PMA-390AE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥43,000

定格出力:50W/8Ω/100W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 PMA-390AEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-390AEの価格比較
  • PMA-390AEのスペック・仕様
  • PMA-390AEのレビュー
  • PMA-390AEのクチコミ
  • PMA-390AEの画像・動画
  • PMA-390AEのピックアップリスト
  • PMA-390AEのオークション

PMA-390AEDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月中旬

  • PMA-390AEの価格比較
  • PMA-390AEのスペック・仕様
  • PMA-390AEのレビュー
  • PMA-390AEのクチコミ
  • PMA-390AEの画像・動画
  • PMA-390AEのピックアップリスト
  • PMA-390AEのオークション

PMA-390AE のクチコミ掲示板

(966件)
RSS

このページのスレッド一覧(全152スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-390AE」のクチコミ掲示板に
PMA-390AEを新規書き込みPMA-390AEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

単純な質問

2007/10/09 21:38(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

スレ主 x hidesさん
クチコミ投稿数:61件

簡単ですが、
これってもちろんスピーカーは最高で2個(1組)までしかつなげないんですよね。

書込番号:6850086

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1448件

2007/10/10 09:06(1年以上前)

2セットのスピーカーを繋げれますよ・・・

書込番号:6851853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/10/10 18:05(1年以上前)

x hidesさん こんばんは

>これってもちろんスピーカーは最高で2個(1組)までしかつなげないんですよね。

[6842747] で
>スピーカーをもっと増やせますか? etc

この質問の意味なんですがフロントスピーカーを2組つなげたいのか?
違ってたらごめんなさい、2組のスピーカーをつないでサランドにしたい、できるか?
2組つないでもサランドにはなりません。

(一部マニアがやっている方法でスピーカーマトリクスと言う方法でできる事はできますが、
 少し知識がないと危険!)

すぐに揃えたい気持ちもわかりますが予算面もあるなら少し長期戦も覚悟は駄目ですか?
元・副会長さんが仰ってたDENONのPMA-1500AEはいいアンプだと私も思います。
スピーカーはそれこそ千差万別、でも音の支配力はスピーカーでほぼ決まってしまうくらい
の影響力があると思います。

まずスピーカーとアンプを決め、音楽を楽しんでください。
その後サランドに挑戦 例えばアンプPMA-1500AEがあれば後日AVアンプの比較的安価なものを
購入してもAVアンプとPMA-1500AE接続でき2chステレオもサランドもフロント部分は1500AEの
クオリティーのまま聞くことができますが。


書込番号:6853127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/10 21:42(1年以上前)

 こうメイババさんが言っているように、2セット(2組)のスピーカーがつなげます。フロントパネルの左側にA,Bそれぞれ独立したプッシュ式のスイッチがあって、Aだけ、Bだけ、AB両方同時に、AもBも鳴らないように、の4通りの鳴らせ方ができます。そしてこれは実は上位機種の1500AEにはない機能なんです。メーカーサイトの内部写真を見るとこの両機種はかなり使っている部品に差があって、質量も倍近く(390は7`、1500は14`)違います。それでも、このスピーカー切り替え機能が欲しくて私はこっちの390AEを買おうかと思っています。

書込番号:6853917

ナイスクチコミ!1


スレ主 x hidesさん
クチコミ投稿数:61件

2007/10/10 22:23(1年以上前)

こうメイパパさん
satoakichanさん
まつかげたろうさん
ありがとうございます!!
なるほど!2セットですか。
前にも、こうメイパパさんにはいろいろ教えてもらいましたね。
大変感謝しております!!
satoakichanさん、まつかげたろうさんの意見は楽しみがふくらみますね。
>スピーカーが音質の大部分を占める。
>プリメインアンプとAVアンプはつなげる。
スピーカー選びの楽しさ、アンプ選びの楽しさが広がり、
ますます、オーディオに興味がわいてきました!
>上位の機種にはない機能がある。
アンプの可能性への期待がふくらみました!

皆さん本当にありがとうございます!
まだ価格.COMにクチコミ投稿して1ヶ月ほどですが、
こんなにいろいろな人からこんなに早く返信が付くとは思ってもみませんでした。

書込番号:6854126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

テレビの接続

2007/10/04 00:06(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

クチコミ投稿数:4件

初めまして。 このアンプを買った者ですが、今CDPとPCとTVをこのアンプに繋げてスピーカーで音を出しています。。 最近思ってるのですが…TVをPCモニターと兼用で使っているのでPCの音声を PC→TV→アンプ にしても音質的にそこまで劣化しないでしょうか? PCでも音楽聞いたりするので… ご教授願いますm(_ _)m

書込番号:6828684

ナイスクチコミ!0


返信する
seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/04 01:45(1年以上前)

あたふた君さんこんばんは

>音質的にそこまで劣化しないでしょうか?

そこまで..の基準は判りませんが間に機器を入れると必ず劣化します。実際にやられて利便性と音質のぢちらをとるか決められたらいいのでは。

私の場合は絶対にやりませんけど。

書込番号:6829028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/10/06 12:31(1年以上前)

ありがとうございます(≧□≦) もし試してみて音に変化があったら辞めたいとおもいます。 あと…別の質問になっちゃうのですが… エレキギターを遊びでやろうと思ってるんですけど繋げますか?

書込番号:6836786

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者からの質問です

2007/09/25 23:51(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

クチコミ投稿数:3件

これまでみにミニコンポで音楽を聴いてきましたが、どうも音質に不満を感じていました。先日友人に、アンプを接続すれば音質向上が望めるとアドバイスされ、購入を決意しました。自分なりに調べた結果、予算的にもPMA-390AEが良いのではないかと思っています。
本来ならば、CDプレーヤーやスピーカーも合わせて購入すべきなのでしょうが、PMA-390AEだけでも音質の向上は見込めるのでしょうか?また、スピーカーに関しては、将来的には購入を検討しているので、PMA-390AEと相性のいい物を教えていただけると幸いです。
ジャンルとしては、主にハードロック、へビ−メタル、プログレなどを聴いています。部屋は6畳です。
ご意見宜しくお願いします。

書込番号:6799310

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/09/26 02:51(1年以上前)

まず、特定のアンプや、特定の音楽ジャンルに相性の良いスピーカーと言うのは
無いと思った方が良いです。
普通は相性が存在するのは貴方の耳との間です。
巷で、この機種はロックに合うとかクラシックに合うなどと耳にするのは、
そう言っている人の好みが単にそうであるに過ぎません。
中には似たような癖の強い音のもの同士を合わせると、一般的には合わないというのは
存在しますが、聴いてみれば好きか嫌いかははっきりします。
ですので、実際に色々試聴して好みの音のする機種を選択されることをお勧めします。
将来的に全てグレードアップするお積りでしたら、スピーカーから先に決めると
良いでしょう。
アンプのみのグレードアップでも多少の音質向上は見込めると思いますが、全て
バランス良く揃えないと金額相応の音にはならず、もったいないと思います。

書込番号:6799904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/09/26 07:15(1年以上前)

ロック魂さん お早う御座います・・

ミニコンポは、セットでメーカーの音を完成(松竹梅は、有るでしょうけど)させてある 云わばインスタント食品みたい物です。
多分、どれを換えても 音のバランスは、崩れる可能性が大きいと思います。

その中で 一箇所づつグレードアップさせていくなら umanomimiさんの言われるようにSPから換えていくのが、常套手段だと 思います。その次にアンプでしょうね・・

書込番号:6800123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/09/26 20:33(1年以上前)

umanomimiさん、こうメイパパさん返信ありがとうございます。なるほどアンプよりスピーカから購入すべきなんですね。勉強になります。
質問ばかりで申し訳ないのですが、予算4、5万くらい(定価)まででおすすめのスピーカーはありませんか?もちろん自分で視聴してみなければわからないというのは承知の上ですが、なにぶん種類が多すぎて、どれから手をつければいいものか選びきれないというのが正直なところです・・・
皆さんのご意見を、参考にさせていただきたいのでよろしくお願いします。

書込番号:6802027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/09/26 21:10(1年以上前)

よく判らない(視聴していない)のですが、メーカーの音色から考えるとクリプシュのRB-51辺りが、ホーンを使ってるし 音離れが良いような気がします・・

書込番号:6802200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/26 21:51(1年以上前)

 国内のメーカーでも老舗のパイオニアはまだまだスピーカー部門で頑張っています。その中でもこのS-A4Spiritは価格が信じられないくらいいい音を出します。今時この値段で作りも実にしっかりしていておまけに見た目や質感もしっとり上質です。老舗メーカーの意地と良心で作られている製品ですね。予算に余裕があれば、同型でウイスキーの樽材で作られたS-A4SpiritPM、さらにはもっと上質な樽材で作られたS-A4SpiritVPなら所有する喜びも大きいと思います。でも音的には一番ベーシックなS-A4Spiritで充分です。一度見て、聞いてみてください。

http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000360&cate_cd=041&option_no=1

書込番号:6802425

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/09/26 22:45(1年以上前)

>なにぶん種類が多すぎて、どれから手をつければいいものか選びきれないというのが正直なところです

これですと、勧める方も闇雲に勧めることになって、良いアドバイスにならない可能性が
高いです。
そういうことでしたら以下のような方法をお勧めします。

・身近なオーディオ専門店を探します(量販店ではだめです)
・お気に入りのCDを持ってお店を訪ねます。
・詳しそうな店員さんに初めてオーディオを組む事とおよその予算を伝え、色々なスピーカーを
試聴させてもらいます。
・このときに、その店員が特定の機種や同じメーカーのものばかり勧めるようでしたら
 店員さんを替えてもらうか、そのお店はやめます。
 良いお店であれば、親身になってサポートしてくれますので、良いお店を探しましょう。
・何時間、何日かけても問題ないので、沢山の機種を聴かせてもらい、良さそうなものを
 いくつかめぼしをつけます。
・日を改めてCDを2、3枚持参し、絞った機種をじっくり聴き較べて決めると良いです。
・このとき組み合わせるアンプも替えてもらい、アンプもある程度決めると良いでしょう。

また、ある程度機種が絞れてくると、自分の好みの音がだんだん分かってきますので、
そのときにまた相談されると、「それなら、似た感じでこんなのもあります」のような
具体的なアドバイスを貰えるかと思います。

書込番号:6802750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/09/27 00:03(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございます。やはりひたすらショップを回って、視聴するのがベストなのですね。今後、時間をつくっていろいろと聴き比べてみたいと思います。

書込番号:6803195

ナイスクチコミ!0


火焔山さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/27 21:59(1年以上前)

こんばんわ遅レスですが
その条件なら私のお薦めはベタなようですがSC-CX101です。
能率低めのバスレフ小型ブックシェルフにもかかわらず男性ボーカルが沈んだようにならず
レッチリなど力感、スピード感があってとても良い雰囲気です。
あと元気もりもりギタリストの汗が飛び散ってくる感じのRB-51
暖かみのある音色がなんとも良い味わいのS-A4SPT-PM
なども試聴されておくと良いと思います。

書込番号:6806072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PCに繋いで音鳴らせますか?

2007/09/25 10:37(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

クチコミ投稿数:2件

アンプに付いてるINPUTS端子がPHONO,CD,TUNER,DVD/AUXとなってますが
PCに繋ぐことはできますか?
その場合はどの名前の端子のところに繋げばいいのでしょうか?
馬鹿らしい質問ですがよろしくお願いします。

書込番号:6796772

ナイスクチコミ!0


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/09/25 11:16(1年以上前)

PCのライン出力とアンプ背面のPhono以外のライン入力INPUT端子ならどれでもOK。
あなたの場合は知りませんが、他の機器が接続されている場合が多いので、
一般的にはAUX端子に接続しますね。

但し、PCのライン出力端子がミニピンならアンプのINPUT端子がRCAなので、
ミニピン⇔RCA端子という変換プラグ(コード)が必要です。
PCの出力端子がRCA端子ならRCAピンコード(普通のオーディオ接続コード)で接続できます。

書込番号:6796851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/09/25 11:25(1年以上前)

yamaya60さん

素早い回答ありがとうございます。
サウンドカードのONKYO SE-90PCIと同時に購入予定なので
通常のRCAピンコードで大丈夫だと思います。
ありがとうございました。

書込番号:6796874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

上位機種との比較について

2007/09/22 00:33(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

スレ主 vipkuneさん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして。
PMA-1500AEとPMA-390AEで悩んでいるのですが価格差に見合っただけの音質の差というのはあるのでしょうか?主にJ-POP、アニソン、ROCKなどを聴きます。

書込番号:6783006

ナイスクチコミ!0


返信する
seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2007/09/22 02:20(1年以上前)

vipkuneさんこんばんは

>価格差に見合っただけの音質の差というのはあるのでしょうか?

両機とも所有しております。
実勢価格でほぼ2倍ほどの差がありますが、個人の価値観で大きく変わります。また現在お使いのシステムによっても変わります。ミニコンポ流用のスピーカー等ではあまり違いがでないでしょうし先ず現在お使いのシステムをお教え下さい。それとどれほど音に拘りがあるのかお教えいただければ、よりお答えし易いと思います。

390も1500も音の傾向としては似ています。ただ1500の方がより繊細さがありますし中低域にしましてもカチッと締まっています(390と比較して)。
言葉で表現するには限界がありますし、スレ主さんがこの差をどう感じるかは実際に両機を試聴されないと判らないと思いますよ。この2機種はほとんどの量販店に展示されてますし同時に聴き比べることができます。

書込番号:6783300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/09/22 20:44(1年以上前)

現行機種ですし、同じメーカーなので 試聴できる店舗は 結構有ると思うので ご自分の耳で比べてみるのが一番でしょうね・・
低価格SPやコンパクトSPでは、違いが判らないかも知れませんけど・・

書込番号:6785786

ナイスクチコミ!0


スレ主 vipkuneさん
クチコミ投稿数:3件

2007/09/22 23:38(1年以上前)

現在マランツPM6001にQUAD11Lを接続しています。
店頭でも聞いてみたんですが、正直周りがうるさくてさっぱりわかりませんでした。

書込番号:6786580

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2007/09/23 00:21(1年以上前)

>現在マランツPM6001にQUAD11Lを接続しています。

現在お使いの機種から音への拘り感がある程度判ります。
でも何故買い替えをお考えなのですか?...現在のどのような事ががご不満なのかお教え頂けますか。

QUAD11Lなら390と1500差ははっきり判りますよ。一聴して中高域の繊細さが変わります。また低域も無理に誇張したところがなくバランスがとれてます。

ただマランツとの音作りの差が大きくこの音質がお好きかどうかは判りませんので、やはりもう少し、ずうずしく試聴してお決めになるのが良いかと思います。また390にするメリットは無い気がします。

書込番号:6786796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信24

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

クチコミ投稿数:12件 PMA-390AEのオーナーPMA-390AEの満足度5

書き込み見てると アンプの駆動力 価格に比例の如き多いんだけど 
出力 どう考えれば???

書込番号:6773850

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2007/09/19 16:41(1年以上前)

こんにちは

アンプの駆動力は、一般にSPが発生する逆起電力を押さえ込む力と表現出来ると思います。
それは単に出力とは比例しないと思います。
例えば、よくある100W×2のこちらの価格帯の商品より、30W×2の純Aクラスアンプが勝っていること言われていたりします。
ここ数年デジタルアンプも出てますので、単純に比較出来ませんが、重量20Kg級のアンプは
駆動力があるとよく言われます。

書込番号:6773978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/09/19 18:37(1年以上前)

デジタルアンプなぁ〜。
最初に見たのは20年以上前のオーディオフェアだったか…。
その時には2〜3年後にはデジアンが主流になると思っていたんですが。
でも、最近はオンキョーの安いやつも出てるし、いいのかもしれませんね。

書込番号:6774276

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件 PMA-390AEのオーナーPMA-390AEの満足度5

2007/09/19 20:00(1年以上前)

早速 ご返事有難うございます 
さて ご指摘のa級amp a級とは アナログ増幅回路に於ける歪み補正回路 ab級増幅回路との方式の違いで 出力の つまりspを鳴らす力とは別の問題と認識しております

因みに このpma-390aeで鳴らすことの出来ない市販のsp ご存知の方 教えて下さい

書込番号:6774516

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/09/19 20:03(1年以上前)

こんばんは(^-^)/

出力は、乱暴に言えばスピーカーをどれだけ大音量で鳴らせるかの目安です。
方や駆動力は、どれだけ音楽信号に正確・忠実にスピーカーを駆動する能力と言えます。

大パワーよりも高忠実の方が難易度が高く、高価なオーディオ専用パーツを多用するため、略価格に比例と考えてよいでしょうね。

里いもさん
駆動力=逆起電力制動力なんですか?

重いアンプがよいなら、中に石でも詰めておけばよいのでしょうか?

書込番号:6774527

ナイスクチコミ!6


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2007/09/19 21:25(1年以上前)

アンプの駆動力...

昔から言われているこの世界独特の曖昧な表現ですね。一般的に認識されている
駆動力とはまさにStrike Rougeさんの仰っているとおり
>どれだけ音楽信号に正確・忠実にスピーカーを駆動する能力 ですね。

スピーカーはエッジやダンパ等ばねのような働きをする部位があり、また振動系自身の
質量も関わり電機信号が立ち上がってもすくには動きません。逆に無信号になっても、
すぐには止まりません。(大口径ウーファーのような振動系(動かす空気も含め)が重い物ほど
顕著でこれでは正確・忠実ではなくなってしまいます。これをいかに制御できるかが駆動力
とも言えます。例えは瞬時に立ち上がるには瞬時に大電流が必要になります。必然的に
アナログアンプであれば強力な電源部がいります。またアンプ内部の抵抗値も関係してきます。

最大出力は単に音量の大きさに関係します。低能率スピーカーを離れて聴く場合などに重要
になります。

ですのでたった25W+25W程度のアンプでも驚くほど力強い音を再生するアンプもあります。

書込番号:6774866

ナイスクチコミ!5


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/09/19 22:08(1年以上前)

上の方のレスで「誰かさん」が言っておられる
>アンプの駆動力は、一般にSPが発生する逆起電力を押さえ込む力と表現出来ると思います
は、Strike Rougeさんも書いておられるようにアンプの制動力の事です。駆動力ではありません。
ダンピングファクター(DF)の数値が高いと逆起電力をよく吸収します(押さえ込みます)。といっても10ぐらいあれば十分ですけど・・
恐らく「この方」はSPで発生する逆起電力の仕組みも意味もご存じない方でしょう。無視された方が賢明です。

駆動力の定義は評論的な言葉なので難しいですね、A級・AB級・B級・D級(デジタルアンプ)という増幅手段も全く違いますね。
本質的には電源に起因するものとは思いますけどね。となると価格にも当然起因してきますね。さすがにウ〜ン!??!です。

書込番号:6775083

ナイスクチコミ!4


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2007/09/19 22:53(1年以上前)

L-550AII等を聴くとW数など関係ない気になりますね。

やはり駆動力→高忠実→高価のように思えます。

上の方の重い→良い もある意味、一理あるような(汗)

書込番号:6775351

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/09/19 23:39(1年以上前)

スレ主さんの質問に対する追加レスです。
A級は、±のトランジスタに常時通電することによりスイッチング歪みを低減していますが、これを歪み補正回路と呼ぶべきかどうかは知りません。
個人的にはパワートランジスタ駆動法と理解していますが、広義の歪み補正回路なのかもしれませんね。
駆動力に関しては、ユニット抵抗に打ち勝ち、更には音楽信号のダイナミックパワーに対応可能な瞬時電流供給能力が重要かと思います。
即ち、大容量のトランス、平滑化コンデンサを用いた重量級電源ブロックが必要となり、結果駆動力のあるアンプは本体がヘビー級となります。

どんなスピーカーでも本アンプで鳴ることは鳴ると思います。要は程度の問題でしょうね・・

書込番号:6775643

ナイスクチコミ!3


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/09/19 23:42(1年以上前)

seinosukeさん
>上の方の重い→良い もある意味、一理あるような(汗)
ウン、それは言える。中には、うなずけるものがないとね。
でも、それを判断できる人なら誰もあまり問題にしない・・・

書込番号:6775669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/20 01:53(1年以上前)

長岡さんじゃないけど、同じ価格なら重い方がいいとか(笑)
昔は、798ならSONYが断然重いとかって指標があったものですけどね。

安全回路が働くようなケースとかなら、ここで聞くより「STEREO」とか「オーディオアクセサリー」とかを読んだ方がいいでしょう。(図書館でバックナンバーを閲覧すればいい)
以前、村井さんの高級SPのレビューで、それなりの値段のアンプが「止まった」とかって話を読んだ記憶がありますよ。
ここ数年、オーディオ雑誌は購読していないので、最近どういう状況なのかは判りませんけど。

書込番号:6776178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/09/20 20:04(1年以上前)

ラックスのL-550Aは純A級20W(8Ω)ですが、それ以上はAB級でもっとパワーがでます。

書込番号:6778245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/09/20 21:06(1年以上前)

Come Come Springさん こんばんは

>因みに このPMA-390AEで鳴らすことの出来ない市販のSP ご存知の方 教えて下さい

これとは逆ですが、このPMA-390AEの前身390UとAVアンプヤマハDSP−Z1、アキュフェーズ305Vの三つのアンプを使いセレクター介入ですが、一つのSPを鳴らし分けてます。
各々アンプの性能差、価格差がありますがそれなりに、楽しめる音はでています。

この鳴らすことのできないSPと言うのが非常に抽象的で判りづらい面がありますが、
何処に基準を置くかで意味合いがかなり違ってくるのではないかと思いますが!

ところで里いも 屁理屈はいいからお前が何をどう使ってどうなのか?
具体的に教えてくれ、アンプの中におもりを入れて良くなったでもいいから!

書込番号:6778458

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/09/20 22:45(1年以上前)

里いもの実態!
  オーディオの一部

http://bbs.kakaku.com/bbs/05602610336/SortID=6688767/

http://bbs.kakaku.com/bbs/20444410979/SortID=6719696/

http://bbs.kakaku.com/bbs/20493010057/SortID=6769642/

その他  マダマダ一杯ありますがこのへんで!

http://bbs.kakaku.com/bbs/20415010656/SortID=6777117/

書込番号:6778974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/09/21 17:26(1年以上前)


近年フルパワーA級動作だけをA級アンプと呼ばないそうです。

「B級に近いAB級と区別するために、A級動作領域を拡張したAB級アンプをA級アンプと称し、
A級動作領域の出力を公称出力として表記する日本メーカーが増えてきた。MJ誌2006.04号より」

ラックスマンL-550A・60W/ch−AB級(20W/chまでA級・20Wを超え60W/chまでB級)
ラックスマンL-590A・80W/ch−AB級 A級30W/ch

電源部の容量とコンデンサー、増幅素子でパワーが決まると思いますが、
その質やその他の素子、部品などで音質が大きく左右されると思います

まず、ご自身の部屋から適したスピーカーを探すのが先のように思います。
そして、スピーカーの能率やインピーダンスを考慮して最適と思うアンプ、CDプレーヤーをえらびます。ショップに相談し、試聴して決めていくやりかたが良いと思います。
どの世界でもビギナーは入門用からというのが一般的だと思います。

書込番号:6781466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/09/21 17:46(1年以上前)


回路にもよります。

書込番号:6781527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/09/21 19:01(1年以上前)


come come springさん改めてこんばんわ。

過去の書き込みを拝見するとベテランの方のようで失礼いたしました。

ご自身の見解はどうなのでしょうか。

書込番号:6781729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 PMA-390AEのオーナーPMA-390AEの満足度5

2007/09/21 22:46(1年以上前)

コンバンワ (^o^)/
駆動力=出力 でしょ 物理的にアンプの駆動力って云うとき 出力の事ですよね
いろんなメーカーの スピーカーのパンフレット見てるんでけど 推奨パワーアンプ出力 50ワット以上で OK見たい
パイオニアなんかのアンプ NEWは 55w &45w これで自分とこのEXシリーズスピーカー 充分と言ってるんでしょ
セットで売ってるミニコンなんか スピーカーの入力許容電力の 5分の1とか 4分の1とかのアンプの出力 結構あるし
だからって 音はガンガン出るわけだし 

クチコミ見てたら このアンプでパワー不足って有るんですけど 大してデカイスピーカーでもないのに あれってウソっぽいですよね
 
 

書込番号:6782495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/22 00:39(1年以上前)

所詮は「コンシューマー向け」なんだから、ある意味「なんでもかまわない」んですよ。

違いが判るほどの環境で聴くでもなし、違いが判るソースを聴くでもなし、違いが判るSPやCDPで聴くでもなし。

システムのトータルで100万どころか20万も超えないようなもんなら、そもそも駆動力だの制動力だのと言うほうがおこがましいんだって。
江川先生が一貫して390を支持するのだって、「駆動力」なんぞとは無縁の使い方をするにあたっての話なんだしね。

本当に「いい音」が聴きたいのなら、ルージュさんみたいに泥沼でもがく覚悟を持つんですな。(わたしゃそこまではこだわらないけど)
でなきゃ、駆動力がどうのと判ったようなことは言わずに、自分の耳で判断することです。

と、暴論を吐いてみるの巻。

書込番号:6783033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/09/22 02:54(1年以上前)

こんばんは(^-^)/

もがもがもが・・
泥沼の底から這い上がって参りました(^_^;)
20万円以上のアンプを買いたての泥沼中腹の方に誉められても(ちゃうちゃう!)

江川さんはニアフィールド命!ですからね(笑)

単なる荒らしかと思いますよ、今夜は熱いJATPさん♪

書込番号:6783351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 PMA-390AEのオーナーPMA-390AEの満足度5

2007/09/22 07:00(1年以上前)

おはようございます ヽ(^o^)丿
なんか叱られちゃったみたいですね (@_@;)
だれかが driveを鳴らすと訳さないで 駆動って訳したら 駆動力ってのがどっかで一人歩きしてるだけなんじゃない
単位もないし 数字でも表せないんでしょ それって力学上何の意味も無いって事だよね
算数で表せないって事は 観念の世界の話ってこと 違うのかな

書込番号:6783562

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「PMA-390AE」のクチコミ掲示板に
PMA-390AEを新規書き込みPMA-390AEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-390AE
DENON

PMA-390AE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月中旬

PMA-390AEをお気に入り製品に追加する <94

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング