
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年9月25日 11:25 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月23日 00:21 |
![]() |
52 | 24 | 2010年5月11日 19:50 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月18日 07:24 |
![]() |
2 | 4 | 2007年9月12日 13:58 |
![]() |
1 | 6 | 2007年9月13日 17:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アンプに付いてるINPUTS端子がPHONO,CD,TUNER,DVD/AUXとなってますが
PCに繋ぐことはできますか?
その場合はどの名前の端子のところに繋げばいいのでしょうか?
馬鹿らしい質問ですがよろしくお願いします。
0点

PCのライン出力とアンプ背面のPhono以外のライン入力INPUT端子ならどれでもOK。
あなたの場合は知りませんが、他の機器が接続されている場合が多いので、
一般的にはAUX端子に接続しますね。
但し、PCのライン出力端子がミニピンならアンプのINPUT端子がRCAなので、
ミニピン⇔RCA端子という変換プラグ(コード)が必要です。
PCの出力端子がRCA端子ならRCAピンコード(普通のオーディオ接続コード)で接続できます。
書込番号:6796851
0点

yamaya60さん
素早い回答ありがとうございます。
サウンドカードのONKYO SE-90PCIと同時に購入予定なので
通常のRCAピンコードで大丈夫だと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6796874
0点



はじめまして。
PMA-1500AEとPMA-390AEで悩んでいるのですが価格差に見合っただけの音質の差というのはあるのでしょうか?主にJ-POP、アニソン、ROCKなどを聴きます。
0点

vipkuneさんこんばんは
>価格差に見合っただけの音質の差というのはあるのでしょうか?
両機とも所有しております。
実勢価格でほぼ2倍ほどの差がありますが、個人の価値観で大きく変わります。また現在お使いのシステムによっても変わります。ミニコンポ流用のスピーカー等ではあまり違いがでないでしょうし先ず現在お使いのシステムをお教え下さい。それとどれほど音に拘りがあるのかお教えいただければ、よりお答えし易いと思います。
390も1500も音の傾向としては似ています。ただ1500の方がより繊細さがありますし中低域にしましてもカチッと締まっています(390と比較して)。
言葉で表現するには限界がありますし、スレ主さんがこの差をどう感じるかは実際に両機を試聴されないと判らないと思いますよ。この2機種はほとんどの量販店に展示されてますし同時に聴き比べることができます。
書込番号:6783300
0点

現行機種ですし、同じメーカーなので 試聴できる店舗は 結構有ると思うので ご自分の耳で比べてみるのが一番でしょうね・・
低価格SPやコンパクトSPでは、違いが判らないかも知れませんけど・・
書込番号:6785786
0点

現在マランツPM6001にQUAD11Lを接続しています。
店頭でも聞いてみたんですが、正直周りがうるさくてさっぱりわかりませんでした。
書込番号:6786580
0点

>現在マランツPM6001にQUAD11Lを接続しています。
現在お使いの機種から音への拘り感がある程度判ります。
でも何故買い替えをお考えなのですか?...現在のどのような事ががご不満なのかお教え頂けますか。
QUAD11Lなら390と1500差ははっきり判りますよ。一聴して中高域の繊細さが変わります。また低域も無理に誇張したところがなくバランスがとれてます。
ただマランツとの音作りの差が大きくこの音質がお好きかどうかは判りませんので、やはりもう少し、ずうずしく試聴してお決めになるのが良いかと思います。また390にするメリットは無い気がします。
書込番号:6786796
0点




こんにちは
アンプの駆動力は、一般にSPが発生する逆起電力を押さえ込む力と表現出来ると思います。
それは単に出力とは比例しないと思います。
例えば、よくある100W×2のこちらの価格帯の商品より、30W×2の純Aクラスアンプが勝っていること言われていたりします。
ここ数年デジタルアンプも出てますので、単純に比較出来ませんが、重量20Kg級のアンプは
駆動力があるとよく言われます。
書込番号:6773978
1点

デジタルアンプなぁ〜。
最初に見たのは20年以上前のオーディオフェアだったか…。
その時には2〜3年後にはデジアンが主流になると思っていたんですが。
でも、最近はオンキョーの安いやつも出てるし、いいのかもしれませんね。
書込番号:6774276
4点

早速 ご返事有難うございます
さて ご指摘のa級amp a級とは アナログ増幅回路に於ける歪み補正回路 ab級増幅回路との方式の違いで 出力の つまりspを鳴らす力とは別の問題と認識しております
因みに このpma-390aeで鳴らすことの出来ない市販のsp ご存知の方 教えて下さい
書込番号:6774516
4点

こんばんは(^-^)/
出力は、乱暴に言えばスピーカーをどれだけ大音量で鳴らせるかの目安です。
方や駆動力は、どれだけ音楽信号に正確・忠実にスピーカーを駆動する能力と言えます。
大パワーよりも高忠実の方が難易度が高く、高価なオーディオ専用パーツを多用するため、略価格に比例と考えてよいでしょうね。
里いもさん
駆動力=逆起電力制動力なんですか?
重いアンプがよいなら、中に石でも詰めておけばよいのでしょうか?
書込番号:6774527
6点

アンプの駆動力...
昔から言われているこの世界独特の曖昧な表現ですね。一般的に認識されている
駆動力とはまさにStrike Rougeさんの仰っているとおり
>どれだけ音楽信号に正確・忠実にスピーカーを駆動する能力 ですね。
スピーカーはエッジやダンパ等ばねのような働きをする部位があり、また振動系自身の
質量も関わり電機信号が立ち上がってもすくには動きません。逆に無信号になっても、
すぐには止まりません。(大口径ウーファーのような振動系(動かす空気も含め)が重い物ほど
顕著でこれでは正確・忠実ではなくなってしまいます。これをいかに制御できるかが駆動力
とも言えます。例えは瞬時に立ち上がるには瞬時に大電流が必要になります。必然的に
アナログアンプであれば強力な電源部がいります。またアンプ内部の抵抗値も関係してきます。
最大出力は単に音量の大きさに関係します。低能率スピーカーを離れて聴く場合などに重要
になります。
ですのでたった25W+25W程度のアンプでも驚くほど力強い音を再生するアンプもあります。
書込番号:6774866
5点

上の方のレスで「誰かさん」が言っておられる
>アンプの駆動力は、一般にSPが発生する逆起電力を押さえ込む力と表現出来ると思います
は、Strike Rougeさんも書いておられるようにアンプの制動力の事です。駆動力ではありません。
ダンピングファクター(DF)の数値が高いと逆起電力をよく吸収します(押さえ込みます)。といっても10ぐらいあれば十分ですけど・・
恐らく「この方」はSPで発生する逆起電力の仕組みも意味もご存じない方でしょう。無視された方が賢明です。
駆動力の定義は評論的な言葉なので難しいですね、A級・AB級・B級・D級(デジタルアンプ)という増幅手段も全く違いますね。
本質的には電源に起因するものとは思いますけどね。となると価格にも当然起因してきますね。さすがにウ〜ン!??!です。
書込番号:6775083
4点

L-550AII等を聴くとW数など関係ない気になりますね。
やはり駆動力→高忠実→高価のように思えます。
上の方の重い→良い もある意味、一理あるような(汗)
書込番号:6775351
4点

スレ主さんの質問に対する追加レスです。
A級は、±のトランジスタに常時通電することによりスイッチング歪みを低減していますが、これを歪み補正回路と呼ぶべきかどうかは知りません。
個人的にはパワートランジスタ駆動法と理解していますが、広義の歪み補正回路なのかもしれませんね。
駆動力に関しては、ユニット抵抗に打ち勝ち、更には音楽信号のダイナミックパワーに対応可能な瞬時電流供給能力が重要かと思います。
即ち、大容量のトランス、平滑化コンデンサを用いた重量級電源ブロックが必要となり、結果駆動力のあるアンプは本体がヘビー級となります。
どんなスピーカーでも本アンプで鳴ることは鳴ると思います。要は程度の問題でしょうね・・
書込番号:6775643
3点

seinosukeさん
>上の方の重い→良い もある意味、一理あるような(汗)
ウン、それは言える。中には、うなずけるものがないとね。
でも、それを判断できる人なら誰もあまり問題にしない・・・
書込番号:6775669
2点

長岡さんじゃないけど、同じ価格なら重い方がいいとか(笑)
昔は、798ならSONYが断然重いとかって指標があったものですけどね。
安全回路が働くようなケースとかなら、ここで聞くより「STEREO」とか「オーディオアクセサリー」とかを読んだ方がいいでしょう。(図書館でバックナンバーを閲覧すればいい)
以前、村井さんの高級SPのレビューで、それなりの値段のアンプが「止まった」とかって話を読んだ記憶がありますよ。
ここ数年、オーディオ雑誌は購読していないので、最近どういう状況なのかは判りませんけど。
書込番号:6776178
2点

ラックスのL-550Aは純A級20W(8Ω)ですが、それ以上はAB級でもっとパワーがでます。
書込番号:6778245
1点

Come Come Springさん こんばんは
>因みに このPMA-390AEで鳴らすことの出来ない市販のSP ご存知の方 教えて下さい
これとは逆ですが、このPMA-390AEの前身390UとAVアンプヤマハDSP−Z1、アキュフェーズ305Vの三つのアンプを使いセレクター介入ですが、一つのSPを鳴らし分けてます。
各々アンプの性能差、価格差がありますがそれなりに、楽しめる音はでています。
この鳴らすことのできないSPと言うのが非常に抽象的で判りづらい面がありますが、
何処に基準を置くかで意味合いがかなり違ってくるのではないかと思いますが!
ところで里いも 屁理屈はいいからお前が何をどう使ってどうなのか?
具体的に教えてくれ、アンプの中におもりを入れて良くなったでもいいから!
書込番号:6778458
4点

里いもの実態!
オーディオの一部
http://bbs.kakaku.com/bbs/05602610336/SortID=6688767/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20444410979/SortID=6719696/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20493010057/SortID=6769642/
その他 マダマダ一杯ありますがこのへんで!
http://bbs.kakaku.com/bbs/20415010656/SortID=6777117/
書込番号:6778974
2点

近年フルパワーA級動作だけをA級アンプと呼ばないそうです。
「B級に近いAB級と区別するために、A級動作領域を拡張したAB級アンプをA級アンプと称し、
A級動作領域の出力を公称出力として表記する日本メーカーが増えてきた。MJ誌2006.04号より」
ラックスマンL-550A・60W/ch−AB級(20W/chまでA級・20Wを超え60W/chまでB級)
ラックスマンL-590A・80W/ch−AB級 A級30W/ch
電源部の容量とコンデンサー、増幅素子でパワーが決まると思いますが、
その質やその他の素子、部品などで音質が大きく左右されると思います
まず、ご自身の部屋から適したスピーカーを探すのが先のように思います。
そして、スピーカーの能率やインピーダンスを考慮して最適と思うアンプ、CDプレーヤーをえらびます。ショップに相談し、試聴して決めていくやりかたが良いと思います。
どの世界でもビギナーは入門用からというのが一般的だと思います。
書込番号:6781466
0点

come come springさん改めてこんばんわ。
過去の書き込みを拝見するとベテランの方のようで失礼いたしました。
ご自身の見解はどうなのでしょうか。
書込番号:6781729
0点

コンバンワ (^o^)/
駆動力=出力 でしょ 物理的にアンプの駆動力って云うとき 出力の事ですよね
いろんなメーカーの スピーカーのパンフレット見てるんでけど 推奨パワーアンプ出力 50ワット以上で OK見たい
パイオニアなんかのアンプ NEWは 55w &45w これで自分とこのEXシリーズスピーカー 充分と言ってるんでしょ
セットで売ってるミニコンなんか スピーカーの入力許容電力の 5分の1とか 4分の1とかのアンプの出力 結構あるし
だからって 音はガンガン出るわけだし
クチコミ見てたら このアンプでパワー不足って有るんですけど 大してデカイスピーカーでもないのに あれってウソっぽいですよね
書込番号:6782495
0点

所詮は「コンシューマー向け」なんだから、ある意味「なんでもかまわない」んですよ。
違いが判るほどの環境で聴くでもなし、違いが判るソースを聴くでもなし、違いが判るSPやCDPで聴くでもなし。
システムのトータルで100万どころか20万も超えないようなもんなら、そもそも駆動力だの制動力だのと言うほうがおこがましいんだって。
江川先生が一貫して390を支持するのだって、「駆動力」なんぞとは無縁の使い方をするにあたっての話なんだしね。
本当に「いい音」が聴きたいのなら、ルージュさんみたいに泥沼でもがく覚悟を持つんですな。(わたしゃそこまではこだわらないけど)
でなきゃ、駆動力がどうのと判ったようなことは言わずに、自分の耳で判断することです。
と、暴論を吐いてみるの巻。
書込番号:6783033
2点

こんばんは(^-^)/
もがもがもが・・
泥沼の底から這い上がって参りました(^_^;)
20万円以上のアンプを買いたての泥沼中腹の方に誉められても(ちゃうちゃう!)
江川さんはニアフィールド命!ですからね(笑)
単なる荒らしかと思いますよ、今夜は熱いJATPさん♪
書込番号:6783351
0点

おはようございます ヽ(^o^)丿
なんか叱られちゃったみたいですね (@_@;)
だれかが driveを鳴らすと訳さないで 駆動って訳したら 駆動力ってのがどっかで一人歩きしてるだけなんじゃない
単位もないし 数字でも表せないんでしょ それって力学上何の意味も無いって事だよね
算数で表せないって事は 観念の世界の話ってこと 違うのかな
書込番号:6783562
0点



SL-D500はアンプ内蔵ですので、このアンプのPRE OUT端子に直接接続できます。
書込番号:6765880
0点

SL-D500付属の接続用ピンケーブル(3m)でPMA-390AEのプリアウト端子に接続すれば完了です。
それより最適な設置場所とSL-D500の設定に気をつけましょう。設置場所によっては音が濁ったり変な残響が出る場合もあります。また嬉しさのあまりSWをガンガンきかせる方もいますが多少きいている程度で十分です。
書込番号:6765882
0点

ありがとうございました。
あともう一つ質問ですが、シルバーの場合PMA-390AE-SPとなってブラックの場合PMA-390AE-Kなのは、色の違いからくるものですよね・・?
書込番号:6765989
0点

BLACKはBLUEと混同を避けるためかBKあるいはKと略していますね。
三原色BGR反対色YMC、印刷では+BKあるいはKは黒色。
書込番号:6766726
0点

皆さんありがとうございました。
また質問する時があるかもしれませんがその時は、よろしくお願いします。
書込番号:6768890
0点



初めて単品コンポの購入に踏み切ろうと思い、現在プリメインアンプとCDPとスピーカーを探索中です。探すのに何か良いヒントが見つかればと思い、投稿させていただきました。よろしくお願いします。
ド素人ですので安直ですが、アンプとCDPの組み合わせは、同メーカー同士が無難だろうと思い、以下の2通りを単品コンポの入門編として考えています。
○(DENON)PMA-390AE×DCD-755AE
○(Marantz)PM4001(若しくはPM6001)×CD5001
好みの音は、全体的バランスがとれているもの(高中低いずれかが籠ることなく各域がはっきり聞こえる感じ?ですかね。)
聴きたい音楽は、コルトレーンやファラオサンダース等の割と元気なJazzやSoulです。Houseも聞くので、低域が若干強いものがいいかもしれません。
また、スピーカーは、(PIONEER)A-A6とDCD-755AEの組み合わせで視聴して以下のものが好みでした。
○B&W 686
○QUAD Lite
○JBL CONTROL 1Xtreme
(*JBLは若干元気すぎるようでしたが、コンパクトで入門編には良いのかなと)
Marantz PM4001とCD5001の組み合わせで視聴した以下のものもバランス良く綺麗にに聞こえました。
○B&W DM600S3
PMA,CDP,SPの組み合わせはどれがお薦めでしょうか?
スピーカーは数種しか視聴できていないので、上記以外のお勧めありましたら教えてください。スピーカーは5万円台以下に抑えたいと思っています。
0点

音の好みがバラバラですなぁ、、、共通点が見出せない。(^o^;
>スピーカーは数種しか視聴できていないので、上記以外のお勧めありましたら教えてください。スピーカーは5万円台以下に抑えたいと思っています。
いつものお勧め、monitor audio、、、ペアで5万以下ならBR2かな? RS1だと買値で7万位になりそうですね。
http://www.hifijapan.co.jp/Bronze%20BR.htm
iQも聞いとく価値はあると思います。
>好みの音は、全体的バランスがとれているもの(高中低いずれかが籠ることなく各域がはっきり聞こえる感じ?ですかね。)
フラットでバランスがいいのはONKYOですね。篭らずはっきり聞こえるというのはどのメーカーも出せるお金次第です。クリア感は人によって聞いているところが違うので、レビューで最もあてにならない項目のひとつかも。
>聴きたい音楽は、コルトレーンやファラオサンダース等の割と元気なJazzやSoulです。Houseも聞くので、低域が若干強いものがいいかもしれません。
JAZZ向きで突出しているのはJBLかなと思いますけど、QUADなんかもアメリカンな感じですね。
JBLなら4305Hとかの方がインパクトあると思いますけど。
とりあえずSPが決まらないとアンプも決まらないでしょう。
書込番号:6742574
1点

>高中低いずれかが籠ることなく各域がはっきり聞こえる感じ?
低価格帯のアンプは殆どが癖が強いです。ONKYOの低価格デジタルアンプもあまりお奨めできません。比較的ナチュラルなのはA-A6あたりでしょうか。
スピーカーはB&W 686がバランス良く楽しく聴かせるので良いと思います。一度お店でこの組み合わせで試聴してみて下さい。
どうしても予算的に厳しいのであれば、とりあえずCDPはDVDPで代用されてはいかがでしょうか。
>アンプとCDPの組み合わせは、同メーカー同士が無難
そんな事は無いですよ。CECなど使ってる人もかなりいますし私もA-A9とセットのCDPは全く使う気になりません。(ただデザインが統一できるのは魅力?)
書込番号:6744479
0点

>聴きたい音楽は、コルトレーンやファラオサンダース等の割と元気なJazzや
実際に聴いて好きになっている訳じゃなくて、聞きかじりの名前を挙げているだけでしょ…
はっきりいってしまえば、ビギナーなんだから予算の枠内でルックスなり機能なり評判なりで、自分にとって総合的に点数が高くなる組み合わせを選べば良いだけですね。
それを聴き込んで、ここが物足りない、と思うようになれば、そのポイントを改善していけばいい。
「趣味」としてオーディオを楽しみたいならそういうスタンスが本当で、ただ音が聴ければいいならボーズの「音が良いCDラジカセ」で十分でしょ。
書込番号:6746090
1点

NYWMさん こんにちは・・
まずは、ムアディブさんの言ってらっしゃるようにSPを決めて それに合うアンプ、プレーヤーを決める方向で善いと思います。
JBLのCONTORL、デノンのPMA-390は、音が、前に出てくる感じが持ち味です。雰囲気を楽しむタイプでは無いので 早く飽きが来そうです。
書込番号:6746254
0点



はじめまして
久々に2chオーディオに戻ろうかと考えています。
しかし、5.1chシステムも残したまま、2chも構築
(というほどでは全くないのですが)しようと考えています。
初めは素直にこれをポンと買おうかと思いましたが、
そんなに拘る訳でもなし、かつ結構かれた技術の製品なので、
数年前〜10年くらい前までの中古で、まずまずのものを中古で
入手した方が得策かなと思い始めました。
なにかお勧めの機種がありましたら、ご教授ください。
0点

はぁ、390AEよりもお買い得なプリメインですか・・・。そりゃ難しい。
普通ならばオンキョーA-973というところですが、ちょっぴり高い。
ざっと見た感じではパイオニアA-D1ですが、これは実際に音を聴いたことがないので何ともいえない・・・。
書込番号:6741240
0点

中古は、試聴出来ない事も多く お勧めは難しいのですが、現行品と一つ前の型の上位機種とを聞き比べると型落ち上位機種の方が、音が良いと思います。
以前から見ると製品サイクルが長くなってるので 一つ前の型落ち品を選ぶ。あとは、好きなメーカーで選ぶ事位でしょうか・・
書込番号:6741411
0点

>5.1chシステムも残したまま・・
>数年前〜10年くらい前までの中古で、・・・
AVアンプは何をお使いですか?
また、フロントSPも何をお使いですか?
それによっては、AVアンプで5.1サラウンド再生も2ch再生も可能かもわかりませんし、
購入されると言うアンプ(たとえ中古であろうとも)もお勧めする機種も変わってきますが・・
書込番号:6741837
0点

皆様 レスありがとうございます。
そうですね、一モデル前のいっこ上のクラスなんかいいとは思うのですが、
値段が390AEとあまり変わらなかったりするんで、ちょっと逡巡してしまいますね。
故障リスクとか経年劣化まで考え合わせますと。
できれば、メイン・イン(パワーダイレクト)つき、かつ、
スピーカが二組つなげるものがいいなぁと考えています。
現在所有のAVアンプは、プリアウトのないタイプです。
ヤマハのエントリ・レベルのものです。
所有のフロントスピーカは、似たようなサイズのブックシェルフを二組。
monitor audioのbronze BR2そしてKEFのIQ3です。
あと、某国産のスリーウェイ・トールボーイもありますが、
あまりに音が悪いので、これは売却しようと考えております。
音楽ジャンルは、それこそ雑多ですが、
家族が一緒のときはJPOP、クラシック(ピアノからオケまで)
独りのときなどはJAZZ、ロック・ポップスなどを中心に聴きます。
個人的にはボーカルの質感や、楽器の低位を大事にしたいと思っています。
書込番号:6742107
0点

音楽ジャンルが多方面で、お持ちのSPから、ご希望に沿う中古品なら、スレ代のご先祖PMA-390でしょうね。
DENONのアンプをヨーロッパで一躍有名にし、日本でもC/P比ダントツの優秀機として大ヒットした傑作です。
http://denon.jp/museum/products/pma390.html
私の嫁いだ娘が、最近のアンプを買ったけどPMA-390の方がずっといい、と言って、未だにバリバリ使ってます。
>メイン・イン(パワーダイレクト)
>スピーカが二組つなげるもの
前者はありませんが、その気になったらAUX端子を使えます。入力端子全てソースダイレクトOK。
後者はOK、二組つなげます。
中古市場またはオークション等で1万円ぐらいで手に入るでしょう。
書込番号:6742284
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





