PMA-390AE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥43,000

定格出力:50W/8Ω/100W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 PMA-390AEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-390AEの価格比較
  • PMA-390AEのスペック・仕様
  • PMA-390AEのレビュー
  • PMA-390AEのクチコミ
  • PMA-390AEの画像・動画
  • PMA-390AEのピックアップリスト
  • PMA-390AEのオークション

PMA-390AEDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月中旬

  • PMA-390AEの価格比較
  • PMA-390AEのスペック・仕様
  • PMA-390AEのレビュー
  • PMA-390AEのクチコミ
  • PMA-390AEの画像・動画
  • PMA-390AEのピックアップリスト
  • PMA-390AEのオークション

PMA-390AE のクチコミ掲示板

(966件)
RSS

このページのスレッド一覧(全139スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-390AE」のクチコミ掲示板に
PMA-390AEを新規書き込みPMA-390AEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

ご教授願います。

2008/08/31 13:24(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

スレ主 bfgさん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして。当方、オーディオ製品について全く無知の初心者です。
現在使用中のアンプが調子が悪く、いっそスピーカーも含め買い替えを検討しており、いろいろとリサーチしていたところ、こちらの製品が候補に上がりました。
現在はKenwood VH-7PC(一時叩き売りをしていたアレです)を使用しており、気になっている点は以下の通り。

・音が若干こもっているように感じる。(薄い幕の張ったような感じ)
・音にパンチがない。(スネアなどが前に出てこない)
・音の解像度が低い。
・高音も低音も足りない。(ピアノの高音、ウッドベースやドラムの低音など)

聴く音楽はジャズ、ソウル〜ヒップホップまでクラシック&テクノを除きほぼ全て。レコードがメインです。
予算は10万円前後を考えています。
そこで現在考えている構成が以下になります。

プリアンプ DENON PMA-390AE-SP or ONKYO A-973
スピーカー PIONEER S-A4SPT-VP

以上の組み合わせは私の希望と比べいかがでしょうか?他におすすめなどありますでしょうか?
もちろんこういったことは十人十色であり、試聴が必須と思いますが、いかんせん田舎に住んでおり、
すぐに試聴に行ける環境にありません。そのため、ある程度絞り込みをしたいと考えております。
ぜひアドバイスお願いします。



書込番号:8280286

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/09/01 10:15(1年以上前)

こんにちは。

アンプは無難かつ適切な選択だと思いますが、スピーカーはどうでしょう。どちらかと言うとお聞きにならないクラシック向きのように思います。

そこで、
>スネアなどが前に出てこない

に対してクリプッシュなど如何でしょう。
http://www.yamaha.co.jp/audio/prd/klipsch/reference/rb51.html

ただし、サイズからくる制約で、どうしても低音再生には限界があります。本当はもう一つ上のRB-81位を使いたいところです。
http://www.yamaha.co.jp/audio/prd/klipsch/reference/rb81.html

書込番号:8284408

ナイスクチコミ!2


スレ主 bfgさん
クチコミ投稿数:3件

2008/09/01 19:26(1年以上前)

>586RAさん

はじめまして、こんにちは。ご返答ありがとうございます!

>>アンプは無難かつ適切な選択だと思いますが、スピーカーはどうでしょう。どちらかと言うとお聞きにならないクラシック向きのように思います。

アンプに関してですが、プリアンプのクチコミを見ていると、DENONは低音、ONKYOは中高音が得意、との意見が散見されますが、586RAさんはどういった印象をお持ちですか?

>>クリプッシュなど如何でしょう。

RB−51も非常に気になります。みなさんの評価も総じて高いですね。ここらへんの価格帯だと、
・PIONEER S-A4SPT-VP
・クリプシュ RB-51
・KEF iQ3
ここらへんが気になっています。
S-A4SPT-VPに惹かれているのは、お恥ずかしながら、まず見た目の雰囲気が良いということです。(基本的に使い古した物が好きでして…それで中古も考えましたが、スピーカーのヴィンテージはヘタリが多く、手入れが必須、また値段もそれなり、ということで断念しました。)
それと、私の最も好きな60-70年代のジャズやソウルが合いそうな音質であるとのクチコミがちらほらあることです。ヒップホップなども聞きますが、現在のヒットチャートにのぼるようなものではなく、それこそ往年のジャズやソウルをサンプリングした90年代のものが好きなので、これも合うのでは、と勝手に推測した次第です。が、クラシックに向いている、ということは高低音やパンチの強さというよりは、オーケストラ的な音の広がりや響きが綺麗だということでしょうか。
もし、これらのスピーカーの特徴もお知りでしたら、ぜひ印象をお聞かせください。

書込番号:8286131

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/09/01 20:42(1年以上前)

>DENONは低音、ONKYOは中高音が得意、との意見が散見されますが、586RAさんはどういった印象をお持ちですか?

私もその様に思います。しかし、注意すべきはDENONは低音、ONKYOは中高音と言ってもDENONのアンプで中高音が出ない訳ではありませんし、ONKYOのアンプで低音が出ない訳でもないと言うことです。測定器で測れば両機とも真っ平らなf特(周波数特性)を示すはずです。

それでも、低音に量感を感じたり中高音に鮮やかなキラメキを感じたりします。実に不思議なものです。数値に表れない違いを感じ取ることが出来たりします。

しかし、それらの差は数百万する測定器でも容易に分析出来ない”差”をこのように生身の人間が感じるのであって、ここは理屈の通らない、結果ありきの世界です。

よって、これらの傾向も聞く人によるのだと言うことを肝に銘じておいて下さい。ご自分の耳で確かめて同じようだと感じれば、世評と自分の感性が割に似ていることになります。

一方、まるで違う印象を持つこともあります。これはそれで良いのであって、感性で判断する世界だからある意味当然です。

何が言いたいのかというと、オーディオの音質評価や表現は一度自分の耳で確かめておかないと、間違った方向に進む可能性が大いにあるということです。

DENONは低音、ONKYOのアンプは中高音というステレオタイプの認識が自分の感性に色眼鏡をかけ、間違った判断をして欲しくないと思うからです。

私はオーディオ評論家・長岡鉄男氏の評論が好きだったので、自分も氏の好きなハイスピードで切れの良い音が好みだと思っていましたが、実際はそうではなく、落ち着いて余計な音のしない、どちらかと言えば地味な音が好みでした。これが分かるまでに軽く十数年かかりました。

長くなったので後は簡単に。

スピーカーに関してですが、
>最も好きな60-70年代のジャズやソウル

と言うことであればパイオニアのS-A4SPT-VPも良い選択肢の一つだと思います。

パイオニアは少し暗くて陰影を表現出来る。クリプッシュは明るくて少し底が浅い感じと言えば良いでしょうか。傾向が違います。それはどちらが良い悪いではなく、音楽をどのように鳴らしたいかという好みの違いです。

それからパイオニアはウーファーが10cmと言うこともあって、低音の量感やスケール感を求めても限界があります。そこのところも頭に入れておいてください。

色々と悩んで聞いて回るのがオーディオの楽しみ(人によっては苦しみとも言う)の一つです。急いては事をし損じるとか申します。ジックリ時間を掛けて、後悔のない選択をして下さい。

書込番号:8286526

ナイスクチコミ!2


スレ主 bfgさん
クチコミ投稿数:3件

2008/09/02 22:29(1年以上前)

タメになるお話ありがとうございます。

>>注意すべきはDENONは低音、ONKYOは中高音と言ってもDENONのアンプで中高音が出ない訳ではありませんし、ONKYOのアンプで低音が出ない訳でもないと言うことです。測定器で測れば両機とも真っ平らなf特(周波数特性)を示すはずです。

特にこのお話は非常に納得できました。これは以前聞いたドラムマシンのスウィング機能についての話なのですが、ある電子楽器メーカーがそのスウィング、つまりノリやタメのタイミングを数式に出してテストしてみたそうです。すると、タイミングとしてはばっちり元のノッた演奏と同じなのにどうしてもスウィングしないというのです。これも「測定器でも容易に分析出来ない”差”をこのように生身の人間が感じる」わけで、まさに「理屈の通らない、結果ありきの世界」ということかと思います。

話は変わりますが、586RAさんに薦めていただいたクリプシュですが、実は私の住む街がヤマハのお膝元ということもあり、割と近くで試聴ができることがわかりました。正直どうしてもあの形は好きになれませんが、音についての評判は上々のようですし、今度の休みにでもぜひ試聴に行ってこようと思います。とても有益な情報ありがとうございました。

書込番号:8292110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 BOSEとの相性は?

2008/08/24 11:00(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

クチコミ投稿数:5件

以前、ヤマハのAVアンプにティアックのCDプレーヤー、DIATONEの3Wayという組み合わせで聞いていて、スピーカーだけBOSEの201に変えました。サイズは小さいのに元気な音で満足していたのですが、木造の実家からコンクリート造のマンションに引っ越してから、ブヨブヨした、メリハリのない音になってしまいました。反響音がかなり増えたのも影響してると思いますが、音楽用のアンプを導入してみようと考えています。
BOSEとの相性はどんな感じでしょうか?
聞く音楽はハードロックやメタルなので、元気でメリハリがあって、シンバルのシャリ感もしっかりある音が好みです。

書込番号:8245817

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2008/08/24 11:54(1年以上前)

こんにちは
コンクリートのお部屋とのことで、反射が多く、はっきりしない音になってるのかなと想像します。
天井の高さなどによりますが、吸音材などでの改善も期待されると思います。
あとは、壁、床からの高さの変更によるセッテングですね。
アンプの変更での音の改善はどこまで出来るか、この場合、お答え出来かねます。

書込番号:8246083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2008/08/28 14:39(1年以上前)

レセプトさん、まだご覧になっているかわかりませんが・・・
私も、マンションの14畳のLDKにBOSEの301VMがあります。元々、同じく木造のアパートにいるときから吊って使っていたのですが、マンションに移ってきてかなり音が変わりカーテンや、厚手の絨毯、(元々フローリングだったので)などで適度にデッドニングをして良い感じでならしています。手をたたいて「パ〜〜〜ン」というような残響があれば、デッドニングはある程度必要と思います。アンプを替える前に、まずは環境からでしょうか?明るく鳴らすにはBOSEはもってこいですよね!

ちなみに、このアンプもなかなかコストパフォーマンスはいいと思います。

書込番号:8265971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/08/28 17:49(1年以上前)

>石和温泉さん

14畳のボード張りの部屋は反響凄そうですね・・
僕は8畳ですが、軽い舌打ちでもハッキリ聞き取れる残響音が残ります。
機器の買い替えは保留にして、まずは環境作りをして少しずつ違いを楽しんでみようと思いました。
参考になる回答有り難うございました。

書込番号:8266582

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信17

お気に入りに追加

標準

パニックです

2008/08/19 15:25(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

クチコミ投稿数:307件

iQ3+390AE+DCD-755AEの組み合せ以外で、某オーディオショップさんから
マランツPM-6001+CD-6002の組合せを薦めていただきました。

本日家電店で見てきましたが、確かに作りは390AEよりお洒落で高級感があり、
店員もマランツの方が性能は上と言っていました。
ですが、展示のみで視聴はできず、価格.COMの書き込みでも高温寄りで
著しく評価が低いのが気がかりです。
もう一点、この価格帯のアンプやCDPでKEFを鳴らすのは
KEFが可哀想とも言っていました。

確かに将来的にアンプの性能をあげていくのであれば
KEFでも問題ないのでしょうが、このクラスでまとめてしまうには
やはりKEFは敷居が高いのでしょうか?

もう一度整理しますと、現状ONKYOのINTEC205システムでは
ボリュームを上げると鬱陶しさが増し聴き疲れしてしまいます。
(高音のキンキン感といったところでしょうか)
そこでピュアオーディオなるものに片足を突っ込み、
店頭で視聴したKEFの柔らかい音色が気に入ったのですが、
アンプの性能に比例するKEFとその他を10万円程度の予算で
全て揃えてしまうにはそもそも無理があるのでしょうか?
そう考えるとMONITOR AUDIOのBR2が無難なのかな?とも。

上を見ればきりがなく、実際そこまでの投資もできないのですが、
初心者が予算内で一番後悔しない無難な落とし所はいかがなものでしょうか?
好みの音がはっきりしていれば悩むこともないのでしょうが、
その知識も耳もない初心者には厳しいところです。
所詮音は好みだからと言われてしまえば閉口するしかないのですが・・・。


書込番号:8226361

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/08/19 16:38(1年以上前)

>某オーディオショップさんからマランツPM-6001+CD-6002の組合せを薦めていただきました

そのオーディオショップで実際にiQ3と組み合わせて試聴させて貰えばよろしいでしょう。
デノンのシステムとどちらが好みか聴き較べれば迷いは吹き飛ぶと思います。

私的にはオンキョーよりもマランツの方が高域のキンキン感は強いと思います。
アンプとプレーヤーは現状のものをとりあえず使って、まずはiQ3のみを導入してはいかがでしょうか?
満足できればアンプとプレーヤーは急いで買い換える必要はないと思います。
それでもまだ高域がキンキンするようでしたらデノンのアンプとプレーヤーをお勧めします。
逆に高域が不足と感じるならマランツが良いかと思います。

>KEFは敷居が高いのでしょうか?

そんなことはないと思います。

書込番号:8226552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2008/08/19 17:08(1年以上前)

umanomimiさん 

いつも有難うございます。
>実際にiQ3と組み合わせて試聴させて貰えばよろしいでしょう。
その店舗は遥か彼方ですので、大阪のシマムセンで聴いてみようと思います。

先ほどプロオーディショップに片っ端から電話で問い合わせた所、
全てのショップが390AEよりもPM-6001を勧めてきました。
PM-6001は390AEの上級機の1500とほぼ同等という見解で少々意外な結果でした。
しかも、元々は同じ会社なので、その価格帯ならどちらも大差なしだそうです。

また、SPはiQ3よりもB&Wの686が最適だとアドバイスを受けました。
686は書き込みが少ないですがどうなんでしょうか?

仰るとおり一気に全部揃えなくてもいいですね。
(セット購入の方が多少は値切れるという魂胆があったもので)
以前、今回揃えてしまえば深みにははまらないと書きましたが、
だんだん楽しくなってきました。
こちらの常連さんたちのレベルには到底及びませんが、
低い予算内でも自分なりに納得できる選択をしたいと思いました。

>KEFは敷居が高いのでしょうか?
>そんなことはないと思います。

プロショップでは、所詮iQ3やその価格帯レベルでは・・・という言い方をされました。
それを商売にされているわけですから仕方ないですけどね。

候補@DENONセット+iQ3
候補Aマランツセット+iQ3or686

この辺りでまた視聴に出かけたいと思います。

書込番号:8226618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/08/19 22:55(1年以上前)

 MARANTZのアンプ(特に、安い製品)とKEFのスピーカーとは合いません。高域のクセばかりが目立つ薄味の音になります。これは実際にPM8001にiQ3を繋げて使っていた私の感想です。まあ、私がPM8001を試聴したショップのように電源関係とケーブルに鬼のように凝ればキレイに聴こえるとは思いますが、このクラスの製品のユーザーにそこまで求めるのは酷でしょう。

 それにしても「PM6001はPMA-390AEの上級機の1500AEとほぼ同等」というディーラーの見解は意味不明です。何をもって「ほぼ同等」なのでしょうかね。同等も何も、音色がまったく違うので買う側としては比較の対象とはならないと思うのですが・・・・。

>iQ3よりもB&Wの686が最適だとアドバイスを受けました。

 それは「PM6001に繋げるスピーカーとしてB&Wの686がふさわしい」というだけの話でしょう(確かに、MARANTZのアンプにフィットするのはB&Wぐらいしかないですけど ^^;)。トピ主さんの「iQ3が気に入っている」という前提を軽視した物言いです。まったく、無責任なショップもあったものですね(怒)。

 「KEFとその他を10万円程度の予算で揃える」ということになると、前のスレッドでも話題に上がった吉田苑のCR-D1 SEmkIIしかないと思います。「PMA-390AE+DCD-755AEがONKYO製品よりも暖色系で温度感がある」ということを除けば、CR-D1 SEmkIIの方が質的にDENONのペアより勝っています。

 どうしてもアンプとプレーヤーを単品で揃えたいということでしたら、とりあえずiQ3とPMA-1500AEあたりを購入して、プレーヤーはINTECのプレーヤー部かiPodなどのDAPで間に合わせ、後日予算が出来た際に検討する・・・・といった方法もあります。

 それと、スピーカーケーブルとスピーカー置き台も必要ですね。いろいろとオーディオってのは面倒くさいものですが、それがまた楽しいものでして・・・・と、沼にはまったロートルのおっさんの私が言ってみたりします(爆 ^^;)。

書込番号:8228100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2008/08/19 23:58(1年以上前)

元・副会長さま

これまた実体験を基にした貴重なアドバイス有難うございます。
本日いくつか問い合わせたショップですが、「10万円?何をバカなことを」という
心の声が聞こえてきまして、そのクラスじゃ何を選んでも一緒だよという感じでした。
それにKEFを取り扱ってないショップは、当然ながら他を薦めてきました。

しかし、元・副会長さんはMARANTZへの怨念がこもっていますね(笑)
しかしながらそういう経験が更なる音へのこだわりと追及心を生むのでしょうね。

現状がONKYO製品ですから、「CR-D1 SEmkII」はすんなり入れると思いますが、
吉田宴さんは9月に発売予定のCR-D2を改良するかもしれないとのことで、
その状況をもう暫く見守ってみようかと思っています。
また、MARANTZも来月にかけて新製品を発売するようなのでこれまた静観です。

ちなみに「PMA-390AE+DCD-755AEがONKYO製品よりも暖色系で温度感がある」の
暖色系、温度感というのは具体的にどういうことなのでしょうか?

本日、購入までの繋ぎにSPケーブルをモンスターからDENONに変えたのですが、
音質は繊細に、アコギの音色が生々しく生まれ変わりました。
と言っても安物ですが、それでもケーブルの重要性がよくわかりました。

現在のSP設置場所ですが、恥ずかしながらPCラック上段棚にインシュレーターという
最悪の状況ですので、これを機会にスタンドも購入したいと思います。

KEFが我が家にやってきた時にどこまで激変するのか今から楽しみです。
しかし、ピュアオーディオはあれやこれやと費用がかさみますね(苦笑)

書込番号:8228543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/20 12:47(1年以上前)

こんにちは。

僕の会社の事務所で、元・副会長さんも例にあげていた吉田苑の
CR-D1 SEmk2を、JBLの4312M2と組み合わせて使っています。
両方合わせても約10万円でした。
とっても張りのある、サイズを超えた音で満足しています。

>本日いくつか問い合わせたショップですが、「10万円?何をバカなことを」という
心の声が聞こえてきまして、そのクラスじゃ何を選んでも一緒だよという感じでした。

そんな事気にすることは全くありません。10万円は立派な投資ですよ、
オーディオ機なんてどうでもいいと思ってる人が10万円も出す人いませんもん!
多機能であれもこれもできての市販のセット物より同価格でも吟味して選んだ物のほうがいいです。
少なくとも自分に合っています。
どうか自信を持って、こだわりを持って、ショップにも出向いてください。
価格至上主義さんにとっていいと思える物が手に入る事を願っています。

書込番号:8230038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2008/08/20 15:16(1年以上前)

こんにちは。

PMA-390AE+DCD-755AEの組み合わせでiQ3とSC-CX101とRB-51を視聴したことがあります。
その時私が感じたコストパフォーマンスの良い音がした順番は
RB-51>SC-CX101>iQ3でした。

またCR-D1SEmkUを家電量販店に持ち込み15万円以下のスピーカーを10組以上視聴した時に一番コストパフォーマンスの良い音がしたのはRB-51でした。

PMA-390AE+DCD-755AE+RB-51とCR-D1SEmkU+RB-51では
PMA-390AE+DCD-755AE+RB-51<<<CR-D1SEmkU+RB-51でした。

>用途としては音楽視聴、PC音源視聴、テレビ/DVD視聴で、
>ジャンルは普通のJPOPが主です。
>初心者なので好みの音は表現のしようがないのですが、
>現状(INTEC205)より音質が豊かになればOKです。

そのような用途で10万円以下のシステムで私の一押しは
CR-D1SEmkU+RB-51です。
スピーカースタンドまでそろえられるんじゃないでしょうか?
主観的な考えかも知れませんが参考にして視聴してください。

書込番号:8230417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/08/20 20:35(1年以上前)

 暖色系とか温度感というものは主観的なもので、物理的な指針があるわけではありませんが、私は「音像のエッジが立っていないこと」「解像度の良さ(特に高域)を前面に出さないこと」および「中低域が柔らかくて量感があること」等をもって「暖かい傾向のサウンド」と評しています。

 アンプで言えばDENONをはじめLUXMANやMacIntosh、TRIODEなんかが暖色系ですかね。では、寒色系のアンプとは何か・・・・と問われれば、ACCUPHASEとかPRIMARE、ONKYOで言えばA-977など・・・・と「私は」答えます。

 で、iQ3をPMA-390AE+DCD-755AEで駆動する際の音ですが、高音は控えめでレンジ感も解像度もイマイチながら、実体感のある中域と押しの強い低域でポップス等を楽しく聴かせるでしょう。CR-D1SEmkIIだと、全域に締まってレンジが広くなり、情報量が大きく音場の見通しも良くなると思います。スピーカーの「素」の特色も前面に出てきて、オーディオファイル好みの展開です。もちろんどちらが良く感じるかはリスナー次第ですね。

 あと、私がPM8001を使っていて閉口したことのひとつに、電源スイッチの塗料が買って1か月ほどで剥げてきたことが挙げられます。見かけには拘らない私でも、さすがにこれには萎えました。また、RCAピン入力端子の口径が大きめで、力一杯押し込まないと実装できず、それ以上にケーブルを抜く時にはパネルが外れるかと思うほどの力業が必要でした。こういう不十分な仕上げも私がMARANTZ製品を信用していない理由です。まあ、近々出す新製品はどういう具合になっているのかは分かりませんが・・・・。

 いろいろ書いてきましたが、トピ主さんが良い物をゲットできるように祈ってます(^^)。

書込番号:8231356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2008/08/20 23:05(1年以上前)

てつじん28ごうさん

アドバイス有難うございます。
本当にCR-D1 SEmk2は何でも鳴らしてしまうんですね。
あのサイズからは考えられません!!
吉田苑で貸していただけるよう交渉してみます。

>そんな事気にすることは全くありません。
>どうか自信を持って、こだわりを持って、ショップにも出向いてください。
>価格至上主義さんにとっていいと思える物が手に入る事を願っています。

優しいお言葉に感謝です。
本日ヨドバシでSPをいくつか視聴してきました。
対応してくれたのはマランツの販売員でしたが、決して自社製品を勧めるわけでなく
熱心且つ的確なアドバイスをしていただけました。
そして、聞き比べると、自分の好みがわかってきた気がします。
こんなに差があるものなんだと大いに楽しめました。
もちろんiQ3が最有力ではありますがもっと聞き込みたいという欲が出てきました。
いい選択ができるように頑張ります。

書込番号:8232184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2008/08/20 23:21(1年以上前)

100Vマニさん

有難うございます。
実は本日視聴した中にRB-51も入っていました。
クリプシュはアメリカのメーカーなんですね。
やや硬い印象?は受けましたが、素晴らしい音色でした。
価格的にもiQ3クラスで予算内です。

ただヨドバシにはiQ3がありませんので、
別のショップでじっくり聞き比べてみようと思います。

100VマニさんもアンプのオススメはCR-D1SEmkUですね。
正直な所、揃えるなら単体でと思っていたのですが、
こうも評判がいいとレシーバーも捨てがたいですね。
とても参考になりました。

>10組以上視聴
自分もその勢いでいっぱい聞き倒したいと思います。
今日視聴したのは、ピュアモルト、RB-51、B&Wの685/686/PM-V1、
DALIのMenuet II、モニオニのBR2です。

10万クラスも視聴したのは違いを確認するためですが、
やはり値段相応の音色で感動しました。
また、ボーカルやアコギオンリーなどジャンルの違うCDをかけてもらって
SPにも得て不得手があることもよくわかりました。
今度はよく聴くCD持参で聞き比べてみます。
 

書込番号:8232259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2008/08/20 23:33(1年以上前)

元・副会長さん

度々有難うございます。
上にも書きましたが、今日視聴してきたおかげで、元・副会長さんの仰る意味が
何となくですがわかったような気がします。

早くiQ3とPMA-390AE+DCD-755AEやその他の組合せで視聴したいのですが、
一番近いKEF取扱店が明日まで夏休みなのです・・・。
ちなみに本日視聴した際のアンプとCDPは、あえてマランツにしてもらいました。

その組合せで印象がよかったSPも、他の組合せだとまた変わるのでしょうね。
そうなると、やはりまずSPを絞り込んで、その後にSPに合うアンプを探すのが
最良の方法なんでしょうかね。

元・副会長さん他、皆様のアドバイスを参考に、メーカーの癖を研究して
ここまできたら時間をかけていい選択をしたいと思います。
どうやらKEFが近く新製品を出すみたいなので、それも楽しみです。
こういう場合、iQ3は安くなるものなんでしょうかね?

書込番号:8232327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/08/21 21:49(1年以上前)

こんにちは。

近いうちに視聴に行くということなのでアドバイスします。
視聴に使用するCDですが、自分の一番よく聴くCDとあとはいろんなジャンルのCDで聞き比べするのがいいと思います。

JAZZ(サックス)、JAZZ(ボーカル)、クラシック(ピアノ)、クラシック(バイオリン)、J-POPなどいろんなジャンルだとスピーカーの特徴がよく出て分かり易いと思います。

せっかくそろえるのならある程度ジャンルを選ばないオールジャンルで良い音がするスピーカーを選んだほうがいいんじゃないでしょうか?
その方が買ってから楽しく音楽を聴くことができると思います。

あとRB-51をお勧めした理由にはDVDやTVにも使用するということなので結構明るく元気な音が出るスピーカーなので映画も迫力ある音で聴けると思います。

またCR-D1SEmkUにはサブウーハーと光デジタルの端子があるのでDVDプレーヤー等を繋げてAVアンプのようにも使えますよ。
これは他の単品アンプにはない機能なので上手く利用すると楽しめますよ。

それじゃ視聴がんばってください。

書込番号:8235588

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/08/22 05:51(1年以上前)

価格至上主義さん、はじめまして。

スピーカーをiQ3でまとめるなら一度試聴して頂きたいアンプ+CDプレイヤーがあります。
TANGENTという欧州ブランドにHIFI50というシリーズがあります。

輸入代理店HP
http://www.porcaro-line.co.jp/hifi.htm

ヨドバシなら試聴が可能だと思います。(※ヨドバシ秋葉原ではみかけました)
交渉次第でKEFを加えても予算の10万円に収まるかもしれません。

物としては国産の方が造りがしっかりした印象もありますがオーディオですからやはり音質優先かと…
輸入機でこの価格ですから心配される方も多いようですがツボを得た造りになっています。
レンジはナローですが無理がなくて破綻もありませんし製品の音決めが巧みです。
堅さもなくて楽しく音楽を聴かせるという意味ではPMA-390AEは足下にも及びません。
KEFとの相性も悪くないと思います。
デザイン的にもシンプルながら好みの分かれない端正な顔つきもポイントです。
ご参考まで。

書込番号:8236911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:307件

2008/08/23 00:47(1年以上前)

100Vマニさん&気にかけていただいた皆様

本日、大阪のプロショップに視聴に行ってきました。
系統の違うCD持参で下記組合せでの視聴です。
アンプ DENON 390AE/1500AE マランツ 6001
SP   KEF iQ3/iQ1、クリプシュRB-51、B&W 685/686、モニオニ BR2
CDP   YAMAHA製で固定

今日の成果はDENONとマランツの音作りの趣向の違いがはっきりわかり、
その結果、マランツが消えていきました。(見た目はマランツでしたが)
DENON対決は、確かに1500AEが上でしたが、価格差ほどの違いを見出せず
390AEに絞り込みました。

さてSPですが、自室で聞く程度の小音量での聴き比べです。
まずKEF対決ではiQ3が圧勝し、iQ3の後に聴いたB&Wは全く心に響かず、
BR2もiQ3の広がり感には全く歯が立たず。
ということで、サイズの違いを超えて心に響いたのが、
100VマニさんおすすめのRB-51でした。
聴き疲れしそうな感じも若干ありましたが、好みの音でしたし、
仰るとおり「明るく元気な音」という表現がぴったりだと思いました。
僅差でiQ3ですが、自室に持ち込むと大きすぎる?という不安もあり、
一回り小さいRB-51はそういう意味でも魅力的です。
6畳間のレイアウトとにらめっこして、どちらかに決めようと思います。

アンプは390AEでもいいかなと思いつつ、皆さんがそれ以上にオススメする
CR-D1 SEmk2が頭から離れませんでした。
やっぱり貸し出してもらって聴いてみたいです。
店員は市販のCR-D1やLTDでは細かいパーツ自体が単体と違いすぎると
言っていましたが、吉田苑モデルは全く別物と考えた方がよさそうですね。

2時間程度の視聴でしたが、有意義な楽しい時間でした。

redfoderaさん 

せっかくのご提案でしたが、TANGENTの150シリーズは取り寄せのみで、
帰りに寄ったヨドバシ梅田にも在庫がありませんでした・・・。

>交渉次第でKEFを加えても予算の10万円に収まるかもしれません。
それは魅力的です。
ここまできたらもっといろいろ聴いてみたいですし、
他の店にないか探していますね。
貴重な情報を有難うございました。

書込番号:8240188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/08/23 08:47(1年以上前)

こんにちは。

今朝吉田宛さんのホームページを見てCR-D1SEmkUのSYSTEMの価格が変更になっていました。
価格的な制限でCR-D1SEmkU+RB-51をお勧めしていましたが、
特売品を買うことに抵抗がなければSYSTEM1.1refをお勧めします。

音質的にはCR-D1SEmkU+RB-51<CR-D1semkU+SC-CX101refだからです。
とても89800円で聞ける音じゃありません。

CR-D1SEmkUについてもう少し説明すると、一番の特徴は目の前で演奏している感覚になれるところです。
楽器やボーカルが目の前にリアルに浮かび上がります。
この部分で比較すると
CR-D1SEmkU>A-1VL>PMA-200AEになります。
PMA-390AEでは全く相手になりません。
またCR-D1SEmkUはドライブ力も優れていて吉田宛さんのホームページの相性良好→システム例を見てみるの中にSYSTEM4.1があるように定価48300円もするスピーカーも鳴らしきることができます。
今後のグレードアップにも十分に対応できる商品だと思います。

最後にCR-D2の発売が控えていて、吉田宛さんでもSEモデルが発売されると思います。
CR-D1SEmkU<CR-D2SEになるかも知れませんし価格もどうなるのか分からないので特価品を購入するかどうかはご自分で判断してください。

もちろん視聴してから購入されることをお勧めします。

書込番号:8240862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2008/08/23 11:58(1年以上前)

100Vマニさん

こんにちは。
吉田宛さんの情報有難うございます。
SYSTEM1.1refとても魅力的ですね。

昨日、SC-CX101も視聴しました。
元気で明るいRB-51、落ち着いた音の101という印象でしたが、
抜けの悪さが気になりました。
確認した所、吉田苑さんのモデルでは、その辺りの改善をされているようです。

CR-D1SEmkUとの組合せで貸し出しもしていただけることになりました。
視聴機到着までワクワクドキドキ、今はそんな気分です。
有難うございました。

書込番号:8241474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/08/23 22:19(1年以上前)

こんにちは。

>昨日、SC-CX101も視聴しました。
>元気で明るいRB-51、落ち着いた音の101という印象でしたが、
>抜けの悪さが気になりました。
>確認した所、吉田苑さんのモデルでは、その辺りの改善をされているようです。

そうですね。ノーマルのSC-CX101はそんな感じですね。
吉田宛さんは語尾にSEとかrefが付くとノーマルの弱点を大幅に改善して長所も伸ばした製品になっているので、その辺りを感じながら視聴できるといいですね。

まだ視聴機を借りたばかりなので、もししばらく借りることができるのならスピーカースタンドもついでに借りてみるといいですよ。
もちろん吉田宛さんのスピーカースタンド(商品名:miniBASE)は高価なので今すぐは買わなくてもいいですが、最高の組み合わせの音を耳に残しておくと価格至上主義さんのオーディオの経験にとてもプラスになると思います。

もしminiBASEを使用した音が気に入ったのなら、とりあえずは格安のスピーカースタンドを購入しておいてグレードアップができる時に追加投資をすればいいと思います。
注意点は焦って中途半端な商品を買わないほうがいいです。

それでは視聴楽しんでくださいね。

書込番号:8243686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2008/08/24 18:37(1年以上前)

100Vマニさん、他皆様 

こんにちは。
本日視聴機が到着しました。
またいろいろとアドバイスもお願いしたいところですが
390AEと関係のない話題になってきましたので
その時はCR-D1の方に別スレを立てたいと思います。

アドバイスをしてくださった皆様、このスレでは本当にお世話になりました。
心から感謝しつつ視聴に入りたいと思います。

書込番号:8247583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

アンプ選考

2008/08/16 20:15(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

クチコミ投稿数:307件

アンプ及びスピーカーの購入を検討しており、
視聴の結果、スピーカーはKEFの「iQ3」か「iQ1」にしようと思っています。

アンプは、上記との組合せに定評のある390AEに決めようと思いましたが、
吉田苑の「CR-D1LTD-SE」も気になっています。
今回はアンプとスピーカーのみですが、将来的にはCDプレーヤーの買い換えも
検討していますし、吉田苑の上記モデルなら一気に揃えられるからです。

とはいっても、地元(大阪)では視聴できませんし、
ONKYOの正規品からどの程度改良されているかもわかりません。
アンプ+CDPの一体型ってどうなのでしょうか?
無難にDENON+KEFの組合せの方がオススメでしょうか?

用途としては音楽視聴、PC音源視聴、テレビ/DVD視聴で、
ジャンルは普通のJPOPが主です。
初心者なので好みの音は表現のしようがないのですが、
現状(INTEC205)より音質が豊かになればOKです。

また、スピーカーですが、別途スタンドを購入し(SP間の距離は約1.5m)
6畳間で視聴する場合でもiQ3の方がオススメでしょうか?

以上、宜しくご教授ください。

書込番号:8214956

ナイスクチコミ!0


返信する
hej747さん
クチコミ投稿数:90件

2008/08/16 21:57(1年以上前)

吉田苑の「CR-D1LTD-SE」と、390AEは、聞き比べるのがBestではありますが、、、

両方を聴いている人いないかな。

スピーカは、iQ1よりは、iQ3を選んでおいた方がよいと思います。

書込番号:8215425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2008/08/16 23:36(1年以上前)

hej747さん

アドバイス有難うございます。
SPはiQ3で9割方固まっています。
マンションであまり大音量では聴けない上に6畳間ですので
iQ1でも十分なのかな?とは思いましたが、価格差約1万円を
後で後悔したくありませんので・・・。

あとはアンプですね。
ピュアオーディオなるものを体験してみたいので、
吉田苑のモデルがミニコンポレベルでの評判の良さなら
迷わずプリメインの入門機である390AEで決定なのですが・・・。

また、iQ3のスピーカースタンドですが、
天板がiQ3のサイズ(横220×奥行327)より一回り大きい方がよいのでしょうか?
多少、小さくても問題ないのでしょうか?

書込番号:8215915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/08/17 10:22(1年以上前)

 CR-D1 LTD-SEは聴いたことはありませんが、一つ下のCR-D1 SEmkIIならば試聴経験があります。PMA-390AEと同じ場所で聴き比べたことはないものの、駆動力・情報量ともPMA-390AEより上だと感じましたし、高価なスピーカーでもけっこう鳴らしてしまえるのにはビックリしました。「アンプとプレーヤーが分離した本格コンポーネントでないとダメだ」という拘りのオーディオファン以外の、普通の音楽ファンならばこれで満足してしまえるクォリティです。CR-D1 LTD-SEならば尚更でしょう。

 なお、iQ3と繋いで聴いたことはありませんが、同スピーカーはONKYOのアンプのと相性は悪くないので、決して不自然な音は出ないと予想します。・・・・というか、ONKYOのアンプ類は繋ぐスピーカーをあまり選びません。ただし低域強調型のDENONのアンプとは音色が違い、フラットでアキュレートな方向性です。暖色系で低音の押しの強さを求めるのならばDENONの方が良い・・・・とも言えます。

 何なら吉田苑に問い合わせてみるのもいいのではないでしょうか。ひょっとしたら試聴機を貸してくれるかもしれませんし。

 スタンドの天板はスピーカーの底面より多少小さくてもかまいません。ちなみに私も六畳間でiQ3を使っていますが、併用しているB&W製のスタンド(現在は販売終了)の天板は横180×奥行210しかありません(爆)。でもスタンドの自重がけっこう大きいせいもあり、別に問題は生じていません。なお、安定性を高めるためにスタンドの下に人工大理石のボードを敷いています。

書込番号:8217146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2008/08/17 11:05(1年以上前)

元・副会長さん

あなたの数々の書き込みをいつも拝見しております。
実はレスがついたら嬉しいなと思っておりました(笑)

気になっていたのはLTDではなく、CR-D1 SEmkIIのブラックモデルでした。
試聴経験によりPMA-390AEより上だと感じられたのは貴重なご意見です。

しかし、他の書き込みでアンプの性能はよいが、CDPの音が悪いという意見が
気になっています。その点はいかがでしたか?
一体型でCDPが悪いなら、PMA390AE+DCD-755AEの組合せが無難かなとも
思っておりますが、視聴機に関しては吉田苑さんに相談してみたいと思います。

スタンドの天板はスピーカーより小さくても大丈夫なのですね。
天板とSPの間にインシュレーターをかますと更に効果はあるのでしょうか?
安物ですがオーテクのものを所有しています。

また、スタンドですが「ひでじ工房」さんのものを購入しようと思っています。
使用経験のある方がいらっしゃいましたら感想をお願いします。
上を見たらきりがありませんので、まずはこのぐらいの価格帯から
試してみようと思います。

http://hidejikoubou.cart.fc2.com/ca21/5/p-r21-s/?fcs285327=15aae762ce64340d3083a5143cac53cc&fcs285327=15aae762ce64340d3083a5143cac53cc

書込番号:8217264

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/08/17 15:04(1年以上前)

CR-D1SE(mkU以前の機種)を最近まで使用していました。今は子供が引き継いでいます。

>CDPの音が悪いという意見が気になっています。その点はいかがでしたか?

特に悪いとは思いません。
この機種は評判に踊らされて、過剰な評価を期待し過ぎなのではないかと思います。
単品10万前後のプレーヤー+アンプと較べればそん色ないですし、解像度や定位の良さならば
そのクラスを遥かに超えた音質です。
ただし、これらはiQ3を鳴らすのであればここまで必要なく、好みによっては逆に
解像度を落とした方が良く聞こえるかもしれません。(情報量に比べ解像度が高すぎるかもしれません)

悪いという評価を下す人はそのような趣向の方のように思います。
iQ3ではないですがMenuetUで色々聴き比べましたが、アンプとプレーヤーで実売で
20万出したとしても、好みは別にしてこのレシーバーより「明らかに上手く特徴を引き出して」
鳴らせるものは、当時は存在しないと思いました。
音色はやや違いますがA-1VL+C-1VLよりも高解像度です。
現在はsc1.0が抜き出た存在としてありますが。

デノンの音とは全く違いますので、デノンの音がお好みでしたら合わない可能性は高いです。
オーディオは個人の好みが強く影響しますので、最終的には実際に試聴されてみるしか
ないでしょう。
スピーカーが決定しているのでしたら先に購入し、吉田苑さんで試聴機を貸出試聴して
確認すると良いと思います。

蛇足ですが、試聴機を借りるのでしたらついでにMenuetUかSC-CX101refも一緒に借りては
いかがでしょう。
デノンのアンプならば特にお勧めはしませんが、CR-D1SEならば特徴を引き出せますので
私的なお勧めです。
特にCX-101refとの組合せ(SYSTEM1.1ref)は安いですし一聴の価値ありと思います。



書込番号:8218048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2008/08/17 16:50(1年以上前)

umanomimiさん

貴重なアドバイス有難うございました。

>iQ3を鳴らすのであればここまで必要なく、好みによっては逆に解像度を落とした方が
>良く聞こえるかもしれません。(情報量に比べ解像度が高すぎるかもしれません)

オーディオは奥が深すぎます(苦笑)
吉田苑さんもスピード、位相特性、情報量をポイントに挙げられていましたが、
すでに意味がわかりません。

iQ3の決定に至るまでに、最後まで迷ったのがモニターオーディオのBR2でした。
BR2は全体のバランスが素晴らしく聴き疲れしない印象を受けましたが、
iQ3はバランス以上にゆったりした空気感に好感を持った経緯があります。

おそらく今回買い揃えてしまえば、ピュアオーディオに深く首を突っ込むことは
ないと思います。(というかついていけません・・・)
とは言っても10万程度の大金をはたくわけですから後悔もしたくありません。

音色が気に入ったiQ3の特徴を最大限に引き出せるのはどっちのアンプかという
焦点で決めていきたいと思います。

予算10万程度で、iQ3+アンプ+CDPの他のオススメ機はございますか?

書込番号:8218410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

2万までで・・・

2008/08/08 21:55(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

クチコミ投稿数:3件

2万ぐらいまででこのアンプにあうスピーカーありませんか?
このアンプデノンの懸賞で当たったんですが、音響についてまったく無知で、なんにもわかりません泣
一応、ノートパソコンのイヤフォンジャック?につないでソニーのファミリー向け?というかセットになってるって言うかそういうスピーカーで今は聞いてるんですが、このままでは宝の持ち腐れになってしまいそうなんで・・・泣
すごいふざけた質問かもしれないですが、なにとぞおねがいします。

書込番号:8184588

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/08/08 22:51(1年以上前)

ご当選お目出とうございます。運が良いですねぇ、羨ましい。

さて、予算もポイントですが、置き場所の問題はどうなんでしょうね。

スペースがあるならこんなのどうでしょう。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/avspeaker/products/index.cfm?PD=28726&KM=SS-F6000

音は価格なりですけど、大きいだけに価格以上のスケール感があります。

置き場所が無くて、ブックシェルフが良いのならこんなのどうでしょう。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=7385679

自分で作ると愛着わきます。

>このままでは宝の持ち腐れになってしまいそうなんで・・・泣

そういう意味ではスピーカーだけでなく、音の入り口も何とかしてあげたいですね。PCのイヤホンジャックじゃ可哀想。

書込番号:8184820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/08/09 00:46(1年以上前)

回答ありがとうございます^^
でも・・・下の自分で作るやつは簡単なんですかね〜?
あと、イヤフォンジャックじゃないやつでやりたいのですがやりかたがいまいち・・・泣
赤と白のついてないんで^^;
簡単にやる方法あるんですか?

書込番号:8185253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/08/09 07:44(1年以上前)

 2万円では厳しいですね。アンプとの質のバランスを考えると、組み合わせる市販品スピーカーではこれが「最低線」でしょう。MONITOR AUDIOのBronze BR1です。
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556993/597280/881677/

 英国製で、ミニコンポ用のスピーカーとは一線を画すクォリティです。たぶんスピーカーケーブルは付属していませんので、ショップで1メートル当たり500円程度のものを調達してください。

 ミニコンポ用とは違うピュア・オーディオ用の製品ですから、専用スタンド等でセッティングを追い込まないと真価は発揮しません。でも、そこは今後お金が貯まった時点で徐々に整えていけばいいです。そもそもPMA-390AEが(安いとはいえ)ミニコンポ用ではない本格プリメインアンプなので、これからもこれを活かすためには最終的にはちゃんとしたオーディオシステムに組み上げる必要があります。いっぺんに揃えずに徐々にパーツを買い足して、気長に音質の向上を見届けてゆくのも、けっこう楽しいと思います。

 なお、取り敢えずiPodなどのDAPを音源にする手段もありますね。PCのイヤホンジャックよりは良いと思います。

書込番号:8185849

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/08/09 10:06(1年以上前)

おはようございます。

>でも・・・下の自分で作るやつは簡単なんですかね〜?

ちょっとでも自作した人から言わせれば、簡単すぎて面白くない位です。殆どプラモって感じでしょうか。

それでも、スピーカーを取り付けたりコードを付ける為にプラスドライバーや半田ごてが必要になります。でもどちらも安いですよ。一つあれば殆ど一生使えるし。

それと、ねじ穴をきれいに空けるのにキリもあった方が便利です。

>イヤフォンジャックじゃないやつでやりたいのですがやりかたがいまいち・・・

PCを音源とする場合の問題点は主に二つあります。

一つはPC本体のオーディオ出力の音質の問題点。PC内部は高周波ノイズの嵐のような状態ですからあまり音質がよろしくありません。また、音声出力回路に掛けるコストも知れたものなので、やはり高音質は望むべくもありません。

もう一つは、音源データの問題です。非圧縮のWAVデータなら良いのですが、圧縮音源を使用する場合、圧縮度が高すぎると特に高音域のデータの欠落が大きく、良好な音質は望めません。

それでも、音源を非圧縮音源にしてオーディオボードを外出し、要するにPC外部に外付け音源を用意してDA変換するとかなり聞けるものになると思います。外付けデバイスとはこんなものです。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/wavio/8007C034D7726F5249257383001ECBA3?OpenDocument
これはあくまで例であって、これを勧めている訳ではありません。

書込番号:8186203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/08/09 19:28(1年以上前)

う〜ん・・・
外付けのを買うんだったらまだ安めのCDプレーヤー買うほうがよさそうですね(値段的に)
やっぱり、パソコンで聞くって言うのはよくないんですね〜泣
スピーカーかCDプレーヤーどっちを優先して買ったほうがいいですかね?

書込番号:8187804

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/08/11 17:30(1年以上前)

こんにちは。

>スピーカーかCDプレーヤーどっちを優先して買ったほうがいいですかね?

・・・好きな方から。

まぁ、決まりはありませんからね。まじめな話、お使いのスピーカーのレベルがどんなものか全然分かりませんのでコメントし難いです。

まぁ、スピーカーを変えれば”音調”が大きく変わります。CDプレーヤーを買えば”音質”がアップする、そんな感じでしょうか。お好みと予算で自由にトライして下さい。

書込番号:8195184

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

PMA-390AEあうスピーカーとその環境について

2008/07/05 13:52(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

スレ主 HIRAME0517さん
クチコミ投稿数:12件

このたび、アンプとスピーカーを購入しようとしてるのですが、
アンプはPMA-390AEを考えているのですが、それにあうスピーカーでおすすめのものはありませんでしょうか?
音楽のジャンルとしては、クラシック〜女性ボーカル系統がおおいです。
当方、近くに視聴できる環境がありませんので、質問させていただきました。

また、暫定的に音源がミニコンポになってしまうのですが、CDプレーヤーなしでは、アンプとスピーカーを購入してもあまり意味はないでしょうか?

また、もし購入した場合、アンプ→スピーカーへの接続に必要なもの(スピーカーケーブルの有無)をおしえていただくとうれしいです。価格等、おすすめのものをお教えいただければ幸いです。

それに、当方 ヘッドホンアンプを使用していますが、PMA-390AEでも接続可能でしょうか?
入力端子は 赤白のピンプラグです。

よろしくお願いします。

書込番号:8032975

ナイスクチコミ!0


返信する
hej747さん
クチコミ投稿数:90件

2008/07/05 14:09(1年以上前)


スピーカー KEF iQ3 おすすめ

PMA-390AE レンジは狭いですが、その範囲で上手くまとめてあると思います。

クラシックは、どのようなものをよく聴きますか。

書込番号:8033031

ナイスクチコミ!0


スレ主 HIRAME0517さん
クチコミ投稿数:12件

2008/07/05 19:50(1年以上前)

さっそくコメントありがとうございます。
当方、書き忘れていましたが、学生ですので、3万円以下であるとうれしいです。

よろしくおねがいします。

書込番号:8034377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/07/06 16:56(1年以上前)

 3万円以内で買える「クラシックを鳴らせるスピーカー」といえば、次の2機種しか思い当たりません。MONITOR AUDIOのBronze BR1と、
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556993/597280/795434/
TANNOYのMercury F1 Customです。
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556993/605175/875991/

 全域をバランス良く鳴らすならばMONITOR AUDIO、中域重視でマッタリと決めたいのならばTANNOYでしょう。

 あと、スピーカーケーブルはスピーカーに付属していませんので、別途調達する必要があります。そんなに高い物は必要ないとは思います。強いて候補を挙げるとDENONのAK-2000や、通販で良ければBeldenの8470あたりが無難です。

 ヘッドホンアンプについてはよく分かりません。おそらくはPMA-390AEのテープ出力端子(REC)から接続出来るのではないかと予想しますが、メーカーかディーラーに確認を取った方がよろしいかと思います(参考にならなくてスイマセン)。

 また、音源がミニコンポということですが、確かにスピーカーを替えるとサウンドの質は向上はするでしょうけど、「音の入り口」としてはちょっと力不足かと思います。出来れば後日CDプレーヤーを調達した方がいいでしょうね。

書込番号:8038611

ナイスクチコミ!0


スレ主 HIRAME0517さん
クチコミ投稿数:12件

2008/07/07 01:18(1年以上前)

元・副会長さん、お返事ありがとうございました。
とてもためになりました。
そこでまた質問になりますけど、よろしいでしょうか?

@アンプはマランツのPM6100やPM4100とデノンのPMA390AEでは差はありますでしょうか?
ABeldenの8470をMONITOR AUDIOのBronze BR1に接続する場合、何か特別なものはいりますでしょうか?

もしよろしければ、お返事下さい。

書込番号:8041390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/07/07 07:04(1年以上前)

 DENONとMARANTZとでは音がまったく違います。DENONは中低音を厚くしたピラミッドバランスで高音は控えめです。一方MARANTZは高域に強調感(ツヤ)を持たせた全体にサッパリ風味のサウンドです(試聴すれば分かります)。DENONの方が繋ぐスピーカーはあまり選びません。

 あと、中庸なバランスの製品としてONKYOのA-973があります。アンプに色付けを求める向きには合いませんが、フラット指向でスピーカーの特徴を良く出します。

 スピーカーケーブルを繋ぐ際には、特別なパーツは不要です。皮膜を剥いて端子にねじ込めばOKです。Yラグやバナナプラグを使う方法もありますが、直接装着した場合に比べて(接点が増える分)音質が少し落ちます。

 蛇足ですが、将来CDプレーヤーまで揃えるのは予算的にキツい・・・・という場合は、性能の良いCDレシーバーを導入するという手もあります。候補としてはONKYOのCR-D1のディーラー改造品であるCR-D1 SEmkIIがあげられます。
http://yoshidaen.com/CR-D1MK2.html
 私も試聴しましたが、けっこう高価格なスピーカーでも鳴らしてしまえる性能の良さを感じました。ご参考までに・・・・。

書込番号:8041789

ナイスクチコミ!0


スレ主 HIRAME0517さん
クチコミ投稿数:12件

2008/07/07 23:51(1年以上前)

元・副会長さん 、さっそくのお返事ありがとうございます。

たいへん勉強になりました。CDプレーヤーは購入したほうがよさそうですね。
がんばります。
おそらく、CDプレーヤーとアンプはDENONでそろえるとおもいます。
スピーカーケーブルはBeldenの8470、スピーカーはMONITOR AUDIOのBronze BR1かなと思ってます。

ちなみにお聞きしますが、ONKYOのD112ELTDや D112E などは、国産ですが、MONITOR AUDIOなど外国産がいいのか、一般的にはどうなっているのですか?

おねがいします。

書込番号:8045491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/07/08 07:03(1年以上前)

 スピーカーというのはオーディオシステムの音色を決定する機器ですから、もちろんメーカーによって大幅に音が違います。でも一般的に言えるのはONKYOをはじめとする国産のスピーカーと海外ブランドの製品とでは音造りが根本から違うような気がします。

 乱暴な言い方ですが、国産は物理特性を追い込んで音像をしっかりと捉えようとする傾向があり、海外製はスペックよりもリスニングでいかにして音楽を楽しく鳴らすかということを追求しているような気がします(国民性と音楽的環境の違いでしょうか)。個人的には海外製の方が音色が明るくて好きですが、キッチリと音像を前面に並べてくる国内製スピーカーの音を好む向きも少なくなく、昔は音の押し出しの強い国内製の大型スピーカー(今のONKYOのD-77MRXみたいな製品)が一世を風靡したことがありました。

 いろいろと試聴してみたら面白いと思いますよ。専門店とか、オーディオフェアなんかに足を運ぶと(買える・買えないは別にして)、思わぬ音楽的体験ができるかもしれません。

 なお、現行のONKYOのコンパクト型スピーカーは能率(アンプのパワーによって得られるスピーカーの音圧)が非常に低く、同じONKYOのデジタルアンプで駆動することを前提として作られているようです。

書込番号:8046325

ナイスクチコミ!0


スレ主 HIRAME0517さん
クチコミ投稿数:12件

2008/07/10 00:36(1年以上前)

元・副会長さん 何度もありがとうございます。

おおよその見当がたってきました。

実はこの際、すべてそろえてみようとおもいました。
そこでまた質問になって申し訳ないですが、CDプレーヤー アンプ スピーカー のどれに一番投資したほうがよいのでしょうか?

またCDプレーヤー アンプは同じメーカーにしたほうがよういのでしょうか?

それとBronze BR2 の後ろにはスピーカー入力端子が四つ(+−二つずつ)ありますが、接続方法がことなるのですか?

もしわかればお願いします。何回もすみません。

書込番号:8054844

ナイスクチコミ!0


スレ主 HIRAME0517さん
クチコミ投稿数:12件

2008/07/10 01:34(1年以上前)

↑の追加で申し訳ございません。

デノンのDCD-755AEでは iTunesで作成したCDは再生できるのでしょうか?

おもにappleロスレスエンコーダを使っていますが、wavやmp3もできるのでしょうか?

わかる範囲でお答えいただければ幸いです。

書込番号:8055084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/07/10 08:46(1年以上前)

 CD登場前のアナログ時代からオーディオシステムのプレーヤー・アンプ・スピーカーの価格割合は3:3:4と言われていましたが、現在でもほぼ当てはまると思います。なお、この割合は実売価格ではなく定価ベースです。

 もちろん、CDプレーヤーは安く済ませようというユーザーもいるし、高価ではないくせに上級アンプを持ってこないと上手く鳴らないスピーカーもあるので一概に断定は出来ませんが、アンバランスな価格配分では満足できる音を出すのが難しいことは確かなようです。

 また、CDプレーヤーとアンプのメーカーが違っていてもOKです。メーカーを揃えると見た目が違和感が無く、リモコンも共用できるというメリットはありますが、サウンド重視ならば「結果的にCDプレーヤーとアンプが別のメーカーになってしまった」ということは良くあります。

 BronzeBR2のように入力端子が二組付いているスピーカーはバイワイヤリング対応です。
http://www.dynavector.co.jp/lecture/biwiring.html
スピーカーケーブルを左右2本ずつ使用することになりますが、入力端子が一組だけの、従来型のシングルワイヤリングと比べてどっちが音が良いかというと・・・・これも一概に言えません。もちろんバイワイヤリング対応スピーカーでもシングルワイヤリング接続は可能です。その場合、二組の端子を繋いでいるジャンパーケーブル(orジャンパープレート)は取り払い、スピーカーケーブルの端を10数cmカットしたものをジャンパーケーブルの代わりにすると音がスムーズになるようです。

 DCD-755AEで圧縮音源の再生が可能かどうかは分かりません(DENONのホームページにはそれに関して何も書いていません)。メーカーやディーラーに確認した方が良いです。なお、ONKYOのC-773やMARANTZのCD6002はMP3の再生も出来るようですね。

書込番号:8055732

ナイスクチコミ!0


スレ主 HIRAME0517さん
クチコミ投稿数:12件

2008/07/11 19:52(1年以上前)

元・副会長さんありがとうございました。
今メーカーに問合わせ中です。
本当にこのたびはありがとうございました。
夏休み中かかって、探したいとおもいます。結構費用がかかってしまいますが、
遠出して視聴してみようとおもいます。
ありがとうございました。

書込番号:8062460

ナイスクチコミ!0


スレ主 HIRAME0517さん
クチコミ投稿数:12件

2008/07/12 17:17(1年以上前)

元・副会長さん。また、すみません。
少し話がずれてしまうのですが、元・副会長さんは普段、市販のCD(買ってきたもの)しか再生されませんか?
自分でコピーしたりしませんか?
なんか、話がずれてしまってすみません。

書込番号:8066841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/07/12 22:04(1年以上前)

 以前はレンタル店で借りてきたCDをCD-R/RWに焼いてプレーヤーで再生していました。今はiTunesからiPodに読み込んで、専用DockからRCAケーブルを使ってアンプに接続しています。CD-R/RWにコピーすると、曲目を出力したり手書きしなきゃならないのですが、iPodはその必要がないのでけっこう重宝しています。

 現在使用しているプレーヤーのONKYOのC-1VL、および前に使っていたTechnicsの4万円ぐらいのプレーヤーはコピーしたCD-R/RWは問題なく再生できました。ただし、私の方針として圧縮音源は敬遠していますので、mp3やAppleロスレスを焼き付けたCD-R/RWを鳴らしたことはありません。

 余談ですが、ミニコンポと違ってピュア・オーディオ用のスピーカーはセッティングに配慮することが大切です。
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/09/06.html
特に専用スタンドは必需品と言っても良いでしょう。安いのでは以下のような製品があげられます。
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/424712/436977/839845/
 場合によってはスタンドの下にホームセンターで売っている御影石や人工大理石のボードを敷いた方がいいですね。

書込番号:8068404

ナイスクチコミ!0


スレ主 HIRAME0517さん
クチコミ投稿数:12件

2008/07/13 01:56(1年以上前)

元・副会長さん。返信ありがとうございます。

もし、よろしければ、今、元・副会長さんが使っているipodの専用ドック等を教えてもらえませんか。

多分、iPod→専用ドック→RCAケーブル→アンプ
だと思いますが、PMA390AEでも大丈夫でしょうか?音の大きさなど。
また、元・副会長さんは普段iPodにwav形式で保存してらっしゃるのですか?
CDプレーヤーとiPod専用ドックを使った場合に、音質に目立つ差はありますでしょうか?

書込番号:8069792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/07/13 07:31(1年以上前)

 私の使っているDockはMARANTZのIS201という機種です。蛇足ですが、拙ブログにレビューを書いています(^^;)。
http://blog.goo.ne.jp/chandos/e/60cde58171b36a208b49665365c064b8

 RCAケーブルを介せばPMA-390AEに限らず、どんなアンプにも繋げます。ただし、CDプレーヤーの再生時に比べて音量は小さくなります。特に私の持っているアンプは低出力であるせいか、かなりヴォリュームを上げないと十分な音圧が得られない状況です。なお、イヤホンジャックから「ミニジャック ⇔ RCAピン」ケーブルを使ってアンプに接続する方法もあり、こっちの方がDock経由より音圧は高いです(いくぶん音質は落ちるみたいですが)。

 iPodには非・圧縮で入れています。以前mp3で入れたら音の密度が低下して脱力しました。しかし、非・圧縮で入れると時折音が飛ぶ場合があります。これはiTunes以外のソフトを使えば解決できるとか言われていますので、機会があれば試してみようと思います。また、Appleロスレスは使ったことがないので、これもいずれトライしてみるつもりです。

 iPodからの音と通常のCDプレーヤーのサウンドとでは、CDプレーヤーの勝ちです(情報量に差があります)。私のシステム及び知人宅とディーラーのシステムでも試しましたが、結果は同じでした。でも、使い勝手を考えるとiPodにもけっこう「出番」は回ってきます。

 それと、専門店は以下のURLを参照してください。良い買い物が出来るように祈ってます。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

書込番号:8070269

ナイスクチコミ!0


スレ主 HIRAME0517さん
クチコミ投稿数:12件

2008/07/13 21:59(1年以上前)

元・副会長さん。ありがとうございます。
スピーカースタンドから何までほんとに奥の深さを垣間見ました。

元・副会長さんのアドバイスを有効に活用して有意義な買い物をしたいと思います。
ほんとにありがとうございました。

書込番号:8073906

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PMA-390AE」のクチコミ掲示板に
PMA-390AEを新規書き込みPMA-390AEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-390AE
DENON

PMA-390AE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月中旬

PMA-390AEをお気に入り製品に追加する <94

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング