
このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年1月12日 17:58 |
![]() |
3 | 2 | 2009年1月11日 14:30 |
![]() |
3 | 2 | 2009年1月11日 13:58 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月9日 01:06 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年1月5日 19:03 |
![]() |
1 | 3 | 2008年12月31日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
30年前のデンオンの150Wのパワーアンプの同じく30年目のLUXの真空管プリアンプでJAZZを聞いてきました。最近、プリのほうが故障して、修理に出していますが、その間のつなぎにこのアンプを買って、プリ部分だけを使おうかなと考えています。スペックスを見ると上位の2000とプリ部分と変わらないようなので、私のパワーにつなげば、2000ぐらいの音にはなるかなと思っていますが、どなたか、1500のプりだけを使っている人いませんか。また、パワーのほうも、古いので何回も修理に出しています。そのときは、1500のパワーだけが使えるので便利かなとも思います。このような使い方をしている人がいたらお教えください。
0点

2年程前に、20年ほど前のソニーのプリメイン333ESXが故障しAVアンプのDSP-AX1700に買い換えたもののその音に耐えられず、プリアウト-パワーダイレクト接続で、フロントSPのパワー用として、この1500AEを導入してなんとか落ち着かせたものです。もちろん、CDPなどは、プリメインとして2CHでも使ってます。私の印象としては、AX1700のパワーアンプよりはいいけど、2000AEとは段違いかと思います。また、デノン主力機の2000AEが入門機の1500AEと本当に同じプリだろうかという気がします。
アート・ペッパーさんとはレベルが違う私がいうのは失礼かと思ってはいるのですが、いくら古くてもLUX真空管プリとパワーを分離して楽しんでいらっしゃる方に1500AEは(いくら修理期間のつなぎとはいえ)いかがなものかという気がします。(真空管はお店で聞いたことしかありませんし、肝心な1500AEのプリのみ利用をしたこともないので、あくまで無責任な推測です。)
せめて2000AEじゃないでしょうか?ただ、2000はでかいし、価額もつなぎ用という感じではなくなるかもしれませんが、現在のそこそこ評価が高いプリメインと比較して楽しむ追加機器としていいのではないでしょうか?おそらくオーディオというアリ地獄に関する限り、妥協はすぐに買い換え(または追加購入)という道へ走りすことになるような気がします。
ご期待の情報提供にはなってませんが、返信がないのはスレ主としては寂しいものなので、失礼ながら勝手な意見を記させていただきました。
書込番号:8890709
0点

返信ありがとうございます。私の質問がちょっと偏っているので、返信してくださる方が少ないのですね。確かに、1500AEでは、不満が出るであろうことは分かっています。あくまでもつなぎということですが、それ以外にもちょっと狙いがあります。私のメインSPである、JBLの075ツイーターとD125の組み合わせの大型SPを鳴らすには、真空管でないと音が硬くなり広がりが出ません。JBLのよさは、その音の切れのよさを真空管のやわらかさによって包むことが必要です。そうすることによって、切れがあり、広がりのある音空間が作れます。ところが、最近サブで購入したクオード12Lを真空管で鳴らすと音が締まらないのです。とくに低音がだめです。いろいろ工夫しましたが、だめでした。しかし、ショップで2000AEで鳴らすととてもよく締まっていて、そのくせなかなか広がりがあり暖かいのです。一挙両得で、1500AEをつなぎとしながらも、後には、クオードを鳴らす時のプリに使えば、2000AEのように、クオードを鳴らせるかなと思っているのです。そんなわけで、1500AEのプリの力を知りたいのですが、どなたかいませんかね。
書込番号:8892916
0点

実家の父が、30年?ぐらい前のJBL4312を10年ぐらい前のPMA-2000で鳴らしています(アンプは、その前はサンスイ AU-D907F EXTRAだった)。ウーハーの修理・交換もしてないのでもう本来の音は出てませんが、それでもJBLらしいいい音を出しています。(この正月も帰省の際、聞いてみました。)
真空管だと淡さというか丸みというかやわらかさというか表現はしにくいですが、いい感じになるのでしょうね。
1500AEと2000AEのプリのみの比較をした意見はなかなか出てこないでしょうが、他のプリとの比較でも何か参考になる意見をしてくれる方がいるといいですね。
書込番号:8895212
0点

はじめまして、残念ながらこのアンプは思われているような使い方には不向きなようです。プリアウトというのは名ばかりで、パワーアンプの出力を分圧しているようにカタログからは読み取れます。とはいうものの、このような回路をプリアウトというのはあまりに変なので、誤植の可能性もありますので、一度メーカーに問い合わせてはいかがでしょう?
書込番号:8924957
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
この機種を検討しています。ラジオの留守録(エアチェック)をするつもりなの
ですが、ダビング(チューナー -> TAPE)の時に電源を入れていないと
出来ませんか。
1.電源プラグ(100V)を抜いていてもダビング可
2.電源プラグを差し、スタンバイ状態ならダビング可
3.電源プラグを差し、電源を入れていればダビング可
よろしくお願い致します。
1点

トライ結果をお知らせいたします。
<設定条件>
チューナー 電源0N
CDレコーダー モニターON(ヘッドフォンで入力音声確認)
1500AE RECOUT SELECTORをチューナーに設定
PMA-1500AEの電源ON時のみCDレコーダーでチューナー音声が確認できました。
ただ、RECOUT SELECTORにダビング設定があるのですが、その場合はAMPの電源に関係なく電送されるのかは、そのような接続をしていないので確認できませんでした。
DENONの「お客様相談室」にメールで問い合わせをすれば、翌日位には回答がありますので、メーカーに確認されては如何でしょうか?
DENONのHPからアクセスできます。
中途半端な回答ですみません。
書込番号:8915428
1点

こちらこそどうも済みません。大変参考になりました。
RECOUT SELECTORのダビング設定については早速
「お客様相談室」に確認してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:8918629
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
はじめまして!
初心者なのでお聞きしたいのですが・・・
半年前くらいに友人から
スピーカーとアンプを譲ってもらいました。
私は、J−POPがメイン(少し映画も見ます)なので
友人に聞いたところデノンのプリメインアンプが
良いとの事でここにきました。
現在はSPがオーディオプロ Image40で、
AVアンプがマランツのSR4300と言う物です。
プレーヤーはパイオニアのDVDプレーヤーで聞いています。
それで、このスピーカーでPMA−1500AEに変えた場合
素人の私でも音の違いってわかるのでしょうか?
低音が好きで、もう少し締まった音の方向にしたいのですが・・
それとも、スピーカー買い替えた方がいいのでしょうか?
詳しい先輩方、アドバイスお願いします。
0点

かいせい。さん、はじめまして。
>このスピーカーでPMA−1500AEに変えた場合、素人の私でも音の違いってわかるのでしょうか?
おそらく聴き分けらると思いますが、スピーカーのセッテイングでもう少し調整されては如何でしょう。
>低音が好きで、もう少し締まった音の方向にしたいのですが・・
1)壁からスピーカー背面までの距離をひろげる
2)スピーカー下面に人造大理石(ホームセンターで安価で入手できます)などの硬目なボードを敷く
3)背面のバスレフにウレタンの吸音材を詰める etc.
低音域の引き締めに効果のありそうな基本対策を挙げてみました。
スピーカー背面にバスレフのポートがあるので壁面からの影響は大きいと思います。
またスピーカー足元の振動が大きいと低音域がぼやけて肥大した感じになりがちです。
他にもスピーカー・ケーブルを換えたり、台座にインシュレーターを挟んだり、などなど、方法は色々とありますが、
アクセサリーによる小技の前に、1)2)で調整を繰り返すと聴こえ方がずいぶん変わると思いますよ。
買換え前に費用ではく手間をかけてあげて、それでも物足りなければ買換えを検討されては如何でしょう。
ご参考まで。
書込番号:8917785
2点

redfoderaさん、
早速のご回答ありがとうございます。
すごく丁寧なアドバイスとても参考になります。
初心者の私にとってかなりいい情報ですww
詳細はネットで調べながら試行錯誤頑張ってみます!
また、何か情報ございましたら、
よろしくお願いします。
書込番号:8918518
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
先日、家電量販店でオーディオの機器の聞き比べをはじめてしてきました。そして、ある程度納得はいったんですが、低音のごわつきがどうしても気になって仕方がない状態です。セッティングは以下のようなものです。
スピーカー
SILVER RS1
アンプ
PMA-1500AE
CDP
DCD1500AE
聴く音楽は、ロック、フュージョン、ファンク、ポストロック、サイケ、ダンスロック、ジャズ、ブルース.....もはや、オーケストラ以外はほぼ聴いている状態です・・・・
ご教授のほどよろしくお願い致します
0点

上の質問で抜けている言葉がありました。現在購入を考えている段階です。何かいいセッティング等があれば教えてください。
書込番号:8902649
0点

こんにちは。
>低音のごわつきがどうしても気になって仕方がない状態です。
店頭での切り替え試聴は、どうしても沢山のスピーカーを積んであったりするので、特に低音に関しては本来の音が出ていないと思った方が良いです。
まして家電量販店では、専門店とは違いスピーカーを床に直置きにしてあったり、如何にも音の悪そうな角材の切れっ端に載っけていたり、触るとユサユサ揺れるような棚に置いたりと、試聴環境としてあまり褒められたものでは無いことが多いです。
そこで対策として有効なのは、複数の店で試聴することです。コレで色々な聞こえ方を体験することで、その機器の持つ音の芯(本質というか、基本・根幹というか)のところが分かってきます。
そうした上で判断した方が良いですよ。まぁ、手間が掛かりますが、そうして色々な場所で色々な聞こえ方を経験することで、なぜあんなに音が違ったのだろうと原因を探るようになり、それが置き方の重要性や使っているケーブルや電源の問題について考える切っ掛けを与えてくれます。
そうしたものに気を配ることで、オーディオに関するスキルが上がっていきますので、修行だと思って色々な店で聞いて見て下さい。
書込番号:8902711
0点

修行いたします。この緻密な作業は音色楽器をいじっているようで非常に有意義ですね。本当にありがとうございます。
書込番号:8906749
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
現在このアンプにDCD-1500AE
SP…KEF IQ3を使用しています。
そしてDCD-1500AEの音に満足出来ず、CDPの買い換えを検討しています。
そこで購入にいたり
・オンキョー製のC-1VL
・SOULNOTE製のsc1.0
のどちらかで迷っています。
アンプの価格を考えるとこバランスが悪いのはわかっていますが、買い換えをするならプレイヤーのランクを中途半端に上げるのは…と考えたからです。
アンプに相性がいいのはどちらのプレイヤーですか?
また音質はどちらが上ですか、
解像度や音の特徴を教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願い致します。
0点

こんばんは。
>DCD-1500AEの音に満足出来ず・・・
とは、どのように満足できないのでしょうか?
不満の内容によっては候補のプレーヤーでも満足できないかもしれませんし、不満の原因が
プレーヤー以外にあるかもしれません。
具体的な現状の不満点と好みの音の傾向がわかると的確な助言ができるかもしれません。
尚、C-1VLとsc1.0の基本性能の比較ではsc1.0に分がありますが、音調も異なりますので
好みの問題もあり、必ずしもsc1.0が良いとも限りません。
書込番号:8876917
0点

明けましておめでとうございます。
私は他機種を試聴・使用したことがなく知識不足でご相談へのアドバイスはできません。
ただ、SPは違いますが私もDCD-1500AE→PMA-1500AEのシステムにした途端(DCDをPMAの3ケ月後購入)後悔した者の1人として経験したことをお知らせいたします。
不満の原因は高音域の不足でした。(低域はSOUCE DIRECTで充分の質量を得られましたが・・)
後悔はAMPをPMA-2000AE、CDPを他機種にすれば良かったと!
当スレで「元・副会長」さんのアドバイスにより7千円程でMOGAMIのRCAピンケーブルとBELDENのSPケーブルに交換しましたところ、音が見違えるように変化しました。(それまで付属のケーブルを使用。)
再生周波数帯域が全体に上にズレた感じで、高級機・他機種の音を知らない私には高域も最低限の満足のできる結果で、現在はエージングも進み取り立てての不満もなく音楽を楽しんでおります。
UMANOMIMIさんのアドバイス通りですが、同じ機種で悩みを持った者の経験を参考にならないかとは思いますが書込みさせていただきました。
書込番号:8877185
0点

返答ありがとうございました。
アクセサリ―の変更ですか、
私もテクニカの安いケーブルを使用しているので、CDPの変更ではなく、まずはそちらから変えていきたいと思います。
とても参考になりました、ありがとうございます。
ちなみに不満とはやはり高域の貧弱さでした。
また、低音が過度にでていた為に聞きずらいおとで
トーンコントロールで高域を最高まであげて音楽を聞いていました。
そこでプレイヤーを変更すれば音質が改善されるのではないかと浅はかな考えにたどり着いんです…
書込番号:8879126
0点

フランツ・フェルディナンドさん
ケーブル変更を考えられるなら、私が元・副会長さんから紹介いただいた製品を説明いたします。
SPケーブル:BELDEN 8460-18GA
550円/m
(AMPとSPの距離が3m以上なら上の線径がいいそうです。)
RCAケーブル:MOGAMI NEGLEX 2534
0.5m×2で3000円でした。
購入先 「プロ ケーブル」より通販で購入しました。
私の場合は、今までのCDP(SONY製)に比較して全体に霞がかかったような音になり、高音域の不足が著しく感じられ、購入・音だしで即ガクッとしました。
元・副会長さんのアドバイスでケーブルを変更したら、全体に音がスッキリし、高音は以前のCDPより若干ですが良くなりました。(高音の音像定位が45度程度上の方向から聞こえるようになりました。)
ただ、機器のDENON固有特性の基礎条件は変わらないので、急がずにumanomimiさんのアドバイスに従い、不満点・求める音質・普段聴く音楽ジャンル等を公開し、知識豊富な方々のアドバイスを聞いてからどうするか判断された方がいいのではないでしょうか。
書込番号:8880300
0点

低音の量感がデノンの個性なのでどこまで効果があるかわかりませんがSPの設置を考えるのもありかもしれません
ボード、インシュレーター、スタンドあたりですね
またRCAケーブルも侮れないですがアンプの電源ケーブルを変えるのもいいかもしれないと思います
書込番号:8889029
0点

SPセッティグ方法のスレが付きましたので、併せて小生のケースをお知らせいたします。
使用SPはVICTER SX-700SPIRITです。
自作の木製スタンドを使用していましたが、CDPをDCD-1500AEに買い替えした途端低音が強くなったのかSOUCE DIRECTで十二分の量でしたが、ボコボコしたような締まりの無い感じの音になり、質が問題でした。
ホームセンターで30mm厚で片面研磨してある御影石があったのでスタンドの上に敷いたところ中低音が引き締まりスッキリしたいい音になりました。(ケーブル変更前)
ただ、高音不足に対しての効果は認められませんでした。
書込番号:8890059
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
ずっと使っていたプリメインアンプが、左チャンネルの音が出ないことがあるようになり、アンプの購入を検討中です。
今のシステム構成は下に列記した通りで、2chでSF系メインの映画DVD鑑賞と、クラシックやオーケストラ系サントラや吹奏楽などのCD鑑賞が50:50くらい、という使い方です。
今悩んでいるのは、今までと同じようにこの機種のようなプリメインアンプにするか、同実売価格帯のたとえばDENONならAVC−1909程度のAVアンプにするか、です。
CDの音質を重視すれば当然この機種がいいと思いますが、AVアンプのアップコンバート機能でDVDの画質が向上するところが気になります。
ちなみに、もしAVアンプを購入する場合は、将来、サブウーハーとセンタースピーカーの追加は考える気はありますが、サラウンド及びサラウンドバックスピーカーを設置する気はありません。
そこで相談なのですが、上記程度のAVアンプのCD音質は、この機種などのプリメインアンプよりもかなり落ちるものでしょうか?
試聴するしかないと言われそうですが、なかなかそのチャンスがないもので。
参考になるご意見をどうぞよろしくお願いします。
プリメインアンプ:KA−990D(KENWOOD)・・・20年くらい前の機種
ビデオ+DVDプレーヤー:NV−VP33(Panasonic)
スピーカー:S−55TWIN SD(PIONEER)・・・20年くらい前の機種
テレビ:P37−HR01(HITACHI)
0点

AVアンプは通常7個のパワーアンプ、DSPやデコーダー関係の集積回路、ビデオ回路など、
様々な物があの筐体の中に入っているので単純に考えてアンプ一個あたりのコストは数千円程度になります。
これでは音楽鑑賞に耐えうる性能の良いアンプを作るのは困難でしょう。
また、ほかの回路からのノイズの影響も受けやすいため音質は当然プリメインに比べればかなり落ちると思われます。
実際に50万円以上の高級なAVアンプでも音質は5万円以下のプリメインアンプにすら劣るという話も聞いたことがありますから・・・
AVアンプはもともと映画やテレビゲーム等を映画館のような臨場感で楽しむための物です。
そのため、単に迫力が出てそこそこの再現度で効果音を再生できれば大抵の人は満足するはずですし、
それ以上こだわってもあまり意味がありません。
それに対し、プリメインアンプは音楽を聴くためだけの目的で作られています。
当然、音楽を聴く人の中には音質にうるさい人も大勢いるはずです。その人たちの信頼を得るべく、
オーディオメーカー各社はよりよい音質のアンプを作るために努力していることでしょう。
sontokuさんの場合、おそらく音楽鑑賞中心で、サラウンド、サラウンドバックは導入予定がないそうですので、
少なくとも4つのパワーアンプをもてあますことになります。これではマルチチャンネルのアンプを使う必要は無いと思います。
基本的に2chのステレオで十分というのであれば、わざわざ使わない機能にお金を払うより、ステレオに特化した2chプリメインの方が断然よろしいかと思います。
逆に、映画もよく鑑賞されるのであれば、サラウンドスピーカーも安い物で十分ですから追加して(できればセンターとサブウーファーも)AVアンプを購入されるのがおすすめです。
ちなみにアップコンバート機能ですが、AVアンプの映像処理系にはあまり期待しない方がよいかもしれません・・・
ながながと書きましたが、
もし機会があればAVアンプとプリメインで聞き比べてみるといいでしょう。
それでAVアンプでも問題ないと感じられたなら音楽鑑賞目的でAVアンプでもかまわないと思いますし。
やはりAV機器は実際に見て、触れて、試聴するのが一番参考になりますね。
自分で使う機器は自分の感性で選びましょう。
まあ参考までに・・・
書込番号:8859058
1点

sontokuさん
う〜ん、sontokuさんは「本格的」サラウンドシステムをお聴きになった事はない様ですね。
SF系の映画など正にAVアンプが得意とするサラウンドを、聞かせてくれるソフトが多いので
すが・・・。クラッシックのオーケストラ演奏などは、特に確かにサラウンドで聞かなくて
も良いのですからね。
音場をどう捉えるかですが、仮にオーケストラの演奏でも音源自体は確かに楽器からしか出
ていませんが、実際のホールなどでは横の壁、後ろの壁に音が当たり跳ね返ってきて演奏会
ではそれらを統合した感じで聞えています。・・・この感じを一般家庭で出そうとすると、
その跳ねかって来る音も出す必要がありますが、残念ながらコンサート会場の様なコンクリ
ートの壁じゃなくて、板だったりあるいは襖だったりしてコンサート会場と同じ様な音は聞
こえて来ません。ここにその音を出すスピーカーが必要になるわけで、そのかすかな残響音
を出してやる事によりあたかもその会場で聞いている感じになるわけです。
これが映画になると右後方からヘリコプターが飛んできて、自分の頭の上を通り過ぎて左前
方に飛び去る感じが味わえます。弾が飛び交う戦場のその中に自分が居る感じが疑似体験で
きるワケです。・・・これを実現してくれるのがAVアンプでありサラウンドスピーカーなのですが・・・。
残念な事に、セガサタンさんも書き込みされていますが普通のステレオアンプならch当たり5
万円のアンプなら10万円ですが、5chアンプだと単純計算25万円、7chアンプだと35万円程度
の価格になってしまいます。(いくつか共用できる部品がありますから0.7掛け位の金額だと
思います。10万円の2chプリメインなら25〜26万円のAVアンプに匹敵??。)
sontokuさんの楽しみ方ですと、やはり普通の2chプリメインを買われた方が良いと思います。
付け加えるならばCDを聴かれるならば、DVDプレーヤーではなくやはりここはCDプレーヤーも
追加購入する事を強くお勧めします。10〜15万円程度のCD(SACDでも可)プレーヤーですと貴
殿お使いのDVDプレーヤーの音質を遥かに凌駕します。
書込番号:8861933
0点

セガサタンさん、130theaterさん、レスありがとうございます。
結論から申しますと、お二人のアドヴァイス通り、プリメインアンプを購入したいと思います。
できたらAVアンプを含めたいろんな機種を試聴して決めたいと思っています。
それから、元記事の説明に不足があったので補足しておきます。
元々、5.1chや7.1chなどのサラウンドに、興味がないわけではありません。
130theaterさんが説明してくださったようなことも実現させてみたい気もします。
ただ実現のための障害が2つあります。
1つ目は、リアスピーカーの設置の問題です。
サラウンドおよびサラウンドバックスピーカーを設置するには、アンプからなが〜くケーブルを這わせなければなりませんが、私はこれが絶対許せません。映画や音楽鑑賞専用の部屋ならばともかく、現状のリビングルーム設置では外観上受け付けたくないと思っています。充電機能付きで音声をワイヤレスで飛ばせるスピーカーをAVアンプに繋げられるならば話しは別ですが。
2つ目は、予算の問題です。
今使ってるスピーカーをフロントに流用したとしても、あと4〜6個のスピーカーを買い足す必要がありますよね。AVアンプと合せるとどうしても数十万の出費になってしまいます。
というわけで音場の再生についてはスッパリと諦めることとして、2chの音質に絞って考えたいと思っている次第です。
あとはこのクラスでどの機種にするかですが、この機種のほかには、
PM8001、PM7003(marantz)
A−S700(YAMAHA)
を検討中ですが、どれがオススメでしょうか?
書込番号:8863936
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





