
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2008年10月16日 12:42 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月16日 00:04 |
![]() |
3 | 2 | 2008年10月15日 04:00 |
![]() |
0 | 9 | 2008年9月19日 02:17 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2008年9月6日 20:02 |
![]() |
6 | 7 | 2008年9月6日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初心者ですので、予算6万〜8万円でオーディオ観賞環境を構築したく、
予想している用途として、主に三種類があり、
+映画が6割(PCでBlu-rayDiscやAVIファイルを再生、画面はSONYの40インチ液晶テレビ
音声は現在SPK出力でアナログ、将来デジタル出力のSoundCard購入検討中)
+地テジ番組が2割(画面は上記のテレビ使用、音声はデジタル信号)
+音楽・歌曲が2割(CDP、iPodの使用は半々、いずれもアナログ信号)
私自身は高音より低音のほうが重視しており、以下の組み合わせのどちらかにしたいです。
(1) AMP: DENON の PMA-390AE
SPK: KEF の iQ3
(2) AMP: ONKYO の A-905FX か TX-SA606X か
SPK: ONKYO の D-112E か D-108E か
SWF: ONKYO の SL-A250
達人の皆様のご意見をお伺い致したいです。
どうぞよろしくお願いします。
0点

本題を簡潔にするため、以下の情報を書かれておりません。
補足させていただきます。
映画鑑賞がメインですが、部屋が狭くて、5.1CHにするのは断念しました。
586RAさんと元・副会長さんのごコメントを拝見しまして、
DENONのアンプは低音が出やすく、ONKYOのアンプは高中音が出やすい
と印象が残っていますので、ONKYOの組み合わせにsubwooferに付けたわけです。
低音補強したいですが、役に立てるでしょうか。
本来、組み合わせ二番のアンプはONKYOのA-973にしたかったですが、
subwoofer出力がなくて、低音重視の私は満足できないがおそれがあると
考えて、他のアンプにしています。
オーディオ関連の初めてのクチコミです。
日本語が変なところ、笑ってお許しください。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:8494537
0点

御指名のようなので(えっ、違いましたか? ^^;)レスいたします。「DENONのアンプは低音が出やすく、ONKYOのアンプは高中音が出やすい」というより「DENONのアンプは低音を持ち上げた音造り、ONKYOのアンプはフラット指向」ですね。
いずれにしろ、 KEFのスピーカーとONKYOのスピーカーとでは音が全然違いますから、試聴すればどちらがトピ主さんの好みに合っているのか一発で決まるのではないでしょうか。また、 ONKYOのスピーカーはONKYOのアンプ以外では上手く鳴りませんが、KEFのスピーカーはDENONのアンプだけではなくONKYOのアンプでもCECのアンプでも鳴ります。低音の出方も実際聴けばサブウーファーが必要かどうかも分かると思います。
書込番号:8498124
1点

元・副会長さん:
レスを頂きまして、ありがとうございます。
活躍していらっしゃるので、ごコメントから大変勉強させて頂きました。
決して指名ではありませんよ。^^
昨日、秋葉原ヨドバシに視聴に参りまして、
DENONのPMA-390AEとDENONのspk(ペアで10万円のもの)の組み合わせを試しました。
(KEFのiQ3は置いてないとは実に残念でした。)
結局ONKYOのA-905FXとD-112ETLDかD-152Eの組み合わせのほうが好きです。
以下ONKYOの二つのSWFも視聴しました。
508シリーズにSL-D500、
308シリーズにSL-A250。
やはり、アクション映画を鑑賞するためにSWFの効果が巨大だと言っても言い過ぎないと思います。
今晩に、CDを持ち、ビックカメラに視聴しに行くつもりです。
ご報告はその後にさせて頂きます。
書込番号:8499465
0点

ビックカメラ川崎店から試聴して帰りました。
持参したCDを何度も聞き比べたところ、
やはり以下の組み合わせは私自身にとってベストです。
AMP:ONKYOのA-905FX
SPK:MonitorAudioのBronze BR2
SWF:今回はとりあえず不要
SPKのほうですが、ONKYOのD-302Eは更に好きですが、
予算の関係でやめざるを得ないです。
しかし、Bronze BR2は在庫なしで、10日間の取り寄せになり、
店員さんとの値段交渉も失敗でしたので、購入できず、
近いうちにヨドバシ秋葉原店にもう一回行ってみる予定です。
書込番号:8501219
0点

トピ主さん、頑張ってますね。MONITOR AUDIOもいいですよ。あと、KEFの製品は確かにヨドバシカメラやビックカメラには置いていません。でも、店員にはiQシリーズを聴いたことのある人がけっこういるようです。どうして入荷させないのか聞いてみたら、利益率のからみで輸入業者とうまく折衝できなかったらしいですけど・・・・。
KEFの取扱店は以下のURLを参考にして下さい。
http://www.kef.jp/dealer.html
良い買い物が出来るように祈ってます。
書込番号:8501707
0点

ts247さん、こんにちは。
> 初心者ですので、予算6万〜8万円でオーディオ観賞環境を構築したく、
> 予想している用途として、主に三種類があり、
> +映画が6割(PCでBlu-rayDiscやAVIファイルを再生、画面はSONYの40インチ液晶テレビ
> 音声は現在SPK出力でアナログ、将来デジタル出力のSoundCard購入検討中)
> +地テジ番組が2割(画面は上記のテレビ使用、音声はデジタル信号)
> +音楽・歌曲が2割(CDP、iPodの使用は半々、いずれもアナログ信号)
> 映画鑑賞がメインですが、部屋が狭くて、5.1CHにするのは断念しました。
現在のオーディオ市場で、手軽な選択肢としては、大きく分けると、
・2ch のアナログ入力を持つプリメインアンプ
・5.1ch(やそれ以上、とうぜん2chも可)のデジタル入力を持つAVアンプ(もちろんアナログ入力も持っている)
の2つがあります。
一方、デジタル入力を持った2chのプリメインアンプ、というものはニーズが合わないためか、ほとんど存在しません。
私はこういう場合には5.1chを使わなくてもAVアンプにしておくほうが無難だと思います。たんに3.1ch分を使わないようにするだけの話です。
アンプにアナログ入力しかないと、たとえばいざ40型のテレビのアナログ出力の音質に不満があったとしても、どうしようもありません。CDプレーヤーだったら、まだプレーヤーのほうを替えるという対処方法もありますが、テレビを取り替えるのは大変です。
もちろん、逆にAVアンプのデジタル入力段に不満があっても、同じようにアンプを取り替えなければいけないことにはなるわけですが、こっちのほうはAVアンプをより高性能なものを選択する(たいてい価格も高い)という選択肢は残ります。
価格帯が高いものならば、たしかにプリメインアンプも選択肢としてあるかもしれませんが、それほどの価格でなければ、わざわざプリメインアンプにすると、上述のようなデメリットが目立ってくると思います。
以上、私が思うひとつの考えを書きました。
書込番号:8503971
0点

ばうさん:
レスを頂き、ありがとうございました。
追加可能機能まで配慮すれば、確かに仰る通りですね。
AVアンプを選択すれば、DENONのAVC-2308が私に最適だと思います。
しかし、毎日帰宅したらすぐアンプの電源をつけると予想しており
月にアンプがオンになる時間は恐らく140時間以上でしょう。
ONKYOのA-905FXでなく、もしDENONのAVC-2308を選ぶと
計算すれば月に千円以上の電気代を節約できるでしょうと考えたら、
やはりプリメイナンプONKYOのA-905FXにしたいですね。
そして、家が狭くて、400+サイズのAVアンプより、
やはり205サイズのプリメインアンプのほうが適だと思います。
デザイン上も、A-905FXのほうが好きです。
まとめますと、ご指摘とおりAVアンプにしたほうが、拡張性が高いと思いますが、
私自身の状況を考えたら、ONKYOのA-905FXのほうが合うと思います。
最後、ご親切に分析して頂き、もう一度お礼を申し上げます。
書込番号:8504169
0点

ts247さん、こんばんは。
ちなみに、消費電力については、あさとちんさんのご投稿 [5841423] が参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20435010126/SortID=5839108/#5845442
これによると、最大出力が大きなアンプは、カタログスペック上の消費電力の値もそれに比例して大きくなるようです。
同じ出力で対決させれば、カタログスペック上の消費電力ほどの違いはないかもしれないと思います。
書込番号:8506135
1点



本プリメインアンプを検討しています。コジマでデモのSACDを視聴し、その音に魅かれてしまいました。そこで質問ですが、本機にSACDを再生出来るCDプレーヤーを接続することは問題なく出来ますか?それともアンプ側に専用の端子等が必要なのでしょうか?
どなたか詳しい方教えてください。
0点

アナログ接続するなら問題ないでしょう、アナログ端子しか無いですしね。
書込番号:8495268
0点

回答ありがとうございます。
SACDの高音質を楽しむ為に、アナログ接続以外の方法はあるのでしょうか?
もし接続方法が他にあるのなら、それが出来るアンプを教えて頂けると助かります。
書込番号:8496223
0点

SACDをデジタルで出力するにはS/PDIFでは殆どのプレーヤーでは出力できないので他の手段を用いることになります。
HDMIで繋げるのが一般的ですが、他にもDENONLINKやILINKを使用する方法もあります。
HDMIが付いていればどんなアンプでも再生できるわけではありません、またDSD対応もキーとなります。
この辺私は勉強不足なものでこれ以上は不明です。
詳しい方からのレスを待ってください。
書込番号:8496941
0点

アカデミオさん
口耳の学さんがおっしゃる様に、このアンプですとアナログ接続しか方法はありませんね。
また、それで十分だと思います。私もSACDの2chと5.1chはいずれもアナログ接続です。(アン
プは2chアンプとマルチchのAVアンプそれぞれに接続)
お使いになるSACDプレーヤーに依存する部分もあります。アナログ2chだけのもの、アナログ
5.1chのマルチチャンネル出力のもの、i-Linkがあるもの、デノンですとデノンリンクが有り
ますが、アンプにも対応した端子が必要です。(デノンだけですが・・・)PS3にもHDMIでSACD
が出力できるものが有るみたいですね。
もう一つ気になるのが、スピーカーの高域特性です。SACDは100KHzもの帯域がありますから
20KHz以上の音が再生出来るスピーカーが必要になるかも知れません。
書込番号:8497700
0点

わざわざ、回答戴きありがとうございました。
お礼申し上げます。
自分なりに、いろいろと調べてみたいと思います。
書込番号:8506612
0点



初心者なのですが、現在PMA-7.5Eを使っています。
390AEにした場合音の違いは確認出来るのでしょうか?
CDは7.5LU
スピーカーはSC-252とONKYOの古いM90をつないでおります。
0点

>390AEにした場合音の違いは確認出来るのでしょうか?
アンプの下にインシュレーターを敷いただけで音の違いを聞き取れる人もいれば、100万円のシステムと10万円のシステムの音の違いを感じない人もいます。
結局聞く人の感性にもよるので、ハッキリとは言い切れませんが、”音”に関心のある人なら”違い”を感じると思います。
しかし、それが良い音と感じるかどうかは、別問題です。
PMA-7.5Eは10年前の5万円、PMA-390AEは現在4.5万円。オーディオでは倍の規模・価格にしないとハッキリとグレードアップを実感出来難いと言います。
音の違いは感じるでしょうが、クオリティーが上がったと喜ぶ結果になるかどうかは分かりません。
書込番号:8493633
3点

586RAさんアドバイスありがとうございます。
やはりもう少し上のアンプを検討してみます。
冬のボーナスでって感じです。
書込番号:8502786
0点



先日このアンプを買いました。
スピーカーは以前に使用していたコンポのものをつなげているのですが、スピーカーも購入しようと思います。
オンキョーのD-112ELTDを買おうと思っているのですが、このアンプと繋げて使っても問題ないでしょうか?相性、音的に
初心者ですみませんがよろしくお願いします。
0点

D-112ELTDの導入はやめましょう。なぜなら、このスピーカーは能率が82dbとバカみたいに低く、同じONKYOのデジタルアンプで鳴らさないとまともな音が出ないからです。この機種に限らず、ONKYOのスピーカーはONKYOのアンプじゃないとパフォーマンスを発揮しないと思った方が良いです。
逆に言えばONKYO以外のスピーカーならばDENONのアンプで鳴らせます。いろいろと試聴して下さい。まあ、候補としてはKEFとかMONITOR AUDIO、クリプシュあたりの製品ですかね。
書込番号:8358249
0点

そうなんですか、買う前にお聞きしてよかったです。
上の候補を拝見させていただきましたがどれも予算オーバーなのでセットで4万円ほどのでお勧めがあったら教えていただけると助かります。
書込番号:8358261
0点

少なくてもKEFのiQとかmonitor audioのBR2はそのくらいの実売価格だと思うけど。
書込番号:8358957
0点

「絶対に4万円以内に抑えなければならない」とのことならば、MONITOR AUDIOのBronze BR2かVICTORのSX-L33MK2でしょう。「4万円を少し超えても良い」ということならKEFのiQ1(またはiQ3)やKLIPSCHのRB-51、ALR/JORDANのEntry Siなどが候補になります。御承知でしょうが十分な試聴の上、選んで下さい。
なおKEFの製品は置いてある店が限られます。以下のURLを参考にして下さい。
http://www.kef.jp/dealer.html
スピーカーケーブルは別途調達することになります。そんなに高いものは必要なく、とりあえずはDENONのAK-2000やBeldenの8470(通販主体)などの1メートル数百円の製品で十分です。
書込番号:8359142
0点

皆さんありがとうございます。
KEFのiq1かiq3がとても気になっています。予算オーバーでもiq3にしようかな・・・
iq3とiq1は値段分の違いはありますでしょうか? それとスピーカーってどのくらい使えるんですか?5年とか使えたりします?
書込番号:8359312
0点

iQ1とiQ3との違いは、全体のサイズとユニット口径が異なることによる低音の量感です。やはり低域は「サイズなり」なのです(音色はほぼ一緒です)。iQシリーズはモデルチェンジの時期に差し掛かっていますので、価格.comで表示される売値よりは(店頭購入だと)安く買えると思います。
大雑把に各機種の特徴を述べると、MONITOR AUDIOやKEF、ALR/JORDANなどの欧州ブランドは中域重視で幅広いジャンルを聴くユーザー向け、屈託無く鳴るKLIPSCHはロック系中心のリスナー向け、音が前面にパッと出て来るVICTORは・・・・そうですね、J-POP向けでしょうか。もっともこれは私の「主観」なので、実際のところはトピ主さんが試聴して確かめて下さい。
なお、スピーカーの耐用年数ですけど、手荒に扱わない限り10年は保ちます。5年ならば楽勝でしょう。
書込番号:8361006
0点

元・副会長さん本当にわかりやすくありがとうございます。
当方は色々なジャンルの曲を聴くのでKEFのiq3に決めようと思います。
iq3のニューモデルが発売されたら現行モデルはどのくらい値下がりするでしょうか?
書込番号:8361279
0点

実を言うと私もiQ3を使っています。短期間ですがPMA-390のシリーズのアンプに繋げていたことがあります。相性は良好でした。特にヴォーカルに深みがありました。
さて、KEFのiQ3の最安値はここでは\55,280となっていますが、私が2年前に(店頭で)買ったときは税込みで5万円を少し切るぐらいでした。たぶん今はそれよりも安く買えるとは思います。ただし、それは店頭においてのみです。通販では(私の経験では)表示価格より下にはなかなか行きません。あくまで店のスタッフとのフェース・トゥ・フェースでの値段交渉しだいになります。御健闘をお祈りします。
あと、ニューモデルが本格的に出回ると旧モデルは市場に出回っている分だけになりますが、KEFの日本法人自体が在庫をほとんど持たない主義なので、店頭展示品を除いた旧モデルがなくなるのは早いと思います。買い物にはタイミングが重要のようですね(^^)。
書込番号:8361808
0点

皆さんお久しぶりです。スピーカーを買ったので報告させていただきます。
結局悩んだ結果KEFのiQ30を買いました。3とそんなに値段が違わなかったので
とても満足な音で嬉しいです。
ちょっと疑問に思ったのはこんなにいいスピーカーがどうしてヨドバシやビックなどの大手で取り扱われていないんですか?
書込番号:8374476
0点



はじめまして。当方オーディオ初心者です。
現在kenwood A-1001にaiwaの3wayの30Wスピーカー(型はわかりません)を繋げて聞いています。迫力や音質がいまいち気に入らないため新たに購入しようと思っています。
候補はdenon pma-390ae
〃 rcd-m37
kenwood r-k711 です。
スピーカーはsc-f103sgを購入する予定です。
ヤマダ電機にてpma-390aeとrcd-m37は視聴しました。r-k711は置いていなかったためr-k700を視聴してきました。しかし繋がっていたスピーカーの価格帯がバラバラだったためレシーバー(アンプ)の音だったのかはわかりませんでした。
当方のよく聞くジャンルは女性ヴォーカルのj-popです。
中高音が前に出てくるような音が好きです。
これらのレシーバー(アンプ)の中で、中高音に艶があり、迫力のある低音がでるものはどれでしょうか?もしくはこの他にお勧めの機種があれば教えてください。
オーディオに詳しい方、これらの機種をお使いの方、ご教授お願い致します。
0点

こんにちは、とてもいいアンプをお持ちですね。
お買い替えになるなら多分スピーカーだと思います。
ところがスピーカーの型番がわからないというのはつらいところです(笑
買い換えて音が変わる効果は、スピーカーが一番です。近くにまともな電気屋さんが
あれば、買う誠意を見せればきっと親切に繋ぎ代えをしてもらえると思います。なんなら
ご自身のシステム、とはいかなくてもスピーカーだけでも持ち込むとか、アンプだけでも
持ち込むとかで、その変化はわかりやすいと思います。
明るい音でしたら、旧製品になったばかりのONKYOのD112とか易く手に入るのではないかな?
とはいえ、スピーカーは聞いて何ぼですからいろいろ聞くのが一番です。
さて次に、これからのうじもんさんの今後の展開というか覚悟の程ですが、
どこまでやるの?見たいな物もお伺いしたいものです。
なにしろアンプが結構気合の入ったものですから、ランク的には舶来物まで視野に入ります。
その上でアドバイスできることもあると思います。
書込番号:8298973
0点

ジーメンスさん
早速のご返答ありがとうございます!!
>とてもいいアンプをお持ちですね
そんなによいアンプだったんですか?
オークションで何となくで落札したものです。知りませんでした。
>旧製品になったばかりのONKYOのD112とか易く手に入るのではないかな?
ONKYO製品は視野に入れていました。そこそこの低音が出るという評価を受けているD112E LTDを検討しておりましたが、アンプの定格インピーダンスが8Ω〜16Ωとなっていたもので。
スピーカーに関してですがDENON SC-F103SG の評価がありませんでした。ですがRCD-M37に繋いであったこのスピーカーがよい音を出していたように感じました。
また、PMA-390AEにつないであったSC-A55XGもよかったように思えます。
それともKENWOODのスピーカーを繋いだほうがよいのでしょうか?
書込番号:8299196
0点

えっと 原則論ですが、
他人の意見は参考にしても一度は自分の耳で聞く を前提で冷静にお読みください。
まず、当時定価6万円でトロイダルトランス(手間がかかるので高価)を積んだ電源部。
つまみがアルミむくという贅沢な仕様は注目されました。故障でもしてない限りPMA-390シリーズに劣ることはないと思います。検索すれば面白い記事もたくさん見つかります。
スピーカーの選択肢にデノンの製品が多いのは、ひょっとしたら同じメーカーのスピーカと
アンプが良いと感じていらっしゃるからでしょうか?
デノンサウンドは、低域に力を置いて雄大なサウンドというのが定評なのでどちらにしても
お好みと違うのではないかと思います。D-112LTDをお考えなら、新製品のD-112EXのスパイク付のスタイルも聞いてからにしたいなとおもいます。D-112Eをおすすめしたのは、廃盤になるので安くなるのではと思ったからです。
書込番号:8300020
0点

連投申し訳ありません。現在のご不満の解決ということで一問一答になってますが、
スピーカーを買い換えたら、次にはR-K711を買い換えたほうがよさそうです。
R-K711は、レシーバーとしては、価格なりにかわいいのですが、CDプレーヤー単体としては
貧弱です。SoulNOte SC1.0 あたりがほしいですね。 これでかなりのパフォーマンスの高いシステムが1セット sa1.0→A-1001→D-112EX と R-K711→AIWAのSP というサイドシステムができることになります。
書込番号:8300083
1点

ご指摘ありがとうございます。
R-K711は候補に挙がっているだけで所持はしておりません。
しっかりとしたCDプレーヤーで音楽を聴いたことがないので
コストパフォーマンスに優れるCDレシーバーを検討していた次第です。
現在はPCでサウンドボード(SE-90PCI)よりRCA出力してWAV音源で聴いております。
DENONは低音重視だというのは十分承知しておりますが私の素人耳には
ヴォーカルも艶やかで厚みがあるように聞こえたので候補に上がっております。
特にメーカーへの拘りはありません。
アンプのインピーダンスよりもスピーカーのインピーダンスが小さい(Ωの値が小さい)
とアンプに負荷をかけるというレスをどこかで見ましたので
ONKYOの4Ωスピーカーは候補から除外されていました。
あまり大きな音をださないのであれば大丈夫でしょうか?
現在の心の中
D-112ELTD VS SC-CX101
書込番号:8301229
0点

どうやら整理がついてきましたね。すみません読み間違えておりました。
後はじっさいにきくだけです。(笑
インピーダンス特性については、おっしゃる通りです、低インピーダンスSPに繋ぐと
アンプに多く負荷がかかってしまいます。そのためアンプにはリレーが入っており
万が一過負荷になりそうな場合はリレーが落ちます。ま、よっぽどの大音量でもないと
リレーが落ちることはないとおもいますが。そんなに心配は要らないと思います。
CX101、いいですね、中高域に気品を感じる良いスピーカーです。やさしいイメージです。
書込番号:8301318
0点

じっくり視聴して考えます!!
熟考の末にまったく別の機種になるかもしれませんが(笑
ところで、CX101がオークションで出品されているのを見ました。
しかし、知人に聞いたところスピーカーのオークションでの購入は
あまり好ましくないと言っておりました。
どうでしょう?あまり古い機種ではないので大丈夫でしょうか?
また、私の好みのような音を出すにはどのようなインシュレーターや
スピーカーケーブルが好ましいでしょうか?
ご存知でしたらお聞かせください。
書込番号:8301867
0点

ヤフオクに不安を感じる人もいらっしゃるようですね。私は、あまりきにしませんが。
わずかな傷や、喫煙など細かい方もいらっしゃるようです。
さてアクセサリですが、今は考えるべきところではないと思います。
とりあえず買って鳴らしてみる。これが悲しいくらい店で聞いたのと
違う場合もあります。位置変更などでいろいろ試してみる。そのときは
ケーブルもおまけで十分、気に入らない点を3ヶ月ほどで整理する。
それからです。
私の流儀ですが、太いケーブルは避ける。高いケーブルは買わない。
シールド、絶縁が頑丈なものは哂う。
インシュレーターも極力100円ショップで探す。その素材が本当に良いとわかって
高級品がほしければ、買う。
どちらにしても、部屋で鳴らしてせめて30日、それ以降でしょう。
書込番号:8302065
0点

なるほど。
出品されていたCX101は完全禁煙環境とのことです。
私は小さな擦り傷や欠けなどはあまりきにしません。
あくまでも中古品ですから。
>さてアクセサリですが、今は考えるべきところではないと思います
とりあえずスピーカースタンドなどの購入は考えずに耳の高さにすれば
いいということですね?コンクリブロックなどはどうでしょうか?(笑
現在アンプを間に挟むような間隔でスピーカーを設置してあります。
(スピーカー間30cm)最適位置はこれから探すとして、これは近すぎますよね。
ちなみに 視聴距離:120cm
スピーカーとその後方の壁との距離:10cm
視聴高さ:80cm〜100cm
インシュレーターの代わりに10円玉を一枚ずつ3点で支持し、
木製の多目的ラックに置いています。
素人耳には10円玉の効果が感じられませんでした。
書込番号:8302154
0点

スピーカーの間隔
ステレオ感を感じるのは、人さまざまですが、やはりニアフィールド、箱庭再生でも
1m近くはほしいところですね。
スタンド、がっちりした台があれば、誰も苦労はしないものです。
ブロックでよろしいかと思います。やはりブロックの音がします。気にならなければ十分(笑
10円玉3点セットは、良い案です。はまってくると100円と10円で音が変わるとか(笑
あまりはまらないように。上記のセッティングでたとえばきつく感じるなら
10円を、木片に変えるとか。カリカリさせたいなら硬い金属へんとかで変わります。
おたのしみください
書込番号:8306889
0点

すこし遠出をしてスピーカーを試聴しに行ってきました。
CX101、D-112、D-302、D-152などを聞き比べました。
CX101はやや低音が弱いが、耳に刺さらない音で非常に聞きやすい音でした。
D-152は低音がよく出ていました。人それぞれでしょうが
ベースが出しゃばりすぎに感じました。
D-302の音は低音がある程度でていて高音が伸びる。ヴォーカルもクリア。
非常に好みの音でしたが予算的に×
よってCX101を購入しようと思います。
ジーメンスさん、いままで相談にのっていただきありがとうございました。
スピーカースタンドなどはぼちぼちやっていこうと思います。
書込番号:8309881
0点



皆様はじめまして。オーディオ初心者のtaka1025と申します。
どうぞ宜しくお願い致します。
本日、390AEを購入したのですが、オーディオの電源コードには極性があると聞きました。
コンセントの短いほうがホット、長いほうがコールド(アース)というところまではわかったのですが、肝心の390AEの極性がいまいちわかりません。
電源プラグの片方に小さな打刻があるほうは短いほう、長いほうのどちらに差せばよいのでしょうか?
また、755AEも同時に購入しましたが、こちらの極性もいまいちわかりません。
どなたかオーディオに詳しい先輩方にご教授願いたいと思います。
宜しくお願い致します。
0点

>いまいちわかりません。
失礼ですが、分からないのであればどちらでもいいように思います。交流電源なのでどちら向きでも動作します。
一般的には、電源を入れ無音状態でハム音(ブーン)が少ないほうを選ばれたらいいかと
書込番号:8292852
1点

manamonさん
早速のご返信ありがとうございました。
>分からないのであればどちらでもいいように思います。
私の説明不足で申し訳ありません。
実は極性を逆に接続すると機器に悪影響を与えると勘違いしており、実際にはまだ接続も
電源起動もしておらず、音質も一切確認していない状況で質問させていただきました。
まだまだ初心者で音質の違いも分かっていない状況で申し訳ありませんでした。
書込番号:8294536
1点

はい。
カテゴリー 全ジャンル共通
FAQ ID 3
モデル名 ALL
質問 コンセントの先端の極性がわからない
回答 コンセント先端に印のつけてあるほうが、グランド(アース)側です。
モデルによっては極性表示がないものもあります。
極性を合わせたり逆にしたりすることによって、音質が変わる場合もありますので、お好みに合わせてお使いください。
で、DENONは,「お好みに合わせてお使いください」に尽きます。
書込番号:8303706
1点

はい。
カテゴリー 全ジャンル共通
FAQ ID 3
モデル名 ALL
質問 コンセントの先端の極性がわからない
回答 コンセント先端に印のつけてあるほうが、グランド(アース)側です。
モデルによっては極性表示がないものもあります。
極性を合わせたり逆にしたりすることによって、音質が変わる場合もありますので、お好みに合わせてお使いください。
で、DENONは,「お好みに合わせてお使いください」に尽きます。
書込番号:8303707
2点

はい。
カテゴリー 全ジャンル共通
FAQ ID 3
モデル名 ALL
質問 コンセントの先端の極性がわからない
回答 コンセント先端に印のつけてあるほうが、グランド(アース)側です。
モデルによっては極性表示がないものもあります。
極性を合わせたり逆にしたりすることによって、音質が変わる場合もありますので、お好みに合わせてお使いください。
で、DENONは,「お好みに合わせてお使いください」に尽きます。
書込番号:8303708
0点

どらチャンでさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
DENONは特に極性を定めていないようですね。
自分お耳で聞き比べて、音のいいほうに接続したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8307180
0点

昨日の書き込みは三連投しちゃった見たいですね。(^^ゞ
重複するとお叱り返って来るのですが,今回は来なかった。
スマンです。
DENONは他社と違って,曖昧に濁しますね。
ですが,基本,最初の一歩は極性の統一ですから合わせる事です。
最初の音が知らなきゃ,ベースすとする音が判りませんからね。
因みに,全ての極性を一気に反転させると,小生のヘッドホン環境では,空間が顕著に崩れます。
其れから,背面に在りますサービスコンセントも,親に左右されますから注意して下さいです。
書込番号:8307933
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





