『ロック向きのアンプについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥43,000

定格出力:50W/8Ω/100W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 PMA-390AEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-390AEの価格比較
  • PMA-390AEのスペック・仕様
  • PMA-390AEのレビュー
  • PMA-390AEのクチコミ
  • PMA-390AEの画像・動画
  • PMA-390AEのピックアップリスト
  • PMA-390AEのオークション

PMA-390AEDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月中旬

  • PMA-390AEの価格比較
  • PMA-390AEのスペック・仕様
  • PMA-390AEのレビュー
  • PMA-390AEのクチコミ
  • PMA-390AEの画像・動画
  • PMA-390AEのピックアップリスト
  • PMA-390AEのオークション

『ロック向きのアンプについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「PMA-390AE」のクチコミ掲示板に
PMA-390AEを新規書き込みPMA-390AEをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

標準

ロック向きのアンプについて

2007/08/13 17:56(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

クチコミ投稿数:11件

はじめまして。オーディオ初心者ですが、よろしくお願いします。

現在、マランツのCD5001にゼンハイザーのHD595を直挿しで音楽を聴いているのですが、音質に不満を感じています。主にロック(UKロックが多い)を聴くのですが、低音域や音のノリが悪く(ベースやドラムに迫力がない)、弱々しい音しか聴かせてくれません。そこでトーンコントロールがついているという以下のプリメインアンプを購入しようと考えています。

デノン PMA-390AE
オンキョー A-973
マランツ PM4001

これらの中で一番どれが重低音の迫力ある音を聴かせてくれますか?CD5001との相性も含めて、アドバイスお願いします。

それとヘッドホンでしか聴かないので、プリメインアンプよりもヘッドホンアンプという手もあると思うのですが、ヘッドホンアンプってトーンコントロールがついていないですよね?

書込番号:6637553

ナイスクチコミ!1


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/08/13 19:44(1年以上前)

ご質問の趣旨に反するレスで恐縮ですが・・

>ロック向き
と言う事なのでロックならゼンハイザーではなくGRADOのヘッドホンでしょ。
私は聴いた事も触った事もないGRADOのヘッドホンですが、
ロック=GRADOは定番ですよ。(ちなみに私はクラシックでゼンハイザーですけど)
ヘッドホンを買い換えた方がご希望の音になるとおもいますけども・・

>ヘッドホンでしか聴かない
ヘッドホンアンプをお勧めします。
お訊ねのトーンコントロールはヘッドホンアンプの価格に応じて、
ついているものもあり、ないのもあります。
概して低価格のものは殆ど付いていませんね。
GRADOはヘッドアンプも作っていますから揃えると言うのもいいかもしれません。

GRADOをご存じなければ検索してください。多数ヒットすると思います。

書込番号:6637828

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/08/13 20:19(1年以上前)

こんばんは(^-^)/
yamaya60さんが言われる通り、音質に対して支配的なのは、出口であるスピーカーやヘッドフォンですよ。
ヘッドフォンは、イヤースピーカーとも言われますから。
2大定番はスタックスとゼンハイザーかと思ってましたが、GRADOなるメーカーがあるのですね!
参考になりました。
スタックスなら、ヘッドフォンとアンプのセットで10万円以下から購入可能な筈です。

書込番号:6637923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2007/08/13 21:03(1年以上前)

yamayo60さん
返信どうもありがとうございます。
GRADOですか、聞いたことあります。検討してみようと思います。

>概して低価格のものは殆ど付いていませんね。
確かにトンコンの付いてるヘッドホンアンプは高価なものばかりで、とても手が届きません。予算が3万円くらいなので、その価格帯のヘッドホンアンプよりも、前で挙げたトンコンの付いているプリメインアンプに魅力を感じます。


Strike Rougeさん
ご意見ありがとうございます。

>音質に対して支配的なのは、出口であるスピーカーやヘッドフォンですよ。
そうなのですか。ということは迫力に欠ける音質の原因はCD5001ではないということですね。しかしマランツはクラッシク向けの音質ということを聞いたことがあるのですが、CDプレイヤーはかえる必要はあまりないですか?もしあるとしたら、重低音なCDPを教えていただきたいのですが・・・

書込番号:6638041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/08/13 21:17(1年以上前)

breaking_throughさん

音質改善の作戦として
1.ご紹介頂いたGRADOを導入
2.現状のままプレイヤーだけ買い換え
3.ヘッドフォンとプレイヤーの双方買い換え

くらいが挙げられるかと思います。
ヘッドフォンは店頭に持ち込み可能ですから、先ずはヘッドフォンの差を比較試聴するのがベターですね。
同時に、現状のヘッドフォンでのプレイヤーの音質差を比較してみて下さい。
マランツは中高音に特徴がある傾向で、ソニーも類似かと思います。
中低音が豊かなものとしてはデノンが相当しそうです。
但し、ロックのキレやパンチに向くかどうかは、好みの問題がありそうです。

書込番号:6638091

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/08/13 21:44(1年以上前)

ご理解しやすいように極論で書きます。

音の入口、アナログプレイヤのカートリッジにしろCDプレイヤのピックアップにしろ
まず大前提は、ソース(レコード・CD)に入っている音を余すところなく忠実に拾い上げるということにあります。
その過程での多少の音への脚色は、製造メーカーのノウハウ、特徴とポリシーにすぎません。

次に中継するアンプは、そのピックアップされた音を忠実に歪まずに増幅するのがこれまた大前提です。
そしてここにも多少の音への脚色がメーカーの特徴・ポリシーとなってあります。

そして増幅された音の最後の出口はスピーカー(ヘッドフォン)となって、
ここが最後の音の脚色、最大の踊り場です。音ぎめです。
音は今までの電気信号から音波(空気の圧力)に変わるのですから大きく変化しますし、変化させられます。

オーディオのグレードアップは聴き込んでからというのが重要です。
したがってマランツのプレイヤを現時点で替える必要はないでしょう。
出口でジックリ聴き込んでから質の向上を目指す時に検討されたらいかがですか?

書込番号:6638170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2007/08/13 21:50(1年以上前)

Strike Rougeさん

度々のご返答とても参考になります。
GRADOは購入する方向で考えたいと思います。
あとCDPに直挿しよりもアンプをつなげた方が格段に音が良くなると聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?
そこで仮にGRADOを購入したとして、以下のどの環境がよいかをご意見いただけたらありがたいです。

・CD5001+プリメインアンプ(トンコンあり)
・CD5001+ヘッドホンアンプ(トンコンなし)
・CDPを他のものに変える

とても分かりづらい質問かと思いますが、よろしくお願いします。

書込番号:6638199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2007/08/13 21:58(1年以上前)

yamayo60さん

分かりやすい説明ありがとうございます。初心者で知識がないもので・・・
とりあえずヘッドホンを変えてみて、音の変化を確かめてみたいと思います。

書込番号:6638229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/08/13 22:27(1年以上前)

breaking_throughさん

先ず再確認ですが、GRADOの音を知りませんので、プレイヤーを変えるべきか、ヘッドフォンを変えるべきかは比較試聴の上で決定して下さいね。
ヘッドフォンの影響の方が大きいとは思いますが・・・

それから、一般的にはプレイヤーやオーディオアンプに付属のヘッドフォンアンプはオマケと考えるべきで、専用のヘッドフォンアンプの方が高音質かと思いますよ。
更には、ヘッドフォン端子の音とオーディオ出力端子の音の傾向が異なる場合もあるので要注意です。
トーンコントロールは、音質劣化要因でしかありませんので、使用しないにこしたことはありません。

従って、私のお勧めはヘッドフォンアンプの導入です。
現状ヘッドフォン+新プレイヤーの音が好みであれば、その組み合わせも有りですね。

書込番号:6638365

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/08/13 22:51(1年以上前)

> 主にロック(UKロックが多い)を聴くのですが、低音域や音のノリが悪く(ベースやドラムに迫力がない)、弱々しい音しか聴かせてくれません。

ピュアオーディオでロックを聴いても大人しい音になってしまうと思います。
オーディオシステムの質というよりも、ラウドネスが足りないのだろうと推測します。とりあえず、いつも聴いている CD をパソコンに取り込んで、フリーウェアなどから適当な音声加工ソフトウェアを選んで、そのソフトウェアのイコライザー機能でラウドネス感を付けて CD-R に焼いて、それを今のシステムで聴いてみてはどうでしょうか。

書込番号:6638475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2007/08/13 23:15(1年以上前)

Strike Rougeさん

なるほど、トーンコントロールには頼らない方がいいんですね。GRADOとヘッドホンアンプの購入を試みたいと思います。


ばうさん
 
書き込みありがとうございます。
そんなソフトがあったのですね。また試してみます。

書込番号:6638568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/08/15 18:06(1年以上前)

breaking_throughさん こんにちは(^-^)/
ばうさんから又マニアックな提案がありましたね(^_^;)
おっしゃる通り、どんな素晴らしい機材を揃えても元ソフトがタコやと、タコをより忠実に再現するだけなんですよね(^_^;)
私は好みにイコライジングするのは面倒なので、好みに近いソフトを探して鑑賞していますが。
皿焼き技術に造詣が深い仲間が居てますので、ご興味があれば紹介しますよ(笑)

sibuimarutakuoさん
貴方はAVアンプスレでも意味不明の戯れ言を書き込みしてましたね!
赤布を見た牛じゃあるまいし、ロックと聞いただけで理性を失う愚か者はここには居ませんし、誰1人怒ってなんかいませんよ!
貴方が怒ってるんではないですか?
匿名掲示板でこのような無責任な書き捨てをする貴方の方がよっぽど度胸のかけらもないかと思いますがね。
これ以上の荒らし行為はご遠慮願います。

書込番号:6643876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2007/08/18 12:12(1年以上前)

おじゃましますよ

一般に音質の違いを感じ易いのは

スピーカ(ヘッドフォン)>CDプレーヤ(など入力元)>アンプ

です

まずは気に入る音の出口(ヒューマンインターフェイス)である
ヘッドフォンを入手することです

そして次にお金に余裕が出来たら、CDプレーヤをグレードアップします

breaking_through 殿のケースでは
ヘッドフォンアンプは確かに検討課題として上位にきますが
機能、効果の割に出費がかさむものなので、まずは納得できる自分に合った
出口を見つけましょう

なお、ジャンルがら遮音性と音圧の面からインナータイプの
カナル型も検討されては?

書込番号:6652799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13932件Goodアンサー獲得:2925件

2007/08/18 23:06(1年以上前)

私のお薦めはPMA-390AEの追加です。
CD5001の板を見てもヘッドホン出力の評判は良くないですね。
私の経験でも、このクラスのCDプレーヤーとプリメインアンプでは、ヘッドホンの音質に雲泥の差があります。
ゼンハイザーがロック向きで無いというのも否定はしませんが、限られた予算ではアンプの追加を優先すべきでしょう。

書込番号:6654632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2007/08/29 12:29(1年以上前)

このアンプについて詳しくありませんが、
トーンコントロールには効きが良くて変化の大きいタイプと少ないタイプがあります。
ミニコンポなどに付いているのは変化の大きいタイプなので簡単に迫力のある音になりますが、
単品コンポに付いているのは変化の少ない低音がさりげない強調に留まるタイプが多いので、
breaking_throughさんの希望する迫力が得られるかどうかわからないと思いますよ。
また、トーンコントロールで低音の量感は増しても芯のガッシリとした迫力が出るかは別の話です。
私としては試聴をして好みにあった音のヘッドホンに変えるのが良いと思いますが・・・

書込番号:6692161

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「DENON > PMA-390AE」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
RECアウトからの録音 3 2016/11/27 21:46:58
困ったな 4 2012/06/07 18:01:18
波動スピーカー用アンプ 7 2009/10/24 20:43:41
アンプをどれにしようか迷っています 2 2009/07/24 17:56:28
初心者です。390SEとT33SGの組み合わせについて。 10 2009/06/22 9:50:33
boseの111ad 2 2009/04/06 17:48:26
JBL4344 15 2013/02/23 0:59:17
プリアンプとしての使用について 5 2009/03/08 12:52:17
どのアンプを購入するか 19 2009/02/28 12:42:50
低音の再生について 18 2009/02/24 22:21:40

「DENON > PMA-390AE」のクチコミを見る(全 966件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PMA-390AE
DENON

PMA-390AE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月中旬

PMA-390AEをお気に入り製品に追加する <94

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング