
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2016年11月27日 21:46 |
![]() |
44 | 12 | 2013年5月3日 15:24 |
![]() |
140 | 15 | 2013年2月23日 00:59 |
![]() |
1 | 4 | 2012年6月7日 18:01 |
![]() |
4 | 5 | 2010年11月9日 01:10 |
![]() |
52 | 24 | 2010年5月11日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコードをCD化する為にRECアウトからUSBでパソコンに繋いで録音する時に左側の音が大きくなってしまいます。
左スピーカーの音が大きいのは通常と書いてあるのをどこかでみました。本当ですか?
それならば、レコードをCD化する場合どうしたらいいんでしょう。
これは故障でしょうか?
書込番号:20427525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろうXXXさん
おはようございます。
『それならば、レコードをCD化する場合どうしたらいいんでしょう。』
え〜多少 回路上不要部分を経由しますが、AE390は、プリ アウト出力が付いてますよね
そこから 録音するのはいかがでしょう。
バランスボリュームで左右の音量調整を あとメインボリュームで録音音量調整 ちょっと調整が増えますが。
書込番号:20427988
0点

ありがとうございました。
回路上不要部分を経由しないように
プレイヤー→フォノイコライザー→プリアンプ→USBDAC→PCでやってみます。
書込番号:20428178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たろうXXXさん、こんばんは。
既に解決済みのようですし、正確な機材構成が不明なので的外れになるかもしれませんが、ご容赦願います。
普通のUSBDACだと、外部アナログ信号をPCに取り込む機能は無いと思うのですが、ADC(アナログ/デジタルコンバーター)を搭載している上級機か何かでしょうか?
もし、音楽鑑賞時とレコードのデジタイズ作業を別作業と割り切れて、ラインケーブル類の差し替えを苦にしない様であれば、フォノイコの出力を直接USBインターフェイスに入力して録音できませんか?
まぁ、場合によってはモニタリング用にヘッドフォンの類が必要になるかも知れませんが、CDのリッピング感覚同様で純粋に音楽情報のデジタイズであれば、無理に遠回しにせずシンプルな構成で行く方がトラブルは少ないかも?
作成された音量やパンバランス(左右バランス)に関しても、最悪録音に使うオーディオソフト上で、録音時の条件設定や事後編集で帳尻はどうとでもなると思います。
私もあまり詳しくは無いのですが、個人的にはマイクによる宅録希望もあり、入力用のUSBインターフェイスはマイクプリ機能付の楽器録音対応のいわゆるDTM向け製品と言うのを使っており、フォノイコの出力を直でPCに録音する形をとっています。
(やり様によってはプレイヤー直結でもいける模様)
まぁ、ここまでの拘りを必要とするかは無意味な気もしますが、厳密に見れば私の経験上フォノイコの介在の有無やそれらの中間に使用されたラインケーブルで録音される音質に変化は出ます。
純粋に介在物を排除したいのであれば、プレイヤー直後で録音入力が筋なのでしょうが、オーディオは聴かせて何ぼって物でもあるので、私の場合はフォノイコ直後の信号を録音する形が一番納得できるので、今はそう言う構成で落ち着いています。
とりあえずは、現状お持ちの機器で、ご自分が一番納得できる入力形態を録音作業の経験稼ぎも含めて、色々試されて楽しまれてはいかがでしょうか?
書込番号:20433681
0点



PMA-390AEを購入して2週間程たちます。
先日、なにげなく音量をギリギリ聞こえる位のところまで絞ったら左のスピーカーからしか音が出ていないのです!
名古屋のDENON営業所に問い合わせたら、アナログアンプなのでそういう現象はあって当然。むしろ左右で同じの方がめずらしいとあっさり言われました。
私は初心者なのでそういうものかと、その場は渋々納得して電話を切りましたが、後になって考えるとどうも腑に落ちません。
DENONいわくボリュームが8時位の位置までは音量にバラつきがあるのが当然だそうです。8時の位置っていったら自分は夜、殆どそれ位のボリュームで聞いているのでショックです。
他のユーザーの方はどうでしょうか?
同じような現象の方がいらっしゃるのか知りたいのでお願いします。
1点

こんにちは!いわゆるギャングエラーて症状ですね!アナログボリュームでは、どうしても避けれないと思います!PM-15S1とかのデジタルボリュームなら左右誤差は少ないですが!
私が今使ってるA-1VLは、アナログボリュームですが比較的左右誤差は少ないです!デジタルアンプだからかもしれませんf^_^;
昔使ってたアンプで深夜聴くときは、ミュート機能使いボリュームをあげて使って対策してました!参考までにf^_^;(ミュートを解除したときは、大音量になるので注意が必要です)
書込番号:4991665
1点

デノンにクレームを言って交換してもらえたら一番いいですね。
もし、やむを得ずこのアンプで行くとなった時の裏技を紹介しますと、ムジカのスピーカーダンパーesd7をかませば、6dBの損失がでます。なので、ボリウムの位置もその分上がります。
値段がかかりますが、カリウタさんのようにミュートするよりは安全でしょう。おまけに、ムジカのホームページによれば、S/N比と音質がよくなるそうです。
書込番号:4992111
0点

カリウタさんが仰るようにある程度の音量差はあるものですが、8時の位置で
はっきり分かるようなら不良ですね。
音が聞こえるかどうかといった音量では仕方ないでしょうし、普段聞く音量で
分からないなら、気にしないことだと思います。
書込番号:4993045
0点

たくさんの皆様。早速ご返事下さいまして有難うございました。
やはり、そういうものですか。対処方も色々あるようで勉強になりました。
やはり8時位置近く(7時半位)までは、はっきり音量差がわかるので、その後DENON本社に電話したところ、バランスの良いボリュームを精査して取り寄せ、交換して頂ける事になりました(本社の方に感謝)。
人によって全く対応が違うのも?と思いましたが、とりあえず納得できる形になったので良かったです。
来週中には、交換して頂ける予定なので、その後の結果報告はまた致します。
そこで、もうひとつお聞きしたいのですが、皆様AVラックは使用しておられますか?
私は現在、ローボードの上にアンプ直置き、その上にCDPを直で重ねています。
現在の音に満足できないので、スピーカー同様、アンプ等も制振材が必要と思い、東急ハンズで楓の板をアンプサイズに切ってもらい(6,000円位)オーディオボードとしてアンプの下に置くつもりなのですが、アンプとCDPの間にも何かをかました方が良いでしょうか?そうなるとやはりAVラックを購入した方が良いような気がしまして・・・。
好みの問題もあるとは思いますが、個人的な意見でよいのでアドバイスして頂ければ幸いです。
書込番号:4993752
0点

ラックとかスタンドはケチらないほうがいいですよ。
一生ものですし、一番おごるべき部分だと思います。
3万も出せばしっかりしたラックが買えるはずです。
書込番号:4994912
1点

こんばんは!
デノンが対応してもらえるみたいでよかったですね!
まず、アンプの上にプレーヤー重ねるのは、厳禁です!アンプの放熱を妨げるし故障の原因にもなりますよ!私はヤマハのGTラックを使用してます!しっかりした台に乗せると音も落ちつきますね!床にハンズで買われた楓のボードの上に置かれたら良いかと思います!プレーヤー用にもう一枚楓ボード買われて置いたら良いかと思います!
床とボードの間にフェルトなどを挟むとガタがなくなり良いかと思います!いろいろ試してみて下さいね!試行錯誤が楽しいです♪
書込番号:4995312
1点

ガレット2さん、カリウタさんアドバイス有難うございました。
ラックはオーディオでは重要な要素なんですね。ここに手を抜いたら良い機材を買った意味がなくなってしまいますね。
3万円は、今の私には厳しいので、ヤフオク等で中古のよさそうなものを物色してみます。
それから、アンプの上にプレイヤーは厳禁とは全く知りませんでした。ショップの店員は、問題ないと言っていましたが、よく調べず鵜呑みにした私がバカでした。
カリウタさんの言う通り、楽しみながら試行錯誤しようと思います。
書込番号:4995463
2点

あなたは、おそらくAMPを自作されたことのない本当の素人でしょう、バランス回路に使用する可変抵抗は音質を重視したAMPではNM型と言う部品を使うことは常識であり、メーカーが言うことは当然のことです。
むしろ、あなたが非常識と言うことです(返事を返した人達も何も解っていない方たちのようですから気にしないで良いでしょう?)。
このNM型は普通のAMPであれば中間位置で損失がゼロになり確かにあなたが言うようにバランスはとれますが、更に音質を追求した良心的な設計のAMPはこのNM型が中間位置で6dB(半分)の損失となるよう出来ています。
従ってDENONの言うことが本当であると考えます(そのように造られているのですから)。
つまりあなたのような無知が生み出した疑問でしょう?
自作をなさった方はこのような常識は当然であり、メーカーも質問の内容にとまどったことと思いますよ。
まっ、詳しく説明してもご理解できないことと思いますので簡単な説明まで。
気になるのはメーカーがあなたの言うような部品に取り替えると言ったことですが、もしそうであればあなたのAMPは音質が落ちることとなります。
ところで、モノラルでお聞きでしたか?それともステレオで?どちらにしてもバランスで逃げられることです。そして音質的には何も問題は無かったのですが。
書込番号:5104602
4点

sorisutoさん へ。
支持します。
自作云々は、必ずしも全ての人に勧められるわけではないので、
別に考えるとしても・・・。デジタル世代には理解不能なのかも
しれませんね。
東芝にはシグマドライブなんてのも有りましたね。同じ理屈を
ケンウッドとビクターもやってましたね。
ビクターにはATTの量を減らし根本的なノイズを減らす為に
ゲインそのものをセレクトする方式も有りましたね。
世も末ですね。
書込番号:6294277
1点

何気なく通りかかっただけですし、こんな古いスレッドにレスしたって仕方ありませんが、自作したことないからシロウトだとか、世も末だとか、何様のつもりですかね。わからないことや納得できないことがあるから掲示板で素朴な疑問を呈しているだけのことでしょ。ギャングエラーはつきものですけど、ユーザが気になってバランスで調整しなければならないレベルというのはやはりメーカが対処する必要があると思います。
書込番号:16024092
11点

オーディオが衰退するわけだわ。
何の為のバランスボリュームなんだか
書込番号:16089508
1点




まず、JBLの4344を安価なプリメインアンプでドライヴしなければいけない「御事情」をお聞きしたいです。このスピーカーをすでにお持ちなのですか? あるいは、知り合いから譲ってもらうことになったとか・・・・・。
いずれにしろ、4344はPMA-390AE程度のアンプで「堂々とドライヴ」できるようなシロモノではありません。そりゃあ、繋げば音は出ますけど、スカスカした痩せた音にしかならないと思います。PMA-390AEに4344を接続したときの音はもちろん聴いていませんけど、昔行きつけのショップで冗談交じりで4344を安い7,8万円程度のアンプ(ラウドネス付き)に繋げて聴いたことがありますが、結果「こりゃ、4344が可哀想だね」と店長と笑い合ったのを覚えています。
それから「DENON以外は考えない」というのもよく分かりません。とにかく、「御事情」を開示して下さい。
書込番号:9341792
6点

>JBL4344を堂々とドライブできませんか?
格が違いますよねぇ。ドレスコードのある三つ星レストランにユニクロ来て行くと言うか、あまり”堂々”とは出来ませんよねぇ。
自分一人で鳴らしてる分には問題ないですけど、友達が来ても”堂々”と駆動しているアンプを見せられませんよねぇ。
>他のアンプにはラウドネスがないので必然的にこれになりました。
ラウドネスはトーンコントロールで代用出来ますよ。バスを沢山、トレブルを少し上げれば良いだけです。
普通、ラウドネスはある一定のゲインでトーンコントロール回路を通すだけです。特別な回路を通す訳ではありません。
書込番号:9357225
7点

こんにちは
前のお二人も書いておられますが、堂々とドライブすることは出来ないでしょう。
理由は一口に言ってドライブ力の不足です。
DENONにもセパレートのいいアンプがありますが、それでも4344に対しては?です。
相性がいいと言われるアンプはマッキントッシュ、マークレビンソンなどのアンプでしょう。
書込番号:9357267
1点

オーディオ業界は、プラセボ効果にあぐらをかいた極めて異常な状況にあります。
他の一般的な工業製品では考えられない無法地帯といえます。
「格」や「値段」はそのプラセボ効果を生む最大の要因です。
気をつけてください。
「堂々とドライヴ」とはどういう事なのか、できるだけ客観視できる基準を設けて自分の
耳で確認してみてください。(それでも聴覚は極めて不安定なので日々変わると思います)
値段は殆ど関係ありません。
物理的に390AEで4344を鳴らす事は全く問題ありません。
A社の100万クラスのアンプとダブルブラインドテストをしても有意差はでないと思います。
書込番号:9371585
27点

こんにちは。
>物理的に390AEで4344を鳴らす事は全く問題ありません。
少々のことに目をつぶればその通りと思います。
>A社の100万クラスのアンプとダブルブラインドテストをしても有意差はでないと思います。
出ると思いますよ。
A社の100万クラス(アキュフェーズの中堅セパレートかな?)
一聴して低域の制動、静けさ、高域の繊細さで違いが解かると思います。
但し価格差で25倍もしますが、その差は良くて聴感上2倍位迄ですね。(尺度として適切か解かりませんが)
オーディオ愛好者は1.1倍でも何十万から何百万もお金を掛けます。
書込番号:9378385
7点

ま、「4344を堂々と」ってヨタはどうでもいいけど…
長岡先生もこう書かれてますゼ。
『アンプ(とは限らず、すべての機器)には器量というものがあり、器量を上回るパフォーマンスを期待しても破綻を来すだけだ』
オーディオ経験を積んでいけば、嫌でも判る真理のはずだけどねぇ…
書込番号:9382870
6点

掲示板初心者につきマナーがよく分かりませんが、私に対するレスと解釈してお返事します。
長岡先生?はよく知りませんが、その方の言うとおりです。
機械が生き物の如く成長する筈もなく、本来持つ性能を上回ることはありません。「オーディオ経験」など関係なしに、誰もが知る常識です。
私が言いたいのは、そのオーディオ機器の性能と価格の異常なまでのランダム性です。
ケーブルを含む様々なアクセサリーにつけられた値段と想定できる理論上の効果、それらに対するオーディオ誌の評価などを見ていると、毎日がエイプリルフールに思えてしまいます。
JATPさんはそうお感じになることはありませんか?
書込番号:9389061
18点

何がいいたいのかはよく判りませんが…
390を推奨してきた江川先生にしても、4344に対して奨めたりはしないでしょうな。
それこそ、器の問題。
(それ以前に4344を奨めないに決まっているけど)
ま、長岡先生を知らないとか言っている時点で、まるで信用できませんけどね。
書込番号:9389319
3点

ほろ苦い掲示板デビューとなりました。やめときゃよかった。
JATPさん、匿名をいいことに言いたい放題ですね。(引用だけでご自身の意見はありませんが) 恥を知りましょう。
僕の仮説を述べます。
・この20年程でCDをソースとするオーディオの基本技術は、普通にちゃんと作れば各社の製品間で聴覚上ほとんど差がでない、というレベルにまで達してしまった。(たかが多くて700MB程のデジタル信号を増幅してスピーカーに送るだけの過程です。詳しい方はPCの進化と比較しつつ考えてみてください。オーディオCDとは比較にならない膨大なデータを高速に処理するPC用のハイエンドケーブルっていくらするのでしょうか?性能をアップする電源ケーブルはあるのかな・・・)
・そうなると、新しい企画製品を次々と世に出す事がままならないオーディオメーカーの先に見えるのは価格競争による利益率の低下である。死活問題を肌で感じたメーカー各社は似たり寄ったりの結果(音)になることは承知で、様々な凝ったアプローチで回路を作り、オーディオマニアの「マニア魂」に訴える戦略に出た。
・その中でも傑作なのはCDプレイヤーである。ベリファイを効かせてリッピングすれば元データをそのまま引き継げるというデジタルデータの基本ともいえる美点には頑なに背を向け、一発取り出し方式を貫いている。しかも回転系のメカを数sもある重い物にしたりベルトドライブを導入したりと、敢えて3昔前のアナログレコード時代の粋な手法でデジタルデータに対峙し続けている。(この涙ぐましい努力にはうれしいご褒美がもたらされた。高音質CDである)
・一方、人間には代償的な進歩があった。人類進化の歴史上突然変異といえるほどの、聴覚の著しい向上である。もはやコウモリやイルカはオーディオマニア(評論家)の敵ではない。コンポーネンツのどこかの“コード”を一本取り替えただけで、あたかもその中に小さなオーケストラがいるかのように詩的に音の変化を聞き分け、表現できるようになった。何のケーブルをどのメーカーのどの製品換えた、かを言い当てることなど、愛好家にとっては造作もない。電源のタップを変えても、コードのひねり具合や床からの浮き具合も、果てはコンセントのカバーを変えただけでもはっきりとその違いを聞き取ることができるまでにその聴覚は進化したのである。結果、音に影響を与えるものは数に限りがなくなり、それらの組み合わせは無限大となった。ゴールなき深き世界という「オーディオのロマン」は、このようにして守られたのであった・・・。
だんだん面倒くさくなって茶化してしまいました。ごめんなさい。二度とここには出てきません。さようなら。
書込番号:9391691
32点

秋蕎麦 さん はじめして
JBL 43系を使いこなせる安価なアンプがあります。貸し出しも可能です。ユーザーの声を参考にしてください。信じるも信じないもアナタ次第。http://www.ay-denshi.com/elsound.html
書込番号:9410041
3点

こちらの価格.comはリードオンリーでしたけど、面白そうなのでID登録しちゃいました。
>PMA-390AE
一応音は出ます。
>DENON以外は考えないです
これをお勧め
http://denon.jp/products2/pmasx.html
ま、聴いたことはないですけど、このクラスのアンプなら大音量で鳴らさない限りいい音では鳴ってくれると思います。
JATPさん
懐かしいお名前ですね〜。
江川 三郎さん、長岡 鉄男さん、瀬川 冬樹さん、岩崎 千明さん…
書込番号:11105868
4点

PL300サン 全く同感 \(~o~)/
ココイラに 神出鬼没の輩
どうも 別世界の住人 ????
価格が総ての マスかきオタク !!!!
まっ、メーカー応援団ってとこか ??? (*^_^*)
書込番号:11258833
4点

クリエーター系?
何創ってんだか(笑)
脳内で妄想を生産してるだけだろ(嘲)
書込番号:11258877
3点

こんばんは。
PL300ってナンなの? ひょっとしてこのスレ主?
そもそもこのスレの質問自体ありえないでしょ。F1のマシンに扁平率80の細いタイヤ履かせてアタックできますかねって言っているようなもんです。走るだけなら走れますという世界ではないですか。
JBLの4344あたりは昔のJAZZ喫茶でもよく使われていましたが、鳴らせていないところもありましたよ。ただしそれなりの機材を用いてセッティングもきちんとしたところでは、本当にリアルで感動的な音が出ていましたけどね。
この手のスレたまに見かけますが、まともに相手にしてもしょうがないのでは…。
書込番号:11267686
4点

1986年にJBL4344 を数年間小遣いを貯めて買いました。
その15年後、上海に移住しましたが、4344もいっしょに連れて行きました。
そのとき、コーン紙を張替え、今も使ってます。
アンプは、自作したり、DENONだったり、SONYだったり、だいたい5万円程度のアンプで鳴らしてます。私はアンプには、ぜんぜんこだわりません。ほとんど差が無いと思うからです。
そのそも、効率が非常に良いスピーカーなので、アンプの出力はさほど問いません。
メーカーや金額が違っても、さほど大きな差は無いと思います。
ただ、部屋の構造や形は、音に大きく影響すると思います。
今、住んでいる家のリビングは、コンクリート造で、床は大理石120平米、天井は8mあります。これだけの巨大空間なので、4344は非常によく鳴ります。
このスピーカーは、ライブな部屋のほうが、合っているように思います。
しかし、長年住み慣れた上海を離れ、バンコクに移住することになり、このスピーカーをどうしようかと、迷っています。
もうこのスピーカーも老体です。あまり動かさず、上海で余生を送ってもらうほうが、いいかと思ってます。
私が、アンプにこだわらないのは、若いころ、スピーカーを買うだけで精一杯で、他に余裕が無かったからです。
当時は、オーディオは全部自作してましたが、どうしても、この4344が欲しくて、それだけが目標でした。
だから、高いアンプで鳴らす気にならないのです。
毎週中古レコード屋に、3枚持って行き、1枚交換してきていたころを、4344を見ていると思い出します。
やっぱり、バンコクに連れて行こうかなあ、、、、。
書込番号:15803384
14点



こんばんは
当方最近MP3に録音された数学の講義を
パイオニアの対応DVDで再生させてこのアンプ経由で聞いております。
接続は普通のアナログの2本のピンコードです
特にステレオで聴く必要もなく
夜遅い時間利用ということで
机に近い「右側」だけ鳴れば耳元で聞こえるので
バランス調整を
思いっきり右にひねって聞いてたのですが
今日元のニュートラル(真ん中)に戻したところ
左がノイズ交じりでボソボソ鳴るだけになってしまいました
これは故障でしょうか?
そういえばこれとは別のオンキョーのプリメインアンプも
AUXにあわせるとボソボソ鳴りますね
まあこちらは左右のバランスが崩れてるわけではないですが
けっこうプリメインアンプって
使わなかったり、バランスのとれない使い方すると
磁気を帯びたりするんですかね?
1点

左側のスピーカーケーブル、外れていませんか?
書込番号:14613610
0点

>梅こぶ茶の友さん
さっそくの返信ありがとうございます
ダイレクトで接続すると
普通に左右同じように鳴りますね
ヘッドホンでも・・・
ちかいうちにDENONに連絡してみます
たしか5年保証あと少し残ってますので
書込番号:14613773
0点

こんにちは。
>ノイズ交じりでボソボソ鳴るだけになってしまいました
長いこと使っていないと、錆とか埃等々など、色々な要因で接触不良”気味”になることがあり、そのようなノイズが出るケースがあります。
そのような場合は、スイッチ等をグリグリ動かして接触を良くすると復活します。
ボリューム、セレクター、バランス調整等々、色々なボタンやノブをグリグリと数回元気よく回したりカチカチ切り替えてやって見て下さい。
また、ピンプラグなども接触不良になることもあるので、何度か抜き差しをしてやると、生き返ったりします。ついでに端子なども布等で拭いて埃を除去してやると良いですね。尚、この時化学雑巾などは雑巾に含まれる化学物質が接触不良の元になったりすので、何も含まれない普通のボロ布などの方が良いです。
尚、これら作業を通電中にしてはいけません。ドエライノイズが出てスピーカーを壊す恐れもあるので、電源を切って行います。それでも効果はあります。
これらの作業でも症状が改善しない場合、回路内部に問題があるケースが考えられますので、そうなると、メーカーサービスの出番となります。
書込番号:14614953
0点



初めて書き込みします。
意見をもらえたらと思います。
今までおもちゃみたいなミニコンポで音楽を聴いておりましたが、何気なく寄ったオーディオショップでASW社のCANTIUS204というスピーカーの音に感動しました。
そのスピーカに合わせるアンプしてこのアンプ、CDプレーヤーとして同社のDCD−755はどうかと考えております。
アンプとCDプレーヤーはもう一ランクあげてPMA−1500とDCD−1500AEにした方がいいとは思うのですが、なかなか予算の関係上…
ちなみに聞く音楽はロックやJ−POP等です。
優しい方ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
1点

ASWのCANTIUS 204というスピーカーは聴いたことがありませんが、本当にこのスピーカーを気に入ったのならば導入する一手でしょう。ただし、今まで安価なミニコンポで聴かれていたということで、トピ主さんは本格的なピュア・オーディオのシステムに接したことはあまりないと想像します。ひょっとしたらもっと気に入るスピーカーがあるかもしれませんから、ここは他のメーカーも一応チェックしてはどうでしょうか。
で、CANTIUS 204は能率も「めちゃくちゃ低い」ということはないので、PMA-390AEでも鳴らせると思います(とりあえず、ショップのスタッフに相談した方が良いでしょう)。でもこのサイズのスピーカーならば「置き台(スピーカースタンド)」が必須です。2万か3万はするでしょうから、そのあたりも予算に織り込んでいた方がベターでしょう。
書込番号:7164064
1点

回答ありがとうございます。
ちなみにおもちゃみたいなコンポとは○ンウッドのXJ7Mというミニコンポでデザインが気に入って買ってしまい、購入当時から音質にはがっかりしてました…
最近ようやく電源が入らなくなり、今度こそは単品コンポをと考えております。
置き台の事にはまったく気がつきませんでした…2〜3万とは結構するんですね。
おっしゃるとおりピュアオーディオというものにはほとんど無縁で、
初めてCANTIUS204の音を聞いて、ものすごく柔らかい音にびっくりしましたが
ひょっとしたらもっと気に入るスピーカーがあるかもしれませんので他のスピーカーもチェックしてみます。
やわらかい音のするスピーカーとして10万程度までで、ほかにどのようなスピーカーがあるか教えてもらえないでしょうか?
またその場合アンプもPMA-390AEよりもう一ランクあげたほうがよい等教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:7167510
0点

XJ7Mってそんなに音が悪いんですか?
DCD-755+PMA-390AEより良さそうに思うんですけど。
とりあえずスピーカーだけ買ってみて満足行かなかったら単品をということでどうです。
書込番号:7167706
0点

別にスピーカーの候補を挙げるとしたら、TANNOYのMercury F4 Custom
http://www.teac.co.jp/av/import/tannoy/merc_f_c/index.html
KEFのiQ5
http://www.kef.jp/products/iq/iq5.html
などがあります。なお新製品のMercury F4 Customは私は聴いたことがないですが、このひとつ前のシリーズのマッタリした持ち味は継承されていると予想します。この2点はトールボーイ型なので、専用置き台は必要なく、御影石か人工大理石のボード(ホームセンターに売っています)を下に敷いておけば事が足りる点も有利かもしれません。
コンパクト型ではDENONのSC-CX303
http://denon.jp/company/release/sccx303.html
DALIのMenuetII
http://denon.jp/products/dali_menuet.html
ALR/JORDANのClassic1
http://www.imaico.co.jp/alr/classictmp.htm#Classic%201
などが挙げられます。
コンパクト型スピーカー用の置き台で安いのではHAMILEXのSB-302がありますね。
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/424712/436977/839845/
高級スタンドに比べれば剛性が小さいですが、取りあえずは使い物にはなると思います。
蛇足ながら、スピーカーケーブルはBeldenの8470
http://www.oyaide.com/catalog/products/p-2656.html
CDプレーヤーとアンプとを繋ぐRCAケーブルにはMOGAMIのNEGLEX2534
http://www.rec-produce.com/
http://www.procable.jp/products/mogami.html
あたりが安価でオススメできます。
PMA-390AEはこの価格帯では定番機種で評価も高いのですが、ひとつ上のPMA-1500AEの方がいいとは思います。が、そこは御予算の関係もあるので強くは言えません。まあ、たとえばスピーカーをiQ5の下位機種のiQ3にして、浮いたお金をアンプに回してPMA-1500AEをゲットする手もありますけどね(^^;)。
CDプレーヤーはDCD-755AEよりもONKYOのC-777の方が解像度は高いです。ご参考までに・・・・。
書込番号:7172292
1点

はじめまして。XJ7Mをお使いとのことですが、XJ7Mは、クリアフェイスを宣伝するだけで、専門的にJポップやロックを楽しみたいのでしたら、DENONのメーカーの、ハイコンポを、オススメします。また、XJ7Mは、アンプ部が2つあるのですが、非常に熱に弱く、液晶ディスプレーがすぐに消えてしまう、と云った特性があります。特に、夏の暑いところは、保存に気を使われた方がよろしいと思います。先程も申しましたが、XJ7Mは、アンプ部が弱いコンポですので、音楽を気楽にリラックスに聴けるコンポとは言えません。また、リモコンの評判も良くないですね。操作が難しいと云った声をよく聞きます。以上が当方の、大手家電メーカーへ勤めていました経験からの意見です。これからは、当方のご相談なのですが、XJ7Mの本体部を、それなりの価格にて、取引させて頂くのはいかがでしょうか?フロントパネル部分や他に傷が無ければ、取引させて頂きたいのです。不具合の部分は、是非とも教えて下さい。何故、取引をさせて頂きたいと申したかと言いますと、大学の研究課題と致しまして、アンプ部の熱や液晶ディスプレーが消えてしまう特性を研究したいのです。出来れば、傷は、音の振動に影響しますので、フロントパネル部分や、周りにも落ちない傷や汚れがないようでしたら、取引をさせて下さい。特に、CDプレーヤー部やカセットデッキ部の美品だけでも、高額にて買い取らせて頂けないでしょうか?研究のために、お願い致します。追伸と致しまして、プリアンプ・チューナー部の液晶ディスプレーが消えていない状態を望んでいますが、ディスプレーが消えているのでしたら、CDプレーヤー部と、カセットデッキ部だけで、お願い致します。何卒、御考慮のほど、よろしくお願い致します。ご返事を、お待ち致します。
書込番号:12187347
1点




こんにちは
アンプの駆動力は、一般にSPが発生する逆起電力を押さえ込む力と表現出来ると思います。
それは単に出力とは比例しないと思います。
例えば、よくある100W×2のこちらの価格帯の商品より、30W×2の純Aクラスアンプが勝っていること言われていたりします。
ここ数年デジタルアンプも出てますので、単純に比較出来ませんが、重量20Kg級のアンプは
駆動力があるとよく言われます。
書込番号:6773978
1点

デジタルアンプなぁ〜。
最初に見たのは20年以上前のオーディオフェアだったか…。
その時には2〜3年後にはデジアンが主流になると思っていたんですが。
でも、最近はオンキョーの安いやつも出てるし、いいのかもしれませんね。
書込番号:6774276
4点

早速 ご返事有難うございます
さて ご指摘のa級amp a級とは アナログ増幅回路に於ける歪み補正回路 ab級増幅回路との方式の違いで 出力の つまりspを鳴らす力とは別の問題と認識しております
因みに このpma-390aeで鳴らすことの出来ない市販のsp ご存知の方 教えて下さい
書込番号:6774516
4点

こんばんは(^-^)/
出力は、乱暴に言えばスピーカーをどれだけ大音量で鳴らせるかの目安です。
方や駆動力は、どれだけ音楽信号に正確・忠実にスピーカーを駆動する能力と言えます。
大パワーよりも高忠実の方が難易度が高く、高価なオーディオ専用パーツを多用するため、略価格に比例と考えてよいでしょうね。
里いもさん
駆動力=逆起電力制動力なんですか?
重いアンプがよいなら、中に石でも詰めておけばよいのでしょうか?
書込番号:6774527
6点

アンプの駆動力...
昔から言われているこの世界独特の曖昧な表現ですね。一般的に認識されている
駆動力とはまさにStrike Rougeさんの仰っているとおり
>どれだけ音楽信号に正確・忠実にスピーカーを駆動する能力 ですね。
スピーカーはエッジやダンパ等ばねのような働きをする部位があり、また振動系自身の
質量も関わり電機信号が立ち上がってもすくには動きません。逆に無信号になっても、
すぐには止まりません。(大口径ウーファーのような振動系(動かす空気も含め)が重い物ほど
顕著でこれでは正確・忠実ではなくなってしまいます。これをいかに制御できるかが駆動力
とも言えます。例えは瞬時に立ち上がるには瞬時に大電流が必要になります。必然的に
アナログアンプであれば強力な電源部がいります。またアンプ内部の抵抗値も関係してきます。
最大出力は単に音量の大きさに関係します。低能率スピーカーを離れて聴く場合などに重要
になります。
ですのでたった25W+25W程度のアンプでも驚くほど力強い音を再生するアンプもあります。
書込番号:6774866
5点

上の方のレスで「誰かさん」が言っておられる
>アンプの駆動力は、一般にSPが発生する逆起電力を押さえ込む力と表現出来ると思います
は、Strike Rougeさんも書いておられるようにアンプの制動力の事です。駆動力ではありません。
ダンピングファクター(DF)の数値が高いと逆起電力をよく吸収します(押さえ込みます)。といっても10ぐらいあれば十分ですけど・・
恐らく「この方」はSPで発生する逆起電力の仕組みも意味もご存じない方でしょう。無視された方が賢明です。
駆動力の定義は評論的な言葉なので難しいですね、A級・AB級・B級・D級(デジタルアンプ)という増幅手段も全く違いますね。
本質的には電源に起因するものとは思いますけどね。となると価格にも当然起因してきますね。さすがにウ〜ン!??!です。
書込番号:6775083
4点

L-550AII等を聴くとW数など関係ない気になりますね。
やはり駆動力→高忠実→高価のように思えます。
上の方の重い→良い もある意味、一理あるような(汗)
書込番号:6775351
4点

スレ主さんの質問に対する追加レスです。
A級は、±のトランジスタに常時通電することによりスイッチング歪みを低減していますが、これを歪み補正回路と呼ぶべきかどうかは知りません。
個人的にはパワートランジスタ駆動法と理解していますが、広義の歪み補正回路なのかもしれませんね。
駆動力に関しては、ユニット抵抗に打ち勝ち、更には音楽信号のダイナミックパワーに対応可能な瞬時電流供給能力が重要かと思います。
即ち、大容量のトランス、平滑化コンデンサを用いた重量級電源ブロックが必要となり、結果駆動力のあるアンプは本体がヘビー級となります。
どんなスピーカーでも本アンプで鳴ることは鳴ると思います。要は程度の問題でしょうね・・
書込番号:6775643
3点

seinosukeさん
>上の方の重い→良い もある意味、一理あるような(汗)
ウン、それは言える。中には、うなずけるものがないとね。
でも、それを判断できる人なら誰もあまり問題にしない・・・
書込番号:6775669
2点

長岡さんじゃないけど、同じ価格なら重い方がいいとか(笑)
昔は、798ならSONYが断然重いとかって指標があったものですけどね。
安全回路が働くようなケースとかなら、ここで聞くより「STEREO」とか「オーディオアクセサリー」とかを読んだ方がいいでしょう。(図書館でバックナンバーを閲覧すればいい)
以前、村井さんの高級SPのレビューで、それなりの値段のアンプが「止まった」とかって話を読んだ記憶がありますよ。
ここ数年、オーディオ雑誌は購読していないので、最近どういう状況なのかは判りませんけど。
書込番号:6776178
2点

ラックスのL-550Aは純A級20W(8Ω)ですが、それ以上はAB級でもっとパワーがでます。
書込番号:6778245
1点

Come Come Springさん こんばんは
>因みに このPMA-390AEで鳴らすことの出来ない市販のSP ご存知の方 教えて下さい
これとは逆ですが、このPMA-390AEの前身390UとAVアンプヤマハDSP−Z1、アキュフェーズ305Vの三つのアンプを使いセレクター介入ですが、一つのSPを鳴らし分けてます。
各々アンプの性能差、価格差がありますがそれなりに、楽しめる音はでています。
この鳴らすことのできないSPと言うのが非常に抽象的で判りづらい面がありますが、
何処に基準を置くかで意味合いがかなり違ってくるのではないかと思いますが!
ところで里いも 屁理屈はいいからお前が何をどう使ってどうなのか?
具体的に教えてくれ、アンプの中におもりを入れて良くなったでもいいから!
書込番号:6778458
4点

里いもの実態!
オーディオの一部
http://bbs.kakaku.com/bbs/05602610336/SortID=6688767/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20444410979/SortID=6719696/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20493010057/SortID=6769642/
その他 マダマダ一杯ありますがこのへんで!
http://bbs.kakaku.com/bbs/20415010656/SortID=6777117/
書込番号:6778974
2点

近年フルパワーA級動作だけをA級アンプと呼ばないそうです。
「B級に近いAB級と区別するために、A級動作領域を拡張したAB級アンプをA級アンプと称し、
A級動作領域の出力を公称出力として表記する日本メーカーが増えてきた。MJ誌2006.04号より」
ラックスマンL-550A・60W/ch−AB級(20W/chまでA級・20Wを超え60W/chまでB級)
ラックスマンL-590A・80W/ch−AB級 A級30W/ch
電源部の容量とコンデンサー、増幅素子でパワーが決まると思いますが、
その質やその他の素子、部品などで音質が大きく左右されると思います
まず、ご自身の部屋から適したスピーカーを探すのが先のように思います。
そして、スピーカーの能率やインピーダンスを考慮して最適と思うアンプ、CDプレーヤーをえらびます。ショップに相談し、試聴して決めていくやりかたが良いと思います。
どの世界でもビギナーは入門用からというのが一般的だと思います。
書込番号:6781466
0点

come come springさん改めてこんばんわ。
過去の書き込みを拝見するとベテランの方のようで失礼いたしました。
ご自身の見解はどうなのでしょうか。
書込番号:6781729
0点

コンバンワ (^o^)/
駆動力=出力 でしょ 物理的にアンプの駆動力って云うとき 出力の事ですよね
いろんなメーカーの スピーカーのパンフレット見てるんでけど 推奨パワーアンプ出力 50ワット以上で OK見たい
パイオニアなんかのアンプ NEWは 55w &45w これで自分とこのEXシリーズスピーカー 充分と言ってるんでしょ
セットで売ってるミニコンなんか スピーカーの入力許容電力の 5分の1とか 4分の1とかのアンプの出力 結構あるし
だからって 音はガンガン出るわけだし
クチコミ見てたら このアンプでパワー不足って有るんですけど 大してデカイスピーカーでもないのに あれってウソっぽいですよね
書込番号:6782495
0点

所詮は「コンシューマー向け」なんだから、ある意味「なんでもかまわない」んですよ。
違いが判るほどの環境で聴くでもなし、違いが判るソースを聴くでもなし、違いが判るSPやCDPで聴くでもなし。
システムのトータルで100万どころか20万も超えないようなもんなら、そもそも駆動力だの制動力だのと言うほうがおこがましいんだって。
江川先生が一貫して390を支持するのだって、「駆動力」なんぞとは無縁の使い方をするにあたっての話なんだしね。
本当に「いい音」が聴きたいのなら、ルージュさんみたいに泥沼でもがく覚悟を持つんですな。(わたしゃそこまではこだわらないけど)
でなきゃ、駆動力がどうのと判ったようなことは言わずに、自分の耳で判断することです。
と、暴論を吐いてみるの巻。
書込番号:6783033
2点

こんばんは(^-^)/
もがもがもが・・
泥沼の底から這い上がって参りました(^_^;)
20万円以上のアンプを買いたての泥沼中腹の方に誉められても(ちゃうちゃう!)
江川さんはニアフィールド命!ですからね(笑)
単なる荒らしかと思いますよ、今夜は熱いJATPさん♪
書込番号:6783351
0点

おはようございます ヽ(^o^)丿
なんか叱られちゃったみたいですね (@_@;)
だれかが driveを鳴らすと訳さないで 駆動って訳したら 駆動力ってのがどっかで一人歩きしてるだけなんじゃない
単位もないし 数字でも表せないんでしょ それって力学上何の意味も無いって事だよね
算数で表せないって事は 観念の世界の話ってこと 違うのかな
書込番号:6783562
0点

おはようございます。
ここに限らず、「趣味」の何たるかが判らない野暮天が多いようですな。
入り口あって出口なし、「いい音」を聴くには、金も時間も掛かるのが当たり前なのにね。
聴くのは自分だろうに、自分の耳以外の何が基準になるんだか。
それどころか、判りもしねぇでコルトレーンだファラオだと格好の良さそうな名前だけで「少し元気がいいジャズ」とか口にする輩もいるしね。
コルトレーンならパラゴンをマッキントッシュで鳴らせ、じゃなきゃラジカセで十分だ、と暴言も吐きたくなりますよ。
大音量で歪みのないクリアな音が聴きたければ、部屋・電源まで含めてどれだけの金と手間暇が掛かるか、まぁ野暮天には判らないんだろうけどね…
書込番号:6784048
1点

こんにちは(^-^)/
おやおや、JATPさん何やら壊れかけてますよ(^_^;)
所詮趣味ですから、まぁ良いではありませんか。
出口無しとは正に底無し沼であり、その通りですな。
自分の浸かった沼の中である程度満足しないことには、趣味としての楽しみがありませんからね。
120%の満足を求めて試行錯誤や妄想をすることが、趣味の醍醐味でしょうな。
イラブチャーさん
スピーカーから音を出すことと、音楽を歌わせることは全く違いますよ!
測定、定量化も可能です。
一番分かりやすいのは、スピーカーからの波面を測定することです。
駆動力、制動力のあるアンプで鳴らすと、キレイに揃った波面が得られる筈です。
一般人は波面を測定するのは無理ですから、己の耳を鍛えるしかありませんがね。
最後は全て人間の感性です。
映像、音声、絵画、文芸、スポーツ・・
趣味(仕事も含めて)は人間力を磨き上げる1手段ってことですな。
書込番号:6784337
3点

あのー、大分主題とずれてきたような...。
スレ主さん ごめんなさいです。
書込番号:6785002
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





