
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 16 | 2008年4月26日 00:59 |
![]() |
0 | 14 | 2008年4月19日 01:51 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月9日 17:51 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月15日 16:35 |
![]() |
0 | 11 | 2008年3月16日 00:12 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月12日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


つい最近購入したアンプを交換しようと思っています。どなたか、助言を下さい。
以前のアンプ(DENON)が調子悪くなったので、早速DENON PMA-201SAを購入しました。
これに決めた理由は、デザインが気に入った。DENONが好き。価格が折り合った。以上の
安易な理由です。
すると、それまで使っていたSP(ONKYOのコンパクトスビーカー)では物足りなくなり、
早速、BOSE 101MMWを購入しました。部屋の壁面設置です。
すると今度はアンプか物足りなく感じてきました。。
そこで思い切って、もやもやな毎日を送るより、今一度アンプ購入考えました。
そこで迷っているのが、DENON PMA-390AE とONKYO A-973です。
もう後悔したくないので私にはどちらが向いているか助言をお願いします。
音源はアナログレコードでHipHop、R&Bのみです。低音が好きです。
0点

後悔したくなければ、ショップの店員が嫌がる位に
複数回しつこく視聴しましょう。
書込番号:7715710
0点

こうメイパパさん、ありがとうございます。
2000クラスとのことですが、予算が限られていて手が出ません。。
妻ももし購入したら激怒することでしょう。。
予算4万円でのアンプ購入を予定しています。
あえて選択するとすればどちらでしょう。。
LOFFICIELさん、ありがとうございます。
視聴したいのは山々ですが、地方のため視聴することが出来ません。。
販売店でもオーディオ機器は衰退(売れない。)しているためあまり在庫を
置かないとの事でした。
唯一あったオーディオショップも今はAV中古機器屋さんになっていました。
今一度助言を宜しくお願いします。
書込番号:7715865
0点

(´・ω・a)ウーン…
ぶっちゃけ、比較試聴ナシの通販で購入でしたら、個人的にはどっちを買ってもいいような気がしますけどねぇ…。
デザインで選べばいいかな〜 くらいに思います。
後悔されたくないのであれば、やはりどうにかして試聴するほうがいいですね。
自分も地方出身なので、そこんとことても苦労しましたけど、田舎に住んでた頃は、時間を作って片道3時間かけて大阪日本橋まで通ったものです。
書込番号:7715924
1点

「アンプか物足りなく感じてきた」とのことですが、どこがどのように「物足りない」と思われたのでしょうか。
正直言って、PMA-201SAで「物足りない」のならば、それに近い価格の「4万円でのアンプ」を導入されても、事態はほとんど変わらないでしょう。そもそもBOSEは鳴らすアンプに関係なくお馴染みのBOSEサウンドが出てくることがセールスポイントのはずです。
ともあれ、私も試聴をオススメします。
( 主要オーディオショップ一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )
書込番号:7715959
1点

メガネゴリラさん ありがとうございます。
視聴のために、3時間ですかぁ。。
やはり後悔しない為に、試聴は最低限の努力ですよねぇ。。
日本橋には車で2時間でいけます。。っが交通費(燃料含む。)で2万円・・・。(高速橋代込み。)
っが先週広島行った時なぜか高速代が安かった。ETCキャンペーン中?
その時オーディオショップに行けばよかったです。
ここでもまた後悔してしまいました。
正直、地元(徳島)のオーディオショップは全滅なので、せめて隣県(香川)へ行ってみます。
元・副会長さん ありがとうございます。
ブログ拝見させていただきました。
当方は、お察しのとおりまったくの素人です。
漠然とした不満だけがあるやっかいな素人です。申し訳ありません。
「何が物足りないか。」ですが、「ウーハーを置かずにそこそこの低音。」を4万以下のアンプで望んでいます。
PMA-201SAにはラウドネスが無いのでラウドネスが有るアンプに交換すればよいのではないだろうか。。
と、これまた安易な考えに至ってしまいました。
どうかご指導、ご提案をお願いします。
値段以外に特にこだわりはありませんので他メーカーでもお勧めなどがありましたらお聞かせください。
書込番号:7716241
0点

大阪日本橋、逸品館、オリジナルモデル(マランツ寄りです)の
無料貸し出し機(返送料は個人負担?調べて下さい)なんかも良いかと思われます。
書込番号:7717496
0点

LOFFICIELさん ありがとうございます。
早速逸品館さんに貸出しを問い合わせたところ、在庫なしと言う事なので正直に聞いて見ました。
「SPは101MMWで、アンプをPMA-390AEかA-973のどちらにしようか迷ってます。現状では低音が出ませんので、、。」
と言う問いに、担当の方は親切に返答してくださいました。
「SPがだめです。アンプは変えても意味がありません。」とのことでした。。
元・副会長さんのおっしゃる通りでした。
という訳で、せっかく逸品館さんが明確に答えを出して頂いたにもかかわらず、SP(BOSE)を変えると言う事は今のところしたくないので、悪あがきとしてサブウーハーの方向に行ってみようかと考えています。
なんか本末転倒というか、こうやってはまっていくのかなぁ、、と言う感は拭えませんが、ひとつの答えが出ただけでもモヤモヤは消えそうです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:7717713
0点

貸し出し機の件は残念でしたね。
本音はアンプ デノン 1500+SP KEF iQ3
または,クリプシュ RB51をお奨めしたかったのですが。
また、数年後検討しましょう。
書込番号:7717842
0点

LOFFICIELさん ありがとうございます。
せっかくご意見を頂いていながら、また安易な方向に走ってます。
デノン1500は近い将来、必ず同等品を購入すると思います。自分の性格からして。。
その時はSPも、白い部屋に壁付けで、雰囲気が合う物を今度は本気で探してみたいと思います。
只今、ウーハーの選定にヒートアップしています。また変な方向に行かないように自分に願うだけです。
スレ違いになりますのでこのあたりで失礼します。
LOFFICIELさん、最後までありがとうございました。
書込番号:7718287
0点

PMA-201SAにはトーンコントロールが付いていないのでしょうか。
トーンコントロールで調整しても低音が足りないのでしょうか。
書込番号:7718917
0点

あさとちんさん ありがとうございます。
トーンコントロールは付いています。
BASS、TREBLEを、+-12目盛り調整できます。LOUDNESSもON、OFFできます。っがLOUDNESSは正直効果あるのかな?
っていうくらいです。正直、接続間違えてる?って思ったくらいです。。間違え様はありませんが。。
トーンコントロールは、BASS+12、TREBLE-12で使用していますが望んでいる低音には程遠いです。
書込番号:7720104
0点

一般に、LOUDNESSは小音量のときに聞こえにくくなる低音と高音を増強して、聞きやすくするためのもの。
書込番号:7721122
2点

トピ主さん、まだ見てるかな。拙ブログを見ていただきどうもサンキューでした。
うーん、将来スピーカーを更改されるにしても、いずれにせよ壁付けスピーカーでは機種がかなり限られますし、低音のコントロールも難しいでしょう。HIPHOPのみを大音量で味わいたいのならば、本当は38cm以上のウーハーを搭載した業務用スピーカーとPA用アンプの導入がベストかと思いますけどね。
そこで思いついたのですが、予算4万円での新品アンプへの買い替えは、(逸品館のスタッフが言うとおり)ほとんど効果はないですけど、中古品ならばそれっぽい(?)ものが買えるかもしれません。候補になるのはSANSUIのアンプですね。同社はすでにオーディオから撤退していますが、全盛時の人気は凄かったです。とにかく、見た目は重量級。音も解像度はあまりなく鈍重な音ですが、力感だけはあります。ネットオークションを探せば4万円台でも見つかるかもしれません。
http://www.audio-heritage.jp/SANSUI/amp/index.html
なお、試聴は出来ないのでトピ主さんの好みに本当に合っているのかどうかは不明ですし、現状を好転させるかどうかも分かりませんし、そもそも古い製品だけにいつまでも使えるものではありませんから、そのへんの“割り切り”は必要かと思います。蛇足レスにつき、どうもすいません。
書込番号:7722158
0点

>トーンコントロールは、BASS+12、TREBLE-12で使用していますが望んでいる低音には程遠いです。
よもやソースダイレクトがONになってないでしょうね。
これがONになっているとトーンコントロールもラウドネスも効きません。
そうでないなら、どんなアンプをもってきても満足できないと思います。
書込番号:7722565
0点

元・副会長さんありがとうございます。
SASUIは私の青春時代は憧れでした。あとマランツも、、。
おっしゃるとおりSANNSUIは考えたのですが、アンプのコンデンサの寿命は10年ということで中古は候補にはあがりませんでした。
この世界はキリが無いですよね。真空管とかいろんな経路を辿って、やっと今、妥協できる自分を創る事ができています。
それがこの度、また道(未知)を踏み外しかけています。。ヤバイです。。ほんと誰かに止めてほしいくらいです。
環境は一軒家で簡易防音工事もしています。っが到底クラブ(ディスコ)の様な音を再現できる訳は無い、と自分でも自覚しています。
そこそこでいいんです。ただ、只そこそこで。。しかしそこが難しいですよネェ。
地下のリスニングルームがある訳ではないのでそれなりの音で妥協するしかないのです。
分かってはいるんですが、ひとつ箍が外れると。。
私はリアルな音を望んでいるわけではないんです。(環境がムリなんで。)
ホント、自分との戦いです!
あさとちんさんご心配ありがとうございます。
この機種は(PMA-201SA)親切にというか、お節介にもダイレクトにセレクトするとトーンコントロール(以後トーコンに略します。以後があるの?って感じですけど。)が設定できない様にになってます。
分かりやすく言うと、ダイレクトOFFにしてはじめてトーコンの設定画面が現れます。。でぢたるもほどほどにしてほしいです。
因みにウーハーは早速、某オークションで試しにヤマハを購入しました。型番は聞かないでください。
一応ハイカット付です。明日到着予定です。
皆様に許されるのであれば、結果を報告したいと思います。
書込番号:7723251
0点



こんにちは。迷い過ぎて困ってます。BOSEの101MMを購入したのですがPMA390AEとA−973で迷ってます。ロックが好きでエレキギターの音がかっこ良く聞けるアンプが欲しいのですがどちらが良いでしょうか?また作りの面ではどちら良いでしょうか?
PMA390AEは小さい音で聞くと左右の音の大きさがズレるらしいのですがA−973も同じですか?ご意見お願いします。
0点

>PMA390AEは小さい音で聞くと左右の音の大きさがズレるらしいのですが
気にしない方が良いです。どんなアンプでもアナログボリュームを使っている限り必ず小音量では多少の音量差が出ます。これをギャングエラーと言います。
実用レベルの音量では問題ありません。アンプとはそんなモンです。
>ロックが好きでエレキギターの音がかっこ良く聞けるアンプが欲しいのですが
低音重視でデノン、中高音のキレ重視でオンキョーでしょうか。お好みでどうぞ。
もし、店頭試聴であまり差を感じなかったのなら、デザインと価格で決めるのも手です。
書込番号:7651545
0点

586RAさんご注意、返信ありがとうございます。ルールを把握していませんでした。以後気をつけます。
音量の差は気にしなくていいと言うことですね。安心しました。101MMは低音が弱いとか高音が弱いとよく言われていますが、高音の弱さより低音の弱さが気になります。もう少し低音に迫力が欲しい場合はデノンの方が良いですか?素人な質問ですみません。ちなみに586RAさんはどちらがお好きですか?
書込番号:7651646
0点

>高音の弱さより低音の弱さが気になります。もう少し低音に迫力が欲しい場合はデノンの方が良いですか?
うーん、正直私の場合は、低音が欲しければもっと大きなスピーカーを使います。車の排気量と同じで大は小を兼ねますが、小は大を兼ねませんので。そして低音は物理的な振動板の面積が一番効きます。
と言うことで、アンプを変えて多少の改善は見込めますが、本質的な解決にはならないことを承知しておいて下さい。あくまでも味付け部分が変わる感じです。まぁ、そこが大きいとも言えますが・・・。
>ちなみに586RAさんはどちらがお好きですか?
私の好みはデノンの音調の方です。フルオーケストラの迫力をどう表現出来るかが、私の場合には評価のポイントになりますので。
それにUHC-MOSのシングルプッシュプルが効いているのか、デノンのアンプは結構ホットに音楽を鳴らすところが、真空管アンプライクで好きです。勿論他の人には他の評価ポイントがあり、当然それらによって結果も違ってきます。
書込番号:7652268
0点

最初試聴した時はオンキヨーがいいかと思ってたのですが、だんだんデノンがよく感じてきました。あの力強いけど暖かい感じや、どことなくレトロな音質いいですね。
やっぱり101MMでは大した低音は望めないですよね。
そもそもインテリア感覚で101MMの購入を決めて音が鳴ればいいと思っていたのが、なぜか101MMでなるべく良い音を出したくなり勝手にこのランクのアンプがちょうどいいと思っているのですがどうですか[[CR−D1とかのレシーバーとかでも十分だったり、もっとランクをあげてPMA−1500AEとかのほうがよかったりしますか?これも賛否両論な意見だと思うのですがご意見をお願いします。ありがちな質問ばかりですみません。
書込番号:7652639
0点

こんにちは。
>やっぱり101MMでは大した低音は望めないですよね。
101MMは本格的なオーディオユースと言うより、仰るようにインテリア性とか気楽にBGM的に聞くことに向いているスピーカーだと思います。
>CR−D1とかのレシーバーとかでも十分だったり、もっとランクをあげてPMA−1500AEとかのほうがよかったりしますか?
今どんなアンプで鳴らしているか分かりませんので、それとの比較になりますよね。
場合によってはCR-D1でも十分だと感じるかも知れません。
今度のアンプ更新で最後だと言うならCR-D1でも良いでしょうし、将来スピーカーも含めてグレードアップを図っていくつもりがあるなら、PMA-1500AEを買っておくのも一つの手段ですね。
書込番号:7654313
0点

今はケンウッドの3万円くらいのミニコンから繋いでいます。あんまし深く考えなかったらある程度の音はでてる気がするのですが、ロック系がもう少し迫力が欲しいし。ギターの音が生の音と違いすぎます。ちなみに101MMは今回買うアンプをずっと使います。グレードアップするとしたら違う部屋にまたスピーカーから全部揃える予定です。マンションであまり大きな音が出せないなら101MMはこのアンプでいいですよね?もしほかにも良い組み合わせでお勧めがあれば教えてください。
書込番号:7655543
0点

973は低音域弱いです。自分は973と390で考えていましたが、973はスカキンな感じだし、390は左右のボリュームの問題が気になったので933と1500で悩み、1500を買いました
はじめは933が良く感じましたが、CD数枚持ち込みでボリュームあげて何時間も試聴したら1500にはまりました。
アナログボリュームのことですが、うちの1500の場合は音が聞こえるか聞こえないかくらいまで下げると最終的に左側からしか聞こえなくなります。普段小さい音で聴くくらいではまったく問題ないです
書込番号:7688335
0点

18のあつしさん返信ありがとうございます。やっぱり390より1500のほうがいいですよね。18のあつしさんはスピーカーは何使っています?
101は何のアンプでもある程度の音がでて、逆にどんな良いアンプをつけてもある程度の音しか出ないので101には390でいいかと思っているのですが、左右の音量のバランス結構きになりますか??
書込番号:7689222
0点

俺はB2031Pを使っています。安物ですが、すごく面白いスピーカーです、機器の良さも悪さも正直に音にしてきます
池袋ビックで試聴したのですが、試聴機では390も音量差は問題なかったです。1500と390はパワーがやはり違います。1500はトランスが2つついていますので。大きめの音で聴くには390だとボリュームを半分以上回したくなるかもしれません。あとは390と1500のボリュームを回して、390のボリュームが軽すぎて不安になったので1500にしました、スピーカー端子も高級感ありますし。
1500より390のほうが売れているらしいですよ
自分は長く使うものだしボリュームのずれがもしあったらいやだなと思いですぐに1500と933に絞りました。なので973と390はたいして試聴していないんです。
973を候補からはずしたのは、905と内容的に変わらないと知ったからです。中身はスカスカのようです。自分はなにも知らずにこれを買いそうになりましたが、数ヶ月色々しらべていくとわかりました、電源が弱いためかと思いますが、これは低音域を弱くして中高音域がパワー不足にならないようにしているみたいです。明らかに933より低音域が弱いですよね
最終的に933と1500のうち1500を選んだ理由はパワー感です。933は繊細すぎというか自分には疲れ
書込番号:7689572
0点

割り込みします。
1500ではSPはKEF、JBL、クリプシュなどで
陽気、元気、弾ける音で聴く方が多いと思います。
システム内において、SPが最も音の違いが現れますので
後日検討される場合は複数回の視聴が必要と思います。
書込番号:7689825
0点

18のアツシですが、PCからです。
ここって文字数制限あるんですね
というかそのSPを使うなら、試聴したとおりの音に自宅ではならないでしょう。
きちんとSPを指定して試聴されているのであれば問題ありませんが。
書込番号:7692119
0点

LOFFICIELさんたびたびご意見ありがとうございます。なかなか試聴できる所がないって困りますね。でもクリプシュとJBLなどがおいてある所を見つけました。やはりかっこ良い音でした。
書込番号:7692386
0点

そういえば小さいスピーカーなので、持参すれば良いのでは?
俺なら絶対そうしますね
書込番号:7692884
0点



PMA-390AEでLS-V5302本を十分に鳴らしてくれるでしょうか?
PCからUA-3FXでPMA-390AEにつなぐつもりです。
また、ヘッドホンを使用することも多いのですが、
PMA-390AEにヘッドホンをつなぐと、良い音が期待できるでしょうか?
0点

>LS-V5302本を十分に鳴らしてくれるでしょうか?
LS-V530は能率が85dbありますので問題ないと思います。
また、これら入門クラスのヘッドフォン出力はオマケですからあまり期待しない方が良いと思いますが、今どのようなものを使っておられるか分からないので、場合によっては良い音と感じるかも知れません。
書込番号:7651565
0点



音声出力端子があれば接続できますよ、殆どがステレオミニでしょうから赤白のRCAピンに変換して繋げます。
オンボードのサウンドで質が悪くノイズがでているようならUSBサウンドは効果的でしょうね。
書込番号:7536187
0点

返信ありがとうございます。
ヘッドホンを使ってみてあまりノイズは感じられないので
まずは先に聞いてみてからUSBサウンドにするか決めようと思います。
書込番号:7536397
1点



全くの初心者です。ただ音楽が好きでこのたび初めてアンプを買おうと思っています。候補はDENONのPMA−390AEとPMA−1500AEで迷ってます。視聴した際店員さんと話したのですが、PMA−390が一番出てて、間違いないということだったのですが正直迷ってます。どなたかアドバイスをいただけたらなと思います。また、それに合うお勧めのスピーカーなどがありましたら教えていただきたいです。ちなみに私が気になっているのは、KEFのiQ3です。素人で至らない点も多々あると思いますがよろしくお願いいたします。
部屋は6畳一間で主に聞く音楽は、J−HOPと洋楽(ロック)を聞きます。よろしくお願いいたします。
0点

PMA-1500AEを買う予算があるなら、間違いなく1500AE。
書込番号:7516491
0点

iQ3は試聴されました? 幾分まったりした音造りで、はっきり言ってヒップホップやロックを中心に聴くリスナーには合わないと感じます(ちなみに、私もiQ3を所有していて、使用してそういう感想を持っています)。まあ、中域再生には定評があるので、ヴォーカル重視のロックファンもけっこう買って行くらしいことはディーラーの話で知ってはいますが・・・・。
ロック系ならばKLIPSCHやMONITOR AUDIOあたりの方が違和感がないと思います。また、ONKYOやVICTORなどの国産品も悪くないと思います。
いずれにしろ、アンプよりはスピーカーを先に決めた方が良いと思います。iQ3も含めていろいろ聴いてみてください。なお、iQ3ならばPMA-1500AEでしょう。両者をセット販売している業者もいるようですし・・・・。
http://item.rakuten.co.jp/audio-nodaya/system-kef-denonsysytem/
書込番号:7516664
0点

♪ぱふっ♪さん。元・副会長さん。返信ありがとうございます。
PMA−1500AEも気になっていたのですがやはり価格的な問題ですよね・・・。いろいろと考えた上で購入したいと思います。
iQ3は視聴しました。素人感覚ですが、ヴォーカルの音が前に出てて一つ一つがはっきり聞こえる感じですね。掲示板で、速いテンポの曲だといまいちと聞いていたので正直迷ってます・・・。他にも、S-A4SPT-VPとD-112ELTDを視聴したのですが、どちらも全体的にバランスが取れてて、聞きやすい音でした。
スピーカーから選ぶという視点を持っていなかったので、いろんなスピーカーを聞いたうえで決めたいと思います!!
書込番号:7518655
0点

たびたびすみません。先日お話し頂いた件なのですが・・・。
>iQ3ならばPMA-1500AEでしょう。
的確なアドバイスを頂いたのですが、iQ3とPMA-390AEはパワー不足であまり良くないのでしょうか。店員さんと1時間位話したあげくこの二つを薦められたのですが・・・。何度もすみません。
まだ入門者なのですがよろしくお願い致します。また、みなさんは、どのようにして知識を得ているか(愛読書)なども教えていただけたら光栄です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7525023
0点

> どのようにして知識を得ているか(愛読書)
雑誌や本などから知識を得るよりも、まずは試聴です。
理想的な環境で視聴できる場所は限られますし、試聴を繰り返すにはそれなりにお金もかかりますが、とにかく試聴試聴試聴試聴試聴試聴試聴です。
オーディオというのは、結局は好き嫌いなので、自分の好み・趣向がどういうものなのかを客観的に判断できれば、おのずと自分に合った機種が見えてくると思います。これがオーディオの境地ですよ。
境地に達すれば、雑誌や本に書いてあることなんて、自分にとってまるっきりデタラメだらけだということが分かるでしょう。
つまり、他人の評価なんてどーでもいいことなんです。これは自動車や女、酒、アニメにも言えることです。
書込番号:7525359
0点

♪ぱふっ♪さん。返信ありがとうございます。
試聴試聴試聴試聴ということでしたが、私はまだまだ勉強不足ですね・・・。以前は試聴もしていたのですがパンフ見たり雑誌を読んだりすることで知識をつけようとしていました・・・。やはり自分の感性が一番ですね!!最近は暇さえあれば、いろいろな音楽を試聴していますが、音楽を聴いていると1時間があっという間に感じます!!今日もどっぷりつかってしまいました。
それでも、「ただ聞いているだけ」という感じが強いので、今後は細部に気を配りつつ肌で音楽を感じ自分の感性を磨きたいと思います。
書込番号:7525403
0点

私も何度も失敗しましたよ。
それに、お金がないせいもあって、未だに自分の満足のいくシステムは揃えられません。
今はiPodに代表されるような圧縮音源の携帯オーディオが主流で、コンポーネントオーディオは冬の時代というか氷河期ですよ。
しかし、今でもデンオンやオンキョーは安価でしっかりしたコンポーネントを作り続けています。
ですから、PMA-390や1500ならば何も考えずに買っても間違いはないと思います。
iQ3については雑誌などで形はよく見ますが、音は聴いたことがありません。
書込番号:7525561
0点

>PMA-390AEはパワー不足であまり良くないのでしょうか。
「良くない」ということはありません。私もiQ3を購入した当初は以前のPMA-390シリーズのアンプを(短期間ですが)繋げていたことがあり、音の出方は良好でした。ただし、このスピーカーはアンプのグレードを上げると期待に応えてくれるので「出来ればPMA-1500AE」という意味で書いています。iQ3を両機に繋げて試聴し、(御予算も勘案して)納得のいく方を選べばよろしいです。まあ、PMA-1500AEはPMA-390AEと違って電源ケーブルの交換が可能である点が「将来の音のグレードアップ手段が一つ多い」ということも出来ますけどね。
PIONEERのA-A6という選択肢もありますが、ロック中心ならばDENONの方がいいでしょう。また、TRIODEのFuture2005というロックにぴったりのアンプがありますけど、ちょっと予算オーバーです(^^;)。
>みなさんは、どのようにして知識を得ているか(愛読書)なども〜
技術面での基本的な知識については、それを説いた書籍がありますが、具体的に「この機種はどういう音で、どれと繋げると相性が良い(または悪い)」なんてことについて、雑誌に書いてあることはまったくアテにならないと言って良いです。特に昨今のオーディオ不況にあって、まさに「貧すれば窮す、窮すれば鈍す」のことわざ通り、雑誌の執筆者は広告主(スポンサー)に都合の良いことしか書きません。結果として文章のレベルは限りなく落ちています。かと思えば、一方では「百万円以下のシステムでは音楽を聴くに値しない」と豪語する評論家を戴いて「一般ピープルお断り」のハイエンド路線に邁進している雑誌や、オシャレな雰囲気を出そうとして無茶苦茶なセッティングの写真をグラビアに載せている雑誌もあったりして、まさに末期的症状です。
雑誌は「カタログの寄せ集め」と認識されればいいです。信用できるのは御自分の耳、そしてこの掲示板での意見もほんの少し参考にされ(笑)、試聴を主体に機器を選定して下さい。
書込番号:7528337
0点

♪ぱふっ♪さん。元・副会長さん。返信ありがとうございます!!
やはり、自分の耳が一番ですね。今はなかなか忙しい日々なんですがそれでも無性にPMA−390AEとPMA−1500AEの音が聞きたくなります。暇なときは、足を運び今後も自分の耳を強化していきます!!色々とありがとうございます。
やはり全体的にPMA−1500AEのほうが全体的に優れていますね・・・。やはり一番の問題は価格ですよね。私自身もかなり惹かれるのですが、全体的な価格の高さ(普通価格かもしれませんが)が私には厳しいですね・・・。今はお金がないので考え、一生懸命お金をためます(笑)
「雑誌よりも自分の耳」この言葉につきますね!!詳しい説明ありがとうございます。やはり大事なのは知識よりも知恵といったところでしょうか。自分の耳で聞き、音楽を体に浸透させることが大切ですね。まだまだ初心者ですがこれから頑張りたいと思います。
ちなみにもうひとつ質問させていただきたいのですが・・・。
私の家がマンションでなかなか大きな音を出せない環境にあります。試聴するときはある程度の音の大きさで聞いています。それらを小さな音で聞くとやはり違った音になってしますのでしょうか。これもやはり耳で聞いたほうがいいのでしょうか。完全に初心者の質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:7529258
0点

小音量でのパフォーマンスですけど、これも御自分で試聴して確かめるしかないと思います。静かな環境で(家電量販店ではキツいので専門ショップがいいですけど)ヴォリュームを絞った状態での音の出方をチェックしてください。
なお、市販のスピーカーはたいてい“小音量専用”には出来ていないため、やはり小さい音ではパフォーマンスが落ちるのは仕方がないと思います。私見ですが、小音量での状況は(スピーカーの能率と同様に)アンプの性能が大きくモノを言うと感じてます。小出力でのリニアティを重視したアンプ・・・・たとえばA級アンプとか真空管アンプ、あるいはSOULNOTEのsa1.0みたいにわずかな出力での駆動力を確保した設計がなされた製品などが有利かもしれませんが、これらは今回のトピ主さんの御予算では想定外でしょう。次のグレードアップの楽しみに取っておくのもいいかもしれません。
書込番号:7533548
0点

元・副会長さん。返信ありがとうございます!!
やはり経験が一番大事だということですね・・・。まだ初心者ですが徐々に頑張りたいと思います!!
本日も自分の耳を鍛えに行ってきました。本当にわずかですが、感覚的に違いを感じることができました。最終的に自分の求めてる音を感じたいと思います!!
書込番号:7538847
0点



ここでの書き込みと、たまたま見た一般の方のブログで、左から出る音が大きい気がするということが書かれていたのですが、現在PMA-390AEを使用している方でこのように感じた方はいらっしゃいますか?
0点

一世代前の390Wを使ったことがありますが、左右のアンバランスはありません。勿論ボリュームを絞った時には左右のバラつきは出るかと思いますが、それはギャングエラーと言ってアナログボリュームを使う以上避けられない問題です。
また、そのような現象は微弱音量時のだけの問題で、通常使用音量レベルでは問題になりません。
それでも使用時に左右で音量が違って聞こえるなら、片側のスピーカーだけ壁面に接している(壁の反射で音が大きく聞こえる)なのどの機器設置上の問題や、ソースによってのバラつきの方が大きいと思います。
そして、左右スピーカーの設置条件をどうしても同一に出来ないとか、ソースによる左右チャンネルのバラつきを修正するために、バランスつまみが存在します。これで左右のバラつきを修正することが出来ます。
書込番号:7512968
1点

586RAさん、返信有難うございます。
いろいろと勉強になりました。
ありがとうございました!!
書込番号:7520549
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





