


長年使用していたアンプがとうとう壊れました。
構成は
CDデッキ DENON DCD-755U
AMP SANSUI AU-α607EXTRA
スピーカ DIATONE DC-500
です。この構成でラウドネスON トーン バス フルで
主にPOP 洋楽ロック ハードロック を聞いていました。そんなに大音量では聞きません。
今回、このPMA−390AEの購入を考えています。このアンプで性能は以前のSANSUIと
遜色ないでしょうか。
もうワンランク上のアンプも考えた方がいいでしょうか。
このアンプでも十分なら予算的に助かるのですか。
よろしくお願いします。
書込番号:8678146
0点

なかなか決まらないさん
>このアンプで性能は以前のSANSUIと遜色ないでしょうか。
SANSUIのAU-α607EXTRAと比較して遜色ないアンプをご希望なら、この際PMA-2000AE辺りまで
グレードを上げ方が良いと思います?。
>この構成でラウドネスON トーン バス フルで・・・
凄い使い方ですね、低音がお好きな様なのでアンプ購入と同時にサブウーファーもご購入さ
れたらいかがでしょう?!。エクリプスのTD725sw辺りが追加できれば低音は貴殿でも満足さ
れる事を保証します。
http://www.fujitsu-ten.co.jp/release/2006/03/20060323.html
スピーカーもホーン型を使ったJBLのスピーカーをお勧めします。
書込番号:8678295
0点

そりゃもう・・・足元にも及ばないでしょう・・・
自分は当時、ソニーのTA-555シリーズとSANSUIのAU-α607シリーズとで悩みましたが、
結局ソニーを選んでしまって大失敗した覚えがw
当時の山水AU-α607はプッシュプルの独自アンプでダイナミックかつ繊細を売りにしてて、その言葉どおりのアンプでEXTRAですから、ブラッシュアップ版ですね、名機ですこれは。
そこから、デノンですかぁ・・・・
正直デノンのアンプでよかったと言う話は聞いたことがありません。同時にONKYOも
撤退したNECやテクニクスはすばらしい評価があるんですがねぇ。
どうも、この2社は周りがいなくなって生き残った感があって、実力で残ったんじゃないんですよね。
コストもそこそこ、ゆえに音もそこそこで、赤字にならないようにがんばって生き残ったそんな感じです。
で渦中のPMA-390AEですが・・・まぁ、良くも悪くもニュートラルな音しかしません。
と言うか値段なりの音で、AU-α607には遠く及ばないでしょう。
正直山水の音は独特なので、替わりになる物が無いというのが結論になるんですね。
なので、中古の良品をがんばって見つけ出すしかないのでが、これも山水にはディープなユーザが多くて玉が無いですし、会社が倒産していて修理もできない状況ですしね。
このアンプはオーディオ全盛期の一番いいときに出てきた意欲作です。
これを現在のレベルに置き換えると、10万超えクラスになります。
LUXMAN SQ-N100(真空管なので取り扱いが大変だけど、音も格別)
LUXMAN L-505u
ヤマハ A-S1000
Accuphase E-213
マランツ PM-13S1
書込番号:8678313
0点

なかなか決まらないさん、はじめまして。
ゼルビーノさんのお話のディープ・ユーザの1人かもしれませんが、
AU-α907i Mos-Limitedを発売当初からOHしながら使い続けてます(^^ゞ
もし607に思い入れがある様でしたら修理+OHで再生という選択肢もあります。
対費用効果でメリットを感じるかどうかは機種に対する思い入れ次第ですが(^_^)
業務は全く違っているようですが会社そのものは存続しています。
機種にもよりますが修理も可能です。
症状から概算の見積もりをとることもできます。
http://www.sansui-jpn.co.jp/index.html
他にかつての山水の技術者らが運営しているところもあります。
山水ユーザには知られた業者さんで、私はこちらでOHしました。
一部修理と併せてのOHでしたからPMA-390Aが購入できるぐらいの金額でしたが、
リフレッシュ効果がはっきり聴きわけられるレベルで戻ってきました。
http://www.aqua-audiolab.com/
ご参考まで。
書込番号:8678515
1点

さっそくのアドバイスありがとうございます。
このアンプは当時そうとう無理をして、ローンで買いました。
しかし、今はオーディオにそこまでお金をかけれません。
そこで、安くてきれいな音が出るアンプのオススメを教えてください。
たしかに10万以上出せばいい音が出るのでしょうが?
少しのレベルダウンは仕方ないと思っています。
お願いします。
書込番号:8678525
0点

マルチスレになりますのでヤマハの方の板は、削除された方がよいでしょう。
かなり中域の引っ込んだ独特な音で聞かれてるのか 小音量でSPから離れて聞かれてるのでしょうか?
DS-500は、低音を膨らました音で無かったと記憶してますのでSPも嗜好違いなのかも知れません。
現行の製品で低音を持ち上げて出す傾向のあるアンプは、デノンが一番でしょうね。特にPMA-2000系は、有る程度の評価を得てるしPMA-390でも荒削りながら元気な音は楽しめるとは思いますが、現状の音質よりレベルダウンは、免れないでしょうね。
PMA-390AE+スーパーウーファー辺りでロック、ハードロックは、そこそこ聞けるかも。
一応 店舗で 繋いでもらって試聴されるのが一番かと思います。
書込番号:8678619
0点

なかなか決まらないさん
>安くてきれいな音が出るアンプのオススメを教えてください。
視覚面(シャンパンゴールド)とサイズでそぐわない部分とDSP的な機能に頼りがちですが、
システム全体ですっきりはっきりな傾向を狙ってKENWOODのR-K1000Nという手は如何でしょう?
実勢価格はPMA-390AEとほぼ同じぐらいですしC/P自体は悪くないと思います。
http://www.kenwood.co.jp/j/products/home_audio/acoustic/r_k1000_n/index.html
DENON DCD-755Uとの接続はデジタルorアナログで音質的に気に入った方として、
低域増強はR-K1000Nで調整するのも悪くないかなと思います。
またルームシュミレーション機能やアンプの出力形式の切り替えなど、
積極的にユーティリティを活かしてあげるとなかなか使えると思います。
書込番号:8678738
1点

見た目、トーンコントロール、入力数をあきらめられるなら
RSDA202
http://www.rasteme.co.jp/product/rsda/rsda202/rsda202.html
ACアダプタは別売なので\10,290と\3,675で\13,965円
トーンコントロール付のRSDA302P/UはRSDA202より評価(コストパ
フォーマンス)が落ちる様ですが、価格が高くなってもいいから
トーンコントロールが必要であればそちらのほうで。
書込番号:8679035
0点

DC500? ・・・DS-500なら以前に使用していました。
基本的には穏やかな音で、DIATONEの通常のシリーズとは違って、
独自の雰囲気を持ったモデルのように記憶しています。
DS-500は特にアンプを選ぶタイプでは無いので、
価格的を考慮するとA-S700でも良いのですが、
スピーカーはある意味アンプしだいの部分も有るので、
以前試聴をしましたが、A-S1000であれば更に良いように思います。
当時、私はサンスイとラックスのプリメインで鳴らしていましたが、
DS-500は音的にPOP、洋楽ロック、ハードロックでは少し物足りないように思います。
ロック系を再生するのであれば、何れスピーカーの変更も検討されたら如何でしょうか。
書込番号:8679143
0点

連レスですみません。
>安くてきれいな音が出るアンプのオススメを教えてください。
たしかに10万以上出せばいい音が出るのでしょうが?
DS-500の持ち味を生かす方向で、思いついたのですが、
ソニーのデジタルアンプでTA-F501を一度試聴されてみては如何ですか?
サイズはコンパクトですが、10万以下であればこのアンプは良くできています。
ハードロック向きではありませんが、POPには十分いい音になると思いますよ。
書込番号:8679247
0点

いろいろと的確なアドバイスありがとうございます。
やはり迷いますね。
自分の好みの音は高音のすっきりとしたのが好きです。低音はそんなに出なくても気になりません。正直今のシステム構成では高音が少し弱いという感じで、柔らかすぎるかなーと思って
います。もう少し切れがある方が自分は好みです。
調べると、ONKYOは高音が良く鳴るという事ですがどうなんでしょう。
YAMAHAやソニーはどうなんでしょうか?
お願いします。
書込番号:8680731
0点

>正直今のシステム構成では高音が少し弱いという感じで、柔らかすぎるかなーと思って
います。もう少し切れがある方が自分は好みです。
DS-500はアンプを換えても高域の不満部分は、上手く解消できないように思います。
個人的な感想ですが、少しベールがかかったような音で刺激音は出しません。
当時、ヤマハのNS1クラシック等も同傾向で、
ヨーロッパ風の音作りが全盛の頃のスピーカーの特徴のように思います。
お聴きになるジャンルでの、お好みの音が少し理解できていないのですが、
ハードロックをすっきりした高音でお聴きになりたいという事でしょうか?
基本的にはロックにはドンシャリ気味の音が合うと思うのですが、
DS-500からドンシャリの音を出すのは難しいですね。
ラウドネス、ONでバス、フルというのも納得できます。
アンプとSPを直接に繋いで試聴した訳では有りませんが、
各単体の製品を試聴した上での推測でカキコミをさせていただくなら、
DS-500の穏やかな音を補うのには、
オンキョー、ヤマハのアンプが適度に躍動感もあってお奨めです。
またDS-500の液晶ポリマー(?)のクリアーな音の特徴を生かすなら、
透明感のあるソニーのデジタルアンプがお奨めです。
が、何れにしてもスピーカー自体がお好みの方向と違う可能性があるように思います。
書込番号:8684813
0点

やはりメジャーメーカーの方がいいですか?
安価なアンプで性能を求めるなら、とりあえずアナログアンプはヤメたほうがいいです。
ラステームRSDA202はトライパスのデジタルアンプICのTA2020を使っていますので、その音の評価
は「TA2020」をググればアンプ自作サイトが沢山ありますので参考になるでしょう。
自分はカマデンの自作キットで1台所有していますが本当に侮れません、一聴すればメジャーメーカー
アンプを購入するのがアホらしくなります。
メーカー製のデジタルアンプで低下価格で評価が高いのがパナソニックSU-XR55/57、TIのデジタルア
ンプICを使用したAVアンプですが、2ch限定で使っている人も多くいます。価格.com\43,000-
ソニーならちょっと価格が高くなりますが、audio-styleさんも推薦のTA-F501。価格.com \63,490-
ONKYOならA-973以上でデジタルアンプになります。他メーカーに比較してダンピングファクタが低い
のが残念ですが、音自体の評価はそこそこ高いです。価格.com\31,000-
ヤマハは現状アナログアンプばかりです。スピンアウト(早期退職)してヤマハのアンプエンジニアが立
ち上げたのがフライングモール。この会社はデジタルアンプしか作っていません。
CA-S3 現在価格.comには掲載がなくYahoo!ショッピング価格57,999円、もう少し安く手に入った時期
もあった様な気がします。
私は、山水の707からCA-S3に変更してDS-1000で使用しています。
兄の907+1000Mのシステムでも、907からCA-S3に変更して十分使えるのを確認しています。
トライパスTA2020のキットアンプはハセヒロのバックロードのキットスピーカーと組み合わせて使用し
ていますが、音だけなら両者は比較するに足るシステムです。(一長一短)
なお音質調整については、iTunesにロスレスでリッピングしてPCをプレイヤとして使用(外付けDAC有)
していますので、ITunesのイコライザを使用しています。
書込番号:8685289
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「DENON > PMA-390AE」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2016/11/27 21:46:58 |
![]() ![]() |
4 | 2012/06/07 18:01:18 |
![]() ![]() |
7 | 2009/10/24 20:43:41 |
![]() ![]() |
2 | 2009/07/24 17:56:28 |
![]() ![]() |
10 | 2009/06/22 9:50:33 |
![]() ![]() |
2 | 2009/04/06 17:48:26 |
![]() ![]() |
15 | 2013/02/23 0:59:17 |
![]() ![]() |
5 | 2009/03/08 12:52:17 |
![]() ![]() |
19 | 2009/02/28 12:42:50 |
![]() ![]() |
18 | 2009/02/24 22:21:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





