテイストです。ここでCDプレーヤーだけ別のメーカーを持ってくるとしましょう。トピ主さんが想定されている価格帯では候補としてはDENONとMARANTZ、あるいはCECしかありません。いずれも色付けはONKYOに比べると濃いです。そのことがONKYOのスピーカーのキャラクターと衝突して良くない結果に終わる可能性はありますね。
もちろんこれは私の見解に過ぎないので、実際的には試聴して検証されることが重要かと思います。
逆に、ONKYOのアンプはフラット傾向なので繋ぐスピーカーを選びません。あらゆるメーカーのスピーカーの特徴を良く引き出してくれるでしょう。
それと、国内ブランドと海外製とのコストパフォーマンス(CP)に関してですが、確かに使われている部品の質や仕上げ等については国内メーカーの方が海外ブランドよりはCPは高いです。しかし、オーディオ機器は使用パーツのグレードだけでは選ばれるものではないのです。同じ価格帯で国内ブランドのスピーカーと海外ブランドのスピーカーとを聴き比べて、もしも海外ブランド製品のサウンドを気に入った場合、そこで「国内メーカーの方が海外製よりもCPが高いから」という理由であえて国内ブランド品を選ぶ道理はありません。リスナーの好みの音を出す製品を買うだけです。
背景には、オーディオを取り巻く環境が昔と違うことが挙げられるでしょう。趣味のオーディオが盛んだった80年代までは、市販されている国産スピーカーの製品数は今よりずっと多かったのです。メーカーも、今も製品を出し続けているONKYOやPIONEER等だけではなくDIATONEやCORAL、Technics、Lo-Dといった今はなきブランドが多種多様な商品展開をしていたものです。つまりは「国産品だけで用が足りていた」時期だったのです。
ところが昨今のオーディオ不況で製品数が少なくなり、国産品だけではユーザーの好みをカバーできなくなりました。さらにそのスキを見計らったように、それまで高価な商品しか出回っていなかった海外ブランドの普及クラスが国内市場に投入され、今では国内ブランドと海外ブランドとが同じ土俵の上に共存している状況です。
だから国産品・海外製品を問わず、いろんなスピーカーに接して好みの音を捜してみたらよろしいかと思います。
ただし、ヨドバシカメラのような大型家電店には特定のブランドだけを奨めるメーカーからの派遣販売員がいるので、注意が必要かもしれませんね(^^;)。
書込番号:9029046
1点

確かに車は関税によるハンディかどうかは別として、同じ価額帯の車で比較した場合、外車は大きく性能の劣る場合が多数あります。(性能表を比較しただけでも、馬力など大きく違うことが多い。)
ただ、オーディオの音に関する限りそれは該当しませんし、出力等仕様表の比較で差があっても、それが音質の良し悪しにはなりません。オーディオマニアだって予算がある限りコストパソーマンスは気にしますが、必ずしも日本製がよいとなっていないのがオーディオの世界です。(少なくとも音を基準に考える限りは。)
アンプやプレーヤーは、海外製品はそれなりの価格のものが比較的多いですし、メカっぽいメカだけに日本製に拘るのもおかしくない考え方かと思いますが、スピーカーに関しては海外メーカーを排除するのは、選択肢を狭めるだけで適切な選択方法とは思えません。(スピーカーならメーカー側の責任範囲での故障が起こる可能性が日本製に比して高いということはまあありませんし、届いたものがもし不良品なら交換してもらえばいいだけです。)それに、BOSEだってUSAです。
それでも感情的に外国製は嫌というのであれば仕方ありませんが、納得したのであれば、まずは元・副会長さんのおっしゃるJBLやMONITOR AUDIO以外も含め、いろいろなスピーカーを聞いてみればいかがでしょうか?それぞれ違う音ですが、KEF、B&Wなどの海外メジャーメーカーも、D-302Eと同程度の価格帯のスピーカーがあります。
アンプやプレーヤーは、それからですね。
書込番号:9031601
0点

元・副会長さん、時代遅れ人さん、回答ありがとうございます。
最近のオーディオ事情も説明ありがとうございます。
私なりに考え、初心者ということもありますのでCDPはなるべく5万円くらいに収めたいです。
私としても十分なお金と知識、経験、繊細な耳があれば、ランクを上げたいのですが、残念な事に今のところいずれにも該当しません。なので
CDP:5万円くらい
AMP:10万円以内
SP:10万円くらい
で考えています(いずれも定価ではなく最安値)。
日本のメーカーに少しでも貢献し再び活気が出てほしい気持ちも含め、CDPとAMPは日本のメーカーにしようと思います。けど近いうちに今まで視野に無かった海外製品を含め試聴しに行き、その時は店員よりも自分の耳を頼りに選びますね。まずは気に入ったスピーカーを見つけたいです。
あと前回、CDP、AMP共DENONの390にJBL4312Mの組み合わせを聞きましたが、もやもやした感じで好みの音ではありませんでした。但しONKYOの後に聞いたからそう聞こえただけかもしれません。
個人的に「ベチャベチャ」した音が好きなのですが、そのような音の出る組み合わせってご存じでしょうか?
それとONKYO、DENONのアンプは発売からだいぶ年数が経っていますがアンプはだいたい何年おきに同クラスの新製品が出て、どのくらい性能が上がるのでしょうか?今景気が悪いから開発とか進んでいないかもしれませんが…
BOSEは実際に視聴して(301と201)それなりに良かったのとブランド的に有名なのでインテリアとしてもいいのかな、と考えています。今のところお金が貯まったらセカンドカー的なイメージで買いたいですね。
書込番号:9036313
0点

はじめまして。僕、302を使っているんですが、いい音していますよ。ヨーロッパのオーディオ誌でも評価されてるみたいですし、素晴らしいスピーカーだと思います。BOSEより音質は絶対上だと思いますね。
それと302を使っていて思うんですが、オンキョーのアンプで鳴らすとキレイな音はするんだけど、何か面白くない。977を持っていて、そう思います。家電量販店で275のセットを聴いてみても、あまり楽しい音には思えませんでした。
デノンの方は2機種持っていて、オンキョーアンプのような透明感やくっきり感はないですが、1500RU(1500AEの前機種)でも普通に鳴らせています。
2000W(2000AEの前機種)だと特に楽しく聴けています。
音は濃く、977では感じないような深み(奥行き感のような)も出ているように思います。
というか302はオンキョーアンプじゃなくても楽しく聴けますよ。
書込番号:9103106
1点

余計な事ですが、自動車の関税は諸外国と違い日本には有りません。
書込番号:9140758
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
リスニング用に以前から欲しかった欧州製無段階リクライニング機能付きパーソナルチェアを先週やっと購入しました。
これまでの籐椅子よりも座面が少し高く、SPとの視覚的バランスより、耳とスコーカーセンターを同じ高さにすべくSPスタンドを9cm高くしました。
ところが、途端に高音が感じられなくなり、従来50〜60度上方から聞こえていた高音が水平方向に低くなりました。
SPを移動した時にケーブルにトラブルを起こしたかと思い確認したが異常なく、結果的にSP高さを元に戻したら高音も復活しました。
元々、高音の出にくいシステム(DCD-1500AE、PMA-1500AE)なのですが、SP3ユニットの指向性の関連か、部屋(勾配天井)の反響ポイントの差によるものなのか判りませんが、SP高を9cm高くしただけで高音がこれだけ変化したのには驚きました。
店では棚に並べているところもあり、過去の経験でも高さを9cm変化させただけで高音がこれだけ影響を受けるのは、根本的にシステムに能力上の限界があるのだろうなと考えています。
SP(VICTER SX-700spirit)は好きな音色だし、高音も出る方だとは思っていますが・・・
SPのセッティング方法でチューニングすることはよく聞きますが、自分の問題としての認識が薄く、セッティングの難しさ・デリケートさを痛感いたしました。
1点

ホント、スピーカーセッティングは難しいですね。頭一つ動かしても聞こえ方が違ってきます。頭を固定する治具が必要じゃないかと思うこともあるくらいです。
ちなみに、私もリクライニングのハイバックチェア(一応総革張り)なんですが、音に凝り出してからハイバックチェアはオーディオリスニングに向かないことに気づきました。
何と頭の後ろのクッションで音が違ってきます。勿論ない方が良い音です。だから今は、ヘッドレストとの距離を大きく取る為、リクライニング角を大きく取って、それで背もたれに背中をつけず、侍のようにピント背筋を伸ばして座ってます。
一体何の為にハイバックチェアを買ってしまったのかと後悔してますが、部屋の見てくれアップには貢献しているので我慢して使ってます。
書込番号:8994659
1点

586RAさん
早速のスレありがとうございます。
SP(SX-700spirit)はブックシェルフ型よりいくらか大きい位なのですが、カタログ上フロア型になっているので案外高い位置は苦手なのかなあ? なんて想像もしています。ハハハ
昔は部屋の都合で似たような大きさのSP(25cmウーファ、3ウェイ)を天井近くにセットしても、高音の減衰をそれほど感じなかったのですが・・・
椅子のことは経験上よく判ります。
リビングのシステム(古いですがAVアンプを積んだコンポ)で聴くときはBGMとして使っていますが、8畳洋間の自分の部屋で聴く時はSPと椅子に座った頭の位置関係が正三角形になるようスケールで測って椅子の位置を決め、システムと対峙して聴いています。
今までの籐椅子は丸型で分厚いクッションが全面にセットされていて、頭をクッションに沈めると高音が全く聞こえなくなり(周りのクッションに吸収するようで!)、586RAさんと同じく頭を浮かせて座っていたのですが、疲れてくるので特製の枕を付けたら首が痛くなってきたりで苦労していました。
今回購入のチェアは同じくハイバックの総革張りですが、今までの経験からヘッドレストは余り高くなく、背中・ヘッドレスト幅はスリムで、ヘッドレスト角度を調整できるタイプの物を選びました。(ヘッドレストは曲線でなく、ストレートな方が音響への変化は少ないようです。)
リクライニングで色々な姿勢を取って確認していますが、今のところ寝かせても高音の減衰感が殆どなく満足しています。
欲を言えば座面がもう少し低いといいのですが・・・
書込番号:8995146
0点

>耳とスコーカーセンターを同じ高さにすべくSPスタンドを9cm高くしました。
一般的には、耳とツイーターの高さを合わせるのが良いと言われていますね。
今までも同じ位置関係で高音が良く聞こえていたのなら、部屋との相性があるのかもしれませんが。
書込番号:8995508
0点

あさとちん さん
スレありがとうございます。
そうなんですか! 知りませんでした。(汗)
本で見ていると、SPキャビネットの中央位置に顔の絵があったので、てっきりスコーカー狙いかなあ?と解釈していました。
現在は元に戻したので、たまたまツィータと耳がほぼ同じレベルになっております。
ただ、スタンドを高くしたら高音が聞こえなくなった時、体を高くしてみたりしたのですが元の音が確認できなかったので、ご指摘の通り部屋の条件が大きく影響していたのではと推測しております。
勾配天井の部屋で、天井の一番低い部分の壁側にシステムを並べ、天井が高くなっていく方向にSPを向けております。
家が完成した時、業者が中央で手を叩いて反響をチェックしたら、反響する部屋だと言っていました。
高音が出にくいシステムなのですが、部屋の反響効果で高音が出ているように感じているのかもしれません。(オルゴール曲の高い金属音など、上から聞こえてくるように感じることがあります。)
今回のことで判ったことは、音源位置のキャバシティが狭い部屋なのではということです。もっとも、別の壁に置いた時にどうなるのかの確認はしておりませんが・・・
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:8996163
0点

586RAさん
頂いたスレを何回読んでも、ついつい吹きだしてしまいます。
特に、
>「頭を固定する冶具・・・」
>「侍のようにピンと背筋を・・・」
本当に楽しいスレをありがとうございました。m(_)m
書込番号:8996268
0点

色々アドバイス・スレを頂いたので結果報告させて頂きます。
<あさとちんさん>
現在の部屋の条件でSP高のポイントを探すべく、前回は上げて失敗だったので、他のSPに使っていた5cm低いスタンドと入れ替えてみました。
高音の減衰は確認されませんでしたが、高音・中音・低音それぞれがバラバラなような違和感を感じました。
最初の高さは根拠があって決めた訳ではないのですが、チェアの更新で結果的に「あさとちん」さんのアドバイス通りの、耳とツィーターの高さが偶然同じになったことと、部屋との相性でベストポジションでした。
<586RAさん>
スレを頂き再度チェアとの関係を確認してみました。
以前の籐椅子は頭全体までありかつ、円形のため頭がもぐると包まれるような感じになり高音は全く聞こえず、頭の角度で音質が変化するしで頭を浮かせるのに苦労しました。
今度のチェアはそれらの経験からハイバックでもヘッドレストが低めで幅が広くなくかつ、フラットなのを選定したので頭半分上に出ております。
普通の姿勢で頭をヘッドレストに付けても浮かせても音質の変化は感じませんでした。また、リクライニングを多少倒しても変化がなく、大きく倒した時に若干の変化を感じる程度でした。
<総合>
DENONの評によくある中低音のもこもこ感は、SPスタンドに3cm厚の御影石を載せたことで全く感じなくなりました。
同じく高音の不足は、以前「元・副会長」さんのアドバイスでRCAビンケーブルとSPケーブルを更新したことで改善が図れました。
CD(演奏者・録音方法)によっては、軽やかで抜けるような透明感があり、これ以上は求めないと思えるような高音が角度にして70度位上方から聞こえてくる時があります。
検討不足で入門機級のシステムにしてしまいましたが、これからはシステムグレードの問題かCDの問題かを悩みながら付き合っていくことにします。
結果としてのコストバランスは、定価ベースで SP58%・AMP21%・CDP21%となり、バランスは良くないですが、音質に一番影響のあるSPが格上になったことを良しと自己満足することにします。
たまに秋葉原に出ることがありますが、他機種を聴くとストレスが溜まるのではないかと・・・
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:9021716
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
最近このアンプとSC-303CX、DCD-F102、アンプとプレーヤーを繋ぐオーディオテクニカの6000円くらいのケーブルを購入し音質等については大方満足しているのですが、低音の量感と中音の張りの良さに比べて高音はどこか物足りないというか伸びがないように感じます。
そこでスピーカーケーブルをスピーカーに付属してた物から買い換えようと思っているのですが、現状の中低音を残しつつ高音を強調できるようなスピーカーケーブルはありますでしょうか?
アドバイスお願いします。
ちなみに部屋は6畳、スピーカーはケンウッドのスピーカースタンドを使い、よく聞くジャンルはロックやメタルです。
0点

高音強調型だと同じくオーディオテクニカ、あるいはAETやオルトフォン、TARA LABSなどの1mあたり千円程度のものを付けておけばいいのではないでしょうか。あるいは安く済まそうと思うのならばBeldenの8470とか8460といった業務用ケーブルをネット通販で調達するのもいいです。
ただし、DENONの機器は高域の伸びを印象づけるような音造りをしていませんので、スピーカーケーブルの更改で解決するのかどうかは分かりません。スピーカーケーブルを付け替えても高域不足がどうしても気になるようでしたら、機器の買い替えを検討するしかないと思います。
書込番号:8928841
0点

回答ありがとうございます。
アンプとスピーカーの位置が近いので1m千円程度でしたら値段を気にせず買えます。
SC-CX303はバイワイヤリング接続に対応しているのですが、先ほど挙げていただいたケーブルを高域側、低域側それぞれに繋ぐのか、低域側は今使ってるケーブルを繋ぐ、あるいはスピーカー直前まで1本で繋いで短いケーブルを使いショートカットして繋ぐなど、どういった接続方法がよろしいでしょうか?
書込番号:8929474
0点

御予算が許すならば、バイワイヤリング接続を試みたらどうでしょうか。もちろん、前回挙げたようなケーブルを低音用と高音用に両方とも繋ぎます。それぞれ違うケーブルを繋ぐと、ハッキリ言って(私が経験した限りでは)「妙な音」になる可能性が高いです。
次善策としてはシングルワイヤで繋いで、ケーブルの端を十数センチ切ってジャンパーケーブルの代わりにすることが考えられます。
ただ、ケーブルというのは「試聴」が出来ませんので、付属ケーブルよりは音質は向上するとは思いますが、具体的な効果の程は「やってみなければ分かりません」。まあ、ピュア・オーディオってのは試行錯誤が付き物ですけどね(^^;)。
蛇足ですけど、将来的にはアンプの電源ケーブルを市販品に替えるという方策もあります。これについては「音質向上効果がある」「いや、効果はない」という議論が出ていますけど、私個人としては「効果がある」と感じます。全域的な分解能を少しアップしたい場合は、検討に値する方法かと思います。
書込番号:8931565
0点

こんにちは♪
高音が欲しいならバイワイヤは検討価値ありですね。
私は最近デノンアンプ導入しましたが、バイワイヤにして高音が良くなった気がしますよ♪
書込番号:8933354
0点

先程挙げていただいたケーブルの中から店員さんと相談して買いたいと思います。
電源ケーブルについてはいずれ交換したいと思っていたので予算が準備でき次第、購入する予定です。
書込番号:8934405
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





