
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年11月11日 23:57 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月8日 12:47 |
![]() |
0 | 5 | 2008年12月16日 11:11 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月16日 00:04 |
![]() |
2 | 9 | 2008年10月16日 12:42 |
![]() |
3 | 2 | 2008年10月15日 04:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
このアンプを購入する予定なのですが、皆さんの中でこのアンプを購入されたまたは予定のある方でどのような構成(CDプレイヤーやスピーカ等)で使っておられるのか(または予定なのか)を教えてください。
また、使用(試聴)してみての感想も教えて頂けると助かります。
宜しくお願いします。
0点

にくまん大将さん、はじめまして。
去年このアンプとCDプレイヤー同時に購入し、ミニコンポから卒業しました。
現在の構成は
AMP→PMA-390AE
SP→MONITOR AUDIO BRONZE BR2
SPケーブル→Monitor AtmosAir309C
CDP→ONKYO C-773
RCAケーブル→MOGAMI NEGLEX2534
http://www.procable.jp/products/mogami.html
です。
参考になれば幸いです。m(__)m
書込番号:8625488
0点

PMA-390AEは所有してはいませんが、何度も試聴していますし、以前は同390シリーズの過去の製品を使っていたこともあります(そのときに繋いでいたスピーカーはJBLのエントリークラスのものとKEFのiQ3です)。
このアンプの特徴はDENONらしい中低音の押しの強さと暖かみのある音色にあります。ピラミッドバランスで聴きやすい反面、高音は伸びていませんので高域重視のユーザーは不満を持つかもしれません。繋ぐスピーカーは選ばないタイプです(ONKYOのスピーカーみたいな極端な低能率のものは除きます)。
余談ですが、今回がトピ主さんにとってのシステム新規購入ならば、アンプよりもスピーカーを先に選んだ方が良いと思います。何といってもオーディオシステムの音色を決定するのはスピーカーですから。
書込番号:8625985
0点

AMP→PMA-390AE
SP→YAMAHA NS690
SPケーブル→ベルデン
CDP→Pionner PD TO4S
RCAケーブル→並品
わたしもこちらの口コミを参考にし購入したひとりです。
素人なので耳の肥えた方のような意見は述べることはしませんが
とてもいいアンプだとおもいます^^
以前に使用していたサンスイのフラッグシップ(年代モノ)がくたびれたので
こちらに替えましたが、特に引けをとらないと思います。
エントリークラスがこの価格・・・技術の進歩はあなどれませんねw
書込番号:8626482
0点

サンスイのフラッグシップ(年代モノ)がくたびれたので
こちらに替えましたが、特に引けをとらないと思います。
907系? ありえない!
書込番号:8628669
0点

みなさん返信ありがとうございます。
とても参考になります。
現在過去ログにあがっている物の中で自分なりに考えた結果
CDプレイヤー;DCD-755 or C-773
アンプ;PMA-390 or A-973
スピーカー;iQ3 or BRONZE BR2
が候補にあがっているのですが、
皆さんの使っておられる構成を教えていただいてどんな組み合わせが無難なのかを知った上で
最終的には店で実際に聞いて買うつもりにしています。
しかし店まで行くのにかなりの時間とお金がかかるので
ここである程度絞っておかないと買えないと思うので質問させていただきました。
書込番号:8628772
0点



このアンプにKEFのiQ3を繋げているのですが、不定期にブチッというノイズがして困っています。
スピーカーとの接続などを確認し直しましたがこれといって問題はありませんでした。
よろしくお願いします。
0点

タコイカ介さん
恐らく「電源側」から侵入してくるノイズでしょう。冷蔵庫のオン-オフ等他の電機製品の
スイッチのオン−オフに発生するノイズがアンプの電源から浸入して、スピーカーから聞え
てしまうのでしょう。
対策としてはアンプの電源コンセントを他のコンセントに変える、ノイズを発生させている
機器が分かったらそれらの電源コンセントを変える、プラグを左右逆に接続するだけで発生
しなくなる場合もあります。・・・・アンプの電源にノイズフィルター入りの電源タップを
介入させる方法もあります。
厄介なのは、近くに工場等がありそれらの機器のノイズが電源に乗って侵入してくる場合も
ある事です。(特に機器が古いとそんな場合があります。)この場合は発生源の特定が難しい
し、クレームも確証が無いと言い難いものです。(ノイズ発生機器が自分のAV機器の場合が
有りますから、まずそちらから確認して下さい。)
・・・・最後は本当にアンプが故障の場合もあります。この場合はアンプ修理しか方法は
ありません。スピーカーはあくまで「受動」ですから自らノイズを発生する事はまずありません。
書込番号:8612287
0点



私の現行所有システムは、約17年ほど前に買ったSONYの単品コンポ(当時トータル20万程のもの)の組み合わせでした。
アンプに廉価版AVアンプ(5万円しなかった)を使っていたせいか、当時からそれほど高音質と感じたことはないような気がしていました。
2年ほど前に引っ越しをした際に置く部屋がなく、今は実家に置いているのですが、先日そのアンプが壊れたため、帰省した際にONKYOの中古AVアナログアンプ(新品定価90,000円を1万8000円で購入)と交換してみました。
余程いい音が出るのではと期待したのですが、結果はあまり芳しくありませんで
した。実家に前からあるパイオニアのシスコン(プロジェクトA77、これは28年ほど前に親に買ってもらったものです。当時ラック込みで30万円ほどでした。)の音と比較したら、はるかにA77の方が勝っていたので、かなりがっかりしました。
そういうことで、いい音の出るアンプを探していたら、昨日、コジマでPMA-390AEを試聴し、思わず聞き入ってしまいました。しかも値段が安い。
そこで質問ですが、AVアンプはプリメインアンプより音質がかなり劣ると聞きますので、PMA-390AEと交換することで、音質のレベルアップができるのではないかと思っていますがどうでしょう。基本的には現行スピーカー(SONYのSS-G33 参考http://www.audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/ss-g33.html)やCDプレーヤー(SONYの当時19,800円)をそのまま使いたいと思っています。それとも、それらもアンプに合わせて買い換えないといい音は望むべくもないのでしょうか?
まさか、電気店に所有スピーカーを持って行って試聴するわけにもいかず、思案しています。実際にそのようなシステムを組まれる方はいらっしゃらないと思うので、あくまで可能性の問題として、ご教示をいただければと思います。
0点

SS-G33は聴いたことがないのでピント外れになるのかもしれませんが、いちおう書き込んでみます。
PMA-390AEへの更改は音質のアップにはなるかと思います。しかし、その「アップの幅」が大きいかどうかはまったくの未知数です。ひょっとしたら「ほんの少し」かもしれません。
AVアンプのサウンド面でのクォリティは同価格の2chステレオ・プリメインアンプの3分の1程度であると、ショップの店員が言うのを聞いたことがあります。ならば定価9万円のAVアンプは3万円のプリメインアンプと同等。PMA-390AEは4万円ですから、単純計算ではさほどのグレードアップにはならないということにもなります。
ハッキリと音質向上が認められるとすれば、PMA-390AEの上位機のPMA-1500AEからではないでしょうか。それでは高いという場合はCECのAMP3300RやPIONEERのA-A6という選択肢もあります。
とにかく、ショップでSS-G33と同クラスのスピーカーをPMA-390AEがどう鳴らすかを検証されてはどうでしょうか。そしてPMA-390AEをちょっと高めのスピーカーと合わせるとどうなのか、反対にSS-G33と同クラスのスピーカーはPMA-1500AEやA-A6ではどう鳴るのか、それらを確認されることから始めた方がよろしいかと思います。
>電気店に所有スピーカーを持って
>行って試聴するわけにもいかず〜
私がアンプを買ったディーラーには、事前相談の際に「では、お手持ちのスピーカーを持ってきて貰って、じっくりと試聴しましょう!」と提案されたことがあります(笑)。
いずれにせよ、PMA-390AEは中低音に重きを置いたピラミッド型バランスの製品(高域は控え目)ですから、繋ぐスピーカーを比較的選ばず、SS-G33と合わせても決しておかしな音は出ないと予想します。あとはトピ主さんの好みと御予算次第ですから、じっくり検討されて下さい。
書込番号:8580309
0点

ご意見ありがとうございます。大変参考になります。
そう言ってくれるお店もあるのですね。こちら田舎なので、家電量販店しかなく、なかなかそういうお店でお願いするのは難しい面があります。でも決して安い買い物ではないので、無理矢理お願いしてみようとも考えました。もし、それで買わなかったら、出入り禁止になってしまうかもしれまんせんけど。(笑)
さて、現在所有のAVアンプなのですが、とにかくものすごい発熱があり、長く聞くと焦げ臭くなるほどです。ラックの狭さも影響していると思うのですが、そのへんが、音質に悪影響を与えているのではないかと思っています。表示窓の液晶も点いたり点かなかったりで、半分故障かもしれません。
この機種を検討したのは、背が低く、上の部分にかなり空間ができるため、発熱の心配をあまりしなくてもいいのではないかと思ったこともあります。
昨日行った量販店(近くのコジマですが)では、上位機種が置いていなかった(10万円超の極小デジタルアンプはありましたが。)ので、置いてあるお店を探して、試聴してみたいと思います。
試聴するなら、やはり専門のお店がいいですね。そうなると当方九州の田舎のため、福岡まで出なければならないかも知れません。出費もかさみますが。
書込番号:8580835
0点

そうですね、福岡県以外のオーディオショップといえば、佐賀県唐津市の朝日電器商会
http://www.asahi-av.tv/
大分市のHIBIKIYA
http://www.d-b.ne.jp/hibikiya/index.cgi
鹿児島市の明昭堂
http://www.meishodo.com/
・・・・と、(私が知る限り)これぐらいしかないです。福岡にしたって数件しか有りませんし、オーディオ全盛期と比べれば寂しいものです。
あと、福岡の「吉田苑」がONKYOのCDレシーバーCR-D2を改造したCR-D2XRというのがあります。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/010000000006/price/
先日試聴してみましたが−−−私は福岡県在住です。とはいっても住まいは福岡市内ではないので、オーディオショップに行こうと思ったらかなり時間が掛かります(^^;)−−−なかなかの駆動力を発揮していました。解像度にかけてはPMA-390AEはもちろん、PMA-1500AEよりも上ですね。けっこう高めのスピーカーでも無理なくドライヴしてしまいます。単品アンプにこだわらないようだったら、検討されてもよろしいのではないでしょうか(ひょっとしたら、試聴機を貸してくれるケースもあるかもしれません)。
書込番号:8582485
0点

耳寄りな情報ありがとうございます。(顔の年齢が間違っていたので直しました。)
実は、以前CR-D1も購入を考えたことがあったのですが、合わせてあるスピーカーの質もあったのかINTECの音より明らかに音に余裕がない感があったので、躊躇した次第です。
吉田苑の改造機のことは、以前から気になってはいたのですが、そんなにいい音なのですね。是非、行って確かめてみたいと思います。それにしてもCPメチャクチャ高いですね。
ちなみに、私は長崎市在住です。今日も近くのデオデオに行ってみましたが、DENONの上位機は置いてありませんでした。代わりにONKYOのA-977があったので聴き比べてみました。店員さんは、あまり違いがわからないと言っていましたが、私はA-977の音は、解像度が高く硬質な感じがしました。その点PMA-390AEはややファジー(死語ですが)ですね。聴き疲れはしないと思います。どちらがいいかは、個人の好き好きといったところでしょうか。同じ価格なら迷いますが、倍以上違うので、私ならPMA-390AEで満足できると感じました。
書込番号:8582755
0点

かなり今更な書き込みになりますが、スレ主さんにお聞きしたい事があります。
実は自分もスピーカーをSS-G33を使用していて、今現在アンプの買い替えを検討しています。
もしも、スレ主さんがPMA-390AEを購入されていたら、使用してみての感想を聞かせていただきたいのですが、、。
もしよろしければお願いします。
書込番号:8792232
0点



本プリメインアンプを検討しています。コジマでデモのSACDを視聴し、その音に魅かれてしまいました。そこで質問ですが、本機にSACDを再生出来るCDプレーヤーを接続することは問題なく出来ますか?それともアンプ側に専用の端子等が必要なのでしょうか?
どなたか詳しい方教えてください。
0点

アナログ接続するなら問題ないでしょう、アナログ端子しか無いですしね。
書込番号:8495268
0点

回答ありがとうございます。
SACDの高音質を楽しむ為に、アナログ接続以外の方法はあるのでしょうか?
もし接続方法が他にあるのなら、それが出来るアンプを教えて頂けると助かります。
書込番号:8496223
0点

SACDをデジタルで出力するにはS/PDIFでは殆どのプレーヤーでは出力できないので他の手段を用いることになります。
HDMIで繋げるのが一般的ですが、他にもDENONLINKやILINKを使用する方法もあります。
HDMIが付いていればどんなアンプでも再生できるわけではありません、またDSD対応もキーとなります。
この辺私は勉強不足なものでこれ以上は不明です。
詳しい方からのレスを待ってください。
書込番号:8496941
0点

アカデミオさん
口耳の学さんがおっしゃる様に、このアンプですとアナログ接続しか方法はありませんね。
また、それで十分だと思います。私もSACDの2chと5.1chはいずれもアナログ接続です。(アン
プは2chアンプとマルチchのAVアンプそれぞれに接続)
お使いになるSACDプレーヤーに依存する部分もあります。アナログ2chだけのもの、アナログ
5.1chのマルチチャンネル出力のもの、i-Linkがあるもの、デノンですとデノンリンクが有り
ますが、アンプにも対応した端子が必要です。(デノンだけですが・・・)PS3にもHDMIでSACD
が出力できるものが有るみたいですね。
もう一つ気になるのが、スピーカーの高域特性です。SACDは100KHzもの帯域がありますから
20KHz以上の音が再生出来るスピーカーが必要になるかも知れません。
書込番号:8497700
0点

わざわざ、回答戴きありがとうございました。
お礼申し上げます。
自分なりに、いろいろと調べてみたいと思います。
書込番号:8506612
0点



初心者ですので、予算6万〜8万円でオーディオ観賞環境を構築したく、
予想している用途として、主に三種類があり、
+映画が6割(PCでBlu-rayDiscやAVIファイルを再生、画面はSONYの40インチ液晶テレビ
音声は現在SPK出力でアナログ、将来デジタル出力のSoundCard購入検討中)
+地テジ番組が2割(画面は上記のテレビ使用、音声はデジタル信号)
+音楽・歌曲が2割(CDP、iPodの使用は半々、いずれもアナログ信号)
私自身は高音より低音のほうが重視しており、以下の組み合わせのどちらかにしたいです。
(1) AMP: DENON の PMA-390AE
SPK: KEF の iQ3
(2) AMP: ONKYO の A-905FX か TX-SA606X か
SPK: ONKYO の D-112E か D-108E か
SWF: ONKYO の SL-A250
達人の皆様のご意見をお伺い致したいです。
どうぞよろしくお願いします。
0点

本題を簡潔にするため、以下の情報を書かれておりません。
補足させていただきます。
映画鑑賞がメインですが、部屋が狭くて、5.1CHにするのは断念しました。
586RAさんと元・副会長さんのごコメントを拝見しまして、
DENONのアンプは低音が出やすく、ONKYOのアンプは高中音が出やすい
と印象が残っていますので、ONKYOの組み合わせにsubwooferに付けたわけです。
低音補強したいですが、役に立てるでしょうか。
本来、組み合わせ二番のアンプはONKYOのA-973にしたかったですが、
subwoofer出力がなくて、低音重視の私は満足できないがおそれがあると
考えて、他のアンプにしています。
オーディオ関連の初めてのクチコミです。
日本語が変なところ、笑ってお許しください。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:8494537
0点

御指名のようなので(えっ、違いましたか? ^^;)レスいたします。「DENONのアンプは低音が出やすく、ONKYOのアンプは高中音が出やすい」というより「DENONのアンプは低音を持ち上げた音造り、ONKYOのアンプはフラット指向」ですね。
いずれにしろ、 KEFのスピーカーとONKYOのスピーカーとでは音が全然違いますから、試聴すればどちらがトピ主さんの好みに合っているのか一発で決まるのではないでしょうか。また、 ONKYOのスピーカーはONKYOのアンプ以外では上手く鳴りませんが、KEFのスピーカーはDENONのアンプだけではなくONKYOのアンプでもCECのアンプでも鳴ります。低音の出方も実際聴けばサブウーファーが必要かどうかも分かると思います。
書込番号:8498124
1点

元・副会長さん:
レスを頂きまして、ありがとうございます。
活躍していらっしゃるので、ごコメントから大変勉強させて頂きました。
決して指名ではありませんよ。^^
昨日、秋葉原ヨドバシに視聴に参りまして、
DENONのPMA-390AEとDENONのspk(ペアで10万円のもの)の組み合わせを試しました。
(KEFのiQ3は置いてないとは実に残念でした。)
結局ONKYOのA-905FXとD-112ETLDかD-152Eの組み合わせのほうが好きです。
以下ONKYOの二つのSWFも視聴しました。
508シリーズにSL-D500、
308シリーズにSL-A250。
やはり、アクション映画を鑑賞するためにSWFの効果が巨大だと言っても言い過ぎないと思います。
今晩に、CDを持ち、ビックカメラに視聴しに行くつもりです。
ご報告はその後にさせて頂きます。
書込番号:8499465
0点

ビックカメラ川崎店から試聴して帰りました。
持参したCDを何度も聞き比べたところ、
やはり以下の組み合わせは私自身にとってベストです。
AMP:ONKYOのA-905FX
SPK:MonitorAudioのBronze BR2
SWF:今回はとりあえず不要
SPKのほうですが、ONKYOのD-302Eは更に好きですが、
予算の関係でやめざるを得ないです。
しかし、Bronze BR2は在庫なしで、10日間の取り寄せになり、
店員さんとの値段交渉も失敗でしたので、購入できず、
近いうちにヨドバシ秋葉原店にもう一回行ってみる予定です。
書込番号:8501219
0点

トピ主さん、頑張ってますね。MONITOR AUDIOもいいですよ。あと、KEFの製品は確かにヨドバシカメラやビックカメラには置いていません。でも、店員にはiQシリーズを聴いたことのある人がけっこういるようです。どうして入荷させないのか聞いてみたら、利益率のからみで輸入業者とうまく折衝できなかったらしいですけど・・・・。
KEFの取扱店は以下のURLを参考にして下さい。
http://www.kef.jp/dealer.html
良い買い物が出来るように祈ってます。
書込番号:8501707
0点

ts247さん、こんにちは。
> 初心者ですので、予算6万〜8万円でオーディオ観賞環境を構築したく、
> 予想している用途として、主に三種類があり、
> +映画が6割(PCでBlu-rayDiscやAVIファイルを再生、画面はSONYの40インチ液晶テレビ
> 音声は現在SPK出力でアナログ、将来デジタル出力のSoundCard購入検討中)
> +地テジ番組が2割(画面は上記のテレビ使用、音声はデジタル信号)
> +音楽・歌曲が2割(CDP、iPodの使用は半々、いずれもアナログ信号)
> 映画鑑賞がメインですが、部屋が狭くて、5.1CHにするのは断念しました。
現在のオーディオ市場で、手軽な選択肢としては、大きく分けると、
・2ch のアナログ入力を持つプリメインアンプ
・5.1ch(やそれ以上、とうぜん2chも可)のデジタル入力を持つAVアンプ(もちろんアナログ入力も持っている)
の2つがあります。
一方、デジタル入力を持った2chのプリメインアンプ、というものはニーズが合わないためか、ほとんど存在しません。
私はこういう場合には5.1chを使わなくてもAVアンプにしておくほうが無難だと思います。たんに3.1ch分を使わないようにするだけの話です。
アンプにアナログ入力しかないと、たとえばいざ40型のテレビのアナログ出力の音質に不満があったとしても、どうしようもありません。CDプレーヤーだったら、まだプレーヤーのほうを替えるという対処方法もありますが、テレビを取り替えるのは大変です。
もちろん、逆にAVアンプのデジタル入力段に不満があっても、同じようにアンプを取り替えなければいけないことにはなるわけですが、こっちのほうはAVアンプをより高性能なものを選択する(たいてい価格も高い)という選択肢は残ります。
価格帯が高いものならば、たしかにプリメインアンプも選択肢としてあるかもしれませんが、それほどの価格でなければ、わざわざプリメインアンプにすると、上述のようなデメリットが目立ってくると思います。
以上、私が思うひとつの考えを書きました。
書込番号:8503971
0点

ばうさん:
レスを頂き、ありがとうございました。
追加可能機能まで配慮すれば、確かに仰る通りですね。
AVアンプを選択すれば、DENONのAVC-2308が私に最適だと思います。
しかし、毎日帰宅したらすぐアンプの電源をつけると予想しており
月にアンプがオンになる時間は恐らく140時間以上でしょう。
ONKYOのA-905FXでなく、もしDENONのAVC-2308を選ぶと
計算すれば月に千円以上の電気代を節約できるでしょうと考えたら、
やはりプリメイナンプONKYOのA-905FXにしたいですね。
そして、家が狭くて、400+サイズのAVアンプより、
やはり205サイズのプリメインアンプのほうが適だと思います。
デザイン上も、A-905FXのほうが好きです。
まとめますと、ご指摘とおりAVアンプにしたほうが、拡張性が高いと思いますが、
私自身の状況を考えたら、ONKYOのA-905FXのほうが合うと思います。
最後、ご親切に分析して頂き、もう一度お礼を申し上げます。
書込番号:8504169
0点

ts247さん、こんばんは。
ちなみに、消費電力については、あさとちんさんのご投稿 [5841423] が参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20435010126/SortID=5839108/#5845442
これによると、最大出力が大きなアンプは、カタログスペック上の消費電力の値もそれに比例して大きくなるようです。
同じ出力で対決させれば、カタログスペック上の消費電力ほどの違いはないかもしれないと思います。
書込番号:8506135
1点



初心者なのですが、現在PMA-7.5Eを使っています。
390AEにした場合音の違いは確認出来るのでしょうか?
CDは7.5LU
スピーカーはSC-252とONKYOの古いM90をつないでおります。
0点

>390AEにした場合音の違いは確認出来るのでしょうか?
アンプの下にインシュレーターを敷いただけで音の違いを聞き取れる人もいれば、100万円のシステムと10万円のシステムの音の違いを感じない人もいます。
結局聞く人の感性にもよるので、ハッキリとは言い切れませんが、”音”に関心のある人なら”違い”を感じると思います。
しかし、それが良い音と感じるかどうかは、別問題です。
PMA-7.5Eは10年前の5万円、PMA-390AEは現在4.5万円。オーディオでは倍の規模・価格にしないとハッキリとグレードアップを実感出来難いと言います。
音の違いは感じるでしょうが、クオリティーが上がったと喜ぶ結果になるかどうかは分かりません。
書込番号:8493633
3点

586RAさんアドバイスありがとうございます。
やはりもう少し上のアンプを検討してみます。
冬のボーナスでって感じです。
書込番号:8502786
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





