
このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年9月4日 02:44 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月1日 21:56 |
![]() |
0 | 4 | 2007年8月30日 19:49 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月27日 23:44 |
![]() |
0 | 6 | 2007年8月17日 02:13 |
![]() |
19 | 14 | 2007年8月29日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、ピュアオーディオに興味を持ち始めた者です。
当方では、ヒップホップミュージックやトランス、ドラムンベース等のBGMをよく聞くのですが、今のところ、パイのS−A4SPT−VPのスピーカー、デノンのPMA−390AE、同じくDCD−755AEのCDプレーヤーと言った組み合わせを考えていたのですが、こういったジャンルには適してるのでしょうか??
一応予算としては、スピーカー、プリメインアンプ、CDプレーヤー全てセットで、50万くらいまでのシステムでと考えてます。
上記以外の組み合わせにも、こう言ったジャンル等で大音量にしても音が全く割れないような超高音質なシステムの組み合わせがありましたら、是非、教えてください。m(__)m
0点

「このジャンルにはどのような機器が最適ですか?」と言う質問を良く見かけますが、
あるジャンルに最適な機器、組み合わせなどは存在せず、聴く人の好みに合っているか
どうかが全てです。
したがって、回答する人によって適した機器、組み合わせは異なります。
minamideさんがどのような音を好むのかによって、それに合った機器を選ばれるのが
最適な機器です。
候補のスピーカーは実際に聴かれたのでしょうか? まだでしたら、実際に試聴してお好みの
スピーカーを決めることです。
まずはお気に入りのCDを持ってオーディオショップへ行き、詳しい店員さんに色々と実際に聴かせて
もらい、ご自分の好みの音を見つけることから始めると良いと思います。
色々と聴くと、だんだん自分の好みの音がわかってきます。
特定の機種を勧めたり、試聴を渋るお店は避けた方が良いでしょう。あくまで音は自分の好みか
どうかです。
好みの音がわかれば、それに近い音のする機種を具体的にアドバイスできるかもしれません。
尚、候補にあるような普通のオーディオは一般家庭で聴くような音量ならば、音割れすることは
故障でもない限りありません。
書込番号:6711825
0点

お好みのジャンルでしたら、サブウーファーの導入をお薦めします。
しかし実際にクラブのPAのブーミーな体感をステレオで味わうのはムリですよね。
小さい音量じゃつまらないですし・・・
ご近所さんの事もありますし、SONYのMDR−CD900ST
というヘッドフォンなどいかがでしょう?フラットですがファット寄りです。
楽器屋さんで買えますが、密閉型ですし長時間の爆音にはお気を付けあれ。
書込番号:6714114
0点



オーディオ初心者なので教えていただきたいのですが、レコード鑑賞用にアンプとスピーカーの購入を考えているのですが、PMA−390AEはスピーカー2つとウーハー1つとミキサーにつなぐことは可能なのでしょうか?また、スピーカーはどの程度のスペックがあればPMA−390AEの性能を生かすことができるのでしょうか?よろしくお願い致します。
0点

>スピーカー2つとウーハー1つとミキサーにつなぐことは可能なのでしょうか?
ミキサーにも数々あれどで、どんな、何をミキシングするものなのかわかりませんが、
とりあえずプリアウト端子もAUX(外部入力)端子もあるので全てOKでしょう。
>スピーカーはどの程度のスペックがあればPMA−390AEの性能を生かすことができるのでしょうか?
レコードに限らず音楽鑑賞もジャンルが数々あれど、鑑賞メインのジャンルは?
また、Audioの常道からいえばアンプ先決めは順序が逆です。
また、SPはご自分の耳による試聴が最重要です。
なお、このアンプでのレコード再生は、PLカートリッジはMM型のみ対応です。
MC型にはヘッドアンプか昇圧トランスが別途必要です・・念のため。
書込番号:6705036
0点



質問です。
現在、PMA-390AEとAVアンプ(AVC-1630)の購入を検討しています。
理由としては、「このクラスでは貴重な全チャンプリアウト付きAVアンプ」
のクチコミを読み、フロントプリアウトをプリメインアンプに繋げたら
ステレオ音声がかなり良くなるのでは?と考えました。
以前(20年位前)、ONKYOのプリメインアンプを購入し使用していましたが、
AVアンプに変えてから、CD(音楽)を聞くともう最悪です。
ONKYOのアンプは廃棄してしまいました。今考えると、とっておけば良かった。
どちらかというと素人につき、その辺を考慮してご教授願いませんでしょうか?
基本的には、AVアンプでCDやステレオ音声を聞くとだめかなと思っています。
(高価なAVアンプは違うのかもしれませんが・・・)
それとも、AVアンプとSPが原因なのでしょうか?
上記の組み合わせでも、改善は期待できない?
ちなみに、現在使用しているAVアンプは
SONY製:STR-V737
SPは
デノン製:SYSTEM-11M(5.1chのスピーカーセット)
忘れていましたが、フロントSPとして
デノン製:SC-T11XG-M or SC-T33XG-M
を購入し、7.1chを構成しようと思っています。
AVC-1630は擬似ですが7.1ch出力できたような気が・・・
皆さんのご意見をお聞かせください。
書き込み初心者につき、失礼がありましたら申し訳ありません。
よろしくお願いします。
0点

憶測ですが、私は「AVアンプがダメ」なのではなく「STR-V737 がダメ」なのだろうと思います。
安いAVアンプと安いプリメインアンプを複合させるよりも、ちょっと高めのAVアンプだけのほうが総合的には良いかもしれません。
書込番号:6695161
0点

おはようございます
737が悪いとの意見も一理ありますが、私はミドルクラス以下のAVアンプでの音楽鑑賞はお勧めしたくないですね、、、、
ばうさんが言われる通り、1630と390の組合せは正直微妙かと思います。
個人的な意見を2点程
1.アンプは出来れば1500以上のクラスを選択したいですね。
2.別スレでは大画面ディスプレイの購入予定もあるようですし、将来性も含めて次世代非対応1630を購入するのはあまりお勧めではありません。
次世代対応のAVアンプと1500クラス以上のプリメインアンプを同時に購入するのがご予算の点から厳しいならば、下記案は如何でしょうか?
先ず、1500クラス以上のプリメインアンプを導入し、次世代対応AVアンプ購入資金が出来るまでAV系は737で暫くしのぐ。
AV用にユニバーサルプレイヤーを用いているなら、737へは光ケーブルにて、プリメインアンプにはアナログピンケーブルにて接続すればOKです。
スピーカー接続には、簡易なセレクタが必要になりますが、、、、
書込番号:6695255
0点

現状のAVアンプもそうですが、スピーカーも音楽鑑賞用としては
物足りないと思います。
デノンのプリメインアンプですが、390とCX3はウェルバランスですが、
1500や2000は低域偏重の個性的な音で、デノンのスピーカーもサラウンド用は
分かりませんがオーディオ用は同傾向ですので、これらの組み合わせでは
超・低域偏重の音となって「音楽は低域の量感が第一」と思っている人でないと
なかなか受入れ難いかと思います。
ですので、デノンのスピーカーをお使いになることを前提で、デノンのアンプが
ご希望であれば390かCX3をお勧めします。
390でも現状からすれば音質向上は見込める筈です。
更にフロントスピーカーをオーディオ用のものに替えるとかなり良くなると思います。
私のお勧めとしては、7.1chが直にでも欲しいと言うことでなければ、オーディオ用の
スピーカーとアンプを揃えることです。
現状の予算程度で、メーカーに拘らずに好みの音のするものを揃えれば、見違えるような
音になると思います。
現状のプレーヤーがマルチプレーヤーであればCD専用プレーヤーを後々導入すると
更に良いと思います。
書込番号:6695584
0点

みなさん返信大変ありがとうございます。
やはり、音楽鑑賞用でAVアンプはだめですか。
ちなみに、19年前に購入したスピーカ
オンキョウ製:現在のD-77MRXの19年前のモデル
があるのですが、SC-T11XG-M or SC-T33XG-Mを
購入するよりはマシでしょうか?
プリメインアンプとAVアンプでお勧めはどのあたりでしょうか?
価格帯では、5〜10万円を考えています。
特にメーカのこだわりはありません。
STR-V737にACCエンコーダがついていれば特に
アンプはそのままで良いかと思っていたのですが・・・
せっかく、大型テレビを購入予定なので地デジも5.1chと
思ったのですが、ACCに対応していないとは・・・
音声フォーマットが頻繁にバージョンアップしてしまうので
消費者としてはなかなか厳しいですね!
対応しきれません。
音楽鑑賞用でAVアンプが向かないのであれば、いっそ
割り切ってAVアンプのみ購入を検討しようかなぁ。
テレビもそうですが、なかなか悩ましい限りです!(笑)
書込番号:6696726
0点



最近、このアンプを買いました。ミニコンポのスピーカーに繋いで楽しんでいます。すごい音が良くなり、いままで聴いていた音楽が、よりリアルになり満足しています。贅沢なもので、雑誌やクチコミを見てスピーカーが欲しくなりました。こちらも種類が多く、直感と見た目での購入には勇気がなく、皆様の意見を参考にしたいです。候補は、BOSE 301V 、ONKYO D-301V 、KEF iQ3かiQ5 がいいかなと思ってます。ジャンルは、ニールヤング・ピンクフロイド・ビートルズの類いです。オーディオの知識は皆無なので、本当に選定には苦労します。何とかアドバイスお願いします!
0点

ONKYOのD-301Vというスピーカーは見つけられませんでしたが、ONKYOの現行機種であるとすれば、PMA-390AEとは合わないと言っていいでしょう。なぜなら、同社のスピーカーは極端に能率が低く、同じONKYOのデジタルアンプで鳴らさないと十分に駆動できないと思われるからです。
さて、BOSEとKEFですが、それぞれまったく違う音です。しかも、両方古いロック系は鳴らせますし、あとは好みの問題になるでしょうね。
要は“試聴して決めて下さい”というアドバイスに尽きるのですが、その前にコメントしておきますと、BOSEは人工的に特定帯域を持ち上げた独特の音です。原音に忠実な音造りを最初から放棄したような、まるで“聴いて面白ければそれでいい”というスタンスで、そこを気に入ればゲットする一手ですね。もっともKEFだって帯域特性はフラットとは言えないのですが、ピュア・オーディオのメーカーらしく、それなりのスタンスでソースに入っている情報を過不足なく引き出そうとしています。
他の候補を挙げるとすればMONITOR AUDIOの製品ですかね。
乱暴な言い方をすれば、BOSEならば最初から“音が出来上がっている”状態ですから、割り切って気軽に楽しめます。それ以外のメーカーならば、ケーブル選定やセッティングなどを詰めるというピュア・オーディオ的な設定が将来的に必要になります(それが面倒臭くも楽しいものですが ^^;)。
もっとも、BOSEにしても何にしても、最低スピーカーはガッチリした台の上に載せるというのは必要条件にはなります。
書込番号:6683745
0点

元副会長さん、有難うございます。スピーカーの能率が大事だとは・・。そのあたりもまったくの素人です。私もピュアオーディオを楽しみたいので、原音に忠実なものが欲しいです。MONITOR AUDIOというメーカーをこのサイトで探したのですが、見つけられなかったです。雑誌で見た記憶はありましたが。DENONのスピーカーはどうでしょうか?あまり人気が無いみたいで、候補にしてませんでした。ミーハーな意見ですが、JBLの一番人気の(5〜6万)スピーカーも気になります。視聴すれば、ある程度は解決でいると思いますが、地域的に店が無いので・・・。貴重なご意見お願いします!
書込番号:6683993
0点

MONITOR AUDIOの製品の製品もいいですよ。
http://www.hifijapan.co.jp/Bronze%20BR.htm
予算面ではBronze BR1かBR2になりそうですね。
JBLの4312Mも、もちろんロック系もイケるでしょう。とことん陽性で典型的なJBLサウンドです。DENONのスピーカーで“まあまあ良い”と思ったのはSC-CX101とSC-CX303だけでした。でも、これらは柔らか過ぎる音でロックを鳴らすにはキツいかと思います。DENONの他機種も聴いたはずですが、まったく印象に残っていません。
トピ主さんの場合は「地域的に店が無い」ということですか? これは他のスレッドでも書きましたが、よほどの山間部や離島でもない限り、公共の交通機関(まあ、飛行機や新幹線は別として ^^;)を利用すればオーディオショップにはたどり着けるのではないでしょうか。実物に接した方が絶対良いです(安い買い物ではありませんから)。いくら我々がここで「これがいいですよ!」と推薦したところで、いざ納品されて聴いてみたら「こんなはずじゃ・・・・」と思う可能性も大ありですよ。以下のURLに主なショップの一覧がありますが、同じ県か隣の県にはありませんでしょうか。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
まあ、とりあえず、ここでは「私だったら幅広いジャンルを鳴らせて、甘口で暖色系のKEFか辛口でキビキビしたMONITOR AUDIOを選びます」と無難なことしか言えません。JBLやBOSEはクセが強く、ハマればOKですが気に入らなかったらアウトですから。
書込番号:6686569
0点

元・副会長さん、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。やはり視聴は大事ですね。大阪にたくさん店があるみたいですので、行きたいと思います。早速ですが、Bronzeのホームページを拝見しましたが、すごく感じのいい温もりがあるスピーカーと思いました。素人感覚ですが、英国のメーカーで、見た目も「木」としての存在感が感じられました。予算的にも気に入りました。早速、このスピーカーについて色々調べたいです。視聴も行きたいと思います。後悔がないようにしたいです。
ファイル ウェブというホームページも教えて頂きまして、有難うございます。元・副会長さん、どんな情報でもいいので、参考になるサイトがありましたら、教えてください。丁寧なアドバイスありがとうございました!
書込番号:6687459
0点



今回、プリメインアンプの購入を考え様々な意見を頂ければと思い書き込みを致します。
現在下記の構成で音楽、DVD鑑賞を半々で使用しております。
アンプ:YAMAHA AX-1300
スピーカー F:Bose 125
C,RC:Bose 101VM
RR,RL:BOSE 101MM
SW:YAMAHA SW-P30
以前よりプリアンプはいつかほしいと思っておりましたが、嫁の厳しい目もありカタログ等を眺めるに止まっていました。
自分では予算の関係も考えPMA−390AE、PMA−1500AEの価格帯までで他メーカーも含め検討しております。
最後に決めるのは自分ですが、オーディオについてはほとんど素人な私なので知りうる情報は良くも悪くも参考にさせて頂きたいと思います。
尚、簡単な方法で良い音になる技などあればあわせてご教授願います。
是非、様々な意見をお願い致します。
0点

まず、ここの掲示板ではマルチポストは禁止されていますので、スピーカーの欄での書き込みについては削除依頼を出した方が良いです。
そして本題ですが、AVアンプとしてDSP-AX1300があるのに、どうしてアンプを追加しようと思われるのか、それが分かりません。そのへんの動機を書いて頂ければと思います。また、BOSEのスピーカーはアンプの交換・追加で簡単に音が変わるような製品ではありません(少なくとも、私が聴いた範囲ではそう思いました)。どうしても明確なグレードアップを図ろうとお思いならば、スピーカーの更改をも視野に入れたシステムの総入れ替えになります。
あと蛇足ですが「プリメインアンプ」と「プリアンプ」とはまったく違う製品ですので、そのへんもチェックされた方がよろしいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97
書込番号:6645980
0点

元・副会長さんご指摘ありがとうございます。また同時に基本的なルールを知らず申し訳ありませんでした。以後気を付けます。
どうしてAVアンプがあるのに…ですが、これは追加ではなく音楽鑑賞専用に別に使用する為です。以前、AVアンプとプリメインアンプとでは大きな差があると何かの雑誌で読んだ事があったので、機会があれば用途別に使い分けれればと考えておりました。
BOSE 125は音楽鑑賞用に考えております。AVアンプの抜けたスピーカー部には他にBOSE 101MMが2台あるのでそれをまわそうと考えています。
書込番号:6646225
0点

>AVアンプとプリメインアンプとでは大きな差があると何かの雑誌で読んだ事があったので・・・
理由がこれだけであれば、現行のまま使用した方が良いように思います。
現行の音に具体的な不満があるのであれば、それを補うために機材の変更なり追加をするのは
良いと思います。
オーディオ専用システムの音を実際に聴いて、現行の音との違いを認識し何か不足を感じたのでしょうか?
もしそうであれば、その不満点を具体的に書かれればより適切なレスが付くと思います。
書込番号:6646650
0点

こんにちは(^-^)/
皆さん大概コメントされてますので・・
簡単な技について
簡単かどうかはさておき、先ずはスピーカーをしっかり設置するのが第1歩でしょうね。
BOSEの小型スピーカーは、ブラケットで吊られたり、適当にラック等の上に置かれるケースが多いようですが、これでは音質はイマイチな感があります。
BOSEの特徴上、通常のセオリー通りで音質が向上するかどうかは試してないので不明ではありますが・・
書込番号:6646733
0点

スレ主さん
ご質問主旨のアンプの件はいろいろ皆さんがレスされていますので・・
>BOSE 125は音楽鑑賞用に とありますので
私の数少ないBoseの試聴(ソースはクラシックCD)経験から書かせていただきます。
BOSEファン、並びにBOSE信者の皆さんごめんなさい、とまず最初に謝って・・
BOSEはピュアオーディオには向きません。
私の耳には、BOSEのサウンドは坊主のお経と同じでBGMでした。
そういった意味では、癒し系のSPで、スレ主さんは気に入っておられるのかもしれませんが・・
Strike Rougeさん
>通常のセオリー通りで音質が向上するかどうかは試してないので不明・・・
BOSEにはオーディオの常道は通じません。
インシュレーターを噛まそうが、鉛を乗せようが、どう何をしようが、
私の耳にはBOSEサウンドはさして変化しませんでした。
徹底したBOSEポリシーで貫かれたSP、マインドコントロール?されたSPという印象です。
そこが信者が増える所以かな・・
私にはオーディオには使えない面白味に欠けたSPですね。
書込番号:6648319
0点

yamaya60さん こんばんは
いやはや、そこまで(^_^;)
私も曲者No1?との呼び声もある101を2年程使いましたが、確かにアクが強いですね・・・
無駄な抵抗ですか・・・
ならばポン置きで楽しんで頂きましょう。
しかし、ドクター尼坊主って出来過ぎ (/ ^^)/
書込番号:6648833
0点



はじめまして。オーディオ初心者ですが、よろしくお願いします。
現在、マランツのCD5001にゼンハイザーのHD595を直挿しで音楽を聴いているのですが、音質に不満を感じています。主にロック(UKロックが多い)を聴くのですが、低音域や音のノリが悪く(ベースやドラムに迫力がない)、弱々しい音しか聴かせてくれません。そこでトーンコントロールがついているという以下のプリメインアンプを購入しようと考えています。
デノン PMA-390AE
オンキョー A-973
マランツ PM4001
これらの中で一番どれが重低音の迫力ある音を聴かせてくれますか?CD5001との相性も含めて、アドバイスお願いします。
それとヘッドホンでしか聴かないので、プリメインアンプよりもヘッドホンアンプという手もあると思うのですが、ヘッドホンアンプってトーンコントロールがついていないですよね?
1点

ご質問の趣旨に反するレスで恐縮ですが・・
>ロック向き
と言う事なのでロックならゼンハイザーではなくGRADOのヘッドホンでしょ。
私は聴いた事も触った事もないGRADOのヘッドホンですが、
ロック=GRADOは定番ですよ。(ちなみに私はクラシックでゼンハイザーですけど)
ヘッドホンを買い換えた方がご希望の音になるとおもいますけども・・
>ヘッドホンでしか聴かない
ヘッドホンアンプをお勧めします。
お訊ねのトーンコントロールはヘッドホンアンプの価格に応じて、
ついているものもあり、ないのもあります。
概して低価格のものは殆ど付いていませんね。
GRADOはヘッドアンプも作っていますから揃えると言うのもいいかもしれません。
GRADOをご存じなければ検索してください。多数ヒットすると思います。
書込番号:6637828
3点

こんばんは(^-^)/
yamaya60さんが言われる通り、音質に対して支配的なのは、出口であるスピーカーやヘッドフォンですよ。
ヘッドフォンは、イヤースピーカーとも言われますから。
2大定番はスタックスとゼンハイザーかと思ってましたが、GRADOなるメーカーがあるのですね!
参考になりました。
スタックスなら、ヘッドフォンとアンプのセットで10万円以下から購入可能な筈です。
書込番号:6637923
1点

yamayo60さん
返信どうもありがとうございます。
GRADOですか、聞いたことあります。検討してみようと思います。
>概して低価格のものは殆ど付いていませんね。
確かにトンコンの付いてるヘッドホンアンプは高価なものばかりで、とても手が届きません。予算が3万円くらいなので、その価格帯のヘッドホンアンプよりも、前で挙げたトンコンの付いているプリメインアンプに魅力を感じます。
Strike Rougeさん
ご意見ありがとうございます。
>音質に対して支配的なのは、出口であるスピーカーやヘッドフォンですよ。
そうなのですか。ということは迫力に欠ける音質の原因はCD5001ではないということですね。しかしマランツはクラッシク向けの音質ということを聞いたことがあるのですが、CDプレイヤーはかえる必要はあまりないですか?もしあるとしたら、重低音なCDPを教えていただきたいのですが・・・
書込番号:6638041
1点

breaking_throughさん
音質改善の作戦として
1.ご紹介頂いたGRADOを導入
2.現状のままプレイヤーだけ買い換え
3.ヘッドフォンとプレイヤーの双方買い換え
くらいが挙げられるかと思います。
ヘッドフォンは店頭に持ち込み可能ですから、先ずはヘッドフォンの差を比較試聴するのがベターですね。
同時に、現状のヘッドフォンでのプレイヤーの音質差を比較してみて下さい。
マランツは中高音に特徴がある傾向で、ソニーも類似かと思います。
中低音が豊かなものとしてはデノンが相当しそうです。
但し、ロックのキレやパンチに向くかどうかは、好みの問題がありそうです。
書込番号:6638091
1点

ご理解しやすいように極論で書きます。
音の入口、アナログプレイヤのカートリッジにしろCDプレイヤのピックアップにしろ
まず大前提は、ソース(レコード・CD)に入っている音を余すところなく忠実に拾い上げるということにあります。
その過程での多少の音への脚色は、製造メーカーのノウハウ、特徴とポリシーにすぎません。
次に中継するアンプは、そのピックアップされた音を忠実に歪まずに増幅するのがこれまた大前提です。
そしてここにも多少の音への脚色がメーカーの特徴・ポリシーとなってあります。
そして増幅された音の最後の出口はスピーカー(ヘッドフォン)となって、
ここが最後の音の脚色、最大の踊り場です。音ぎめです。
音は今までの電気信号から音波(空気の圧力)に変わるのですから大きく変化しますし、変化させられます。
オーディオのグレードアップは聴き込んでからというのが重要です。
したがってマランツのプレイヤを現時点で替える必要はないでしょう。
出口でジックリ聴き込んでから質の向上を目指す時に検討されたらいかがですか?
書込番号:6638170
2点

Strike Rougeさん
度々のご返答とても参考になります。
GRADOは購入する方向で考えたいと思います。
あとCDPに直挿しよりもアンプをつなげた方が格段に音が良くなると聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?
そこで仮にGRADOを購入したとして、以下のどの環境がよいかをご意見いただけたらありがたいです。
・CD5001+プリメインアンプ(トンコンあり)
・CD5001+ヘッドホンアンプ(トンコンなし)
・CDPを他のものに変える
とても分かりづらい質問かと思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:6638199
1点

yamayo60さん
分かりやすい説明ありがとうございます。初心者で知識がないもので・・・
とりあえずヘッドホンを変えてみて、音の変化を確かめてみたいと思います。
書込番号:6638229
1点

breaking_throughさん
先ず再確認ですが、GRADOの音を知りませんので、プレイヤーを変えるべきか、ヘッドフォンを変えるべきかは比較試聴の上で決定して下さいね。
ヘッドフォンの影響の方が大きいとは思いますが・・・
それから、一般的にはプレイヤーやオーディオアンプに付属のヘッドフォンアンプはオマケと考えるべきで、専用のヘッドフォンアンプの方が高音質かと思いますよ。
更には、ヘッドフォン端子の音とオーディオ出力端子の音の傾向が異なる場合もあるので要注意です。
トーンコントロールは、音質劣化要因でしかありませんので、使用しないにこしたことはありません。
従って、私のお勧めはヘッドフォンアンプの導入です。
現状ヘッドフォン+新プレイヤーの音が好みであれば、その組み合わせも有りですね。
書込番号:6638365
2点

> 主にロック(UKロックが多い)を聴くのですが、低音域や音のノリが悪く(ベースやドラムに迫力がない)、弱々しい音しか聴かせてくれません。
ピュアオーディオでロックを聴いても大人しい音になってしまうと思います。
オーディオシステムの質というよりも、ラウドネスが足りないのだろうと推測します。とりあえず、いつも聴いている CD をパソコンに取り込んで、フリーウェアなどから適当な音声加工ソフトウェアを選んで、そのソフトウェアのイコライザー機能でラウドネス感を付けて CD-R に焼いて、それを今のシステムで聴いてみてはどうでしょうか。
書込番号:6638475
1点

Strike Rougeさん
なるほど、トーンコントロールには頼らない方がいいんですね。GRADOとヘッドホンアンプの購入を試みたいと思います。
ばうさん
書き込みありがとうございます。
そんなソフトがあったのですね。また試してみます。
書込番号:6638568
1点

breaking_throughさん こんにちは(^-^)/
ばうさんから又マニアックな提案がありましたね(^_^;)
おっしゃる通り、どんな素晴らしい機材を揃えても元ソフトがタコやと、タコをより忠実に再現するだけなんですよね(^_^;)
私は好みにイコライジングするのは面倒なので、好みに近いソフトを探して鑑賞していますが。
皿焼き技術に造詣が深い仲間が居てますので、ご興味があれば紹介しますよ(笑)
sibuimarutakuoさん
貴方はAVアンプスレでも意味不明の戯れ言を書き込みしてましたね!
赤布を見た牛じゃあるまいし、ロックと聞いただけで理性を失う愚か者はここには居ませんし、誰1人怒ってなんかいませんよ!
貴方が怒ってるんではないですか?
匿名掲示板でこのような無責任な書き捨てをする貴方の方がよっぽど度胸のかけらもないかと思いますがね。
これ以上の荒らし行為はご遠慮願います。
書込番号:6643876
2点

おじゃましますよ
一般に音質の違いを感じ易いのは
スピーカ(ヘッドフォン)>CDプレーヤ(など入力元)>アンプ
です
まずは気に入る音の出口(ヒューマンインターフェイス)である
ヘッドフォンを入手することです
そして次にお金に余裕が出来たら、CDプレーヤをグレードアップします
breaking_through 殿のケースでは
ヘッドフォンアンプは確かに検討課題として上位にきますが
機能、効果の割に出費がかさむものなので、まずは納得できる自分に合った
出口を見つけましょう
なお、ジャンルがら遮音性と音圧の面からインナータイプの
カナル型も検討されては?
書込番号:6652799
1点

私のお薦めはPMA-390AEの追加です。
CD5001の板を見てもヘッドホン出力の評判は良くないですね。
私の経験でも、このクラスのCDプレーヤーとプリメインアンプでは、ヘッドホンの音質に雲泥の差があります。
ゼンハイザーがロック向きで無いというのも否定はしませんが、限られた予算ではアンプの追加を優先すべきでしょう。
書込番号:6654632
1点

このアンプについて詳しくありませんが、
トーンコントロールには効きが良くて変化の大きいタイプと少ないタイプがあります。
ミニコンポなどに付いているのは変化の大きいタイプなので簡単に迫力のある音になりますが、
単品コンポに付いているのは変化の少ない低音がさりげない強調に留まるタイプが多いので、
breaking_throughさんの希望する迫力が得られるかどうかわからないと思いますよ。
また、トーンコントロールで低音の量感は増しても芯のガッシリとした迫力が出るかは別の話です。
私としては試聴をして好みにあった音のヘッドホンに変えるのが良いと思いますが・・・
書込番号:6692161
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





