こちらのアンプと、プレーヤーは同じくDENONの755AEと、スピーカーも、
DENONにしようと思っているのですが、値段、大きさなどバランスのいいDENONのスピーカーを教えてくれませんか?候補は、SC−CX101かSC-F102SGを検討しているのですが、プレーヤーとアンプを積み重ねて再度にスピーカーを置いた場合、スピーカーがサイズ的に大きいっぽいので、この二つの選択肢が合っているのか不安です。アドバイスよろしくお願いします。ちなみに6畳の部屋で使用します。聴くジャンルはロック、テクノ中心です。
もし他メーカーのお勧めがあれば教えていただきたいです。価格はペアで2〜4万円で。何分オーディオ初心者なもので、ご教授お願いします!!!
書込番号:7434154
0点
> 候補は、SC−CX101かSC-F102SGを検討しているのですが、プレーヤーとアンプを積み重ねて再度にスピーカーを置いた場合、スピーカーがサイズ的に大きいっぽいので、この二つの選択肢が合っているのか不安です。
スピーカーの大きさに対するプレーヤーとアンプの大きさは、大きかろうと小さかろうと、音の良し悪しに直接関係するわけはないので、あくまでも(見栄えという意味での)デザインの問題にしかすぎません。
また、アンプの両サイドの近くに左右のスピーカーを置くのは、カタログの写真の撮影の都合であることが多く、実際の使用でそんなふうに近づけておくことはあまりありません。聞いていてもステレオ感が出ません。家電量販店の店頭でもそんなふうに置いてありますが、広げて置くスペースがないからです。
このような安い価格帯だと、アンプとプレーヤーが同じ価格の場合、プレーヤーが(辞書どおりの意味で)役不足、すなわち、アンプのほうがボトルネックになることが多いです。プレーヤーを落として、アンプ(やスピーカー)を上げるほうが良いと思います。
書込番号:7434847
1点
SC-CX101も良いSPと思います。
他に、KEF iQ1と3、クリプシュ RB-51
モニターオーディオ Bronze RB1と2。また、
PMA-1500AEも視聴をお勧め致します。
書込番号:7435373
1点
ばうさん>
回答ありがとうございます!いままでミニコンポだったので、離して置くという発想がありませんでした・・・それではPMA1500AEの方向で考えてみます。SC−CX101とSC-F102SGはサイズがCX1010の方が小さいだけでしょうか?カタログをみくらべても変わりないのかなと感じました。
LOFFICIELさん>
アドバイスありがとうございます!検討してみます
書込番号:7435761
0点
SC-CX101と303はデンマークの名門DALIと
コラボした一品です。
書込番号:7437150
1点
正直申し上げて、SC-CX101がロックやテクノを主に聴くリスナーに合っているとは思いません。あれはヴォーカル中心のアコースティック系のポップスや小編成のクラシックをムード音楽的にマッタリと流しておくためのスピーカーだと「個人的には」思います。
ロック中心ならば私もKLIPSCHやMONITOR AIDIOあたりのスピーカーの方が違和感がないと思います。なおSC-F102SGについては聴いたことがないのでコメントできません。
それと、ミニコンポとは違いピュア・オーディオ用のスピーカーは専用スタンドが必須。少なくとも足元をしっかり固めるセッティングをしないとロクな音は出ません。またケーブルも別途調達です(付属品のケーブルは、あくまで間に合わせとして使うものです)。そのへんを考慮されて下さい。
書込番号:7438679
1点
元・副会長さん>
的確なアドバイスありがとうございます!相本をしっかり固める、というのは具体的にどういうふうぬいすればよいのでしょうか?また、ケーブルはオススメありますか?
書込番号:7448525
0点
SPのセッティング案は
床に御影石,大理石、オーディオボードなどを敷き
その上にTAOC ESTシリーズなどのSP用スタンドを置き、
さらにその上に、小型ブックシェルフSPを置く・・・です。
スタンドに費用が発生するならフロア形(縦長)のが良いと言う考え方もあります。
まず、JBLのSPも含め、多機種を複数回視聴しましょう。
書込番号:7448633
1点
>足元をしっかり固める、というのは具体的に〜
すでにLOFFICIELさんからの的確なレスが付いていますが、TAOCの置き台は高価なので、別の選択肢も考えられます。以下のURL以外にも、検索すればたくさん出てきます。
http://www.wakaitsuki.tvstand.iimyroom.com/stand/index.html
http://www.hayami-ks.jp/system/productview.pl?series=115
http://www.un-kei.com/stand.html
スピーカースタンドに回すお金がないということならば、トールボーイ型スピーカーの導入も考えられます。具体的にはMONITOR AUDIOのBronze BR5とか。
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556993/597280/795438/
これならばスピーカーの下に敷くボードだけで済みます。
>ケーブルはオススメありますか?
安く済まそうとするならば、スピーカーケーブルはBeldenの8470
http://www.bidders.co.jp/item/94217002
あるいはDENONのAK-2000
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556996/567592/663506/
RCAケーブルはMOGAMIのNEGLEX2534
http://www.rec-produce.com/
http://www.procable.jp/products/mogami.html
・・・・あたりがコストパフォーマンスが高いです。
書込番号:7449568
1点
>>元・副会長さん
アドバイスありがとうございます、スピーカーはBRONZ BR1かBR2にしようと思っています。御影石は150mm、200mmにしようと思うのですが、BR1の幅が165mmで少しはみでちゃいますよね?それでも大丈夫でしょうか?ただ、大きさは一つ上にしてしまうと250mm200mmになってしまうみたいなので・・・
書込番号:7467565
0点
SPは視聴済みですか。
音が温かい系と涼しい系。
残響の多少感。
ボーカルやバンドがSPの前後位置の
どちらの位置に聞こえる(音像を形づくる)か多種多様あり
同じSPでも他のSPを聴くと
1回目と2回目で違って聞こえることがあります。
書込番号:7467680
1点
>BR1の幅が165mmで少しはみでちゃいますよね?
スピーカーの下に御影石を敷こうと思ってますか? 御影石などのボードはスピーカースタンドの下に敷くものです。だからスタンドの底面より一回り大きめのものを調達する必要があります。
もしもスタンドを調達する余裕がないのなら、棚やラックなどにボードを敷いてその上にスピーカーを載せることになるでしょうけど(もちろん、スピーカーの底面より一回り大きなボードを使用します)、専用スピーカースタンドを使う場合と比べてパフォーマンス能力は落ちます。
まあ、カタログとか雑誌の広告・グラビアなどでは、アンプとプレーヤーを積み重ね、スピーカーを両サイドに密着して棚などにベタ置きするという、およそオーディオの原則からすればナンセンスな写真が掲載されていて萎えますな。少しは各メーカーも考えて欲しいものです。
蛇足ながら、Bronze BR1はバスレフポートの穴が後方に空いていますので、もしもこれを調達した場合は、壁からある程度離すセッティングが必要になってきます(でないと、まともな低音が出ません)。
書込番号:7470523
1点
>>元・副会長さん
すいません、勘違いしていました・・・了解です!部屋は広くはないので、BR−2かBR−5にします。金銭的に考えてBR−2かなと思うのですが、これの大きさにジャストなスピーカースタンドはありますか?やはりオススメしてもらったワカツキあたりがちょうどでしょうか?
書込番号:7472409
0点
Bronze BR2を導入するとなると、WAKATSUKIならばST-200、HAMILEXならばSB-302あたりで良いと思います。もちろん天板からは少しはみ出しますが、問題にするようなレベルではないでしょう。
スピーカースタンドってのは上を見ればキリがなく、とんでもなく高価なものも珍しくないのですが、エントリークラスのコンパクト型スピーカーのユーザーはとにかく「専用スタンドに載せて、床から離す」ということを第一義的に考える事だと思います。
書込番号:7473677
0点
>>元・副会長さん
了解です、BRONZ BR2、WAKATSUKI−ST-200の組み合わせでいきます。オーディオボードは石匠運慶の200×250×30で。180×250があればよかったのですがないっぽいですね^^;
書込番号:7477632
0点
ごぶさたしております、無事DCD-755AEとPMA390を購入しました!スピーカーは来月ですが・・・また質問なのですが、これらは積み重ねてもいいのでしょうか?熱を放出するのでどうかなと思っています。ただ重ねても隙間はちゃんとあります!大きさ的に下がアンプで上がプレーヤーです。
書込番号:7579488
0点
購入オメデトウございます(^^)。で、セッティングの件ですけど、「積み重ねる」というのはアンプの上にプレーヤーを直置きするってことですか? ならば避けた方が良いです。A級アンプほどではないにしろ、やはりアンプの発熱は無視できませんし、プレーヤー側からの振動も悪影響が懸念されるところです。
専用ラックか、あるいは棚の別の段に設置するか、または横に並べる方が良いですね。では、有意義なオーディオライフを楽しんで下さい。
書込番号:7588562
0点
> また質問なのですが、これらは積み重ねてもいいのでしょうか?熱を放出するのでどうかなと思っています。ただ重ねても隙間はちゃんとあります!大きさ的に下がアンプで上がプレーヤーです。
隙間がどの程度かにもよりますが、十分に放熱ができるならば大丈夫でしょう。
放熱の点からは、アンプが上のほうが良いのでしょうけど、近年のアンプはひたすら巨大化していますので、今ならば、アンプが下になるほうが、現実的だろうと思います。
私も、アンプを下にして、その上に5cmほど隙間をあけて、プレーヤーを乗っけています。
ただ、ラックなどで放熱が妨げられないことが条件です。ラックに詰め込むならば、それに見合っただけの隙間を増やさないとダメでしょう。要はアンプもプレーヤーも使っていて熱くならないことが重要です。
なお、教科書的に言うならば、あくまでも取扱説明書に書いてあることを守るべきです。ただ、取扱説明書は現実的ではないことも書いてあるので、もしそれを破るならば、あくまでも自己責任での使い方になります。
書込番号:7589398
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「DENON > PMA-390AE」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2016/11/27 21:46:58 | |
| 4 | 2012/06/07 18:01:18 | |
| 7 | 2009/10/24 20:43:41 | |
| 2 | 2009/07/24 17:56:28 | |
| 10 | 2009/06/22 9:50:33 | |
| 2 | 2009/04/06 17:48:26 | |
| 15 | 2013/02/23 0:59:17 | |
| 5 | 2009/03/08 12:52:17 | |
| 19 | 2009/02/28 12:42:50 | |
| 18 | 2009/02/24 22:21:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








