
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2007年9月5日 05:23 |
![]() |
4 | 9 | 2007年9月6日 19:34 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月3日 17:17 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月4日 02:44 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月1日 21:56 |
![]() |
0 | 4 | 2007年8月30日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


C-773+PMA-390AE+LS-K800の組み合わせで聴います。
突然ですが、初めてこのアンプを購入し、一週間が経ちましたが、少し疑問あります。
2〜3日に友人(オーディオ歴3年)に、アンプの相談をしたのですが、友人からは、アンプは24時間電源は入れっぱなしほうが良いと言われましたが、本当に電源は入れっぱなしほうが良い?と疑問に思いました。
ちなみに自分はパソコン、テレビ・・・・etcは使う時しか電源は、なるべく入れません
どうか、オーディオ初心者にアドバイスして下さい。m(_ _)m
長文失礼しました。
0点

使わないのに電源入れっぱなしは良くありません。(業務用のFAX等は除く)
地球温暖化に歯止めを掛けましょう!!
電気製品、使わない時はこまめに電源OFF!!
小さな気遣いで、地球上のCO2を減らす事が可能です。
書込番号:6715936
0点

別に電源はこまめに切ってよいと思います。
私も構成は違いますがセパレートでそろえています。しかし、電源は切りますね。
どうせ音質がうんちゃらかんちゃらとかいう話でしょうが、聴いているうちに
コンディションは整うでしょうし。
書込番号:6716009
0点

>本当に電源は入れっぱなしほうが良い?
昔からのオーディオ論議、ご意見沸騰の話題ですね。
したがって結論、正解はありません。
私は必要時以外電源スウッチはoffです。
ただ、アンプのウォーミングアップは必要です。
概して安価なアンプは短く(20〜30分ぐらい)、高級アンプは長く(小1時間ぐらい)・・反論がありそうですがね・・・
ウォーミングアップする事で、電源スウッチON時よりf/Dレンジとも広がり、音の輪郭がハッキリしてきますね。
これは間違いないですよ。
書込番号:6716076
1点

デジタルアンプは、使ってないので判りませんが、アナログアンプは、ある程度のウォーミングアップが必要ですが 電源入れっぱなしする必要は無いでしょう。
30分〜1時間程で安定します。
昔の外国製のプリアンプ、D/Aコンバーターには、電源スイッチそのものが、無い物も多々ありました。または、スイッチが 機器の後ろに有って 正面には、スタンバイスイッチだけとか・・
書込番号:6716327
0点

グリシーヌさん、はじめまして。
前のスレに返事を書こうかなぁと思っていたら、別のスレが・・。まあ、何はともあれ、ピュアオーディオの世界にようこそです。
お詳しい友人の方がいるようで、楽しいオーディオ談議ができそうですね(^^)v。
ただ・・電源はOFFでいいような・・・。確かに”良い”と聞いたことがありますが(私も視聴前には少しの間だけ、電源投入&音出しをしていますけど(笑))。
これ以外にも、いろいろ試して、”よくなったぁ””かわらなかったぁ”と、一喜一憂するのも楽しいのですよ。
書込番号:6716636
0点

こんばんは(^-^)/
要は車のエンジンと同じですね。
冷えててもダメだし、オーバーヒートでもダメ。
設計最適特性を発揮可能な温度があるってことです。
電気回路にも温度依存性がありますからね。
私は余裕がある時なは、聞く1時間くらい前に電源オンします。
常時通電は、寿命を縮めると思いますよ。
特に電源入力側あたりを。
書込番号:6717706
0点

minamideさん
Pluckyさん
yamaya60さん
こうメイパパさん
セフイロさん
Strike Rougeさん
超極遅レスですいませんm(_ _)m
アドバイスありがとうございます。
やっぱり聴く時以外は電源OFFほうが良いと感じました。
あと、ある程度はウォーミングアップ(20分〜30分)はしたほうが、音質が安定することも初めて知りました
>前のスレに返事を書こうかなぁと思っていたら別スレが・・・。
セフイロさん、すいませんm(_ _)m
前のスレですが、なかなか返事がなく、自分で見直したら、あまりににも読みずらいと思ったので、削除しました。m(_ _)m。
でも、このアンプの駆動力は凄いですね!
以前使っていた。ケンウッドのミニコンSJ-3MD(6年間使用)に、LS-K800(3月に購入)を繋いで聴いていましたが、最初は満足してましたが、最近なって音に不満が出て(一応SPケーブルBelden STUDIO718MK2に交換しました)中域はある程度ボリュームを上げないと、前に出てくるのですか、ボリュームを下げると、ドンシャリぽっくなって嫌になったので、一週間前にやっとPMA-390AEとC-773を同時に購入し、ミニコンを卒業しました。
P・S夕食後そのまま、寝てしまい、今になって起き返信しました。m(_ _)m 長文失礼しました
書込番号:6717803
0点



サンスイのU-707を20年程前に購入したのですが、この5年前ほどからプロテクターが故障して立ち上がりません。2回程直しましたが、現在又、具合が良くありません。DENONのPMAー390AEが手頃で良いと聞きました。もうサンスイのU-707は諦めてDENONのPMA-390AEを購入した方がようでしょうか。また、サンスイのU-707の様にやわらかい音の出る他のアンプをご存知ですか。
お忙しいところ申し訳ございませんが、教えていただければ大変助かります。よろしくお願いいたします。
0点

mtsatoさん こんにちは
707シリーズは昔好評でしたね。プロテクターが働くとのこと、回路上の故障と思われます。
さて、PMA-390AEですが、ここでの人気NO,1ですが、音の傾向は現代的でスピード感あり、歯切れのよさがあると思います。
聞く音は人それぞれで違いますから、現品を試聴されることをおすすめします。
書込番号:6714734
0点

こんにちは(^-^)/
サンスイ707をお持ちですか!
現在アフターは無理な状況かもしれませんね(^_^;)
修理出来ればよいのですが、390に代役を任せるのはちと辛いような・・
お使いのスピーカーにもよりますが、価格帯からはデノンの2000クラスが必要かもしれません。
柔らかい音ならデノンは合うかとも思いますが。
書込番号:6714989
1点

保護回路の故障との事ですが、サンスイAU-707に愛着をお持ちなら、
Strike Rougeさんが書かれている通り、PMAー390AEに限らず、
この価格帯はのものでは物足らなく感じられると思いますよ。
修理しましょう、復活させましょう。
サンスイのアンプはどれもまだまだ現役で十分通用します。
オーディオアンプの修理で定評のあるお店です。
http://www.eonet.ne.jp/~audio/index.html
メールして見積もってみてください。
書込番号:6715246
1点

mtsatoさん こんにちは・・
小生もStrike Rougeさんと同感です・・
707は、古い機種ですが390AEよりは、音質は良いのではないかと思いますよ。2000程度または、A-A9辺りは如何かなと思います。
書込番号:6715273
1点

αがつかない707ですよね?
http://www.audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-707.html
ところで、スピーカはどうなっているんです。
それ次第で、候補の探し方が変わると思うのですが。
書込番号:6716540
1点

プロテクターが故障しているのではなく、もう出力デバイスが駄目になっているのかも知れませんね。それで頻繁にプロテクターが働くのかも知れません。
そうだとすると、もう部品がないのじゃないかな。もし修理しても元のデバイスでなくなれば音は違ってしまいます。それに他の部分、コンデンサー類の容量抜けも心配です。
使用状態がどのようだったか分かりませんが、20年使えばもう十分ではないのかな。もうそろそろ新人さん(新アンプ)に選手交代でも良いように思います。
書込番号:6717169
0点

91年に買ったソニーTA-F333ESLを、03年PMA-390Wに買い換えました。違う機種なので、もちろん参考にはならないかもしれませんが、その時の私の感想は、「すべての点で音が良くなり、満足。ばあさんになってしまった昔の美人より……。」(すみません。セクハラのつもりはありません。私も、もうじいさんですし)
それ以来、アンプの価格帯で音を推測するのはやめました。もっともPMA-390の音も、4年ほど毎日聴きつづけているうちに慣れてしまい、そろそろ新しいアンプが欲しいな、とも思うこの頃ですが。ただアンプは経年変化で音が少しずつ悪くなっていくのではないかと思っています。
書込番号:6717722
0点

皆様ありがとうございました。
修理屋を紹介していただいたので、一応見積りを取ってみます。
また、DENONの2000シリーズなどを試聴してみます。
それで、どうするか決めたいと思います。
そうそう、スピーカーはJBLのL-50だったと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:6722147
0点

遅レスかも知れませんが、L50だったら PMA-2000辺りだと中低音がでしゃばり過ぎそうな予感がします。オンキョウのA-1VL辺りも聞いて見て下さい。それでも低音が膨らむようなら パイオニアかな・・
書込番号:6723269
0点



はい、もちろん接続可能です。RCAケーブル(ピンケーブル)というコードでDCD-755AEの背面の出力端子(LINE OUT)とPMA-390AEの背面の入力端子(INPUTS)を繋ぎます。
ケーブルはたぶんDCD-755AEに付属品として入っていると思いますが、それはあくまで“とりあえず音だけ出る”というレベルの品質ですから、折を見て数千円の市販ケーブルに替えてみることをオススメします。
書込番号:6711673
0点



最近、ピュアオーディオに興味を持ち始めた者です。
当方では、ヒップホップミュージックやトランス、ドラムンベース等のBGMをよく聞くのですが、今のところ、パイのS−A4SPT−VPのスピーカー、デノンのPMA−390AE、同じくDCD−755AEのCDプレーヤーと言った組み合わせを考えていたのですが、こういったジャンルには適してるのでしょうか??
一応予算としては、スピーカー、プリメインアンプ、CDプレーヤー全てセットで、50万くらいまでのシステムでと考えてます。
上記以外の組み合わせにも、こう言ったジャンル等で大音量にしても音が全く割れないような超高音質なシステムの組み合わせがありましたら、是非、教えてください。m(__)m
0点

「このジャンルにはどのような機器が最適ですか?」と言う質問を良く見かけますが、
あるジャンルに最適な機器、組み合わせなどは存在せず、聴く人の好みに合っているか
どうかが全てです。
したがって、回答する人によって適した機器、組み合わせは異なります。
minamideさんがどのような音を好むのかによって、それに合った機器を選ばれるのが
最適な機器です。
候補のスピーカーは実際に聴かれたのでしょうか? まだでしたら、実際に試聴してお好みの
スピーカーを決めることです。
まずはお気に入りのCDを持ってオーディオショップへ行き、詳しい店員さんに色々と実際に聴かせて
もらい、ご自分の好みの音を見つけることから始めると良いと思います。
色々と聴くと、だんだん自分の好みの音がわかってきます。
特定の機種を勧めたり、試聴を渋るお店は避けた方が良いでしょう。あくまで音は自分の好みか
どうかです。
好みの音がわかれば、それに近い音のする機種を具体的にアドバイスできるかもしれません。
尚、候補にあるような普通のオーディオは一般家庭で聴くような音量ならば、音割れすることは
故障でもない限りありません。
書込番号:6711825
0点

お好みのジャンルでしたら、サブウーファーの導入をお薦めします。
しかし実際にクラブのPAのブーミーな体感をステレオで味わうのはムリですよね。
小さい音量じゃつまらないですし・・・
ご近所さんの事もありますし、SONYのMDR−CD900ST
というヘッドフォンなどいかがでしょう?フラットですがファット寄りです。
楽器屋さんで買えますが、密閉型ですし長時間の爆音にはお気を付けあれ。
書込番号:6714114
0点



オーディオ初心者なので教えていただきたいのですが、レコード鑑賞用にアンプとスピーカーの購入を考えているのですが、PMA−390AEはスピーカー2つとウーハー1つとミキサーにつなぐことは可能なのでしょうか?また、スピーカーはどの程度のスペックがあればPMA−390AEの性能を生かすことができるのでしょうか?よろしくお願い致します。
0点

>スピーカー2つとウーハー1つとミキサーにつなぐことは可能なのでしょうか?
ミキサーにも数々あれどで、どんな、何をミキシングするものなのかわかりませんが、
とりあえずプリアウト端子もAUX(外部入力)端子もあるので全てOKでしょう。
>スピーカーはどの程度のスペックがあればPMA−390AEの性能を生かすことができるのでしょうか?
レコードに限らず音楽鑑賞もジャンルが数々あれど、鑑賞メインのジャンルは?
また、Audioの常道からいえばアンプ先決めは順序が逆です。
また、SPはご自分の耳による試聴が最重要です。
なお、このアンプでのレコード再生は、PLカートリッジはMM型のみ対応です。
MC型にはヘッドアンプか昇圧トランスが別途必要です・・念のため。
書込番号:6705036
0点



質問です。
現在、PMA-390AEとAVアンプ(AVC-1630)の購入を検討しています。
理由としては、「このクラスでは貴重な全チャンプリアウト付きAVアンプ」
のクチコミを読み、フロントプリアウトをプリメインアンプに繋げたら
ステレオ音声がかなり良くなるのでは?と考えました。
以前(20年位前)、ONKYOのプリメインアンプを購入し使用していましたが、
AVアンプに変えてから、CD(音楽)を聞くともう最悪です。
ONKYOのアンプは廃棄してしまいました。今考えると、とっておけば良かった。
どちらかというと素人につき、その辺を考慮してご教授願いませんでしょうか?
基本的には、AVアンプでCDやステレオ音声を聞くとだめかなと思っています。
(高価なAVアンプは違うのかもしれませんが・・・)
それとも、AVアンプとSPが原因なのでしょうか?
上記の組み合わせでも、改善は期待できない?
ちなみに、現在使用しているAVアンプは
SONY製:STR-V737
SPは
デノン製:SYSTEM-11M(5.1chのスピーカーセット)
忘れていましたが、フロントSPとして
デノン製:SC-T11XG-M or SC-T33XG-M
を購入し、7.1chを構成しようと思っています。
AVC-1630は擬似ですが7.1ch出力できたような気が・・・
皆さんのご意見をお聞かせください。
書き込み初心者につき、失礼がありましたら申し訳ありません。
よろしくお願いします。
0点

憶測ですが、私は「AVアンプがダメ」なのではなく「STR-V737 がダメ」なのだろうと思います。
安いAVアンプと安いプリメインアンプを複合させるよりも、ちょっと高めのAVアンプだけのほうが総合的には良いかもしれません。
書込番号:6695161
0点

おはようございます
737が悪いとの意見も一理ありますが、私はミドルクラス以下のAVアンプでの音楽鑑賞はお勧めしたくないですね、、、、
ばうさんが言われる通り、1630と390の組合せは正直微妙かと思います。
個人的な意見を2点程
1.アンプは出来れば1500以上のクラスを選択したいですね。
2.別スレでは大画面ディスプレイの購入予定もあるようですし、将来性も含めて次世代非対応1630を購入するのはあまりお勧めではありません。
次世代対応のAVアンプと1500クラス以上のプリメインアンプを同時に購入するのがご予算の点から厳しいならば、下記案は如何でしょうか?
先ず、1500クラス以上のプリメインアンプを導入し、次世代対応AVアンプ購入資金が出来るまでAV系は737で暫くしのぐ。
AV用にユニバーサルプレイヤーを用いているなら、737へは光ケーブルにて、プリメインアンプにはアナログピンケーブルにて接続すればOKです。
スピーカー接続には、簡易なセレクタが必要になりますが、、、、
書込番号:6695255
0点

現状のAVアンプもそうですが、スピーカーも音楽鑑賞用としては
物足りないと思います。
デノンのプリメインアンプですが、390とCX3はウェルバランスですが、
1500や2000は低域偏重の個性的な音で、デノンのスピーカーもサラウンド用は
分かりませんがオーディオ用は同傾向ですので、これらの組み合わせでは
超・低域偏重の音となって「音楽は低域の量感が第一」と思っている人でないと
なかなか受入れ難いかと思います。
ですので、デノンのスピーカーをお使いになることを前提で、デノンのアンプが
ご希望であれば390かCX3をお勧めします。
390でも現状からすれば音質向上は見込める筈です。
更にフロントスピーカーをオーディオ用のものに替えるとかなり良くなると思います。
私のお勧めとしては、7.1chが直にでも欲しいと言うことでなければ、オーディオ用の
スピーカーとアンプを揃えることです。
現状の予算程度で、メーカーに拘らずに好みの音のするものを揃えれば、見違えるような
音になると思います。
現状のプレーヤーがマルチプレーヤーであればCD専用プレーヤーを後々導入すると
更に良いと思います。
書込番号:6695584
0点

みなさん返信大変ありがとうございます。
やはり、音楽鑑賞用でAVアンプはだめですか。
ちなみに、19年前に購入したスピーカ
オンキョウ製:現在のD-77MRXの19年前のモデル
があるのですが、SC-T11XG-M or SC-T33XG-Mを
購入するよりはマシでしょうか?
プリメインアンプとAVアンプでお勧めはどのあたりでしょうか?
価格帯では、5〜10万円を考えています。
特にメーカのこだわりはありません。
STR-V737にACCエンコーダがついていれば特に
アンプはそのままで良いかと思っていたのですが・・・
せっかく、大型テレビを購入予定なので地デジも5.1chと
思ったのですが、ACCに対応していないとは・・・
音声フォーマットが頻繁にバージョンアップしてしまうので
消費者としてはなかなか厳しいですね!
対応しきれません。
音楽鑑賞用でAVアンプが向かないのであれば、いっそ
割り切ってAVアンプのみ購入を検討しようかなぁ。
テレビもそうですが、なかなか悩ましい限りです!(笑)
書込番号:6696726
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





