PMA-390AE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥43,000

定格出力:50W/8Ω/100W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 PMA-390AEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-390AEの価格比較
  • PMA-390AEのスペック・仕様
  • PMA-390AEのレビュー
  • PMA-390AEのクチコミ
  • PMA-390AEの画像・動画
  • PMA-390AEのピックアップリスト
  • PMA-390AEのオークション

PMA-390AEDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月中旬

  • PMA-390AEの価格比較
  • PMA-390AEのスペック・仕様
  • PMA-390AEのレビュー
  • PMA-390AEのクチコミ
  • PMA-390AEの画像・動画
  • PMA-390AEのピックアップリスト
  • PMA-390AEのオークション

PMA-390AE のクチコミ掲示板

(966件)
RSS

このページのスレッド一覧(全139スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-390AE」のクチコミ掲示板に
PMA-390AEを新規書き込みPMA-390AEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 モノラル化

2008/12/07 07:00(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

スレ主 T.M.M.Bさん
クチコミ投稿数:14件

モノラルパワーアンプを探しているのですが、自分が知る限り2chアンプのように種類が無く結構値が張る物ばかりです。そこで2chのプリメインもしくはパワーアンプをモノラル化できるか知りたいのですが、そんなことって出来ますか?

書込番号:8746336

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2008/12/07 08:14(1年以上前)

結論から言うとできない。
モノアンプのよさは完全セパレート化できる事にあるが、片肺を完全に殺せない物理的にも以上モノアンプのセパレート性能に遠く及ばないと思われる。

ただ、レイアウト上内部で完全に物理的にセパレート化されているモデルもある。(共通なのは電源ケーブルとグランドのみ。
これらはモノアンプを使っても電源は同じ場所から取るら、電源の分岐点が違うに過ぎないので性能的には同等と考えてよいのではないかと思う。

2CHアンプの片肺を物理的に殺せないと言ったのは、上記2CHアンプなら可能なんだが、とうぜんそう言ったアンプはモノアンプと同等の値段となってしまう。
安物アンプの場合セパレート化がチープなので片肺を殺すと殺した方の回路がノイズ源となってしまうから。

書込番号:8746504

ナイスクチコミ!1


スレ主 T.M.M.Bさん
クチコミ投稿数:14件

2008/12/07 10:27(1年以上前)

ゼルビーノさん返信ありがとうごさいます。やっぱり出来ませんか。返信の内容を読んでそうだなと思いました。ところでjob 150Teの音質と実力ってどんなもんですか?音色的には自分で勝手に見た目からアンプ版ELACみたいな感じかなって思ってるんですけど。もし、試聴などされたことがございましたらご意見をお聞かせください。

書込番号:8746939

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/12/08 13:23(1年以上前)

>そこで2chのプリメインもしくはパワーアンプをモノラル化できるか知りたいのですが、そんなことって出来ますか?

2chパワーアンプにはBTL接続(ブリッジ接続)でモノラル化出来るものもあります。
(例)
http://www.accuphase.co.jp/model/a-30.html

プリメインではプリまでついてますから、まず無理です。

でも、2chアンプをモノラル化しなくても、片チャンネル遊ばせておけば、実質的にモノラルアンプになりますけど・・・。

書込番号:8752631

ナイスクチコミ!1


スレ主 T.M.M.Bさん
クチコミ投稿数:14件

2008/12/08 16:48(1年以上前)

586RAさん、返信ありがとうございます。


色々、試行錯誤してみようと思います。


ちなみに、片chを遊ばせる方法はモノラルパワーアンプを使うのと同じ効果なのですか?それとも、あくまで疑似ですか?

書込番号:8753244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/09 15:04(1年以上前)

T.M.M.Bさん、こんにちは。

何故にモノラルなのか書いていないので的外れになるかもしれませんが、

586RAさんの様に、
>片チャンネル遊ばせておけば、実質的にモノラルアンプになりますけど・・・。
これは擬似ではなく正真正銘のモノラルです。

後、モノラルの信号を分岐アダプターを使って入力を左右CH同じ物を入れてスピーカーにバイワイヤで繋ぐという方法もあります。

ステレオアンプを使うにはこれが効率のいい使い方と思いますが、どういう使い方をするのか説明された方がもっと最適なレスが付くと思います。

書込番号:8757811

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/12/09 16:16(1年以上前)

>片chを遊ばせる方法はモノラルパワーアンプを使うのと同じ効果なのですか?それとも、あくまで疑似ですか?

何をもってモノラルアンプの効果というのか議論のあるところですが、まぁ一般的なモノラルアンプの長所としては、チャンネルセパレーションが良いことが一番だと思います。
また、電源部も完全に独立しているので他チャンネルの負荷変動による影響を受けません。これも大きなメリットです。

こうして見ると、ステレオアンプを片チャンネルしか使わないのは、モノラルアンプとしてのメリットを丸々享受出来ることが分かると思います。

>自分が知る限り2chアンプのように種類が無く結構値が張る物ばかりです。

モノラルアンプはコストが掛かります。あえてその様な構成を取ってまでモノラル化のメリットを追求すると、必然的に高級機になる場合が多い為と思われます。逆に言えば安価なモノラルアンプでは、良く出来た2chアンプにCP(コストパフォーマンス)で勝てません。今まで沢山リーズナブルなモノラルアンプも市場に登場しましたが、あまり売れないのか、やがて姿を消すことが多かったように思います。

例えば同じ100Wのアンプを作る場合、モノラルアンプは筐体が2個必要になります。電源も2組必要です。2chアンプならどちらも1個ですみます。まぁ、電源を2組用意して同一筐体に組み込み、モノラルコンストラクションを謳う2chアンプもありますが、同じ値段だとすると、何れにしろ余ったコストを良質の部品を使うことに回せます。こうしてより高音質を狙うことも出来ます。

電源部も2chの場合100W×2の負荷に耐える電源部を搭載すれば良い訳ですが、普通の音楽信号では左右同時に100Wのパワーが必要になることは希です。従って、100W×2の負荷に耐える電源部は、100Wの負荷に耐える電源部より実質的には余裕があることになります。良く設計された2chアンプがモノラルアンプを凌ぐことがある理由の一つもここにあります。

勿論、この余裕を逆手にとって100W×2の電源を90W×2(例えばの話)にすることも出来ます。実用上は殆ど問題ありません。こうしてより安くてカタログデーターの派手なアンプを作ることも出来ます。要は個々の設計や作り込みの程度が問題で、モノラルなら良いとかステレオなら悪いと単純には言えないことが分かります。

尚、デジタルアンプですけど、今でもこういう製品(モノパワーアンプ)もあります。
http://www.flyingmole.co.jp/jp/products/new_product/dadm1/index.html

書込番号:8758025

ナイスクチコミ!1


スレ主 T.M.M.Bさん
クチコミ投稿数:14件

2008/12/09 18:09(1年以上前)

遊び大好き人さん、586RAさん、返信ありがとうございます。


586RAさん>
時間を取らせるような長文での説明ありがとうございます。オーディオ雑誌を読みあさるより的確な指示、説明が聞けるので全然タメになります!ありがとうございます。

遊び大好き人さん>
>モノラルの信号を分岐アダプターを使って入力を左右CH同じものを入れてスピーカーにバイワイヤで繋ぐという方法もあります。

なるほどです。
これは全ての2chアンプに通用する方法ですか?

>どういう使い方をするのか説明された方がもっと最適なレスが付くと思います。

ですよね(汗)

AVアンプ(プリアウト)→パワーアンプ(ch分もしくはフロントとセンター)→スピーカーです。

パワーアンプの部分をモノラルパワーアンプにしようかと思っていたのですが、皆さんの話しを聞く限りモノラルにこだわる必要はなさそうですね。

書込番号:8758384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/16 14:35(1年以上前)

T.M.M.Bさん、こんにちは。

暫く出張をしていたのでレスが遅くなってしまいました。

>これは全ての2chアンプに通用する方法ですか?

2チャンネルのパワーアンプもしくはプリとパワーが別々に使えるタイプが適しています。

PMA-390AEの様にプリとパワーが別々に使えないタイプだと、T.M.M.Bさんの場合プリ・プリ・パワーとなってしまいプリアンプを2回通してしまい音質上好ましくありません。

話の内容ですとフロント2チャンネルとセンター?だけでもと言う事ですが、CD等の音質の質を上げたいという事でしょうか?

そうだとしたら、トータルで考えないと難しいと思います。アンプの追加だけでは音質はそう変わりません。

書込番号:8792828

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.M.M.Bさん
クチコミ投稿数:14件

2008/12/17 21:10(1年以上前)

遊び大好き人さん、返信ありがとうございます。

自分の場合、AVアンプにATCのSCM7〜19のいずれかを繋ごうと思っているのですが、AVアンプで駆動するには荷が重すぎるかなと思い駆動力のあるパワーアンプを経由してスピーカーを鳴らそうかなと。

音質を上げるときはトータルでと言うのは、例えばどういう事ですか?

書込番号:8799408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/17 22:45(1年以上前)

T.M.M.Bさん、今晩は。

1つ聞かせて下さい。前にも書きましたが最終的に何がしたいのでしょうか?
それと現在使用している機器と不満な点を教えて下さい。

>モノラルアンプを追加したい・ATCのSCM7〜19のいずれかを繋ごうと思っている

これらの機器は何を望んで導入しようとしているのか解らないので、想像でしか答えられません。

現在のAV機器では物足りず、オーディオ部分を強化したいと私は解釈してレスしたんですが、
合っているのなら聞いて下さい。

>音質を上げるときはトータルでと言うのは、例えばどういう事ですか?
プレイヤー・アンプ・スピーカー三位一体と言う意味です。

スピーカーはATCのSCM7〜19にしたいと言う事ですので、おそらく試聴などして気に入られたと思うのですが、その時のプレイヤー・アンプはどの様なものを使っていましたか?
おそらくPMA-390AEクラスでは力不足と思います。私はATCのSCM7〜19というスピーカーは聞いたことがありませんが、スペックを見る限り例えば同じデノンならPMA-2000AEクラス以上で無いと本領発揮できないと思います。プレイヤーも良質な物、出来れば10万円以上の物をお勧めします。

好みの音の傾向は人それぞれですので十分の試聴をお勧めします。

書込番号:8800074

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

既存のスピーカー等と合うでしょうか?

2008/11/01 03:59(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

クチコミ投稿数:20件

私の現行所有システムは、約17年ほど前に買ったSONYの単品コンポ(当時トータル20万程のもの)の組み合わせでした。

アンプに廉価版AVアンプ(5万円しなかった)を使っていたせいか、当時からそれほど高音質と感じたことはないような気がしていました。
2年ほど前に引っ越しをした際に置く部屋がなく、今は実家に置いているのですが、先日そのアンプが壊れたため、帰省した際にONKYOの中古AVアナログアンプ(新品定価90,000円を1万8000円で購入)と交換してみました。

余程いい音が出るのではと期待したのですが、結果はあまり芳しくありませんで
した。実家に前からあるパイオニアのシスコン(プロジェクトA77、これは28年ほど前に親に買ってもらったものです。当時ラック込みで30万円ほどでした。)の音と比較したら、はるかにA77の方が勝っていたので、かなりがっかりしました。

そういうことで、いい音の出るアンプを探していたら、昨日、コジマでPMA-390AEを試聴し、思わず聞き入ってしまいました。しかも値段が安い。

そこで質問ですが、AVアンプはプリメインアンプより音質がかなり劣ると聞きますので、PMA-390AEと交換することで、音質のレベルアップができるのではないかと思っていますがどうでしょう。基本的には現行スピーカー(SONYのSS-G33 参考http://www.audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/ss-g33.html)やCDプレーヤー(SONYの当時19,800円)をそのまま使いたいと思っています。それとも、それらもアンプに合わせて買い換えないといい音は望むべくもないのでしょうか?

まさか、電気店に所有スピーカーを持って行って試聴するわけにもいかず、思案しています。実際にそのようなシステムを組まれる方はいらっしゃらないと思うので、あくまで可能性の問題として、ご教示をいただければと思います。



書込番号:8579816

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/11/01 09:31(1年以上前)

 SS-G33は聴いたことがないのでピント外れになるのかもしれませんが、いちおう書き込んでみます。

 PMA-390AEへの更改は音質のアップにはなるかと思います。しかし、その「アップの幅」が大きいかどうかはまったくの未知数です。ひょっとしたら「ほんの少し」かもしれません。

 AVアンプのサウンド面でのクォリティは同価格の2chステレオ・プリメインアンプの3分の1程度であると、ショップの店員が言うのを聞いたことがあります。ならば定価9万円のAVアンプは3万円のプリメインアンプと同等。PMA-390AEは4万円ですから、単純計算ではさほどのグレードアップにはならないということにもなります。

 ハッキリと音質向上が認められるとすれば、PMA-390AEの上位機のPMA-1500AEからではないでしょうか。それでは高いという場合はCECのAMP3300RやPIONEERのA-A6という選択肢もあります。

 とにかく、ショップでSS-G33と同クラスのスピーカーをPMA-390AEがどう鳴らすかを検証されてはどうでしょうか。そしてPMA-390AEをちょっと高めのスピーカーと合わせるとどうなのか、反対にSS-G33と同クラスのスピーカーはPMA-1500AEやA-A6ではどう鳴るのか、それらを確認されることから始めた方がよろしいかと思います。

>電気店に所有スピーカーを持って
>行って試聴するわけにもいかず〜

 私がアンプを買ったディーラーには、事前相談の際に「では、お手持ちのスピーカーを持ってきて貰って、じっくりと試聴しましょう!」と提案されたことがあります(笑)。

 いずれにせよ、PMA-390AEは中低音に重きを置いたピラミッド型バランスの製品(高域は控え目)ですから、繋ぐスピーカーを比較的選ばず、SS-G33と合わせても決しておかしな音は出ないと予想します。あとはトピ主さんの好みと御予算次第ですから、じっくり検討されて下さい。

書込番号:8580309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/11/01 12:10(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。大変参考になります。

そう言ってくれるお店もあるのですね。こちら田舎なので、家電量販店しかなく、なかなかそういうお店でお願いするのは難しい面があります。でも決して安い買い物ではないので、無理矢理お願いしてみようとも考えました。もし、それで買わなかったら、出入り禁止になってしまうかもしれまんせんけど。(笑)

さて、現在所有のAVアンプなのですが、とにかくものすごい発熱があり、長く聞くと焦げ臭くなるほどです。ラックの狭さも影響していると思うのですが、そのへんが、音質に悪影響を与えているのではないかと思っています。表示窓の液晶も点いたり点かなかったりで、半分故障かもしれません。

この機種を検討したのは、背が低く、上の部分にかなり空間ができるため、発熱の心配をあまりしなくてもいいのではないかと思ったこともあります。

昨日行った量販店(近くのコジマですが)では、上位機種が置いていなかった(10万円超の極小デジタルアンプはありましたが。)ので、置いてあるお店を探して、試聴してみたいと思います。

試聴するなら、やはり専門のお店がいいですね。そうなると当方九州の田舎のため、福岡まで出なければならないかも知れません。出費もかさみますが。







書込番号:8580835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/11/01 20:03(1年以上前)

 そうですね、福岡県以外のオーディオショップといえば、佐賀県唐津市の朝日電器商会
http://www.asahi-av.tv/
大分市のHIBIKIYA
http://www.d-b.ne.jp/hibikiya/index.cgi
鹿児島市の明昭堂
http://www.meishodo.com/
・・・・と、(私が知る限り)これぐらいしかないです。福岡にしたって数件しか有りませんし、オーディオ全盛期と比べれば寂しいものです。

 あと、福岡の「吉田苑」がONKYOのCDレシーバーCR-D2を改造したCR-D2XRというのがあります。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/010000000006/price/
 先日試聴してみましたが−−−私は福岡県在住です。とはいっても住まいは福岡市内ではないので、オーディオショップに行こうと思ったらかなり時間が掛かります(^^;)−−−なかなかの駆動力を発揮していました。解像度にかけてはPMA-390AEはもちろん、PMA-1500AEよりも上ですね。けっこう高めのスピーカーでも無理なくドライヴしてしまいます。単品アンプにこだわらないようだったら、検討されてもよろしいのではないでしょうか(ひょっとしたら、試聴機を貸してくれるケースもあるかもしれません)。

書込番号:8582485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/11/01 21:03(1年以上前)

耳寄りな情報ありがとうございます。(顔の年齢が間違っていたので直しました。)

実は、以前CR-D1も購入を考えたことがあったのですが、合わせてあるスピーカーの質もあったのかINTECの音より明らかに音に余裕がない感があったので、躊躇した次第です。

吉田苑の改造機のことは、以前から気になってはいたのですが、そんなにいい音なのですね。是非、行って確かめてみたいと思います。それにしてもCPメチャクチャ高いですね。

ちなみに、私は長崎市在住です。今日も近くのデオデオに行ってみましたが、DENONの上位機は置いてありませんでした。代わりにONKYOのA-977があったので聴き比べてみました。店員さんは、あまり違いがわからないと言っていましたが、私はA-977の音は、解像度が高く硬質な感じがしました。その点PMA-390AEはややファジー(死語ですが)ですね。聴き疲れはしないと思います。どちらがいいかは、個人の好き好きといったところでしょうか。同じ価格なら迷いますが、倍以上違うので、私ならPMA-390AEで満足できると感じました。

書込番号:8582755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/12/16 11:11(1年以上前)

かなり今更な書き込みになりますが、スレ主さんにお聞きしたい事があります。

実は自分もスピーカーをSS-G33を使用していて、今現在アンプの買い替えを検討しています。
もしも、スレ主さんがPMA-390AEを購入されていたら、使用してみての感想を聞かせていただきたいのですが、、。

もしよろしければお願いします。

書込番号:8792232

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

頂いたスピーカーの音

2008/11/25 21:13(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

クチコミ投稿数:4件

初めまして。スピーカーを頂きましたが、Infinity Tesimal と書いてあり、全く知らないのですが、どんな音が出るのか分かりません。おまけに最近のアンプの事も全く分からないので選べないのですが、どなたかご教授お願い出来ませんでしょうか。
スピーカー Infinity Tesimal
CDプレーヤー ヤマハCDX2020 です。
ジャンルは、演歌、JPOP、JAZZ です。
15〜20年前は ジャンルは同じで
スピーカー ヤマハNS200
CDプレヤー ヤマハCDX2020
アンプ   サンスイ607 → ミュージカルフィディリティA1 でした。
この組み合わせに近づければいいのですが、予算が5万円くらいまでしか許さないので、かなり無茶な質問だと思いますが、宜しくお願い致します。

書込番号:8690589

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:2865件

2008/11/26 00:40(1年以上前)

テシマルとは懐かしいですね。
電流供給能力のないアンプだと鳴らないので、5万円をやや超えますが、PMA-1500AEをお薦めします。

書込番号:8692068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/11/26 01:01(1年以上前)

あさとちん様
ご教授ありがとう御座います。
そういう名前、能力のスピーカーなんですね。
PMA-1500AEですね。ちょっと頑張ってみます。

書込番号:8692156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/11/26 07:30(1年以上前)

スピーカーの能力からみると、PMA-390AE や オンキョーA-973 では力不足でしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:8692704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:2865件

2008/11/27 00:05(1年以上前)

大音量を出さなければ、5万円クラスのアンプでもそこそこの音は出ると思います。
ですが、アンプ喰いで有名だったスピーカーですから、もう少し上を狙いたい気がします。
予算が厳しければ、中古の607などはどうでしょうか。

書込番号:8696531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/11/27 01:18(1年以上前)

そういう謂れのあるスピーカーだったのですね。家が隣接してるので、大音量では鳴らせませんが、折角ですから、仰るとおりPMA-1500AE或いは607の中古で検討し、少しでもスピーカー本来の能力を発揮させる事が出来るようにしたいと思います。
あさとちん様、二度に亘り、素人の愚問に親切にお答え頂き、ありがとう御座いました。
失礼致します。

書込番号:8696919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

アドバイスお願いします

2008/11/23 07:42(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

長年使用していたアンプがとうとう壊れました。
構成は
CDデッキ DENON DCD-755U
AMP SANSUI AU-α607EXTRA
スピーカ DIATONE DC-500
です。この構成でラウドネスON トーン バス フルで
主にPOP 洋楽ロック ハードロック を聞いていました。そんなに大音量では聞きません。
今回、このPMA−390AEの購入を考えています。このアンプで性能は以前のSANSUIと
遜色ないでしょうか。
もうワンランク上のアンプも考えた方がいいでしょうか。
このアンプでも十分なら予算的に助かるのですか。
よろしくお願いします。

書込番号:8678146

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/11/23 08:44(1年以上前)

なかなか決まらないさん 

>このアンプで性能は以前のSANSUIと遜色ないでしょうか。

SANSUIのAU-α607EXTRAと比較して遜色ないアンプをご希望なら、この際PMA-2000AE辺りまで
グレードを上げ方が良いと思います?。

>この構成でラウドネスON トーン バス フルで・・・

凄い使い方ですね、低音がお好きな様なのでアンプ購入と同時にサブウーファーもご購入さ
れたらいかがでしょう?!。エクリプスのTD725sw辺りが追加できれば低音は貴殿でも満足さ
れる事を保証します。
http://www.fujitsu-ten.co.jp/release/2006/03/20060323.html

スピーカーもホーン型を使ったJBLのスピーカーをお勧めします。

書込番号:8678295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2008/11/23 08:50(1年以上前)

そりゃもう・・・足元にも及ばないでしょう・・・
自分は当時、ソニーのTA-555シリーズとSANSUIのAU-α607シリーズとで悩みましたが、
結局ソニーを選んでしまって大失敗した覚えがw

当時の山水AU-α607はプッシュプルの独自アンプでダイナミックかつ繊細を売りにしてて、その言葉どおりのアンプでEXTRAですから、ブラッシュアップ版ですね、名機ですこれは。

そこから、デノンですかぁ・・・・
正直デノンのアンプでよかったと言う話は聞いたことがありません。同時にONKYOも
撤退したNECやテクニクスはすばらしい評価があるんですがねぇ。
どうも、この2社は周りがいなくなって生き残った感があって、実力で残ったんじゃないんですよね。
コストもそこそこ、ゆえに音もそこそこで、赤字にならないようにがんばって生き残ったそんな感じです。

で渦中のPMA-390AEですが・・・まぁ、良くも悪くもニュートラルな音しかしません。
と言うか値段なりの音で、AU-α607には遠く及ばないでしょう。

正直山水の音は独特なので、替わりになる物が無いというのが結論になるんですね。
なので、中古の良品をがんばって見つけ出すしかないのでが、これも山水にはディープなユーザが多くて玉が無いですし、会社が倒産していて修理もできない状況ですしね。

このアンプはオーディオ全盛期の一番いいときに出てきた意欲作です。
これを現在のレベルに置き換えると、10万超えクラスになります。
LUXMAN SQ-N100(真空管なので取り扱いが大変だけど、音も格別)
LUXMAN L-505u 
ヤマハ A-S1000
Accuphase E-213
マランツ PM-13S1

書込番号:8678313

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/11/23 09:55(1年以上前)

なかなか決まらないさん、はじめまして。

ゼルビーノさんのお話のディープ・ユーザの1人かもしれませんが、
AU-α907i Mos-Limitedを発売当初からOHしながら使い続けてます(^^ゞ

もし607に思い入れがある様でしたら修理+OHで再生という選択肢もあります。
対費用効果でメリットを感じるかどうかは機種に対する思い入れ次第ですが(^_^)

業務は全く違っているようですが会社そのものは存続しています。
機種にもよりますが修理も可能です。
症状から概算の見積もりをとることもできます。
http://www.sansui-jpn.co.jp/index.html

他にかつての山水の技術者らが運営しているところもあります。
山水ユーザには知られた業者さんで、私はこちらでOHしました。
一部修理と併せてのOHでしたからPMA-390Aが購入できるぐらいの金額でしたが、
リフレッシュ効果がはっきり聴きわけられるレベルで戻ってきました。
http://www.aqua-audiolab.com/


ご参考まで。

書込番号:8678515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/11/23 09:58(1年以上前)

さっそくのアドバイスありがとうございます。
このアンプは当時そうとう無理をして、ローンで買いました。
しかし、今はオーディオにそこまでお金をかけれません。
そこで、安くてきれいな音が出るアンプのオススメを教えてください。
たしかに10万以上出せばいい音が出るのでしょうが?
少しのレベルダウンは仕方ないと思っています。
お願いします。

書込番号:8678525

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2008/11/23 10:27(1年以上前)

マルチスレになりますのでヤマハの方の板は、削除された方がよいでしょう。

かなり中域の引っ込んだ独特な音で聞かれてるのか 小音量でSPから離れて聞かれてるのでしょうか?

DS-500は、低音を膨らました音で無かったと記憶してますのでSPも嗜好違いなのかも知れません。

現行の製品で低音を持ち上げて出す傾向のあるアンプは、デノンが一番でしょうね。特にPMA-2000系は、有る程度の評価を得てるしPMA-390でも荒削りながら元気な音は楽しめるとは思いますが、現状の音質よりレベルダウンは、免れないでしょうね。
PMA-390AE+スーパーウーファー辺りでロック、ハードロックは、そこそこ聞けるかも。
一応 店舗で 繋いでもらって試聴されるのが一番かと思います。

書込番号:8678619

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/11/23 11:04(1年以上前)

なかなか決まらないさん

>安くてきれいな音が出るアンプのオススメを教えてください。

視覚面(シャンパンゴールド)とサイズでそぐわない部分とDSP的な機能に頼りがちですが、
システム全体ですっきりはっきりな傾向を狙ってKENWOODのR-K1000Nという手は如何でしょう?
実勢価格はPMA-390AEとほぼ同じぐらいですしC/P自体は悪くないと思います。
http://www.kenwood.co.jp/j/products/home_audio/acoustic/r_k1000_n/index.html

DENON DCD-755Uとの接続はデジタルorアナログで音質的に気に入った方として、
低域増強はR-K1000Nで調整するのも悪くないかなと思います。
またルームシュミレーション機能やアンプの出力形式の切り替えなど、
積極的にユーティリティを活かしてあげるとなかなか使えると思います。

書込番号:8678738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:15件

2008/11/23 12:35(1年以上前)

見た目、トーンコントロール、入力数をあきらめられるなら
RSDA202
http://www.rasteme.co.jp/product/rsda/rsda202/rsda202.html
ACアダプタは別売なので\10,290と\3,675で\13,965円
トーンコントロール付のRSDA302P/UはRSDA202より評価(コストパ
フォーマンス)が落ちる様ですが、価格が高くなってもいいから
トーンコントロールが必要であればそちらのほうで。

書込番号:8679035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/11/23 13:12(1年以上前)

DC500? ・・・DS-500なら以前に使用していました。

基本的には穏やかな音で、DIATONEの通常のシリーズとは違って、
独自の雰囲気を持ったモデルのように記憶しています。

DS-500は特にアンプを選ぶタイプでは無いので、
価格的を考慮するとA-S700でも良いのですが、
スピーカーはある意味アンプしだいの部分も有るので、
以前試聴をしましたが、A-S1000であれば更に良いように思います。

当時、私はサンスイとラックスのプリメインで鳴らしていましたが、
DS-500は音的にPOP、洋楽ロック、ハードロックでは少し物足りないように思います。
ロック系を再生するのであれば、何れスピーカーの変更も検討されたら如何でしょうか。

書込番号:8679143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/11/23 13:55(1年以上前)

連レスですみません。

>安くてきれいな音が出るアンプのオススメを教えてください。
たしかに10万以上出せばいい音が出るのでしょうが?

DS-500の持ち味を生かす方向で、思いついたのですが、
ソニーのデジタルアンプでTA-F501を一度試聴されてみては如何ですか?
サイズはコンパクトですが、10万以下であればこのアンプは良くできています。
ハードロック向きではありませんが、POPには十分いい音になると思いますよ。

書込番号:8679247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/11/23 20:36(1年以上前)

いろいろと的確なアドバイスありがとうございます。
やはり迷いますね。
自分の好みの音は高音のすっきりとしたのが好きです。低音はそんなに出なくても気になりません。正直今のシステム構成では高音が少し弱いという感じで、柔らかすぎるかなーと思って
います。もう少し切れがある方が自分は好みです。
調べると、ONKYOは高音が良く鳴るという事ですがどうなんでしょう。
YAMAHAやソニーはどうなんでしょうか?
お願いします。

書込番号:8680731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/11/24 17:01(1年以上前)

>正直今のシステム構成では高音が少し弱いという感じで、柔らかすぎるかなーと思って
います。もう少し切れがある方が自分は好みです。

DS-500はアンプを換えても高域の不満部分は、上手く解消できないように思います。
個人的な感想ですが、少しベールがかかったような音で刺激音は出しません。
当時、ヤマハのNS1クラシック等も同傾向で、
ヨーロッパ風の音作りが全盛の頃のスピーカーの特徴のように思います。

お聴きになるジャンルでの、お好みの音が少し理解できていないのですが、
ハードロックをすっきりした高音でお聴きになりたいという事でしょうか?

基本的にはロックにはドンシャリ気味の音が合うと思うのですが、
DS-500からドンシャリの音を出すのは難しいですね。
ラウドネス、ONでバス、フルというのも納得できます。

アンプとSPを直接に繋いで試聴した訳では有りませんが、
各単体の製品を試聴した上での推測でカキコミをさせていただくなら、
DS-500の穏やかな音を補うのには、
オンキョー、ヤマハのアンプが適度に躍動感もあってお奨めです。
またDS-500の液晶ポリマー(?)のクリアーな音の特徴を生かすなら、
透明感のあるソニーのデジタルアンプがお奨めです。
が、何れにしてもスピーカー自体がお好みの方向と違う可能性があるように思います。


書込番号:8684813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:15件

2008/11/24 18:51(1年以上前)

やはりメジャーメーカーの方がいいですか?
安価なアンプで性能を求めるなら、とりあえずアナログアンプはヤメたほうがいいです。
ラステームRSDA202はトライパスのデジタルアンプICのTA2020を使っていますので、その音の評価
は「TA2020」をググればアンプ自作サイトが沢山ありますので参考になるでしょう。
自分はカマデンの自作キットで1台所有していますが本当に侮れません、一聴すればメジャーメーカー
アンプを購入するのがアホらしくなります。
メーカー製のデジタルアンプで低下価格で評価が高いのがパナソニックSU-XR55/57、TIのデジタルア
ンプICを使用したAVアンプですが、2ch限定で使っている人も多くいます。価格.com\43,000-
ソニーならちょっと価格が高くなりますが、audio-styleさんも推薦のTA-F501。価格.com \63,490-
ONKYOならA-973以上でデジタルアンプになります。他メーカーに比較してダンピングファクタが低い
のが残念ですが、音自体の評価はそこそこ高いです。価格.com\31,000-
ヤマハは現状アナログアンプばかりです。スピンアウト(早期退職)してヤマハのアンプエンジニアが立
ち上げたのがフライングモール。この会社はデジタルアンプしか作っていません。
CA-S3 現在価格.comには掲載がなくYahoo!ショッピング価格57,999円、もう少し安く手に入った時期
もあった様な気がします。
私は、山水の707からCA-S3に変更してDS-1000で使用しています。
兄の907+1000Mのシステムでも、907からCA-S3に変更して十分使えるのを確認しています。
トライパスTA2020のキットアンプはハセヒロのバックロードのキットスピーカーと組み合わせて使用し
ていますが、音だけなら両者は比較するに足るシステムです。(一長一短)
なお音質調整については、iTunesにロスレスでリッピングしてPCをプレイヤとして使用(外付けDAC有)
していますので、ITunesのイコライザを使用しています。

書込番号:8685289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/11/25 20:20(1年以上前)

数多くのアドバイス有難うございます。
オンキョー ヤマハ ソニー で試聴して決めたいと思います。
予算は10万までで
今後はスピーカーの変更も考えたいと思います。
やはり、JBLですかね?

書込番号:8690316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

みなさんの構成について

2008/11/11 01:03(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。
このアンプを購入する予定なのですが、皆さんの中でこのアンプを購入されたまたは予定のある方でどのような構成(CDプレイヤーやスピーカ等)で使っておられるのか(または予定なのか)を教えてください。
また、使用(試聴)してみての感想も教えて頂けると助かります。
宜しくお願いします。

書込番号:8624686

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20件

2008/11/11 09:50(1年以上前)

にくまん大将さん、はじめまして。
去年このアンプとCDプレイヤー同時に購入し、ミニコンポから卒業しました。

現在の構成は
AMP→PMA-390AE
SP→MONITOR AUDIO BRONZE BR2
SPケーブル→Monitor AtmosAir309C
CDP→ONKYO C-773
RCAケーブル→MOGAMI NEGLEX2534
http://www.procable.jp/products/mogami.html
です。
参考になれば幸いです。m(__)m


書込番号:8625488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/11/11 12:36(1年以上前)

 PMA-390AEは所有してはいませんが、何度も試聴していますし、以前は同390シリーズの過去の製品を使っていたこともあります(そのときに繋いでいたスピーカーはJBLのエントリークラスのものとKEFのiQ3です)。

 このアンプの特徴はDENONらしい中低音の押しの強さと暖かみのある音色にあります。ピラミッドバランスで聴きやすい反面、高音は伸びていませんので高域重視のユーザーは不満を持つかもしれません。繋ぐスピーカーは選ばないタイプです(ONKYOのスピーカーみたいな極端な低能率のものは除きます)。

 余談ですが、今回がトピ主さんにとってのシステム新規購入ならば、アンプよりもスピーカーを先に選んだ方が良いと思います。何といってもオーディオシステムの音色を決定するのはスピーカーですから。

書込番号:8625985

ナイスクチコミ!0


ゆきあさん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/11 15:48(1年以上前)

AMP→PMA-390AE
SP→YAMAHA NS690
SPケーブル→ベルデン
CDP→Pionner PD TO4S
RCAケーブル→並品

わたしもこちらの口コミを参考にし購入したひとりです。
素人なので耳の肥えた方のような意見は述べることはしませんが
とてもいいアンプだとおもいます^^
以前に使用していたサンスイのフラッグシップ(年代モノ)がくたびれたので
こちらに替えましたが、特に引けをとらないと思います。
エントリークラスがこの価格・・・技術の進歩はあなどれませんねw

書込番号:8626482

ナイスクチコミ!0


bztakaさん
クチコミ投稿数:43件

2008/11/11 23:37(1年以上前)

サンスイのフラッグシップ(年代モノ)がくたびれたので
こちらに替えましたが、特に引けをとらないと思います。


907系?    ありえない!

書込番号:8628669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/11/11 23:57(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。
とても参考になります。
現在過去ログにあがっている物の中で自分なりに考えた結果
CDプレイヤー;DCD-755 or C-773
アンプ;PMA-390 or A-973
スピーカー;iQ3 or BRONZE BR2
が候補にあがっているのですが、
皆さんの使っておられる構成を教えていただいてどんな組み合わせが無難なのかを知った上で
最終的には店で実際に聞いて買うつもりにしています。
しかし店まで行くのにかなりの時間とお金がかかるので
ここである程度絞っておかないと買えないと思うので質問させていただきました。

書込番号:8628772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

スピーカーからのノイズ

2008/11/08 06:27(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

クチコミ投稿数:1件

このアンプにKEFのiQ3を繋げているのですが、不定期にブチッというノイズがして困っています。
スピーカーとの接続などを確認し直しましたがこれといって問題はありませんでした。
よろしくお願いします。

書込番号:8611109

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/11/08 12:47(1年以上前)

タコイカ介さん

恐らく「電源側」から侵入してくるノイズでしょう。冷蔵庫のオン-オフ等他の電機製品の
スイッチのオン−オフに発生するノイズがアンプの電源から浸入して、スピーカーから聞え
てしまうのでしょう。

対策としてはアンプの電源コンセントを他のコンセントに変える、ノイズを発生させている
機器が分かったらそれらの電源コンセントを変える、プラグを左右逆に接続するだけで発生
しなくなる場合もあります。・・・・アンプの電源にノイズフィルター入りの電源タップを
介入させる方法もあります。

厄介なのは、近くに工場等がありそれらの機器のノイズが電源に乗って侵入してくる場合も
ある事です。(特に機器が古いとそんな場合があります。)この場合は発生源の特定が難しい
し、クレームも確証が無いと言い難いものです。(ノイズ発生機器が自分のAV機器の場合が
有りますから、まずそちらから確認して下さい。)

・・・・最後は本当にアンプが故障の場合もあります。この場合はアンプ修理しか方法は
ありません。スピーカーはあくまで「受動」ですから自らノイズを発生する事はまずありません。

書込番号:8612287

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PMA-390AE」のクチコミ掲示板に
PMA-390AEを新規書き込みPMA-390AEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-390AE
DENON

PMA-390AE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月中旬

PMA-390AEをお気に入り製品に追加する <94

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング