


こんにちは。迷い過ぎて困ってます。BOSEの101MMを購入したのですがPMA390AEとA−973で迷ってます。ロックが好きでエレキギターの音がかっこ良く聞けるアンプが欲しいのですがどちらが良いでしょうか?また作りの面ではどちら良いでしょうか?
PMA390AEは小さい音で聞くと左右の音の大きさがズレるらしいのですがA−973も同じですか?ご意見お願いします。
書込番号:7651335
0点

>PMA390AEは小さい音で聞くと左右の音の大きさがズレるらしいのですが
気にしない方が良いです。どんなアンプでもアナログボリュームを使っている限り必ず小音量では多少の音量差が出ます。これをギャングエラーと言います。
実用レベルの音量では問題ありません。アンプとはそんなモンです。
>ロックが好きでエレキギターの音がかっこ良く聞けるアンプが欲しいのですが
低音重視でデノン、中高音のキレ重視でオンキョーでしょうか。お好みでどうぞ。
もし、店頭試聴であまり差を感じなかったのなら、デザインと価格で決めるのも手です。
書込番号:7651545
0点

586RAさんご注意、返信ありがとうございます。ルールを把握していませんでした。以後気をつけます。
音量の差は気にしなくていいと言うことですね。安心しました。101MMは低音が弱いとか高音が弱いとよく言われていますが、高音の弱さより低音の弱さが気になります。もう少し低音に迫力が欲しい場合はデノンの方が良いですか?素人な質問ですみません。ちなみに586RAさんはどちらがお好きですか?
書込番号:7651646
0点

>高音の弱さより低音の弱さが気になります。もう少し低音に迫力が欲しい場合はデノンの方が良いですか?
うーん、正直私の場合は、低音が欲しければもっと大きなスピーカーを使います。車の排気量と同じで大は小を兼ねますが、小は大を兼ねませんので。そして低音は物理的な振動板の面積が一番効きます。
と言うことで、アンプを変えて多少の改善は見込めますが、本質的な解決にはならないことを承知しておいて下さい。あくまでも味付け部分が変わる感じです。まぁ、そこが大きいとも言えますが・・・。
>ちなみに586RAさんはどちらがお好きですか?
私の好みはデノンの音調の方です。フルオーケストラの迫力をどう表現出来るかが、私の場合には評価のポイントになりますので。
それにUHC-MOSのシングルプッシュプルが効いているのか、デノンのアンプは結構ホットに音楽を鳴らすところが、真空管アンプライクで好きです。勿論他の人には他の評価ポイントがあり、当然それらによって結果も違ってきます。
書込番号:7652268
0点

最初試聴した時はオンキヨーがいいかと思ってたのですが、だんだんデノンがよく感じてきました。あの力強いけど暖かい感じや、どことなくレトロな音質いいですね。
やっぱり101MMでは大した低音は望めないですよね。
そもそもインテリア感覚で101MMの購入を決めて音が鳴ればいいと思っていたのが、なぜか101MMでなるべく良い音を出したくなり勝手にこのランクのアンプがちょうどいいと思っているのですがどうですか[[CR−D1とかのレシーバーとかでも十分だったり、もっとランクをあげてPMA−1500AEとかのほうがよかったりしますか?これも賛否両論な意見だと思うのですがご意見をお願いします。ありがちな質問ばかりですみません。
書込番号:7652639
0点

こんにちは。
>やっぱり101MMでは大した低音は望めないですよね。
101MMは本格的なオーディオユースと言うより、仰るようにインテリア性とか気楽にBGM的に聞くことに向いているスピーカーだと思います。
>CR−D1とかのレシーバーとかでも十分だったり、もっとランクをあげてPMA−1500AEとかのほうがよかったりしますか?
今どんなアンプで鳴らしているか分かりませんので、それとの比較になりますよね。
場合によってはCR-D1でも十分だと感じるかも知れません。
今度のアンプ更新で最後だと言うならCR-D1でも良いでしょうし、将来スピーカーも含めてグレードアップを図っていくつもりがあるなら、PMA-1500AEを買っておくのも一つの手段ですね。
書込番号:7654313
0点

今はケンウッドの3万円くらいのミニコンから繋いでいます。あんまし深く考えなかったらある程度の音はでてる気がするのですが、ロック系がもう少し迫力が欲しいし。ギターの音が生の音と違いすぎます。ちなみに101MMは今回買うアンプをずっと使います。グレードアップするとしたら違う部屋にまたスピーカーから全部揃える予定です。マンションであまり大きな音が出せないなら101MMはこのアンプでいいですよね?もしほかにも良い組み合わせでお勧めがあれば教えてください。
書込番号:7655543
0点

973は低音域弱いです。自分は973と390で考えていましたが、973はスカキンな感じだし、390は左右のボリュームの問題が気になったので933と1500で悩み、1500を買いました
はじめは933が良く感じましたが、CD数枚持ち込みでボリュームあげて何時間も試聴したら1500にはまりました。
アナログボリュームのことですが、うちの1500の場合は音が聞こえるか聞こえないかくらいまで下げると最終的に左側からしか聞こえなくなります。普段小さい音で聴くくらいではまったく問題ないです
書込番号:7688335
0点

18のあつしさん返信ありがとうございます。やっぱり390より1500のほうがいいですよね。18のあつしさんはスピーカーは何使っています?
101は何のアンプでもある程度の音がでて、逆にどんな良いアンプをつけてもある程度の音しか出ないので101には390でいいかと思っているのですが、左右の音量のバランス結構きになりますか??
書込番号:7689222
0点

俺はB2031Pを使っています。安物ですが、すごく面白いスピーカーです、機器の良さも悪さも正直に音にしてきます
池袋ビックで試聴したのですが、試聴機では390も音量差は問題なかったです。1500と390はパワーがやはり違います。1500はトランスが2つついていますので。大きめの音で聴くには390だとボリュームを半分以上回したくなるかもしれません。あとは390と1500のボリュームを回して、390のボリュームが軽すぎて不安になったので1500にしました、スピーカー端子も高級感ありますし。
1500より390のほうが売れているらしいですよ
自分は長く使うものだしボリュームのずれがもしあったらいやだなと思いですぐに1500と933に絞りました。なので973と390はたいして試聴していないんです。
973を候補からはずしたのは、905と内容的に変わらないと知ったからです。中身はスカスカのようです。自分はなにも知らずにこれを買いそうになりましたが、数ヶ月色々しらべていくとわかりました、電源が弱いためかと思いますが、これは低音域を弱くして中高音域がパワー不足にならないようにしているみたいです。明らかに933より低音域が弱いですよね
最終的に933と1500のうち1500を選んだ理由はパワー感です。933は繊細すぎというか自分には疲れ
書込番号:7689572
0点

割り込みします。
1500ではSPはKEF、JBL、クリプシュなどで
陽気、元気、弾ける音で聴く方が多いと思います。
システム内において、SPが最も音の違いが現れますので
後日検討される場合は複数回の視聴が必要と思います。
書込番号:7689825
0点

18のアツシですが、PCからです。
ここって文字数制限あるんですね
というかそのSPを使うなら、試聴したとおりの音に自宅ではならないでしょう。
きちんとSPを指定して試聴されているのであれば問題ありませんが。
書込番号:7692119
0点

LOFFICIELさんたびたびご意見ありがとうございます。なかなか試聴できる所がないって困りますね。でもクリプシュとJBLなどがおいてある所を見つけました。やはりかっこ良い音でした。
書込番号:7692386
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「DENON > PMA-390AE」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2016/11/27 21:46:58 |
![]() ![]() |
4 | 2012/06/07 18:01:18 |
![]() ![]() |
7 | 2009/10/24 20:43:41 |
![]() ![]() |
2 | 2009/07/24 17:56:28 |
![]() ![]() |
10 | 2009/06/22 9:50:33 |
![]() ![]() |
2 | 2009/04/06 17:48:26 |
![]() ![]() |
15 | 2013/02/23 0:59:17 |
![]() ![]() |
5 | 2009/03/08 12:52:17 |
![]() ![]() |
19 | 2009/02/28 12:42:50 |
![]() ![]() |
18 | 2009/02/24 22:21:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





