20年くらい前に買った、パイオニアのA-717というアンプが
電源オンしてから、再生を始めてからボリュームを回していないと、
左右のどちらかの音が出なくなり、出るようになって電源を入れて置けば
音はでるのですが、そろそろ部品の寿命かと思い、買い換えを考えています。
CDプレーヤーは、デンオンのDCD−1650AR
スピーカーはケンウッド NS300X(20+12+8)cmのスピーカ
(その当時自分で聞き比べて小音量でも音が満足できる音だった為購入)
これに対して、PMA−390AEか1500か悩んでいます。
あまり音量は上げないのであれば、390で十分か小音量だからこそ1500
がいいのか悩んで居ます。
重さで比較すると、A−717と1500は同じ重さですが、、、
書込番号:7907242
0点
こんにちは。
>あまり音量は上げないのであれば、390で十分か小音量だからこそ1500
がいいのか悩んで居ます。
アンプの良い悪いはパワーの大きさでは決まりません。小出力でも部品や回路を奢れば高くなります。アキュフェーズのA-60パワーアンプなど60W+60Wで約100万円です。
http://www.accuphase.co.jp/model/a-60.html
良質な音で聞きたいなら上級機をお勧めします。この場合は小音量だからこそ1500ってことになりますね。
書込番号:7907622
0点
同メーカーであれば価格の差は、音のグレードの差になる事が多いです。
其処の所をどう捉えるかは、各自の思いですね。
特にエントリー機種は、元気な鳴りっぷりで勝負してる事が多い様な気がします。
書込番号:7909493
1点
アンプは長く使えますし、自分は1500AEにしました。もう390AEとの音のちがいは覚えていません。
あとは分厚くてかっこいいと思ったので 笑
書込番号:7925283
0点
18のアツシさん、こんにちは。
>あとは分厚くてかっこいいと思ったので 笑
PMA-2000AEならもっと分厚いですね。
将来のグレードアップの道筋が見えたかな? (~o~)v
書込番号:7926173
0点
小音量で良いのであれば、外観はチープですが、ラステーム・システムズのRSDA302Pと言うフルデジタルアンプも良いですよ。本体が20千円弱で別に電源が必要(4千円ほど)ですが、価格から想像できないほどの音質です。ブラインドテストで、某社の高級アナログアンプと互角に渡りあったほどです。出力は、30+30Wと控え目ですが、光入力端子とアナログ入力端子を備えています。デジタルアンプなので、効率が良く発熱もほとんど気になりません。ネットで購入可能ですが、改造も結構流行っているようです。私は、本機のスピーカー端子に古いスタックスのコンデンサーヘッドホンをつないで使っています。
書込番号:7997464
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「DENON > PMA-390AE」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2016/11/27 21:46:58 | |
| 4 | 2012/06/07 18:01:18 | |
| 7 | 2009/10/24 20:43:41 | |
| 2 | 2009/07/24 17:56:28 | |
| 10 | 2009/06/22 9:50:33 | |
| 2 | 2009/04/06 17:48:26 | |
| 15 | 2013/02/23 0:59:17 | |
| 5 | 2009/03/08 12:52:17 | |
| 19 | 2009/02/28 12:42:50 | |
| 18 | 2009/02/24 22:21:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








