『一ヶ月以上たちまして・・・』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥43,000

定格出力:50W/8Ω/100W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 PMA-390AEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-390AEの価格比較
  • PMA-390AEのスペック・仕様
  • PMA-390AEのレビュー
  • PMA-390AEのクチコミ
  • PMA-390AEの画像・動画
  • PMA-390AEのピックアップリスト
  • PMA-390AEのオークション

PMA-390AEDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月中旬

  • PMA-390AEの価格比較
  • PMA-390AEのスペック・仕様
  • PMA-390AEのレビュー
  • PMA-390AEのクチコミ
  • PMA-390AEの画像・動画
  • PMA-390AEのピックアップリスト
  • PMA-390AEのオークション

『一ヶ月以上たちまして・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「PMA-390AE」のクチコミ掲示板に
PMA-390AEを新規書き込みPMA-390AEをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

一ヶ月以上たちまして・・・

2007/01/04 13:56(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

クチコミ投稿数:17件

楽しく聴いています。
が、
スピーカーセレクター?のような二つのボタンがフロントパネルにあります。これが気になっています。

現在、Aのボタンを押して上段のコネクタにSPケーブルを繋いでいます。SPには Suitable for 8 ohm amplifier とあります。
バックパネルにはA+Bのときは8〜16Ωと書いてあります。

ということはフロントパネルのボタンを両方ONにすれば、
現在の状態でも8〜16Ωで出力(?)されるのでしょうか?

そもそもΩの違いで何が変わるのでしょうか?

関係ないかもしれませんが、
安価なコンポではありますが、音質向上のために細かい所を弄繰り回すのに凝っています。
例えば、SPの上下コネクタ間を繋ぐ金メッキの板をはずして、変わりに短いSPケーブルで繋いでみたり。
Spをもって部屋中動かしたり。こんなレベルですが。

書込番号:5838981

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/01/04 14:52(1年以上前)

>スピーカーセレクター?のような二つのボタン

はい、スピーカーセレクターです。

>現在の状態でも8〜16Ωで出力(?)されるのでしょうか

いいえ。両方の端子にスピーカーを繋ぐ時には、8〜16Ωのスピーカーを使いなさいと言う意味です。

>そもそもΩの違いで何が変わるのでしょうか

専門家から言えば色々変わると思いますが、私も素人ですので一番目立つところだけ・・・。

Ωの違いで、スピーカーから出る音の大きさが違います。

能率が上がったのと同様の効果があり、見かけ上アンプの出力が上がったようになります。

Ωが半分になると、アンプの出力が倍になったのと等価になります。しかし、Ωが小さくなり過ぎるとアンプからスピーカーに電流が流れ過ぎてアンプが壊れます。実際は保護回路が内蔵されているので壊れるまでいきませんが、保護回路が動作することで音がシャットダウンされます。

書込番号:5839121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2007/01/04 15:17(1年以上前)

かっぱどんさん
そのボタンは正にスピーカーセレクターです。スピーカーを二組接続出来るという事です。両方のスピーカー端子にスピーカーを接続した場合、スピーカーのインピーダンス(交流の時の抵抗値・・音楽信号は当然交流ですね。またスピーカーは周波数によって抵抗値は変化します。スピーカーの抵抗値の表示はおおよそ一番抵抗値が少ない値)は最低8Ωから16Ωの物を使ってください、という意味です。
・・つまりAとBを同時に押した場合、パラレル接続(並列)になるというわけです。AとBを両方押しても、スピーカーが一組だけなら変わりません。

Ωの違いはオームの法則を思い出してください。アンペア(A)は電圧(V=ボルト)を抵抗(R=レジスタンス)で割ったものです。A=V/Ωの式で単純に言えば抵抗が半分になれば電流は倍です。出力はWワットで示しますが、WはVとAを掛けた物ですから、電圧が変わらないとすれば電流が倍になり出力Wも倍というわけです。

最後にスピーカーの上下コネクターをスピーカーケーブルで結ぶというのは良い方法ですね。しかしもっと良い方法があります。スピーカーを一組しか使っておらず、アンプにAとBのパラレル出力端子があり、スピーカーもバイアンプ/バイワイヤー対応の様ですからスピーカーのジャンパー線を外し、アンプのAとBの端子からそれぞれのスピーカー端子に接続するという方法です。バイワイヤーという方式です。スピーカーケーブルは倍必要になりますが、音質の向上は期待できます。アンプのAとBは両方押してください。

書込番号:5839185

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2007/01/04 18:15(1年以上前)

かっぱどんさんこんばんは

私も寝室でこれ使ってます。SPセレクターを押すとリレーの接続音がしますね。バイワイヤの効果だけでなく130theaterさん の仰るようにSPの金メッキの板をはずして、それぞれA.Bへ繋ぐと接点がふえて良い結果になることもありますよ。ぜひ試してみてください。

書込番号:5839759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/01/05 11:41(1年以上前)

586RAさん・130theaterさん・seinosukeさん
丁寧で分かりやすいお答えありがとうございます!!

やっぱりただ両方ボタンを押しただけでは効果ありませんでしたか。
実は、押してみて、「んん?何となく変わったかな?」
なんて思ったりしてました(恥)
586RAさんのご指摘の音量の変化すらないのにも関わらずです。
seinosukeさんのおっしゃるカチャっという切り替え音のせいですかね。
Ωの話はとても分かりやすく参考になりました。

130theaterさん
バイワイヤーですか。そういえば、店員がSPの説明をしているときになにやらいっていました。
しかしこのアンプがバイワイヤーに対応しているとは知りませんでした。
面白そうです!早速ケーブルを仕入れてきて実験してみます。
SPが耐えられる(アンプ側?)が耐えられるといいのですが。
わくわくしてきます。

書込番号:5842696

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/01/05 12:54(1年以上前)

念のため。

バイワイヤーにする時は、必ずスピーカーのジャンパー(スピーカー側の端子の間にある金メッキの板状のもの)を外しておかなければいけません。そうしないと、ショートしてアンプが壊れます。ってか、保護回路が働きます。

書込番号:5842895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2007/01/05 13:18(1年以上前)

>バイワイヤーにする時は、必ずスピーカーのジャンパー(スピーカー側の端子の間にある金メッキの板状のもの)を外しておかなければいけません。そうしないと、ショートしてアンプが壊れます。ってか、保護回路が働きます。

大丈夫ですよ、電気的回路は同じですから・・。外さないとバイワイヤーの効果が出ないだけです。

書込番号:5842959

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/01/05 13:39(1年以上前)

130theaterさん ご指摘ありがとうございます。

>そうしないと、ショートしてアンプが壊れます

この部分、間違いですね。危うく嘘を教えちゃうとこでした。いや、お恥ずかしい。

書込番号:5843010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/01/05 13:59(1年以上前)

了解しました!
もう既にメッキの板は片付けてしまって、短いケーブルで繋いだ状態なので、
それをはずして、バイワイヤーに挑戦します。

また、ケーブル選びが難航しそうですが(笑)

書込番号:5843058

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「DENON > PMA-390AE」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
RECアウトからの録音 3 2016/11/27 21:46:58
困ったな 4 2012/06/07 18:01:18
波動スピーカー用アンプ 7 2009/10/24 20:43:41
アンプをどれにしようか迷っています 2 2009/07/24 17:56:28
初心者です。390SEとT33SGの組み合わせについて。 10 2009/06/22 9:50:33
boseの111ad 2 2009/04/06 17:48:26
JBL4344 15 2013/02/23 0:59:17
プリアンプとしての使用について 5 2009/03/08 12:52:17
どのアンプを購入するか 19 2009/02/28 12:42:50
低音の再生について 18 2009/02/24 22:21:40

「DENON > PMA-390AE」のクチコミを見る(全 966件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PMA-390AE
DENON

PMA-390AE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月中旬

PMA-390AEをお気に入り製品に追加する <94

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング