
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年11月12日 21:21 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月5日 10:37 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月28日 19:51 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月31日 16:53 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月27日 18:16 |
![]() |
5 | 11 | 2007年10月25日 07:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、DENONの5.1ChホームシアターDHT-M370を所持しています。
それに、ケンウッドのミニコンポ(3万程度)の本体の部分を使って音楽♪を聴いています。
しかし、見栄えが悪いのでちょっと高級なオーディオが欲しいのです。
そこで質問ですが、
1.
PMA-390AEとDENONのスピーカーを繋いでる状態で、ホムシアDHT-M370をPMA-390AEのスピーカーに繋ぐことは可能ですか?
簡単に言うと、フロント2つのSPを共用したいです。そう出来れば、テレビ脇にSPを4つ置かなくてスッキリ出来て良いと思うのですが・・・。
2.
やっぱり、スピーカーはアンプと同メーカーのDENONの方が良いんでしょうか?
3.
PMA-390AEのCDプレイヤーはDCD-755AEですか?
4.
一見約3万円のお値段は安く感じてしまいますが、良く考えると”アンプだけ!”なのですよね・・・。
対して、同じく約3万円のミニコンではアンプ、CD,MD,ラジオ、SPと沢山付いてきますが、はたしてこのPMA-390AEはミニコンとの値段差を感じる素晴らしい音は出ますか?
無知でスミマセンf^_^;
0点

M370にはフロントスピーカー用のプリアウト端子は無いので共用は難しいのでは?音声出力はありますが、5.1ch分の全ての音声がミックスして出てしまいます。
書込番号:6953285
0点

口耳の学さん
ご返事有り難うございます!
そうですか、やはり不可能ですか…。
PMA-390AEのL.Rのスピーカーケーブルと、
DHT-M370のフロントL.Rのスピーカーケーブルを1つのスピーカーに繋ぐのはやはり駄目ですか…。
書込番号:6955311
0点

>PMA-390AEのL.Rのスピーカーケーブルと、
DHT-M370のフロントL.Rのスピーカーケーブルを1つのスピーカーに繋ぐのはやはり駄目ですか…。
そんなことすると、最悪アンプがショートして壊れますよ、2台とも。
2台のアンプのSP端子からのコードを同じ一つのスピーカーに繋ぐのは、電気的にはアンプ同士のSP端子を繋ぐのと同じことになります。
片方のアンプの電源を入れていなくても、アースは繋がってるので壊れる可能性大です。
まぁ、普通は保護回路が働きますが、壊れないまでも動きません。
アンプを切り替えるときにはスピーカーコードを繋ぎ変えるか、アンプの切替器を使うしかありません。ちなみに、アンプの切替器は最近見かけません。
書込番号:6956717
0点

アンプセレクターという手はありましたね、ネットで検索すると幾つかでてきます。
ピュアオーディオとサラウンドは別システムで運用した方が良いとは思いますけど。
書込番号:6958192
0点

DHT-M370のアナログ出力をPMA-390AEに繋いでしまえばどうでしょう。
5.1ch再生時にPMA-390AEでフロントを、残りをDHT-M370でやらせればいいかなあと。
この方法だとDHT-M370→PMA-390AEの際に5.1chが2chにダウンミックスされて変になるかも?
(すいません、サラウンド環境は未経験なのでよく分からないのです)
書込番号:6960052
0点

上で口耳の学さんがダウンミックスされてダメだって書かれていますね。
スレ汚しすいません。
書込番号:6960063
0点

586RAさん
口耳の学さん
藍色のなにかさん
ご返事ありがとうございます^^
やはり、ホームシアターとオーディオをひとつの部屋で使う場合は、TV脇にスピーカー4つ置くことになってしまうのですね・・・。
書込番号:6968308
0点

ご返事下さった皆さん、ありがとうございました。
ちょっと、予定変更でRCD-M33になるかも知れないのでそちらに行ってきます。
ありがとうございましたo(_ _*)o
書込番号:6975842
0点



1500AEと390AEのヤマダ電機の店頭で購入した方いましたら金額を教えてください。
ポイントを使っての購入を考えているのでポイント分を元から値引きしてもらえたら嬉しいな・・
車で数時間行かないと店へ行けないのですがポイントが貯まっているので出来ればヤマダで購入したいんです。
0点



売っている店頭が近くにないので直接見にいけません。
シルバーと黒ではどちらが高級感があるでしょうか?
シルバーといっても安っぽく見えるとかギンギラとした色とかありますよね。
参考までに教えて下さい。
0点

・・・・どちらもそれほど変わりませんけど(^^;)。そもそもこういうエントリークラスの製品に「高級感」を求めても仕方がないような気がします。
まあ、私だったら定番のシルバーを選びますが、外見うんぬんに関して言えば「高級感」よりも部屋の雰囲気との相性とか他の機器との見た目のマッチングの方が大事でしょうな。
もちろん外見よりはるかに大切なのは「音」です。PMA-390AEは万能型で繋ぐスピーカーをあまり選びませんけど、高音はあまり伸びてません。もっともそれは「欠点」ではなく、安いアンプで高域をヘンに強調したり無理矢理ツヤを付けようとすると耳障りになりがちなので、その分自重して聴きやすさを優先したってことで、それはそれで賢明な姿勢かと思います。
書込番号:6932291
0点

確かに周りとの雰囲気も大事ですね。メーカーで見る画像と、オークションなどで見る画像とでは、結構違ったりするので気になっていました。おもちゃっぽい色が嫌なので、やはり直接みないとわからないですね・・。
ありがとうございました。
書込番号:7041886
0点



今私はSONYのHDDコンポ、NET-JUKE NAS-D5HDを使っています。
それにPMA-390AEを接続して使用しようと思っています。
そこで質問がありです。
@音質は良くなるのでしょうか?
スピーカーは20,000円程のONKYOのものに変えてあります。
そこまで差が無いのなら購入をやめようと思うのですが、どうでしょうか?
A普段アンプは電源を切っておくものですか?
よく寝る前に音楽を聞いていてそのまま寝てしまうようなことがあります。
OFFタイマーがないようなので、電源をつけたままでもいいか心配です。
この2つについて教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

t-n.b-uさん こんばんは。ユーザーではありません。 一つだけ。
省エネのためには差し込み抜くのが一番だけど、この機種のスタンバイ時を見ると 0.2W以下なのでそれほど気になりませんね。
自動でスタンバイになるならば。
書込番号:6924323
0点

>SONYのHDDコンポ、NET-JUKE NAS-D5HDを使っています
NET-JUKE NAS-D5HDの音を知らないのですが・・多分 そんなに違いが判らないと思います・
小生もよくします。使ってるプリアンプには、電源スイッチ付いて無いものも有ります。それは、一年中通電させっぱなし・・
昨今の省エネの考えから言うと 電源を落としてから寝るべきなんでしょうが なかなか出来ませんね・・^^;
書込番号:6924365
0点

BRDさん、こうメイパパさん ありがとうございます。
>0.2W以下なのでそれほど気になりませんね。自動でスタンバイになるならば。
>昨今の省エネの考えから言うと 電源を落としてから寝るべきなんでしょうが なかなか出来ませんね・・^^;
自動ではならないですよね・・・。タイマー機能はあきらめることにします。
>NET-JUKE NAS-D5HDの音を知らないのですが・・多分 そんなに違いが判らないと思います・
違いがないんですか・・・。
それは少し残念ですが、CDプレイヤーも購入予定なのでそれと接続して使うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:6927295
0点



このアンプのユーザーです。
皆さんのご意見を伺いたく書き込みします。
宜しくお願いします。
現在使用中のスピーカーDENON SC−F102SGを
別のシステムに使う予定なのでスピーカーの購入を
予定しています。
検討中なのがケンウッドのLS-V530-Wというホームシアター
向けのトールボーイタイプのものです。
データですが16cmコーン型ウーファー×2、10cmコーン型スコーカー×1、
2.5cmセミハードドーム 出力音圧レベル:85dB/W(1m) などです。
PMA-390AEにこの手のスピーカーを使用している人はいませんか?
他にトールボーイタイプでお勧めのものがあれば
またなんでもかまいませんアドバイスお願いします。
0点



熱が上がったり下がったりしながら、ぬる〜くオーディオを趣味の1つとしています。
前回熱が上がった際は、故長岡鉄男氏設計のD-58ES(ユニットはFE-208ES初期版)という自作SPを製作し、アンプをPMA-2000Wにしました。
光ディスクプレーヤーは、PioneerのDV-S747Aです。
変形(L字)18畳程度のリビングに設置しているのですが、家族から邪魔扱いされています。
さすがにSPは移動するのが大変なので諦めてますが、アンプやADプレーヤーやFMチューナーを設置している自作オーディオラック(板厚42mmで600×600×1100)を整理して、テレビの置台にアンプと光ディスクプレーヤーを収めてしまおうと思っています。
現在より音質が劣化するのは覚悟の上ですが、PMA-390AE程度の大きさ(特に高さ)と価格でD-58ESとマッチしそうな機種の候補が有れば、ご意見を頂きたいと思います。(PMA-2000Wではテレビ台に収納できない)
市販スピーカーではないので、アンプとの組み合わせを店頭で視聴できないので、雑誌や口コミに頼ろうと思いました。
ちなみに、よく流すのはテレビの音声と子供の好きなアニソンなどです。(要するに家族に占領されている)
たまに私が本気で聴くときは、ADのクラシックやジャズでした(ヴォーカルや小編成から大編成まで)。
DVDで映画なども見ますが、マルチチャンネルにしたいとは思いません。(リアSP等の置き場所に困る為)
音量は、D-58ESの能率が100dB/w/m以上なので、PMA-2000Wのヴォリュームを最大でも9時まで回した程度です。(12時ぐらいまで回してみたいなぁと思いますけどね。)
更に将来の計画としては、D-58ESの引き取り先を見つけたら、D-101Sを製作しようと思っています。(ユニットはFE-108ESUを温存している)
整理すると、D-58ESとS-101Sに合いそうな低価格のプリメインアンプを推薦して頂きたいと思います。
0点

残念ながら アンプをグレードダウンさせると ガックリ来ますよ・・・
オンキョウA-1VL辺りかな・・
書込番号:6897465
0点

シャープで切れ味鋭い長岡バックロードホーンをお使いの由、憧れていましたが、あの大きさと重さ故製作には至りませんでした。でも、ドンキーとかF-11なんかは作りました。まだ使ってます。ちなみに、最初に作ったのは、長岡氏考案の”鴨居吊りスピーカー”でした・・・(遠くを見る目)。
さて、サイズの小さいとアンプ言うことで各社のデジタルアンプなどは如何でしょう。PMA-390よりは価格が上の機種ですが、あまりにグレード下げるとオーディオ熱まで下がりそうなので、そこそこの機種の方がよろしいかと思いまして・・・。
http://www.flyingmole.co.jp/jp/products/new_product/cas3/index.html
http://www.denon.co.jp/products2/pmacx3a.html
しかし気になるところは、
>よく流すのはテレビの音声と子供の好きなアニソンなどです。(要するに家族に占領されている)
と言うところです。あまりシャープでピュアオーディオ的な音で流すより、少しマイルドな音で流した方が聞き疲れがせず、ご家族から歓迎される気がします。
そこで、自作派の”ぬるいオヤジ”さんには真空管アンプキットなど如何でしょう。
真空管ですと、少しは聞き易い音になるように思います。また、出力は数Wしか出ませんが、スピーカーが超高能率ですので全く問題ないと思います。下記のリンクの中に小型のものが何機種かあります。ご予算とサイズからチョイスされては如何でしょう。
http://www.kit-ya.jp/index.php?cPath=1_22
http://www.elekit.co.jp/catalog/srch_result.php?cata_search1=&cata_search2=22&cata_search3=&cata_search4=&cata_search5=&submit=%B8%A1%BA%F7%B3%AB%BB%CF&cata_search11=1
お子さんからは、真空管のほのかな灯りがとても受けるような気がします。
ご自身で本格的に聞きたいときにはデジタルアンプ。家族向けには真空管と2台体制ってのは如何でしょう。
でも、板厚42mmのラックは勿体ないですね。重量級ラックからテレビ台って変化も音には大ダメージに思いますが、まぁ、家族との平和な生活があっての趣味ですから仕方がありませんね。
書込番号:6897615
1点

こうメイパパさん、586RAさん、ご意見ありがとうございます。
大きさも大事なんですが、やはり懐具合の問題も有りまして、実売で3万円程度を望んでいます。
アンプの自作は、手先が不器用なので挑戦する気になれません。(SPは大雑把でもなんとかなる)
とりあえず、普通の音が出れば文句はありません。
(変に誇張していない音という意味)
20cmのフルレンジユニットで、コーンも軽量ですから、たぶんラジカセのアンプでもドライブできるだろうとは思っているのですが、超強力な磁気回路なのが気がかりです。
(ラジカセのアンプは癖が有りそうですけどね)
ちなみ整理した機器およびラックは、2階の書斎で使用するつもりです。
(私にとっては、こっちがメインになるかも)
余談ですが、ラックは21mmのシナ合板を2枚重ねしたものですが、叩くとカンカン鳴りますし、機器を入れない状態では反響音がすごいです。
書込番号:6897786
0点

ぬるいオヤジさん こんにちは・・
ぬるいオヤジさんに聴こえる 普通の音が PMA-2000Wの出す音になってるので 同じメーカーの下のグレードの機種にすると 余計に違いが判ってしまいます。
事情が そのようであれば オンキョウ、パイオニア、マランツ辺りに変えて試聴される事をお勧めします。低音域の押し出しや高域の繊細さは、おっこちそうですが、聴いてみてください・・
書込番号:6897880
1点

>D-58ESとS-101Sに合いそうな
ということで、まず2組のスピーカーが接続できるアンプを選ぶ必要がありそうですね。
ところが最近のアンプは余分な回路を通すと「音が濁る」という理由でスピーカーの接続も1系統のみというものが多いです。
例えばデノンの2チャンネルピュアオーディオシリーズのアンプでは、この390AEというエントリーモデルのみが2組のスピーカーを接続して別々に鳴らすことができます。ひとつ上のクラスの1500AEは2系統のスピーカー出力端子が付いていますが、バイワイヤリング接続専用で別々に鳴らすことはできません。
2組のスピーカーをつないで別々に鳴らすという機能はアンプの中でもかなり大切な機能だと私は思うのですが。ちなみに私の場合もジャズとクラッシック、または夜中の小音量用と昼間の大音量用で2つのスピーカーを使い分けています。
ぜひこのあたりのことも考慮してアンプ選びをしてください。ONKYOでいうと、A-1VLはできませんが、A-973(3万円前後),A-933(5万円前後)、A-977(8万円前後)はできます。
あとは、アンプとスピーカーのバランスですが、知人で50万円のアンプに3万円のスピーカーをつないでいる人がいます。彼の論では「狭い家でも高級アンプは置ける。眺めているだけでも楽しいアンプだ!」と言ってます(笑)。他に、価格comの書き込みで3万のアンプに60万のスピーカーをつないでいる方がいますがきっとこちらの方が音的にはいいんじゃないかなぁ(?)と思います。
結論ですが、390AEを買って一度音出しされてみてはいかがでしょうか? そしてどうしても不満でしたら、幸いお手頃なアンプですから売却されて、グレードアップされてみてはいかがでしょうか? 私も10年前の15万円のアンプから最近このアンプに買い換えましたが、はっきり言って音は良くなったように感じています。(ひょっとしたら加齢で感性が鈍ってきたせいかもしれませんが!?)
書込番号:6898172
1点

ぬるいオヤジさん、失礼しました。
>D-58ESの引き取り先を見つけたら、D-101Sを製作しようと思っています
とうことで同時に2組鳴らすわけではなかったですね。早とちりでスミマセ〜ン。でも2組つなげられた方がいいですけどネ・・・
書込番号:6898193
0点

PMA-2000/4からPMA-390AEでは大幅なグレードダウンですが、テレビ音声とアニソンが主なソースならば、PMA-390AEでいいのではないでしょうか。フォノイコライザーも搭載していますから、アナログレコードも聴けます。
・・・・まあ、私だったらアンプを買い替えるより、テレビ台を更改するか自作しますけどね(^o^)。
書込番号:6898254
1点

スワンaを使っていますが、2万円以下のマイクロコンポでも鳴らせます。
付属のスピーカーよりは良い音がしますよ。(当たり前?)
書込番号:6899332
1点

おお〜っ!
みなさん、色々とご教授ありがとうございます。
まつかげたろうさん
最近のアンプってSP出力が1系統が多いんですか。
しばらく熱が下がった状態だったので、疎くなってました。
良い事かなって気もします。
沢山SPを切り替えて使用する人はセレクタを使えって事なんでしょうね。
私も3万のアンプに60万のスピーカーをつなぐ方が聴き比べれば良い音なんだろうと思いますが、使ってるうちに(真剣に聴くほど)不満が多くなるのもこっちじゃないかなって気もします。
私は真剣に聴くことが少ないのでチープなアンプでも良いかなって思っていますが、どうせ買うなら同程度の価格で少しでも良い選択をしたいと思っています。
元・副会長さん
実は最初に、テレビ台の自作を女房に提案したんですが、あっさり却下されました。
私の工作の腕前に対する不信とガラス扉が欲しいということらしいです。
元々テレビはKV-34DRX5というブラウン管で、それ専用のテレビ台を使用しているのですが、テレビが映らなくなったので、42インチのプラズマの変えたばかりです。(テレビ台は流用)
テレビ台に関しては、キャスターを外して固定の脚に換えたり、プラスチックの中空部分に発砲ウレタンを充填したりしようかなって思っています。
できるだけの防振対策を施し、強度を上げ、廃熱用にPC用のFANでも付けようと考えています。
あさとちんさん
そうですよね。テレビ(TH-42PX70)の音より良ければOKと考えようと思っています。
冷え切ったアンプで鳴らした時の妙に違和感の有る音でなく、ニュースなどの人の声が明瞭であれば合格という程度の気持ちならPMA-390AEでも大丈夫ですよね?(ぬる過ぎかな?)
書込番号:6899840
0点

ぬるいオヤジさん、おはようございます。
>ニュースなどの人の声が明瞭であれば合格という程度の気持ちならPMA-390AEでも大丈夫ですよね?
大丈夫だぁ〜(志村けん風に)。
実は私も先代ですけど、PMA-390持ってます。価格からすると非常に良くできたアンプで、友人の家にまで持ち込んで他流試合やったりもしてますが、デッカイトランス積んだ300Bシングルや2A3のP.P.(価格差10倍から15倍)相手でも鳴りっぷりでひけをとりません。
細かく聞いていくと、解像感や音場の広がり、音の品位など当然差はありますが、価格からすれば立派なもので、それこそ一杯入っていればなんの不満もなく聞けるかと思います。安心してお使い頂けると思いますよ。
それと、
>沢山SPを切り替えて使用する人はセレクタを使えって事なんでしょうね。
セレクター使うと音が悪くなりますから、今はバナナプラグ使って繋ぎ変えろってことだと思います。
それと横スレ失礼しますが、まつかげたろうさんのレス中の以下のコメント、
>知人で50万円のアンプに3万円のスピーカーをつないでいる人がいます。彼の論では「狭い家でも高級アンプは置ける。眺めているだけでも楽しいアンプだ!」と言ってます(笑)。
これ、激しく同意。でも、ソナスファーベルやタンノイ等見ているだけでも美しいスピーカーもあります。兎に角、趣味の製品は見て楽しい、使って楽しい、持っていて嬉しいと言った音以外の要素も大切ですね。
書込番号:6900095
0点

586RAさん、ありがとうございます。
バナナプラグも接点が増えそうな感じですけど、接触面積が大きいから良いのかなぁ。
ま、私のD-58ESの端子はバナナプラグ否対応なので関係ないかな。
とりあえず、PMA-390AEを注文しました。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:6903637
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





