PMA-390AE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥43,000

定格出力:50W/8Ω/100W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 PMA-390AEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-390AEの価格比較
  • PMA-390AEのスペック・仕様
  • PMA-390AEのレビュー
  • PMA-390AEのクチコミ
  • PMA-390AEの画像・動画
  • PMA-390AEのピックアップリスト
  • PMA-390AEのオークション

PMA-390AEDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月中旬

  • PMA-390AEの価格比較
  • PMA-390AEのスペック・仕様
  • PMA-390AEのレビュー
  • PMA-390AEのクチコミ
  • PMA-390AEの画像・動画
  • PMA-390AEのピックアップリスト
  • PMA-390AEのオークション

PMA-390AE のクチコミ掲示板

(966件)
RSS

このページのスレッド一覧(全139スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-390AE」のクチコミ掲示板に
PMA-390AEを新規書き込みPMA-390AEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

BOSE FS3F-4

2008/04/30 03:00(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

スレ主 並々さん
クチコミ投稿数:5件

店舗用でBOSE FS3F-4を設置したいと考えており、PMA-390AEでもこのスピーカーシステムが使用出来るのでしょうか?もし使用できない場合どのようなアンプ(できれば予算5万円以内)が良いのかどなたかお教え願います。

書込番号:7741461

ナイスクチコミ!0


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/05/01 11:06(1年以上前)

並々さん、はじめまして。
知人の喫茶店にこれを導入するお手伝いをしました。

結論から申し上げると「ある条件付き」で使用できます。
サテライト・スピーカーの接続方法がいくつか選べる本機ですが、
ある接続方法ではスピーカーのインピーダンス(抵抗)が3Ωになってしまいます。
PMA-390に限らず一般的なアンプの動作保証は4Ωから16Ωです。
3Ωで使用した場合、アンプに大きな負荷がかかり保護装置が作動して音が止まったり、
機器の損傷や最悪の場合は発火したりしかねません。

接続方法の詳細はBOSEのサイトから本機のPDFマニュアルをダウンロードして確認して下さい。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/pro_sound/retail_stores/flush_mount_speakers/fs3f_4/fs3f_4.jsp

書込番号:7746670

ナイスクチコミ!1


スレ主 並々さん
クチコミ投稿数:5件

2008/05/01 12:01(1年以上前)

redfoderaさんありがとうございます。
マニュアルではステレオスピーカーシステムで4スピーカー使用時は6Ωとなっておりましたのでこの接続方法にすればPMA-390AEでも対応できるという事で良いのでしょうか?
あまり知識がなくインピーダンスとか良く分からないのですいません。

書込番号:7746862

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/05/01 14:41(1年以上前)

ステレオ入力の4スピーカーのセッティングなら問題なく使用できます。

書込番号:7747324

ナイスクチコミ!1


スレ主 並々さん
クチコミ投稿数:5件

2008/05/03 02:20(1年以上前)

redfoderaさんありがとうございました。
このシステムを設置する事にします。

書込番号:7754835

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

スレ主 yanchaboseさん
クチコミ投稿数:18件

現在301VをONKYOのTX−SA504で7chで使用しています。
(フロントで使用しサブウーハーなしです)
ちなみにサラウンドはONKYOのトールボーイのD−057Fを使用しセンターはONKYOのD−057FXCでサラウンドバックはSONYのスピーカーです。
私は主にロック・ポップを聞きますがTX−SA504では2ch時に低音が物足りないように感じます。
そこで音楽視聴時は別のアンプで聞こうと思います。検討中なのは2〜3万円前後で301Vの低音再生技術をフルに発揮できるアンプです。
候補は
 PM4001   (マランツ)
 PMA−390AE(DENON)
この機種以外で低音の出るアンプがあれば教えてください。
見た目や価格等の感想でも書き込みよろしくお願いします。

書込番号:7721238

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:144件

2008/04/25 21:02(1年以上前)

過去にも同じようなスレを立てておられますが、なぜに次々と新スレを?
情報が散乱してしまって、好ましい状況とは言えません。


その2機種なら、どちらかと言うとDENONのほうが低域寄りの音作りではありますが、今のBOSEを鳴らすのであれば、ぶっちゃけどっちを選んでも大差無いように思います。
どうしても低域を出したければ、SPを低域が豊かで良質なものにするか、トーンコントロールで低音をふくらませてやる、もしくは、サブウーファーでも追加してやるのがいいように思います。

書込番号:7722107

ナイスクチコミ!1


スレ主 yanchaboseさん
クチコミ投稿数:18件

2008/05/02 18:24(1年以上前)

すみません。口コミ初心者なので最初301のところに書き込んだのにだれも返事をしてくれなかったもので...
分かりました。390のほうが低音寄りなのですね。
書き込み有難うございました。

書込番号:7752689

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

小スペースのため放熱

2008/04/27 19:13(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

スレ主 lighthillさん
クチコミ投稿数:2件

役にたつか分かりませんが、まずは購入までも経験をちょっと書き込んでみようと思います。

会社の同僚から結構高級なスピーカを安く譲ってもらい、アンプが必要となりましてPMA-390AEを購入しました。

買う前はPMA-1500AEとかなり迷いました。
大手電気屋さんで少し試聴してみて、その時は急いでいて焦っていたせいもありましたが、正直にアマチュアの僕にはそれほどよく違いが分からなかったような気がしました。
でもPMA-1500AEとPMA-390AEのパンフレットをしばらく眺めて、PMA-1500AEのほうが内部の部品の質が上等だとみただけで分かりましたし、あとPMA-1500AEのコストパフォーマンスはオーディオの雑誌とかで賞をもらう程で(その点店員さんにアピールされました)ますます悩みました。
後、マンション暮らしの僕は小音量で聞くので、それに適したアンプが良いと店員さんに相談したら、それだったらますますパワーがあるPMA-1500AEの方が良いと言われ、やっぱりPMA-1500AEかなとそん時は思いました。

でもよく考えてみるとPMA-1500AEは値段が2倍。PMA-390AEでは多分ほとんど店員さんは儲からないんだろうなとちょっといやらしい疑いもありましたし(がんばっている店員さんには申し訳ないのですが)ちょっとずつPMA-390AEへかたよりはじめました。
同僚は真空チューブアンプなどにはまっているマニアなので、次の週会社で相談してみました。PMA-390AEで十分なんじゃないかという意見でした。しかもPMA-390シリーズは結構ロングセラーなのでというポイントも何となく納得しました。

ということで最終的にはPMA-390AEにしました。

今までは5.1chのホームシエターと付属のスピーカーで我慢してたこともありますが、今はとても満足しています。クラシックなど繊細は音を聞く場合はわかりませんが、主にテンポがちょっと早いジャズとかロックなどを聞く初心者の僕には十分以上だと思います。今のところ何をならしてもとてもきれいに、(ロックとか聞いていて変な話ですが)あたたくてやさしいような音を出してくれて、違和感など感じたことがありません。(スピーカーの性質が大きいとは思いますが)

そこで、オーディオに詳しい人にちょっとアドバイスいただければと思います。
マンションが狭いため、アンプを置く場所に困っていて、今のところ置く場所はテレビ台の棚しかなく、放熱が十分できていないような気がします。
そこで考えたのが、ファン付きのノートパソコン用のクーラーパッドなのですが、モーターからのノイズなどがアンプに悪影響があるのではないかとちょっと心配です。その点はどうなのでしょうか?
以下の製品はどうだろうかと考えています。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-CLN3&cate=1
こんなような強引な放熱作戦はやめておいた方が良いでしょうか?
もしかしてアンプの故障の原因なるのではないかとも心配しています。

書込番号:7730306

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/04/28 11:28(1年以上前)

> そこで考えたのが、ファン付きのノートパソコン用のクーラーパッドなのですが、モーターからのノイズなどがアンプに悪影響があるのではないかとちょっと心配です。その点はどうなのでしょうか?

モーターの種類にもよると思います。いまどき、そんなに火花をバチバチ飛ばしながら回るモーターもないとは思いますが、ほかにはモーター回転数可変のコントローラーが出すノイズなどもあるかもしれません。
しかし、アンプの外側にあるものですし、それほど気にしてもしかたないとも思います。もしも PHONO 端子(アナログレコードプレーヤー用)を使わなければ、まず気にしなくてよいのではないでしょうか。
モーターの回転音のほうがむしろ気になります。

> 以下の製品はどうだろうかと考えています。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-CLN3&cate=1

> こんなような強引な放熱作戦はやめておいた方が良いでしょうか?
> もしかしてアンプの故障の原因なるのではないかとも心配しています。

壊れはしないだろうと思います。ただ、ファンが4つもついていてオーバースペックのような気もします。定価ベースでたとえると、4300万円の家屋に680万円のエアコンを付けるようなものですよね。
そもそもこれを乗せて使えるスペースがあるということは、少なくとも3センチぐらいは空いているわけですよね。

書込番号:7733032

ナイスクチコミ!0


スレ主 lighthillさん
クチコミ投稿数:2件

2008/04/29 00:56(1年以上前)

確かに3センチはスペースがあります。おっしゃる通りです。
いろいろとご意見ありがとうございます。ちょっと心配だったのでとても感謝しています!
少しだけ心配が減った感じです。
今は前のガラスの扉をあけ換気させ、たまに熱くなっているか確かめながら使っています。今のところはOKなような気がします。もう少し気温が上がって室温が上がった時とかは特に様子をチェックしようかなとも思っています。

あと、本当ですね、\6,500のファンが高くかんじてきました。

書込番号:7736067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

標準

やはり、自力は無理でした。。

2008/04/23 22:09(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

クチコミ投稿数:10件

つい最近購入したアンプを交換しようと思っています。どなたか、助言を下さい。

以前のアンプ(DENON)が調子悪くなったので、早速DENON PMA-201SAを購入しました。
これに決めた理由は、デザインが気に入った。DENONが好き。価格が折り合った。以上の
安易な理由です。
すると、それまで使っていたSP(ONKYOのコンパクトスビーカー)では物足りなくなり、
早速、BOSE 101MMWを購入しました。部屋の壁面設置です。
すると今度はアンプか物足りなく感じてきました。。
そこで思い切って、もやもやな毎日を送るより、今一度アンプ購入考えました。
そこで迷っているのが、DENON PMA-390AE とONKYO A-973です。
もう後悔したくないので私にはどちらが向いているか助言をお願いします。
音源はアナログレコードでHipHop、R&Bのみです。低音が好きです。

書込番号:7714186

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1448件

2008/04/23 23:01(1年以上前)

後悔したくなければ2000クラスを購入した方が良さそうですね。

書込番号:7714580

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/24 06:37(1年以上前)

後悔したくなければ、ショップの店員が嫌がる位に
複数回しつこく視聴しましょう。

書込番号:7715710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/04/24 08:19(1年以上前)

こうメイパパさん、ありがとうございます。
2000クラスとのことですが、予算が限られていて手が出ません。。
妻ももし購入したら激怒することでしょう。。
予算4万円でのアンプ購入を予定しています。
あえて選択するとすればどちらでしょう。。

LOFFICIELさん、ありがとうございます。
視聴したいのは山々ですが、地方のため視聴することが出来ません。。
販売店でもオーディオ機器は衰退(売れない。)しているためあまり在庫を
置かないとの事でした。
唯一あったオーディオショップも今はAV中古機器屋さんになっていました。

今一度助言を宜しくお願いします。

書込番号:7715865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2008/04/24 08:47(1年以上前)

(´・ω・a)ウーン…
ぶっちゃけ、比較試聴ナシの通販で購入でしたら、個人的にはどっちを買ってもいいような気がしますけどねぇ…。
デザインで選べばいいかな〜 くらいに思います。

後悔されたくないのであれば、やはりどうにかして試聴するほうがいいですね。
自分も地方出身なので、そこんとことても苦労しましたけど、田舎に住んでた頃は、時間を作って片道3時間かけて大阪日本橋まで通ったものです。

書込番号:7715924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/04/24 08:58(1年以上前)

 「アンプか物足りなく感じてきた」とのことですが、どこがどのように「物足りない」と思われたのでしょうか。

 正直言って、PMA-201SAで「物足りない」のならば、それに近い価格の「4万円でのアンプ」を導入されても、事態はほとんど変わらないでしょう。そもそもBOSEは鳴らすアンプに関係なくお馴染みのBOSEサウンドが出てくることがセールスポイントのはずです。

 ともあれ、私も試聴をオススメします。
( 主要オーディオショップ一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )

書込番号:7715959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2008/04/24 10:54(1年以上前)

メガネゴリラさん ありがとうございます。

視聴のために、3時間ですかぁ。。
やはり後悔しない為に、試聴は最低限の努力ですよねぇ。。
日本橋には車で2時間でいけます。。っが交通費(燃料含む。)で2万円・・・。(高速橋代込み。)
っが先週広島行った時なぜか高速代が安かった。ETCキャンペーン中?
その時オーディオショップに行けばよかったです。
ここでもまた後悔してしまいました。
正直、地元(徳島)のオーディオショップは全滅なので、せめて隣県(香川)へ行ってみます。

元・副会長さん ありがとうございます。
ブログ拝見させていただきました。
当方は、お察しのとおりまったくの素人です。
漠然とした不満だけがあるやっかいな素人です。申し訳ありません。
「何が物足りないか。」ですが、「ウーハーを置かずにそこそこの低音。」を4万以下のアンプで望んでいます。
PMA-201SAにはラウドネスが無いのでラウドネスが有るアンプに交換すればよいのではないだろうか。。
と、これまた安易な考えに至ってしまいました。
どうかご指導、ご提案をお願いします。
値段以外に特にこだわりはありませんので他メーカーでもお勧めなどがありましたらお聞かせください。

書込番号:7716241

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/24 18:31(1年以上前)

大阪日本橋、逸品館、オリジナルモデル(マランツ寄りです)の
無料貸し出し機(返送料は個人負担?調べて下さい)なんかも良いかと思われます。

書込番号:7717496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/04/24 19:27(1年以上前)

LOFFICIELさん ありがとうございます。

早速逸品館さんに貸出しを問い合わせたところ、在庫なしと言う事なので正直に聞いて見ました。
「SPは101MMWで、アンプをPMA-390AEかA-973のどちらにしようか迷ってます。現状では低音が出ませんので、、。」
と言う問いに、担当の方は親切に返答してくださいました。
「SPがだめです。アンプは変えても意味がありません。」とのことでした。。
元・副会長さんのおっしゃる通りでした。

という訳で、せっかく逸品館さんが明確に答えを出して頂いたにもかかわらず、SP(BOSE)を変えると言う事は今のところしたくないので、悪あがきとしてサブウーハーの方向に行ってみようかと考えています。
なんか本末転倒というか、こうやってはまっていくのかなぁ、、と言う感は拭えませんが、ひとつの答えが出ただけでもモヤモヤは消えそうです。

皆様ありがとうございました。

書込番号:7717713

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/24 19:59(1年以上前)

貸し出し機の件は残念でしたね。
本音はアンプ デノン 1500+SP KEF iQ3
または,クリプシュ RB51をお奨めしたかったのですが。
また、数年後検討しましょう。

書込番号:7717842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/04/24 21:26(1年以上前)

LOFFICIELさん ありがとうございます。

せっかくご意見を頂いていながら、また安易な方向に走ってます。
デノン1500は近い将来、必ず同等品を購入すると思います。自分の性格からして。。
その時はSPも、白い部屋に壁付けで、雰囲気が合う物を今度は本気で探してみたいと思います。
只今、ウーハーの選定にヒートアップしています。また変な方向に行かないように自分に願うだけです。

スレ違いになりますのでこのあたりで失礼します。

LOFFICIELさん、最後までありがとうございました。

書込番号:7718287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13713件Goodアンサー獲得:2865件

2008/04/24 23:25(1年以上前)

PMA-201SAにはトーンコントロールが付いていないのでしょうか。
トーンコントロールで調整しても低音が足りないのでしょうか。

書込番号:7718917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/04/25 08:58(1年以上前)

あさとちんさん ありがとうございます。

トーンコントロールは付いています。
BASS、TREBLEを、+-12目盛り調整できます。LOUDNESSもON、OFFできます。っがLOUDNESSは正直効果あるのかな?
っていうくらいです。正直、接続間違えてる?って思ったくらいです。。間違え様はありませんが。。
トーンコントロールは、BASS+12、TREBLE-12で使用していますが望んでいる低音には程遠いです。

書込番号:7720104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2008/04/25 16:00(1年以上前)

一般に、LOUDNESSは小音量のときに聞こえにくくなる低音と高音を増強して、聞きやすくするためのもの。

書込番号:7721122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/04/25 21:13(1年以上前)

 トピ主さん、まだ見てるかな。拙ブログを見ていただきどうもサンキューでした。

 うーん、将来スピーカーを更改されるにしても、いずれにせよ壁付けスピーカーでは機種がかなり限られますし、低音のコントロールも難しいでしょう。HIPHOPのみを大音量で味わいたいのならば、本当は38cm以上のウーハーを搭載した業務用スピーカーとPA用アンプの導入がベストかと思いますけどね。

 そこで思いついたのですが、予算4万円での新品アンプへの買い替えは、(逸品館のスタッフが言うとおり)ほとんど効果はないですけど、中古品ならばそれっぽい(?)ものが買えるかもしれません。候補になるのはSANSUIのアンプですね。同社はすでにオーディオから撤退していますが、全盛時の人気は凄かったです。とにかく、見た目は重量級。音も解像度はあまりなく鈍重な音ですが、力感だけはあります。ネットオークションを探せば4万円台でも見つかるかもしれません。
http://www.audio-heritage.jp/SANSUI/amp/index.html

 なお、試聴は出来ないのでトピ主さんの好みに本当に合っているのかどうかは不明ですし、現状を好転させるかどうかも分かりませんし、そもそも古い製品だけにいつまでも使えるものではありませんから、そのへんの“割り切り”は必要かと思います。蛇足レスにつき、どうもすいません。

書込番号:7722158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13713件Goodアンサー獲得:2865件

2008/04/25 22:33(1年以上前)

>トーンコントロールは、BASS+12、TREBLE-12で使用していますが望んでいる低音には程遠いです。

よもやソースダイレクトがONになってないでしょうね。
これがONになっているとトーンコントロールもラウドネスも効きません。
そうでないなら、どんなアンプをもってきても満足できないと思います。

書込番号:7722565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/04/26 00:59(1年以上前)

元・副会長さんありがとうございます。

SASUIは私の青春時代は憧れでした。あとマランツも、、。
おっしゃるとおりSANNSUIは考えたのですが、アンプのコンデンサの寿命は10年ということで中古は候補にはあがりませんでした。
この世界はキリが無いですよね。真空管とかいろんな経路を辿って、やっと今、妥協できる自分を創る事ができています。
それがこの度、また道(未知)を踏み外しかけています。。ヤバイです。。ほんと誰かに止めてほしいくらいです。
環境は一軒家で簡易防音工事もしています。っが到底クラブ(ディスコ)の様な音を再現できる訳は無い、と自分でも自覚しています。
そこそこでいいんです。ただ、只そこそこで。。しかしそこが難しいですよネェ。
地下のリスニングルームがある訳ではないのでそれなりの音で妥協するしかないのです。
分かってはいるんですが、ひとつ箍が外れると。。
私はリアルな音を望んでいるわけではないんです。(環境がムリなんで。)
ホント、自分との戦いです!

あさとちんさんご心配ありがとうございます。
この機種は(PMA-201SA)親切にというか、お節介にもダイレクトにセレクトするとトーンコントロール(以後トーコンに略します。以後があるの?って感じですけど。)が設定できない様にになってます。
分かりやすく言うと、ダイレクトOFFにしてはじめてトーコンの設定画面が現れます。。でぢたるもほどほどにしてほしいです。

因みにウーハーは早速、某オークションで試しにヤマハを購入しました。型番は聞かないでください。
一応ハイカット付です。明日到着予定です。
皆様に許されるのであれば、結果を報告したいと思います。

書込番号:7723251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者です!組み合わせについて

2008/02/23 11:27(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

こちらのアンプと、プレーヤーは同じくDENONの755AEと、スピーカーも、
DENONにしようと思っているのですが、値段、大きさなどバランスのいいDENONのスピーカーを教えてくれませんか?候補は、SC−CX101かSC-F102SGを検討しているのですが、プレーヤーとアンプを積み重ねて再度にスピーカーを置いた場合、スピーカーがサイズ的に大きいっぽいので、この二つの選択肢が合っているのか不安です。アドバイスよろしくお願いします。ちなみに6畳の部屋で使用します。聴くジャンルはロック、テクノ中心です。
もし他メーカーのお勧めがあれば教えていただきたいです。価格はペアで2〜4万円で。何分オーディオ初心者なもので、ご教授お願いします!!!

書込番号:7434154

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/02/23 14:33(1年以上前)

> 候補は、SC−CX101かSC-F102SGを検討しているのですが、プレーヤーとアンプを積み重ねて再度にスピーカーを置いた場合、スピーカーがサイズ的に大きいっぽいので、この二つの選択肢が合っているのか不安です。

スピーカーの大きさに対するプレーヤーとアンプの大きさは、大きかろうと小さかろうと、音の良し悪しに直接関係するわけはないので、あくまでも(見栄えという意味での)デザインの問題にしかすぎません。
また、アンプの両サイドの近くに左右のスピーカーを置くのは、カタログの写真の撮影の都合であることが多く、実際の使用でそんなふうに近づけておくことはあまりありません。聞いていてもステレオ感が出ません。家電量販店の店頭でもそんなふうに置いてありますが、広げて置くスペースがないからです。

このような安い価格帯だと、アンプとプレーヤーが同じ価格の場合、プレーヤーが(辞書どおりの意味で)役不足、すなわち、アンプのほうがボトルネックになることが多いです。プレーヤーを落として、アンプ(やスピーカー)を上げるほうが良いと思います。

書込番号:7434847

ナイスクチコミ!1


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/02/23 16:56(1年以上前)

SC-CX101も良いSPと思います。
他に、KEF iQ1と3、クリプシュ RB-51
モニターオーディオ Bronze RB1と2。また、
PMA-1500AEも視聴をお勧め致します。

書込番号:7435373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2008/02/23 18:24(1年以上前)

ばうさん>
回答ありがとうございます!いままでミニコンポだったので、離して置くという発想がありませんでした・・・それではPMA1500AEの方向で考えてみます。SC−CX101とSC-F102SGはサイズがCX1010の方が小さいだけでしょうか?カタログをみくらべても変わりないのかなと感じました。
LOFFICIELさん>

アドバイスありがとうございます!検討してみます

書込番号:7435761

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/02/23 22:44(1年以上前)

SC-CX101と303はデンマークの名門DALIと
コラボした一品です。

書込番号:7437150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/02/24 07:26(1年以上前)

 正直申し上げて、SC-CX101がロックやテクノを主に聴くリスナーに合っているとは思いません。あれはヴォーカル中心のアコースティック系のポップスや小編成のクラシックをムード音楽的にマッタリと流しておくためのスピーカーだと「個人的には」思います。

 ロック中心ならば私もKLIPSCHやMONITOR AIDIOあたりのスピーカーの方が違和感がないと思います。なおSC-F102SGについては聴いたことがないのでコメントできません。

 それと、ミニコンポとは違いピュア・オーディオ用のスピーカーは専用スタンドが必須。少なくとも足元をしっかり固めるセッティングをしないとロクな音は出ません。またケーブルも別途調達です(付属品のケーブルは、あくまで間に合わせとして使うものです)。そのへんを考慮されて下さい。

書込番号:7438679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2008/02/26 05:36(1年以上前)

元・副会長さん>
的確なアドバイスありがとうございます!相本をしっかり固める、というのは具体的にどういうふうぬいすればよいのでしょうか?また、ケーブルはオススメありますか?

書込番号:7448525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/02/26 05:37(1年以上前)

すいません、相本ではなく足元です^^;

書込番号:7448527

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/02/26 07:02(1年以上前)

SPのセッティング案は
床に御影石,大理石、オーディオボードなどを敷き
その上にTAOC ESTシリーズなどのSP用スタンドを置き、
さらにその上に、小型ブックシェルフSPを置く・・・です。
スタンドに費用が発生するならフロア形(縦長)のが良いと言う考え方もあります。
まず、JBLのSPも含め、多機種を複数回視聴しましょう。

書込番号:7448633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/02/26 12:33(1年以上前)

>足元をしっかり固める、というのは具体的に〜

 すでにLOFFICIELさんからの的確なレスが付いていますが、TAOCの置き台は高価なので、別の選択肢も考えられます。以下のURL以外にも、検索すればたくさん出てきます。
http://www.wakaitsuki.tvstand.iimyroom.com/stand/index.html
http://www.hayami-ks.jp/system/productview.pl?series=115
http://www.un-kei.com/stand.html

 スピーカースタンドに回すお金がないということならば、トールボーイ型スピーカーの導入も考えられます。具体的にはMONITOR AUDIOのBronze BR5とか。
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556993/597280/795438/
これならばスピーカーの下に敷くボードだけで済みます。

>ケーブルはオススメありますか?

安く済まそうとするならば、スピーカーケーブルはBeldenの8470
http://www.bidders.co.jp/item/94217002
あるいはDENONのAK-2000
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556996/567592/663506/
RCAケーブルはMOGAMIのNEGLEX2534
http://www.rec-produce.com/
http://www.procable.jp/products/mogami.html
・・・・あたりがコストパフォーマンスが高いです。

書込番号:7449568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2008/03/01 03:38(1年以上前)

>>元・副会長さん 

アドバイスありがとうございます、スピーカーはBRONZ BR1かBR2にしようと思っています。御影石は150mm、200mmにしようと思うのですが、BR1の幅が165mmで少しはみでちゃいますよね?それでも大丈夫でしょうか?ただ、大きさは一つ上にしてしまうと250mm200mmになってしまうみたいなので・・・

書込番号:7467565

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/03/01 05:50(1年以上前)

SPは視聴済みですか。
音が温かい系と涼しい系。
残響の多少感。
ボーカルやバンドがSPの前後位置の
どちらの位置に聞こえる(音像を形づくる)か多種多様あり
同じSPでも他のSPを聴くと
1回目と2回目で違って聞こえることがあります。



書込番号:7467680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/03/01 20:10(1年以上前)

>BR1の幅が165mmで少しはみでちゃいますよね?

 スピーカーの下に御影石を敷こうと思ってますか? 御影石などのボードはスピーカースタンドの下に敷くものです。だからスタンドの底面より一回り大きめのものを調達する必要があります。

 もしもスタンドを調達する余裕がないのなら、棚やラックなどにボードを敷いてその上にスピーカーを載せることになるでしょうけど(もちろん、スピーカーの底面より一回り大きなボードを使用します)、専用スピーカースタンドを使う場合と比べてパフォーマンス能力は落ちます。

 まあ、カタログとか雑誌の広告・グラビアなどでは、アンプとプレーヤーを積み重ね、スピーカーを両サイドに密着して棚などにベタ置きするという、およそオーディオの原則からすればナンセンスな写真が掲載されていて萎えますな。少しは各メーカーも考えて欲しいものです。

 蛇足ながら、Bronze BR1はバスレフポートの穴が後方に空いていますので、もしもこれを調達した場合は、壁からある程度離すセッティングが必要になってきます(でないと、まともな低音が出ません)。

書込番号:7470523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2008/03/02 02:07(1年以上前)

>>元・副会長さん 
すいません、勘違いしていました・・・了解です!部屋は広くはないので、BR−2かBR−5にします。金銭的に考えてBR−2かなと思うのですが、これの大きさにジャストなスピーカースタンドはありますか?やはりオススメしてもらったワカツキあたりがちょうどでしょうか?

書込番号:7472409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/03/02 12:04(1年以上前)

 Bronze BR2を導入するとなると、WAKATSUKIならばST-200、HAMILEXならばSB-302あたりで良いと思います。もちろん天板からは少しはみ出しますが、問題にするようなレベルではないでしょう。

 スピーカースタンドってのは上を見ればキリがなく、とんでもなく高価なものも珍しくないのですが、エントリークラスのコンパクト型スピーカーのユーザーはとにかく「専用スタンドに載せて、床から離す」ということを第一義的に考える事だと思います。

書込番号:7473677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/03/03 03:26(1年以上前)

>>元・副会長さん

了解です、BRONZ BR2、WAKATSUKI−ST-200の組み合わせでいきます。オーディオボードは石匠運慶の200×250×30で。180×250があればよかったのですがないっぽいですね^^;

書込番号:7477632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/03/24 08:21(1年以上前)

ごぶさたしております、無事DCD-755AEとPMA390を購入しました!スピーカーは来月ですが・・・また質問なのですが、これらは積み重ねてもいいのでしょうか?熱を放出するのでどうかなと思っています。ただ重ねても隙間はちゃんとあります!大きさ的に下がアンプで上がプレーヤーです。

書込番号:7579488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/03/26 06:58(1年以上前)

 購入オメデトウございます(^^)。で、セッティングの件ですけど、「積み重ねる」というのはアンプの上にプレーヤーを直置きするってことですか? ならば避けた方が良いです。A級アンプほどではないにしろ、やはりアンプの発熱は無視できませんし、プレーヤー側からの振動も悪影響が懸念されるところです。

 専用ラックか、あるいは棚の別の段に設置するか、または横に並べる方が良いですね。では、有意義なオーディオライフを楽しんで下さい。

書込番号:7588562

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/03/26 12:44(1年以上前)

> また質問なのですが、これらは積み重ねてもいいのでしょうか?熱を放出するのでどうかなと思っています。ただ重ねても隙間はちゃんとあります!大きさ的に下がアンプで上がプレーヤーです。

隙間がどの程度かにもよりますが、十分に放熱ができるならば大丈夫でしょう。
放熱の点からは、アンプが上のほうが良いのでしょうけど、近年のアンプはひたすら巨大化していますので、今ならば、アンプが下になるほうが、現実的だろうと思います。
私も、アンプを下にして、その上に5cmほど隙間をあけて、プレーヤーを乗っけています。

ただ、ラックなどで放熱が妨げられないことが条件です。ラックに詰め込むならば、それに見合っただけの隙間を増やさないとダメでしょう。要はアンプもプレーヤーも使っていて熱くならないことが重要です。

なお、教科書的に言うならば、あくまでも取扱説明書に書いてあることを守るべきです。ただ、取扱説明書は現実的ではないことも書いてあるので、もしそれを破るならば、あくまでも自己責任での使い方になります。

書込番号:7589398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/04/20 04:16(1年以上前)

ご無沙汰しております。スピーカー、ケーブルも無事購入したのですが、予定していたWAKATSUKIのスタンドが売り切れでした・・・なのでHAMILEXにしようと思っているのですが、
SB−302とD−2010で迷っています。定価はSB−302のほうが安いのですが、奥行きが4センチ大きいです。定価だと1万くらいの差があるのですが、何か明確な違いはあるのでしょうか?

書込番号:7697903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

凄く迷ってます。

2008/04/09 16:44(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

クチコミ投稿数:38件

こんにちは。迷い過ぎて困ってます。BOSEの101MMを購入したのですがPMA390AEとA−973で迷ってます。ロックが好きでエレキギターの音がかっこ良く聞けるアンプが欲しいのですがどちらが良いでしょうか?また作りの面ではどちら良いでしょうか?
PMA390AEは小さい音で聞くと左右の音の大きさがズレるらしいのですがA−973も同じですか?ご意見お願いします。

書込番号:7651335

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/04/09 17:46(1年以上前)

>PMA390AEは小さい音で聞くと左右の音の大きさがズレるらしいのですが

気にしない方が良いです。どんなアンプでもアナログボリュームを使っている限り必ず小音量では多少の音量差が出ます。これをギャングエラーと言います。

実用レベルの音量では問題ありません。アンプとはそんなモンです。

>ロックが好きでエレキギターの音がかっこ良く聞けるアンプが欲しいのですが

低音重視でデノン、中高音のキレ重視でオンキョーでしょうか。お好みでどうぞ。

もし、店頭試聴であまり差を感じなかったのなら、デザインと価格で決めるのも手です。

書込番号:7651545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/04/09 18:11(1年以上前)

586RAさんご注意、返信ありがとうございます。ルールを把握していませんでした。以後気をつけます。
音量の差は気にしなくていいと言うことですね。安心しました。101MMは低音が弱いとか高音が弱いとよく言われていますが、高音の弱さより低音の弱さが気になります。もう少し低音に迫力が欲しい場合はデノンの方が良いですか?素人な質問ですみません。ちなみに586RAさんはどちらがお好きですか?

書込番号:7651646

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/04/09 20:56(1年以上前)

>高音の弱さより低音の弱さが気になります。もう少し低音に迫力が欲しい場合はデノンの方が良いですか?

うーん、正直私の場合は、低音が欲しければもっと大きなスピーカーを使います。車の排気量と同じで大は小を兼ねますが、小は大を兼ねませんので。そして低音は物理的な振動板の面積が一番効きます。

と言うことで、アンプを変えて多少の改善は見込めますが、本質的な解決にはならないことを承知しておいて下さい。あくまでも味付け部分が変わる感じです。まぁ、そこが大きいとも言えますが・・・。

>ちなみに586RAさんはどちらがお好きですか?

私の好みはデノンの音調の方です。フルオーケストラの迫力をどう表現出来るかが、私の場合には評価のポイントになりますので。
それにUHC-MOSのシングルプッシュプルが効いているのか、デノンのアンプは結構ホットに音楽を鳴らすところが、真空管アンプライクで好きです。勿論他の人には他の評価ポイントがあり、当然それらによって結果も違ってきます。

書込番号:7652268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/04/09 22:03(1年以上前)

最初試聴した時はオンキヨーがいいかと思ってたのですが、だんだんデノンがよく感じてきました。あの力強いけど暖かい感じや、どことなくレトロな音質いいですね。
やっぱり101MMでは大した低音は望めないですよね。
そもそもインテリア感覚で101MMの購入を決めて音が鳴ればいいと思っていたのが、なぜか101MMでなるべく良い音を出したくなり勝手にこのランクのアンプがちょうどいいと思っているのですがどうですか[[CR−D1とかのレシーバーとかでも十分だったり、もっとランクをあげてPMA−1500AEとかのほうがよかったりしますか?これも賛否両論な意見だと思うのですがご意見をお願いします。ありがちな質問ばかりですみません。

書込番号:7652639

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/04/10 09:37(1年以上前)

こんにちは。

>やっぱり101MMでは大した低音は望めないですよね。

101MMは本格的なオーディオユースと言うより、仰るようにインテリア性とか気楽にBGM的に聞くことに向いているスピーカーだと思います。

>CR−D1とかのレシーバーとかでも十分だったり、もっとランクをあげてPMA−1500AEとかのほうがよかったりしますか?

今どんなアンプで鳴らしているか分かりませんので、それとの比較になりますよね。
場合によってはCR-D1でも十分だと感じるかも知れません。

今度のアンプ更新で最後だと言うならCR-D1でも良いでしょうし、将来スピーカーも含めてグレードアップを図っていくつもりがあるなら、PMA-1500AEを買っておくのも一つの手段ですね。

書込番号:7654313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/04/10 17:22(1年以上前)

今はケンウッドの3万円くらいのミニコンから繋いでいます。あんまし深く考えなかったらある程度の音はでてる気がするのですが、ロック系がもう少し迫力が欲しいし。ギターの音が生の音と違いすぎます。ちなみに101MMは今回買うアンプをずっと使います。グレードアップするとしたら違う部屋にまたスピーカーから全部揃える予定です。マンションであまり大きな音が出せないなら101MMはこのアンプでいいですよね?もしほかにも良い組み合わせでお勧めがあれば教えてください。

書込番号:7655543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2008/04/18 00:48(1年以上前)

973は低音域弱いです。自分は973と390で考えていましたが、973はスカキンな感じだし、390は左右のボリュームの問題が気になったので933と1500で悩み、1500を買いました

はじめは933が良く感じましたが、CD数枚持ち込みでボリュームあげて何時間も試聴したら1500にはまりました。

アナログボリュームのことですが、うちの1500の場合は音が聞こえるか聞こえないかくらいまで下げると最終的に左側からしか聞こえなくなります。普段小さい音で聴くくらいではまったく問題ないです

書込番号:7688335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/04/18 09:25(1年以上前)

18のあつしさん返信ありがとうございます。やっぱり390より1500のほうがいいですよね。18のあつしさんはスピーカーは何使っています?
101は何のアンプでもある程度の音がでて、逆にどんな良いアンプをつけてもある程度の音しか出ないので101には390でいいかと思っているのですが、左右の音量のバランス結構きになりますか??

書込番号:7689222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2008/04/18 11:28(1年以上前)

俺はB2031Pを使っています。安物ですが、すごく面白いスピーカーです、機器の良さも悪さも正直に音にしてきます

池袋ビックで試聴したのですが、試聴機では390も音量差は問題なかったです。1500と390はパワーがやはり違います。1500はトランスが2つついていますので。大きめの音で聴くには390だとボリュームを半分以上回したくなるかもしれません。あとは390と1500のボリュームを回して、390のボリュームが軽すぎて不安になったので1500にしました、スピーカー端子も高級感ありますし。
1500より390のほうが売れているらしいですよ
自分は長く使うものだしボリュームのずれがもしあったらいやだなと思いですぐに1500と933に絞りました。なので973と390はたいして試聴していないんです。
973を候補からはずしたのは、905と内容的に変わらないと知ったからです。中身はスカスカのようです。自分はなにも知らずにこれを買いそうになりましたが、数ヶ月色々しらべていくとわかりました、電源が弱いためかと思いますが、これは低音域を弱くして中高音域がパワー不足にならないようにしているみたいです。明らかに933より低音域が弱いですよね

最終的に933と1500のうち1500を選んだ理由はパワー感です。933は繊細すぎというか自分には疲れ

書込番号:7689572

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/18 12:56(1年以上前)

割り込みします。
1500ではSPはKEF、JBL、クリプシュなどで
陽気、元気、弾ける音で聴く方が多いと思います。
システム内において、SPが最も音の違いが現れますので
後日検討される場合は複数回の視聴が必要と思います。

書込番号:7689825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2008/04/18 23:07(1年以上前)

18のアツシですが、PCからです。
ここって文字数制限あるんですね

というかそのSPを使うなら、試聴したとおりの音に自宅ではならないでしょう。
きちんとSPを指定して試聴されているのであれば問題ありませんが。

書込番号:7692119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/04/18 23:37(1年以上前)

それが指定して視聴できる所がないんですよ。それでこまってます。

書込番号:7692291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/04/18 23:53(1年以上前)

LOFFICIELさんたびたびご意見ありがとうございます。なかなか試聴できる所がないって困りますね。でもクリプシュとJBLなどがおいてある所を見つけました。やはりかっこ良い音でした。

書込番号:7692386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2008/04/19 01:51(1年以上前)

そういえば小さいスピーカーなので、持参すれば良いのでは?
俺なら絶対そうしますね

書込番号:7692884

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PMA-390AE」のクチコミ掲示板に
PMA-390AEを新規書き込みPMA-390AEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-390AE
DENON

PMA-390AE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月中旬

PMA-390AEをお気に入り製品に追加する <94

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング