『どのアンプを購入するか』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥43,000

定格出力:50W/8Ω/100W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 PMA-390AEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-390AEの価格比較
  • PMA-390AEのスペック・仕様
  • PMA-390AEのレビュー
  • PMA-390AEのクチコミ
  • PMA-390AEの画像・動画
  • PMA-390AEのピックアップリスト
  • PMA-390AEのオークション

PMA-390AEDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月中旬

  • PMA-390AEの価格比較
  • PMA-390AEのスペック・仕様
  • PMA-390AEのレビュー
  • PMA-390AEのクチコミ
  • PMA-390AEの画像・動画
  • PMA-390AEのピックアップリスト
  • PMA-390AEのオークション

『どのアンプを購入するか』 のクチコミ掲示板

RSS


「PMA-390AE」のクチコミ掲示板に
PMA-390AEを新規書き込みPMA-390AEをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 どのアンプを購入するか

2009/02/18 01:20(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

スレ主 hys-xxxさん
クチコミ投稿数:11件

PC買い替えを機に初めてオーディオを充実させようと思っている初心者です。
音源はPC(SONY VAIO VGC-LV71JGB)を使っておりスピーカーは4312MU BKを購入予定なのですがプリメインアンプで迷っております。
現在検討中なのがこちらのDENON 390E、ONKYO A‐973 ONKYO A-905FX等です。
この他にも同じくらいの価格帯で上記スピーカーに合うお勧めのプリメインアンプがありましたらご教示ください。(当方なかなか視聴に行ける環境ではないので是非皆様の意見を参考にさせて下さい。)

書込番号:9113104

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/02/18 08:58(1年以上前)

 JBLの4312MIIのどういうところに魅力を感じられたのでしょうか。それによってアンプの選択も変わると思います。

 中低音の押し出しを狙おうとするならばDENONでしょうし、アンプ側でフラット方向に振っておいてスピーカーの「素」の持ち味を生かそうとするならばOYKYOですね。

書込番号:9113780

ナイスクチコミ!1


スレ主 hys-xxxさん
クチコミ投稿数:11件

2009/02/18 12:05(1年以上前)

元・副会長様、ご返信ありがとうございます。
4312MUの魅力に関してですが前述の通りオーディオ入門であることと試聴が難しい為にデザイン重視で選びました。
音に関しても4312MUのレビューやクチコミを拝見させていただきました。投稿数は少なかったですが総合的にCPは高くバランスは良いものの若干低音が弱いのかなぁという印象を受けました。(購入後実際に自分で聴いて低音に不満がでるようであればサブウーファーの購入を検討したいと思っております。)
よく聴く音楽はROCKや女性ボーカルのJ-POPが多く、好みの音質は透明感があり低域がやや強調された感じが好きです。
SPはBOSEのアクティブSP、M2とCompanion 5のみたまたま試聴の機会があったのですがその時の印象はM2は音がこもっている感じであまりいい印象ではなくCompanion 5の方が好みの音質に近かったです。(ド素人の中途半端な感想で申し訳ないです。。)
使用する環境はマンションの8畳程度の部屋でPCの前や2、3メートル離れたソファでBGMとして流すことが多いです。
マンションなのであまり極端な大音量では聴けないのですが、4312MUを鳴らす場合前述したDENON 390AE、ONKYO A‐973、ONKYO A-905FXでも駆動に関しては問題ないでしょうか?

書込番号:9114340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/02/18 12:51(1年以上前)

 JBLの4312MIIは試聴されていないのですね。オーディオ機器、特にスピーカーは試聴を経ずに買うのは非常に危険です。「透明感があり低域がやや強調された感じ」がお好きとのことですが、少なくとも「私は」JBLのこのクラスには「透明感」はあまり感じられません。

 オーディオというのはパーソナルな趣味です。他の人がいくら「魅力的な音だ」と言おうが、それがトピ主さんの好みに合っているかどうかは誰にも分かりません。ましてや良くも悪くもJBLのスピーカーは個性が強いです。好きな人は好きですが、苦手な人はまったく受け付けません。私の周囲にも「JBLはジャズ向きだとよく聞くので、ジャズが大好きな自分は試聴するのを楽しみにしていたが、実際聴いたら全然好みに合わなかった」という者もいます。

 安い買い物ではないので、出来ればショップに足を運ばれて試聴されることをお奨めします。
(主要ショップ一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )

 どうしても試聴は無理とのことでしたら、お近くの家電量販店に置いてある製品の範囲内で決められるか、または「貸し出し試聴」を依頼される方法もあります。

 また、アンプの候補としてONKYOのCDレシーバーCR-D2のショップ改造品であるCR-D2XRを追加してオススメします。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/010000000006/price/
4312MIIと一緒に試聴したことはありませんが、上級機種の4307をスピーカーの持ち味を生かすように過不足無く鳴らしていましたので、4312MIIとの相性も悪くないと思われます。それと、CR-D2XRの取扱元の「吉田苑」では貸し出し試聴が可能な場合があります。スピーカーの貸し出しも不可ではないと思います(4312MIIは展示品がないので無理でしょうけど、手頃な他機種ならば難しくはないでしょう)。もしも興味がおありでしたら、連絡されるのもいいのではないでしょうか。

書込番号:9114543

ナイスクチコミ!1


スレ主 hys-xxxさん
クチコミ投稿数:11件

2009/02/18 15:35(1年以上前)

元・副会長様、ご返信ありがとうございます。
JBLはジャズ向きということで私のよく聴く音楽には合わないんでしょうか。。
またJBLのこの価格帯では透明感があまり感じられないとの事ですのでもう1度考え直してみたいと思います。

>安い買い物ではないので、出来ればショップに足を運ばれて試聴されることをお奨めします。
やはり自分で試聴するのが1番ですよね。。
かなり遠出になってしまうのですが元・副会長様に貼っていただいたURLを参考に試聴に行ってきたいと思います。
しかし時間等も大分限られてくるのである程度試聴するスピーカーやアンプ等を絞りたいと思います。
主観になるのは重々承知ですが「透明感があり低域がやや強調された感じ」やROCK、女性ボーカルのJ−POP等を聴くのに適した6万円までのスピーカーやアンプの組み合わせ(アンプを合わせて12万前後)でお勧めがあれば是非ご教示いただけると幸いです。
たくさん質問して大変申し訳無いですがよろしくお願いいたします。

書込番号:9115117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/02/18 22:18(1年以上前)

 まずはスピーカーからあげておきます。KEFのiQ30
http://www.kef.jp/products/iq/iq30.html
ALR/JORDANのEntry M
http://www.imaico.co.jp/alr/entrym.htm
B&Wの685
http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=2301&sc=hf
VICTORのSX-LC33MK2
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-lc33mk2/
ONKYOのD-212EX
http://www.jp.onkyo.com/product/d212ex/index.htm
トールボーイ型ではMONITOR AUDIO Bronze BR5
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556993/597280/795438/
そしてもちろんJBLの4312MIIも聴いてみてください。透明感とは違う展開ですが、カラッとした陽性の音でロックを小気味良く鳴らします。

 組み合わせるアンプはDENONのPMA-1500AE
http://denon.jp/products2/pma1500ae.html
ONKYOのA-933
http://www.rakuten.co.jp/audiocore/454822/455468/595911/
TRIODEのFuture2005
http://www.triode.co.jp/tri/future2005.html
MARANTZのPM8003
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/pm8003/index.html
そして前述のCR-D2XRも候補になります。

 選び方としてはまずクセの少ないアンプ(ONKYOのA-1VLやPIONEERのA-A9あたりが適当です)で候補になっているスピーカーを鳴らしてもらって、お好みの機種を決定します。それからそのスピーカーに合うアンプを選び出すという方法がよろしいです。なお、ONKYOのスピーカーはどうやらONKYOのアンプでないと上手く鳴らないようなので、もしもONKYOのスピーカーが気に入った場合はアンプもONKYOでほぼ決定でしょう。

 それから、KEFのスピーカーは置いてある店が限られます。(取扱店一覧 http://www.kef.jp/dealer.html )

 ショップに足を運ばれる際には、事前に連絡してどんな機種が試聴可能かどうか確かめた方がベターです。いきなり行っても目当ての機種が置いていなかったり、詳しいスタッフが留守だったりすると困りますからね。

 それでは、良い買い物が出来るように祈っています。

書込番号:9117081

ナイスクチコミ!1


スレ主 hys-xxxさん
クチコミ投稿数:11件

2009/02/19 00:31(1年以上前)

元・副会長様、ご返信ありがとうございます。
元・副会長様からご指摘をいただいてから自分でも色々と候補を挙げたのですが(Bronze BR2等)その中にKEFのiQ30、B&Wの685も入っていたので、他にも挙げていただいたSPと併せて試聴してきたいと思います。(当方オーディオ機器を音質だけでなく部屋の一部と考えている為、部屋のモノトーンの雰囲気に合わせた黒、白、シルバーカラーで広さ的にブックシェルフSPが主な候補となるのでそちらを優先的に聴いてくる形にはなりそうですが時間の許す限りひたすら聴いてきます。)

アンプに関してはサイズ的な面もあり、今のところONKYOのA-933、CR-D2XRを主に考えておりますが元・副会長様が仰って下さったようにまずSPを決めてからまたじっくり考えたいと思います。

店での選び方や取扱店、試聴前の注意等色々とご教示くださいまして大変感謝しております。

試聴後にまた感想等書き込ませていただきます。

書込番号:9118046

ナイスクチコミ!1


スレ主 hys-xxxさん
クチコミ投稿数:11件

2009/02/21 16:08(1年以上前)

試聴に行って参りました。
試聴したスピーカーはJBL 4312MU、B&W 685、686、CM1、ALR/JORDAN Entry M、ONKYO D-212EX、KEF iQ30です。
元・副会長様にご教示いただいた通りアンプはONKYO A-1VLでお願いしました。
最終的には685とiQ30に絞られ、どちらにするかかなり悩んだのですがiQ30の透明感が私の好みに合っていると感じそちらにしようと思います。
試聴しないままJBLに決めかけていたので試聴して本当によかったと感じました。
ご教示下さいました元・副会長様ありがとうございます。

次はアンプ選びなのですが予算の都合がつき10万前後まで出せそうなので候補をONKYO A-1VL、marant PM-15S1、DENON PMA-2000AEあたりにしようと思います。
またiQ30の低音が弱めかなと感じたのでKEFのKUBE-1http://www.kef.jp/products/kube1/kube1.htmlの導入も将来的に考えたいと思っております。

この三機またはそれ以外でこのSW接続に問題無いもの、このSPに合う10万円前後のアンプはありますでしょうか?

書込番号:9131220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/02/21 23:29(1年以上前)

 私はサブウーファーというものを使ったことがないので、それを導入することによりどれだけの効果が発揮されるかは分かりません。だから、今回はiQ30とアンプとのマッチングについて述べたいと思います。

 低音を補う意味ならばPMA-2000AEでしょう。中低音の押し出しはこのクラスでは一番です。ただし、解像度・透明度ではA-1VLが勝ります。PM-15S1は全域に薄味で高音に艶を付けたような感じなので、KEFのスピーカーとのマッチングは良くないかもしれません。

 実を言えば私はiQ30の前機種のiQ3を使用しています。合わせているアンプはSOULNOTEのsa1.0です。
http://www.audiosquare.net/audio110/7.1/sa10/
 出力が10W×2しかありませんが、音量面では問題ありません。他のメーカーとは一線を画す鮮明な音で、一聴の価値はあると思います。
(取扱店 http://www.kcsr.co.jp/soulnote/seller/index.html )

 なお、スピーカーケーブルはとりあえずBeldenの8470とか8460あたりが安価ですけどなかなか使えます(ネット通販で調達することになります。検索すると取扱業者が出てきます)。また、低域の力感を増すには電源ケーブルの交換も良い手段です。エージングが一段落した後で結構なので、検討してみて下さい。

書込番号:9133655

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/02/23 01:03(1年以上前)

hys-xxxさん、元・副会長さん、こんにちは。

横から失礼します。

■hys-xxxさんへ

単なる参考意見として聞き流してくださいね。

好みの問題ですが、サブウーファーというのは、芯のない緩い低音を大量に垂れ流す装置です。映画鑑賞などに使うなら別ですが、サブウーファーの低音は音楽ではなく、「物音」です。

6万円のサブウーファーを買い足されるのならば、スピーカーの購入資金にその6万円をプラスされ、その分、2クラス上のスピーカーを買われたほうが個人的には有意義だと思います。そうすれば実勢価格で13万円位のスピーカーが買えますよね?

おそらくhys-xxxさんの耳は、「打ち込みの耳」になっているんだと思います(いや想像です)。生まれたときから打ち込みというものが存在し、それが当たり前のように日常的に鳴り続ける環境で育つとだれでもそうなります。

で、せっかくオーディオを充実させようとされてるのですから、これを機にサブウーファーの音ではなく、2クラス上のスピーカーをお聴きになり耳を肥やされることをおすすめします。

お気を悪くされたらすみません。なんせ私は「打ち込みとサブウーファーが音楽をダメにした」と思ってる人間ですから、そのぶんは割り引いて聞いてください(^^;

さて、低音の力感を稼ぐ目的であれば、エージングが終わったあとにこの電源ケーブルを導入されれば効果があるかもしれません。

■KIMBER KABLE/キンバーケーブル PK-10

http://www.denon.co.jp/products/kimber_pow.html
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070819466

定価ベースでも約5万円ですから、購入候補のサブウーファーよりおトクです。かつ、低音の質はサブウーファーよりはるかにいいです。(「質」というのは、単に「大量の低音が出る」という意味ではありません)

ただし低音が響きすぎて苦情がくるので、我が家ではすでに押入れに封印されていますが(笑)。

もちろんhys-xxxさんと私の環境とでは機器や部屋そのものがちがいますから、保証はできません。あくまで自己責任でお願いします。

……んー、やっぱり初心者の方にエージング後とはいえ、いきなり電源ケーブルをすすめるのもアレですかね。いや「サブウーファー」と聞いて思わずコーフンしちゃったんです(^^; まあ聞き流してください。失礼しました。

書込番号:9140562

ナイスクチコミ!1


スレ主 hys-xxxさん
クチコミ投稿数:11件

2009/02/23 01:42(1年以上前)

元・副会長様、Dyna-udia様 ご返信ありがとうございます。

>元・副会長様
解像度、透明度を重視したい事とサイズの関係でA-1VLとsa1.0を候補として考えたいと思います。(sa1.0の試聴は難しそうですが。。)
スピーカーケーブルもお勧めいただいたものを購入予定です。
電源ケーブルもエージングまで完了したら検討したいと思います。

あとものすごく初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、スピーカーケーブルはどのように端子に接続すればよいのでしょうか?
銅線部分を端子に巻きつければいいんでしょうか。。


>Dyna-udia様

SWについてあれから色々と調べながら検討していった結果自分には必要のないものだと感じました 苦笑

試しにSW付きのオーディオを試聴したのですがどうも私にはあの低音がやたら耳について全く合いませんでした。
Dyna-udia様がお勧めして下さった電源ケーブルも検討させていただきます。
ご指摘ありがとうございます。

書込番号:9140723

ナイスクチコミ!0


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2009/02/23 07:17(1年以上前)

Dyna-udiaさん、おはようございます。

>好みの問題ですが、サブウーファーというのは、芯のない緩い低音を大量に垂れ流す装置です。映画鑑賞などに使うなら別ですが、サブウーファーの低音は音楽ではなく、「物音」です。


必ずしもそうとは思いません。芯のない緩い低音が大量に出てくるだけなら映画鑑賞にもNGでしょう。これは好みの問題という話でもないと思います。

良質なサブウーファーは高価なのでまずはフロントに投資するというのは私も同感ですけど、十把一絡げにサブウーファーはダメというのは了見が狭いと思います。とはいいつつ、6万円クラスのサブウーファーなら私もお勧めしません。システムバランスもあると思いますが、最低でも15万円クラスあたりがボーダーじゃないかと思います。合わせるならフロント1本と同じくらいが目安かもしれません。(サブウーファーの低音が遅れるというのは実際にありますけど、大抵は内蔵アンプのパワー不足(ダイヤフラムが非常に重いのでうまくダンプできない)でしょうね)


サブウーファーを使ったときの効果としては、
・中域から高域の見晴らしがよくなる
・低域のブーミーさが消える
・臨場感の向上
などがあると思います。

とくに・臨場感の向上は、例えばクラシックのホール録音(カテドラル録音などは非常に判りやすい)などで耳に聞こえるギリギリの重低域が混ざっていることがあって、これのあるなしで臨場感が全く違います。グランカッサのファンダメンタルの立ち上がりなどもサブウーファーなしのシステムじゃきついですが、それよりもホールの環境音に思いのほか低音が混じっています。人の足音、仕草などで発せられると思しき音が、広い閉ざされた空間の壁や床などを通して聴こえる(というか感じる)極低音となって僅かに感じられます、その僅かな音(気配?)がいままさにそこにいる感を演出してくれるのだと思います。この類いの体験はよほど巨大なシステムがない限りサブウーファーなしではありえないと思います。


サブウーファーというと、イメージとして厚ぼったい低音(といっても100Hz付近の所謂ブーミーな音域)がブンブン唸るのを想像しがちですが、上手に使えば音楽を聴く上でのメリットは大きいと思います。クロスオーバーを50Hz付近以下に出来るサブウーファーであればほとんど耳というより「肌触り」の領域で鳴るので、その領域が鳴らせるクラスを選択したいです。

書込番号:9141104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/02/23 08:58(1年以上前)

 Dyna-udiaさんの挙げられたKimber Kableの電源ケーブルは5万円ですが、もちろん5万円を下回る電源ケーブルもショップでは売られています。しかし、私の知る限り「店頭市販品の5万円クラスより下の電源ケーブル」にはあまりいいものはありません。「電線ごときに5万円も出したくはない」(笑)という向きには以下のような業者が作っている製品をオススメします。

http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
http://www.procable.jp/power.html
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/index.html
http://yoshidaen.jp/shopdetail/006009000001/order/

 上に挙げた業者のうち実際には「shima2372」と「ProCable」の電源ケーブルを調達して実装しましたが、付属ケーブルよりも明らかな音質向上が見られました。他の3つの業者の製品は使ったことはありませんが、評判は良いようです。なお、試しに「店頭市販品の5万円クラスより下の電源ケーブル」も購入したことがありますが、音にヘンな色が付いたような感心しない製品だったので、今はパソコン用に「格下げ使用」しております(笑)。

 ケーブルの繋ぎ方ですが、ケーブルの端の皮膜を剥くことになります。専用ニッパーのような工具を使うことも考えられますが、私を含むほとんどのユーザーは普通のカッターで端から1cm強あたりに切れ込みを(芯線を傷つけないように注意深く)入れて、スポッと皮膜を引き抜くような方法を取っています。

 アンプのスピーカー端子には(巻き付けるのではなく)穴に芯線を差し込んで、ツマミを回して固定します(スピーカー側も同様です)。なお、iQ30はバイワイヤリング接続対応です。
http://www.dynavector.co.jp/lecture/biwiring.html
ただし、もしもsa1.0のようなスピーカー端子が一組しかないアンプでバイワイヤリング接続しようとすれば、は、一つの端子にケーブルの芯線を2本ねじ込むという面倒くさい作業をしなければなりません。初心者の方にはハードルが高いと思われるので、煩わしいと思われる場合はとりあえずシングルで繋いでも良いです。しかし、その場合はスピーカーに付属しているジャンパーケーブルは取り外し、その代わりにスピーカーケーブルの端を10数センチ切ってジャンパーケーブルの代わりにした方が音がスムーズになるようです。
(拙ブログで、以前試みた処置について書いています)
http://blog.goo.ne.jp/chandos/e/a626888d0967c812e9f04979bbd0de8b

 それと、大切なのはスピーカーのセッティングです。コンパクト型スピーカーには専用のスピーカースタンド(置き台)は必須とお考え下さい。床や棚にベタ置きでは絶対良い音は出ません。もしも導入を予定されていない場合は、御検討された方がよろしいかと思います。

書込番号:9141302

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/02/23 11:24(1年以上前)

hys-xxxさん、こんにちは。

ひとつ前の私の書き込みを補足します。

私がKimberの電源ケーブル(定価5万円)をあげた理由は、2つあります。1つは「6万円のサブウーファーを買うぐらいなら、この5万円の電源ケーブルを」という比較対照です。これにはシニカルな意味を込めています。価格が似てるので、「対比させるのにいい」という文学的な理由(笑)であげました。

この電源ケーブルは、私があげた2つめのURLを見ていただければわかる通り「実売3万円」です。なのに私がわざわざ文中で「定価ベースでも約5万円ですから」と書いたのはそういう理由です。

つまり6万円のサブウーファーに限りなく近い値段でなければ、「限られた予算の中で6万円などという大きな金額をサブウーファーに使う『ぐらいなら』、似たような価格のコレを買ったほうがいいですよ」と対比させる必然性がなくなるからです(笑)。

もう1つの理由は、ニーズの問題です。トピ主さんは「低音がほしい」というご希望だったので、低音増強に特化した電源ケーブルとしてKIMBERのPK-10をあげました。低音うんぬんは関係なく、「電源ケーブル全般」としてのおすすめなら、もちろん元・副会長さんがあげられたもので異論はありません。

ちなみに私はこのKIMBER KABLE/PK-10を、ショップで試聴した上で買いました。店頭で試験機に使ったのは、マランツのアンプ(型番失念。やや古い10万位のやつです)+CDP+805Sです。デフォルトのまま鳴らすとこのアンプは非常に細い音で、クラシックならまあいいか、というセットでした。

ところが電源ケーブルをKIMBERのPK-10に変えたとたん、低域モリモリに転じてファンク向きに変身しました(笑)。ブラインドテストすれば、「あれ? これデノンのアンプだったっけ?」とアンプをまちがえるようなレベルです(笑)。ケーブル交換で、これほどわかりやすくハッキリ音が変わる製品もめずらしいんじゃないかと感じました。

ちなみにこの製品は同じく私が使っているKIMBERのPK-14(実売28,560円)とも比較試聴しましたが、こっちは特に低域は変わらず解像度がやや上がる方向でした。(なのでこちらは今回おすすめしていません)

【まとめ】

私はトピ主さんの「低音がもっとほしい」というニーズに応え、低音増強に特化した電源ケーブルとしてKIMBERのPK-10を型番指定の上であげました。もし低音が求められてないならば、まあ初心者さんですし電源ケーブル更改は特におすすめしません。

またサブウーファー是か非かの議論については、ケーブル変更で効果があるやなしやの議論と同様、不毛な宗教論争になると思いますので(笑)特にこれ以上コメントしません。

いずれにしろ最大のポイントは、総額約13万円の予算を当てて「サブウーファー6万円+iQ30・実売約7万円」というお金の使い方がいいのか? それとも13万円をまるまるスピーカーに投入する方が賢いのか? という「予算配分の問題」です。

論点が、どうもこの点からズレて行ってる感じがしたので補足しました。

なお私はひとつの案として13万円をスピーカーに全投入することをご提案しましたが、もちろん浮いた6万円でスピーカースタンドや、アンプの見直し(グレードアップ)資金にされるのもアリでしょう。

書込番号:9141760

ナイスクチコミ!2


スレ主 hys-xxxさん
クチコミ投稿数:11件

2009/02/24 23:22(1年以上前)

皆さんこんばんは。
ご返信ありがとうございます。

>>sarlio様
私へのレスではないのですがご意見とても参考になりました。


>>元・副会長様

エージングが完了したら(といってもPCから繋ぐDACを購入してから配線する予定なのでまだまだですが)挙げていただいた電源ケーブルを参考に購入を検討したいと思います。
ケーブルは穴に芯線を差し込んでツマミを回して固定しすればいいのですね。
初歩的な質問へのご回答感謝致します。

アンプは散々悩んだ末、A-1VLを購入したのですが、もしバイワイヤリングで接続をしようと思ったらバイワイヤリング接続用のシピーカーケーブルが必要になるのでしょうか?
とりあえず今のところはシングル接続を予定していますので、元・副会長様のブログを参考にさせていただいてやってみようと思います。

セッティングに関してですがPCに接続し、ニアフィールドで聴くのが主になります。
スペースやリスニングポイントの関係もありローボード上のPCモニタ横に設置予定なのですが、その状態では良い音を求めるのは厳しいでしょうか?
もしその状態で設置するしかない場合はどのような対応策をとればよろしいでしょうか?


>>Dyna-udia様

電源ケーブルでそこまで音質が変わるものなのですね。オーディオは奥が深いです。。
KIMBER KABLE/PK-10に大変興味が湧きましたので機会があれば私も試聴して検討したいと思います。

予算配分についてのご意見も非常に参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:9150735

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/02/24 23:56(1年以上前)

hys-xxxさん、こんばんは。

>アンプは散々悩んだ末、A-1VLを購入したのですが〜

あれっ? じゃあもうスピーカーもiQ30買ったんですかね? や、人ごとながら、サブウーファーをやめてその分のお金を何に使うのか気になって……(笑) 結局、どうされました?

>KIMBER KABLE/PK-10に大変興味が湧きましたので
>機会があれば私も試聴して検討したいと思います。

あ、私がアレを試聴できたのはかなりラッキーだったんです。店頭で店長つかまえて、強引になんとか頼む、と(笑) ふつう電源ケーブルは試聴できないんですよ。や、高額商品は試聴可のやつもあるみたいですが(店によるのかな)。

あと、アンプをA-1VLにされたんなら、その電源ケーブルはアンプのキャラに合わないかもしれません。とにかく粘っこい低音なんですよ。A-1VLって、透明できれいな音じゃないですか? なんかミスマッチかなあ、って気もしてきました。

ただA-1VLはフラットなので、その低音を補ってパワフルになり、逆にバランス取れるかもしれませんし……こればっかりはわかんないですね(笑)。無責任ですんません(^^;

書込番号:9151027

ナイスクチコミ!1


スレ主 hys-xxxさん
クチコミ投稿数:11件

2009/02/25 00:48(1年以上前)

Dyna-udi様こんばんは、ご返信ありがとうございます。

はい、iQ30、A-1LV共に購入致しました。(まだ未開封ですが 苦笑)
Dyna-udi様にご意見をいただいてからSPをプラス6万円前後の物を検討しましたところ、防磁性があり、サイズ的にもコンパクトなELAC BS243にもかなり惹かれたのですが今回は見送りました。(まだ後ろ髪を引かれる思いですが 苦笑


>あ、私がアレを試聴できたのはかなりラッキーだったんです

電源ケーブルは基本的に試聴できないのですね。教えていただいてありがとうございます。


>その電源ケーブルはアンプのキャラに

電源ケーブルについては初心者なのでもう少し先になってから考えたいと思います。
ですが大変参考になるご意見をいただきまして感謝しております。

書込番号:9151412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/02/25 22:21(1年以上前)

 特別にバイワイヤリング接続用のケーブルを用意する必要はありません。まあ「バイワイヤリング専用」と銘打ったケーブルはいくつか存在はしますが、どれも高価で容易に手を出せるものではありません。

 で、A-1VLにはスピーカー端子は一組しかないわけです。バイワイヤリング接続をするためには一つの端子にスピーカーの芯線をを二つねじ込まなければなりません。これがまた悩ましいところで、あまり芯線の太いケーブルは二つも入らない場合があります。A-1VLのスピーカー端子の穴がどれぐらいの大きさかを見極めた上、そこに二本余裕で入りそうな太さの芯線のケーブルを選ぶ必要があります。

 Yラグやバナナプラグといった部品を使えば接続は容易になりますが、接点が増える分、端子に直接ねじ込む場合に比べて音質は少し劣化します。御留意下さい。

 まあ、「とりあえずシングルで」ということなので、以上のことは「将来の参考」ということで聞き流しても結構です。

 あと、ローボード上のPCモニタ横での設置でニアフィールドでは確かに厳しいです。まずはスピーカーの下に人工大理石や御影石などのボードを敷いて足元を固めて下さい。そしてガタつきを回避するためにインシュレーターを導入した方が良いと思います。具体的にどのインシュレーターが良いのかというのは、私も分かりません。いろいろとトライされるしかないと思います。ちなみに私は木製のキュービック状のものを使用していますが、これが本当に一番良いのかは分かりません(^^;)。うしろの壁とスピーカーとの距離も音に影響します。いろいろと試してみてベストポジションを見つけて下さい。

 ただし、いずれにしてもスピーカースタンドの併用無しにはスピーカーの実力は発揮できないということは御承知置き下さい。

書込番号:9155777

ナイスクチコミ!1


スレ主 hys-xxxさん
クチコミ投稿数:11件

2009/02/28 08:34(1年以上前)

元・副会長様、おはようございます。
ご返信有難うございます。 レスが遅くなり申し訳ございません。

ケーブルやバイワイヤリングについて非常に参考になりました。
感謝致します。

やはりスピーカースタンド無しでは厳しいですか。
限られた環境の中なので妥協も必要だと思いますがこの部屋でのベストポジションを見つけたいと思います。

あと質問なのですがスピーカーと一緒にスポンジが2つと小さなゴム足のようなものが8つ入っていたのですがどのように使用すれば良いのでしょうか?

書込番号:9167786

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/02/28 12:42(1年以上前)

hys-xxxさん、こんにちは。

スレの中で、スピーカーケーブルと電源ケーブルの話題が出ていますが、私はスピーカーケーブルについては言及はしませんが、電源ケーブルについてはここではっきりと言います。

電源ケーブルを変えても音は変わりませんよ。

スレに初心者マークが付いていることと、このクチコミのご投稿がはじめてのようなので、あえて助言させていただく次第です。

書込番号:9168732

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「DENON > PMA-390AE」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
RECアウトからの録音 3 2016/11/27 21:46:58
困ったな 4 2012/06/07 18:01:18
波動スピーカー用アンプ 7 2009/10/24 20:43:41
アンプをどれにしようか迷っています 2 2009/07/24 17:56:28
初心者です。390SEとT33SGの組み合わせについて。 10 2009/06/22 9:50:33
boseの111ad 2 2009/04/06 17:48:26
JBL4344 15 2013/02/23 0:59:17
プリアンプとしての使用について 5 2009/03/08 12:52:17
どのアンプを購入するか 19 2009/02/28 12:42:50
低音の再生について 18 2009/02/24 22:21:40

「DENON > PMA-390AE」のクチコミを見る(全 966件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PMA-390AE
DENON

PMA-390AE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月中旬

PMA-390AEをお気に入り製品に追加する <94

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング