PMA-390AE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥43,000

定格出力:50W/8Ω/100W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 PMA-390AEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-390AEの価格比較
  • PMA-390AEのスペック・仕様
  • PMA-390AEのレビュー
  • PMA-390AEのクチコミ
  • PMA-390AEの画像・動画
  • PMA-390AEのピックアップリスト
  • PMA-390AEのオークション

PMA-390AEDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月中旬

  • PMA-390AEの価格比較
  • PMA-390AEのスペック・仕様
  • PMA-390AEのレビュー
  • PMA-390AEのクチコミ
  • PMA-390AEの画像・動画
  • PMA-390AEのピックアップリスト
  • PMA-390AEのオークション

PMA-390AE のクチコミ掲示板

(966件)
RSS

このページのスレッド一覧(全139スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-390AE」のクチコミ掲示板に
PMA-390AEを新規書き込みPMA-390AEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

悩んでます

2007/02/17 07:30(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

スレ主 kabuki-tさん
クチコミ投稿数:6件

今までミニコンしか経験した事がないオーディオ初心者です。
以前から単品コンポに乗り換えようと思っていたので評判のよいPMA-390AEとDCD-755AEにしようかと思っておりました。
いざ試聴しに行ったのですが、そこでビクターのエテルノEX-A10なるDVDコンポの音に惹きつけられました。今までのミニコンポからは想像もできない程の素晴らしい音で店員も絶賛しておりました。結局単品コンポは視聴できなかったのですが、やはりエテルノEX-A10も所詮ミニコンポなのでしょうか?私は素人ですので正直エテルノの響きに感動したのですが、この単品コンポの組み合わせの方がもっと素晴らしいのでしょうか?こちらは聴いた事がないので分かりません。ただ素人考えでエテルノは本当に素晴らしかったのですが、あの音はウッドコーンスピーカーの力がほとんどでアンプはミニコンサイズなのでしれてるのではとも思いました。
それなら最初から単品コンポと思っていたのでPMA-390AEとDCD-755AEに・・・。でもエテルノは素晴らしかった・・・。
どちらも聴いた事がある方、どうか素人の私に助言お願いします。

書込番号:6011659

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/02/17 09:08(1年以上前)

>結局単品コンポは視聴できなかったのですが

 試聴しなければ分かりませんよね。EX-A10は聴いたことがありませんが、ビクターのウッドコーンスピーカーはなかなか好きです。国産のスピーカーでは珍しい“味のある”音です。ただし、仰有るとおり「ウッドコーンスピーカーの力がほとんどでアンプはミニコンサイズなのでしれてる」とも思います。何せビクターはアンプ作りのノウハウはすでに持っていないハズですから。

 とにかく、単品コンポを聴いてみましょう。単品コンポは組み合わせによっては「ミニコンポ以下」になることがありますが、そこを間違わなければ当然ミニコンポを凌駕する音が出ます。

書込番号:6011827

ナイスクチコミ!0


スレ主 kabuki-tさん
クチコミ投稿数:6件

2007/02/17 20:36(1年以上前)

元・副会長さん、さっそくの返信有難う御座います。
そうですよね、もう片方の単品コンポを視聴してみないと何とも言えませんよね。組み合わせでミニコン以下になる事もあるんですね・・ビックリです。一応、私が初心者なのでアンプは評判の良いPMA-390AEにしようと思っていると言ったら店員がプレーヤーはDCD-755AEにしたらかなり満足するんじゃないかと勧められました。ミニコン並だったら意味がないのでこの点もしっかり視聴してきたいと思います。
ちなみにこの組み合わせでSPはビクターのウッドコーンやDENONを勧められました。
しかしビクターはアンプ作りのノウハウはすでに持っていないとは大変勉強になりました(ほんと初心者ですいません)。
ミニコンでは今までかなり音のいい個性的なものを作っていた記憶がありますので・・・。
とりあえず近々必ず視聴してきて自分が満足のいくものにしたいと思っております。
元・副会長さん、本当に有難う御座いました。

書込番号:6014065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:2865件

2007/02/22 01:24(1年以上前)

>やはりエテルノEX-A10も所詮ミニコンポなのでしょうか?

店頭でちょっと聞いただけですが、透明感にはハッとされられるものが有りました。
単品コンポの方がグレードは上でしょうが、同じ感動が得られるとは限らないと思います。

書込番号:6032069

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者です。。

2007/02/16 21:43(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

セパレイト式を始めて買おうと思うのですが、このアンプは2.1chに対応していますか??教えてください!

書込番号:6010138

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2007/02/17 17:54(1年以上前)

まず、このPMA-390AEはプリ-メインアンプでセパレート式ではありません。通常、セパレート式とはプリアンプとメイン(パワー)アンプが単体で構成されているアンプの事です。
説明文を読みますとプリアウトが備えられている様ですから、サブウーファーを買えば2.1Chに出来ると思います。

書込番号:6013447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/02/18 20:47(1年以上前)

ありがとうございます!!参考にして買ってみます☆

書込番号:6018860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

買い替えで迷っています。

2007/02/07 00:15(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

7〜8年前までアンプはパイオニアの「A-515V?」CDプレーヤーは「PD-313?」をパイオニアのスピーカー「S-HE10」に繋いでおりました。

その後、アンプとプレーヤーの調子が悪くなってしまったため、SELFIE S70で、上記スピーカーを繋いでおります。

今回、買い替えを考えているのですが、こちらのクチコミ掲示板を拝見するたびに390AEにするか1500AEにするかを迷っております。(昔と同じように聴くことが出来れば十分だと思っております)

プレーヤーは、SACDをメインには考えておりませんので、同じくデノンの「DCD-755AE」を考えております。長く使うものと思っておりますので、2〜3万円の差は惜しくはないのですが、皆様のご意見を伺いたく。よろしくお願いします。

書込番号:5971281

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/02/07 07:06(1年以上前)

 御予算が許すならばPMA-390AEよりはPMA-1500AEの方がベターです。なぜなら、電源コードの交換が出来ることで、将来少しの投資で音色のグレードアップを楽しめるからです。

 同じようにプレーヤーもDCD-755AEよりはあとちょっと予算を足してONKYOのC-777かTASCAMのCD-01Uあたりがいいのではないでしょうか(もちろん、DCD-755AEもこのクラスでは良い製品ですが ^^;)。

書込番号:5971876

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2007/02/07 22:35(1年以上前)

寝室のBGM用に390AEをメインで1500AE両機とも使っています。メインでしかも長く使うのでしたら、絶対に1500AEをお奨めしますが...。

390AEはこの価格帯の中では聴きやすくバランスのいい音造りですが中高音の繊細さは明らかに1500AEの方がリアルです。また低音は電源部の余裕が全く違いますので一見390AEの方が量感がありますが、立ち上りというかキレは1500AEの方がいいです。

そして1500AEはパワーダイレクトがありますので将来の発展性もあります。例えばAVアンプのパワーアンプに使うとか)

書込番号:5974377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/02/07 22:42(1年以上前)

 元・副会長さん、早速のご回答ありがとうございました。
電源コードですか、確かに。背面パネルを見ると1500AEがケーブル交換出来ることがわかりました。今までは、家にあったステレオということで、電源ケーブルなども交換した事は無かったのですが、みなさんのクチコミを拝見すると、なるほど重要なものなのですね。
1500AEを購入することになれば、オススメの電源ケーブルを教えてください。

 あと、プレーヤーについてのご意見もありがとうございました。
デザイン的にもC-777はすっきりして綺麗だと思いました。1500AEとC-777では、当初の予算より増えてしまいますが。。

 そうなると、もう一つ質問なのですが、アンプもONKYOのA-933にしたほうがいいのですか?でもこちらは、ケーブルの交換は出来ないのですね。またまた迷ってきました。。

 あともう一点。今、スピーカーを防振ゴム(1cm程)に乗せていますが(マンションであるため)、固いものの上に直に置いた方がいいのですか?愚問かもしれませんが、ご教授下さい。
よろしくお願い致します。

書込番号:5974428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/02/07 22:47(1年以上前)

seinosukeさん、ご回答ありがとうございます。
テキストで返信分作成中に返信頂けた様です。

390AEと1500AEをお持ちなのですね、それはなんとも。
やはり、1500AEがいいのですね。無理しててでも後者ですかね。

取り急ぎ、追記という形でアップさせて頂きます。

書込番号:5974462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/02/08 06:23(1年以上前)

 ONKYOのA-933は・・・・実は良く行くディーラーの店主の友人がこの製品の開発にかかわった人らしく、その人が“あれは中途半端な製品だった”なんて呟いていたとか何とか・・・・いずれにしろ、電源ケーブルの取り替えが出来ないのは、面白くないです。

 ONKYOのC-777を候補としてあげましたが、本当はTASCAMのCD-01Uの方が音のグレードは上なのです。情報量にかけては10万円以下の商品ではピカイチです。しかし、いかにも“業務用”といったあの外見と使い勝手は“引いてしまう”ユーザーも多いんですよね(汗)。実は私もそうだったりします(自爆)。でも、CD-01Uと対抗できたのはC-777ではなく上のクラスのC-1VLだったので、こっちを買ってしまいました。

 電源ケーブルですが、PS AUDIOやOYAIDEあたりの製品が手堅いです。しかし、店頭市販品ではっきりした効果が望めるのは5万円以上でしょう。ケチな私はネット通販業者を利用しました。しかし、店頭市販品の2〜3万円クラスには完全に勝ってます(^^;)。

http://www.shima2372.com/index.html
http://www.procable.jp/index.html

以下の業者も評判が良いようです。

http://www.recproduce.com/
http://www.negishi-tsushin.com/

 いずれにしても、電源ケーブルの交換はアンプ・プレーヤーの購入後、期間を於いてやった方が、効果が確認できます。

 スピーカーは、やっぱりしっかりした台の上に置いた方が良いです。市販のスタンドやボードも含めて、検討してみて下さい。以上、参考になれば幸いです。

書込番号:5975493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/02/09 00:13(1年以上前)

 A-933は・・・そうなんですか。本日、仕事を早めに切り上げて、近くのケーズに行き、いろいろと現物確認&試聴をしてきました。(さすがにTASCAMはなかったですが(苦笑))

 それぞれスピーカーが違うため、同じ環境での試聴は出来ませんでしたが、いい経験になりました。音質から離れますが、質感、ボリュームノブの回し具合、CDプレーヤーの扱いやすさ等、勉強になりました。

 現時点での結論を申し上げると、1500AEとC-777の組み合わせかなという感じです。確かにC-1VLは非常にいいと感じましたが、予算的に辛く。。。また、ずっと聴きなれているパイオニアもA-A9とPD-D6のセットがあったので試聴しました。見た目はとてもスタイリッシュでかっこよかったのですが、前者の組み合わせの方が好きな音の感じになりそうです。

 電源ケーブルのお話もとても参考になりました。何年か後に買い替えてみようと思いました。

 素人の私に丁寧なご説明、とても助かりました。ありがとうございました。

書込番号:5978451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカーのインピーダンス

2007/01/16 22:01(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

スレ主 waterxさん
クチコミ投稿数:46件

仕様にスピーカーAorB4〜16Ω、A+B8〜16Ωとありますが、4Ωのスピーカーは使えますか?
あと、接続は簡単ですか?
ちなみに以下のSPです。
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/20060315d112e?OpenDocument
よろしくお願いします。

書込番号:5889997

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2007/01/16 22:20(1年以上前)

waterxさん こんばんは、
ご心配なく、使用できますよ。4-8Ωはステレオで左右に二つのスピーカーをつなぐ時、もう一つは左右の出力をパラレルにしてモノラルとして使う時のことです。

4〜8と言う事は、「この範囲のスピーカーなら使えますよ」と言う意味です。

書込番号:5890115

ナイスクチコミ!0


スレ主 waterxさん
クチコミ投稿数:46件

2007/01/17 07:27(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。
A+BとAorBの意味も理解できました。
購入検討します。

書込番号:5891428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:2865件

2007/01/17 23:41(1年以上前)

スピーカーA+Bは、2組(ステレオの左右に各2本)のスピーカーを同時に鳴らす場合を意味します。

書込番号:5894219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

外来ノイズが気になります

2007/01/07 15:39(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

スレ主 PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件

昨日PMA-390AEを購入しました。

それまでは、ケンウッドのRK-700とスピーカーだけで聴いていました。
CDプレーヤーは予算の都合で購入を見送り、RK-700を代わりに使っています(RK-700とスピーカーの間にPMA-390AEを入れた格好です)。
この接続にしてから、家のどこかで電灯のスイッチをオン・オフすると「バチッ」とノイズが入ります。

今まではなかったので気になってしょうがないのですが、どうしてなのでしょうか?また、対策はどのようにすればよいのでしょうか?

※関係ない話ですが、「MADE IN JAPAN」だったのでとても感激しています。

書込番号:5852370

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2007/01/07 17:00(1年以上前)

まず一番目に、「家のどこかで電灯のスイッチをオン・オフすると「バチッ」とノイズが入ります。」との事ですがそれは特定できませんか?。特定出来たらその照明器具を更新するか、他と入れ替えてみましょう。遠くへ離すほど良いですね。
二番目に、オーディオ系統の電源ブレーカーと、照明器具の電源ブレーカーを別に出来ませんか?。
三番目にノイズキラー付きのノイズフィルター付きの電源タップをオーディオ機器の電源に入れます。例えばこんな物です。
http://www.audio-technica.co.jp/products/pc/at-nf517.html

書込番号:5852683

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2007/01/07 20:09(1年以上前)

PC_OTAKUさんこんばんは

私もPMA-390AE使ってますが同じように「バチッ」とノイズが入ります。1500AEのほうは同じに使ってて入りません。あくまで推測ですがPMA-390AEは価格を抑えるためノイズキャンセラーのような回路が省略されてるのかもしれませんね。??

書込番号:5853528

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件

2007/01/08 22:45(1年以上前)

130theaterさん、seinosukeさん早速ありがとうございます。

>オーディオ系統の電源ブレーカーと、照明器具の電源ブレーカーを別に

これをヒントにオーディオ機器を別のコンセントに挿したらとりあえず治まったようです。でも、長い延長コードでつないでいるので音質には良くなさそうです。
夏になると落雷も心配ですので、ご紹介いただいたノイズフィルターも検討したいと思います。

>PMA-390AEは価格を抑えるためノイズキャンセラーのような回路が省略されてるのかもしれません

これは価格を考えたらやむを得ないのかもしれませんが、ちょっと残念ですね。

すみません、もうひとつ質問させてください。
このアンプに変えてから、音がちょっと硬く感じるのですが、使っているうちにアンプのエージングが進み、音質が変わってくるということはあるのでしょうか?


書込番号:5859361

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカーの接続について教えてください

2007/01/05 23:51(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

クチコミ投稿数:2件

「廉価版のミニコンポで十分満足していた」レベルの40代後半のオヤジです。が、
2ヶ月前、知人から25年位前のステレオ(今はオーディオと言うのかな)
スピーカー:YAMAHA NS−1000M
パワーアンプ:YAMAHA B−5
プリアンプ:DENON PRA−2000
プレーヤー:MICRO MR−411
を貰いまして素人ですがその音の良さに感動しました。
但し、古〜い+15年以上通電していない為か、約1ヶ月後にプリアンプが逝ってしまいました。

修理代が高そうなのでいつも金欠の私はMCカートリッジが使えないのは残念ですが
PHONO端子とPRE OUT端子が付いたPMA−390AEを3万弱で購入しました。
今のところ満足しております。CDも専用のプレーヤーを持っていませんので
TVに繋いでいたDVD/CDプレーヤーを持ってきて聴いてます(^^♪

ただ、古い機器なのでパワーアンプが逝ってしまった場合は390AEとスピーカーを
直接繋ぐ事になるだろうなと思い実際にやってみたところ当然ですが出力50Wのアンプと
100Wのスピーカーではパワー不足で低音が抜けたように聴こえました。

ところで390AEの取説を見ると実用最大出力100Wと書いています。
多分スピーカー出力A+Bの合計の事だと思うのですが、このAとB両方と
1つのスピーカーを接続するというのは可能なのでしょうか?
(100Wのスピーカーに対応できるのでしょうか?)
それとも位相のズレ云々でNGなのでしょうか?
壊れるのが怖いので試していません(^_^.)
素人なのでトンチンカンな質問をしているのかも知れませんが
教えて頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
(長文ですみません)

書込番号:5845315

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/01/06 01:56(1年以上前)

> ただ、古い機器なのでパワーアンプが逝ってしまった場合は390AEとスピーカーを
> 直接繋ぐ事になるだろうなと思い実際にやってみたところ当然ですが出力50Wのアンプと
> 100Wのスピーカーではパワー不足で低音が抜けたように聴こえました。

50W と 100W はたった 3dB の違いでしかありません。出力の差が直接の原因ではない可能性が高いと思います。
ひとつの考え方としては、最近のアンプは周波数特性がフラットだけど、それに比べて古いアンプはハイ落ち、すなわち相対的にローが上がって聞こえる、ということも考えられますがどうでしょうか。
なお、そもそも比較対象の 100W とはなんの値でしょうか?スピーカーの最大許容入力のようなものでしょうか?もしそうだとしたら、それとアンプの出力を比較することにあまり意味があるとは思えません。

> 多分スピーカー出力A+Bの合計の事だと思うのですが、このAとB両方と
> 1つのスピーカーを接続するというのは可能なのでしょうか?

つなぐこと自体は問題ありません。別のアンプですが、私もやっています。
「AVアンプ」のカテゴリーの[5560498]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5560498/

ただし、A と B はただ単に、ひとつの同じ出力を2つに分岐させているだけなので、A と B を同時に使ったからといって、なにか増力できるというものではないです。

書込番号:5845882

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2007/01/06 08:43(1年以上前)

もうすぐ48歳さんこんにちは

>100Wのスピーカーではパワー不足で低音が抜けたように聴こえました。

あまりワット数は関係ないかも。SPの駆動力は電源の供給能力に大きく依存します。390AEはお世辞にも強力な電源回路は持っていません。2000AEあたりですと大分変わると思いますよ。ちなみに390AEはプリ出力があるので間に8Wの管球アンプを噛ましたことがありますが、堂々たる音に驚いた事があります。このアンプは価格の割りにプリ部が良いのでもしパワーアンプが壊れたらお好みのアンプを購入しましょう。

>AとB両方と1つのスピーカーを接続する

サブで使ってますが、繋いでるSPはアルテックのフルレンジです。当然バイワイヤーになるはずもなく、それでもA.Bからそれぞれケーブルを引きA.B同時使用で聴いてます。内部を覗いたらSP切り替えリレーがあまりにも可愛く(笑)そのうち直結にしようと考えてます。

書込番号:5846362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/01/07 13:42(1年以上前)

ばうさん、seinosukeさん、有難う御座います。
やはり、トンチンカンな質問だったのですね。すみません。
にもかかわらず、御丁寧に教えて頂きまして感謝致します。

390AEの仕様
「定格出力」50W+50Wと「実用最大出力」100W+100Wの事を
言葉の意味を理解(調べる)しようともせず、ただ単に
AorBの単独出力が50W+50W、A+Bの合計出力が100W+100W
だと、勝手に思い込んでいました。お恥ずかしい・・・


>つなぐこと自体は問題ありません。別のアンプですが、私もやっています。
>A と B はただ単に、ひとつの同じ出力を2つに分岐させているだけなので、
 A と B を同時に使ったからといって、なにか増力できるというものではないです

>あまりワット数は関係ないかも。SPの駆動力は電源の供給能力に大きく依存します。


少し解かったような気がします。
「スピーカーとアンプ」で検索したら色々ありましたので勉強してみます。
有難うございました。

書込番号:5851910

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PMA-390AE」のクチコミ掲示板に
PMA-390AEを新規書き込みPMA-390AEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-390AE
DENON

PMA-390AE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月中旬

PMA-390AEをお気に入り製品に追加する <94

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング