


LDやDVDなどのライブ盤鑑賞用に使っていたアンプが壊れたので、評判のいい本機を購入しました。
試しにメインオーディオのスピーカにつないで音を確認しました。
スピーカーはJBLの4338で、普段はちょっと古いですが、アキュファーズのセパレート(C-260+P360)で鳴らしています。
さて、本機の音はというと、上も下もばらばらで、低音は出ているといえば出ているがまるでちぐはぐという感じでした。
価格相応というのはこういうものかと改めて感じ入りました。笑いすら出てきてしまいました。
やはり、このアンプは小型スピーカーで本領を発揮するのでしょうか。
ちなみに、AVシステム(といっても2ch)のスピーカーはダイヤトーンのDS-2000Zです。
中型の比較的高級ゾーンに入るこのスピーカーがどのように鳴るかについては、別途レポートしたいと思います。
書込番号:7322797
0点

>別に悪いというわけではありませんが
でも、分類は『悪い』にされてますよね?
悪いて…
明らかに不釣り合いな組み合わせで鳴らしといて、悪いと評価するあたり、とても面白いですね。面白すぎて失笑。
せめて分類を『悪い』じゃなくて『その他』でやったらどうですか?
その組み合わせで悪くても、390AEを『悪い』と評価する人は、あまり居ないんじゃないでしょうか…。 「ん〜。 まぁ、そんなもんだろ。」って言うくらいのもんだと思いますよ。
もし、感動するような音が出たなら「390AEの実力って大したもんだねぇ!こりゃ良いよ!」って言う人は大勢居るでしょうけど。
おそらく、大半の人はそのような組み合わせで使うことはないでしょうから、そんなレポートは無駄だと思います。
個人的には面白そうやなぁ〜 って思うんで読んでみたいですけどね。
でも、そんなことで再び『悪い』なんて評価されたら、390がかわいそうなんで、いらないです。
>上も下もばらばらで、低音は出ているといえば出ているがまるでちぐはぐという感じでした。
>価格相応というのはこういうものかと改めて感じ入りました。
>笑いすら出てきてしまいました。
笑いすら出てきてしまいましたか…。
なんか、客観的な評価というよりも、エントリーモデルを馬鹿にしてるように感じさせてしまうような表現ですね。 客観的な評価であれば、“フムフム… なるほど、そうなのか。”と読めるのですが、この書き方は…。
頑張ってお小遣いを貯めて購入し、満足して使っておられる方もいらっしゃるでしょうから、もうちょっと言葉を選んで書かれてはどうでしょうか?
私は強くそう思いました。
他の方がどう感じてはるかは、私にはわかりませんけど…
書込番号:7328496
10点

4338お持ちでしたら、マッキントッシュC-45、MC-252のレポートをまた、アキュフェーズのアンプにはFOSTEX G1302のレポートをお願いします。
書込番号:7328649
0点

メーカーも想定外の組み合わせでの感想ですから仕方ないでしょうね・・
DS-2000Zも駆動力があるアンプで大きめの音で鳴らさないと真価が発揮出来ないと言われてたSPですから 多分SP廻りで音が ボソボソと鳴ってる感じになるだけでしょうね・・
まぁ〜現在AVアンプで鳴らしてるとの事なんで DS-2000Zにすれば ちと情けない立場でしょうかね・・クレルのアンプだと良い音で鳴ってくれるんですがね・・・
書込番号:7328840
0点

皆様から顰蹙を買っておりますが、正直な感想を書いたまでです。
「悪い」は適当ではなかったかもしれませんが、「レポート」には「良い」か「悪い」しかないので、迷った末「悪い」にしたわけで、その分( )内に追記しました。
別にこのクラスを買う人を嘲笑して投稿したわけではありません。
さらに、付け加えれば、私はCDプレーヤやアンプに比べスピーカーは遥かに音に対するウェイトが大きいと考えており、例えば、100万円の予算があったら、スピーカーに80万〜90万掛けて、CDやアンプは5万〜10万で揃えるのがトータルでは最もコストパフォーマンスが高いのではないかと考えています。
そこで、セットで100万円クラスのスピーカーをローコストアンプでどこまで鳴らせるかという興味があって、たまたま別の目的で本機を入手したので、試したわけです。
あまり、悪意に解釈されるのは不本意です。
さて、先のレポートは平日で時間も限られておりSOURCE DIRECTのみの試聴でしたので、本日、じっくり聞き込んでみました。
一つ分ったことがあるので、追記しておきます。
JBLとの組み合わせでは低音がブカブカしていたので、SOURCE DIRECTをOFFにしたところ、かなりバランスが改善されました。BASSもTREBLEもセンターのままです。
SOURCE DIRECTをONにするとBASSを2時半の位置にしたのと同じぐらい低音がブーストされていたわけです。
他のアンプと比較しても、明らかにOFFの方がフラットです。
これについては、現在メーカに問い合わせ中です。
書込番号:7332051
0点

鳴らしこんでエージングが終了しての評価ですか?
低音がブーストされているということですが、周波数特性的にはフラットに
なっていても聴感上は違うということがよくあります。
まあ、この製品がおかしいということは無いと思いますよ。
個人的な意見ですが、システムに対するアンプの影響を軽く見すぎていると思います。
書込番号:7348821
3点

システムにおける アンプとスピーカーに対するコストの掛け方の考えの違いですね・・
幾ら SPが善いものでもそれを駆動させる力が アンプに無ければ折角のSPの善さが出ないでしょうね・・・
普通の考え方では、アンプの価格帯は、SPの0.5〜2倍程度が目安でしょうね・・
小生と反対なシステム構成ですが、小生は、そこまで極端な配分違いな構成にはしてません。
メイン・サブの幾つか 精々SPの価格の3〜5倍程度の価格のアンプを使ってます。
書込番号:7349593
4点

興味深いレポートですが、390AEのパワー部ではさすがに非力なのでしょうね。
390AEのプリアウトをP-360に接続したらどんなものでしょうか。
書込番号:7353084
0点

交換後のインプレも気になりますが、
メーカーからどのような回答があって交換対応になったのか
よろしければ、お伺いしたいです。
書込番号:7367965
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「DENON > PMA-390AE」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2016/11/27 21:46:58 |
![]() ![]() |
4 | 2012/06/07 18:01:18 |
![]() ![]() |
7 | 2009/10/24 20:43:41 |
![]() ![]() |
2 | 2009/07/24 17:56:28 |
![]() ![]() |
10 | 2009/06/22 9:50:33 |
![]() ![]() |
2 | 2009/04/06 17:48:26 |
![]() ![]() |
15 | 2013/02/23 0:59:17 |
![]() ![]() |
5 | 2009/03/08 12:52:17 |
![]() ![]() |
19 | 2009/02/28 12:42:50 |
![]() ![]() |
18 | 2009/02/24 22:21:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





