このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2008年2月18日 15:13 | |
| 1 | 4 | 2007年4月18日 00:50 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ケーズデンキで3年保障つき3万円でした。
最初は同じDENONのDRA-F102を買うつもりで店頭に行きましたが、並んで展示してあった両方を試聴したところ、こちらの390AEのほうが音が自分の好みに合っていたというか、ボーカルがまさにそこで唄っているようなリアル感があり気に入って、こちらを購入することになった次第です。
まだプレーヤーとスピーカーは従前のものを流用しておりますが、それでも大幅にアップした音質に一人ニンマリしております。
0点
ご購入おめでとうございます。
>それでも大幅にアップした音質に一人ニンマリしております。
これこそグレードアップの醍醐味。オーディオと言う趣味の一番楽しい瞬間でもありますね。
今度は、プレーヤーとスピーカーのグレードアップで後二回、同じような楽しみが味わえそうですね。
書込番号:7410772
0点
pma-390aeの定格出力50w 最大出力100w
この出力があれば 一般的音量で鳴らす場合 jbl4348モニター 許容入力400wまで 十分鳴りますよ。
入門機につきパワー不足と言う書き込みを 散見しますが
denon最上位機種 pma-sa1の出力も 定格 最大とも本機と同じ、
此れでは最上位機種も パワー不足、まともに音も出せないことに成ってしまいます。
本機 100wや200wクラスのスピーカー 幾らでも鳴らせますよ。
0点
JBLのスタジオモニターシリーズは高能率ですからね。
4348など、95dbもあります。
出来るだけ小型のエンクロージェアでフラットなf特を実現しようとしている、最近のSPなど80dbちょっと位しかありません。
能率が、例えば83dbのスピーカーと比較した場合、4348は能率で12dbも上回り、これはアンプの出力が16倍になったのと等価です。
従って、PMA-390で4348をならしている時に較べ、低能率のスピーカー、例えば83dbのスピーカーを鳴らす時は、出力が50Wの1/16、3Wで鳴らしているのと同じことになります。
逆に言うと、50Wのアンプで83dbのスピーカーを鳴らしている状態から95dbのスピーカーに変更すれば、50Wの16倍、800Wに出力がアップしたのと同じになります。
4348等の高能率スピーカーが十分鳴るのは、ある意味当然です。
PMA-390がパワー不足と言われるのは、低能率のスピーカーと組み合わせる時ではないかと思います。
アンプの出力は、組み合わせようとするスピーカーに合わせて考慮する必要があります。
書込番号:6230448
0点
市販されているスピーカーの中に 50wで鳴らないものが有るのか無いのか。
実際に聞いてみるのが 何よりです。
因みに アンプのボリューム 全開で聞いてらっしゃる方 いっらしゃるんでしょうかね???
そこが最大出力なんですが。
書込番号:6242964
0点
>そこが最大出力なんですが。
最大出力50Wのアンプでボリュームを全開にしたら50Wの出力になる、
訳では無いですよね。
書込番号:6243676
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






