PMA-390AE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥43,000

定格出力:50W/8Ω/100W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 PMA-390AEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-390AEの価格比較
  • PMA-390AEのスペック・仕様
  • PMA-390AEのレビュー
  • PMA-390AEのクチコミ
  • PMA-390AEの画像・動画
  • PMA-390AEのピックアップリスト
  • PMA-390AEのオークション

PMA-390AEDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月中旬

  • PMA-390AEの価格比較
  • PMA-390AEのスペック・仕様
  • PMA-390AEのレビュー
  • PMA-390AEのクチコミ
  • PMA-390AEの画像・動画
  • PMA-390AEのピックアップリスト
  • PMA-390AEのオークション

PMA-390AE のクチコミ掲示板

(966件)
RSS

このページのスレッド一覧(全152スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-390AE」のクチコミ掲示板に
PMA-390AEを新規書き込みPMA-390AEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ140

返信15

お気に入りに追加

標準

JBL4344

2009/04/02 12:46(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

スレ主 秋蕎麦さん
クチコミ投稿数:139件

JBL4344を堂々とドライブできませんか?
他のアンプにはラウドネスがないので必然的にこれになりました。
DENON以外は考えないです。

書込番号:9338317

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/04/03 07:05(1年以上前)

 まず、JBLの4344を安価なプリメインアンプでドライヴしなければいけない「御事情」をお聞きしたいです。このスピーカーをすでにお持ちなのですか? あるいは、知り合いから譲ってもらうことになったとか・・・・・。

 いずれにしろ、4344はPMA-390AE程度のアンプで「堂々とドライヴ」できるようなシロモノではありません。そりゃあ、繋げば音は出ますけど、スカスカした痩せた音にしかならないと思います。PMA-390AEに4344を接続したときの音はもちろん聴いていませんけど、昔行きつけのショップで冗談交じりで4344を安い7,8万円程度のアンプ(ラウドネス付き)に繋げて聴いたことがありますが、結果「こりゃ、4344が可哀想だね」と店長と笑い合ったのを覚えています。

 それから「DENON以外は考えない」というのもよく分かりません。とにかく、「御事情」を開示して下さい。

書込番号:9341792

ナイスクチコミ!6


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/04/06 17:28(1年以上前)

>JBL4344を堂々とドライブできませんか?

格が違いますよねぇ。ドレスコードのある三つ星レストランにユニクロ来て行くと言うか、あまり”堂々”とは出来ませんよねぇ。

自分一人で鳴らしてる分には問題ないですけど、友達が来ても”堂々”と駆動しているアンプを見せられませんよねぇ。

>他のアンプにはラウドネスがないので必然的にこれになりました。

ラウドネスはトーンコントロールで代用出来ますよ。バスを沢山、トレブルを少し上げれば良いだけです。

普通、ラウドネスはある一定のゲインでトーンコントロール回路を通すだけです。特別な回路を通す訳ではありません。

書込番号:9357225

ナイスクチコミ!7


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/04/06 17:44(1年以上前)

こんにちは
前のお二人も書いておられますが、堂々とドライブすることは出来ないでしょう。
理由は一口に言ってドライブ力の不足です。
DENONにもセパレートのいいアンプがありますが、それでも4344に対しては?です。
相性がいいと言われるアンプはマッキントッシュ、マークレビンソンなどのアンプでしょう。

書込番号:9357267

ナイスクチコミ!1


PL300さん
クチコミ投稿数:18件

2009/04/09 21:16(1年以上前)

オーディオ業界は、プラセボ効果にあぐらをかいた極めて異常な状況にあります。
他の一般的な工業製品では考えられない無法地帯といえます。
「格」や「値段」はそのプラセボ効果を生む最大の要因です。
気をつけてください。
「堂々とドライヴ」とはどういう事なのか、できるだけ客観視できる基準を設けて自分の
耳で確認してみてください。(それでも聴覚は極めて不安定なので日々変わると思います)
値段は殆ど関係ありません。
物理的に390AEで4344を鳴らす事は全く問題ありません。
A社の100万クラスのアンプとダブルブラインドテストをしても有意差はでないと思います。

書込番号:9371585

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/11 12:33(1年以上前)

こんにちは。

>物理的に390AEで4344を鳴らす事は全く問題ありません。
少々のことに目をつぶればその通りと思います。

>A社の100万クラスのアンプとダブルブラインドテストをしても有意差はでないと思います。
出ると思いますよ。
A社の100万クラス(アキュフェーズの中堅セパレートかな?)
一聴して低域の制動、静けさ、高域の繊細さで違いが解かると思います。

但し価格差で25倍もしますが、その差は良くて聴感上2倍位迄ですね。(尺度として適切か解かりませんが)
オーディオ愛好者は1.1倍でも何十万から何百万もお金を掛けます。

書込番号:9378385

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2009/04/12 11:17(1年以上前)

ま、「4344を堂々と」ってヨタはどうでもいいけど…


長岡先生もこう書かれてますゼ。

『アンプ(とは限らず、すべての機器)には器量というものがあり、器量を上回るパフォーマンスを期待しても破綻を来すだけだ』

オーディオ経験を積んでいけば、嫌でも判る真理のはずだけどねぇ…

書込番号:9382870

ナイスクチコミ!6


PL300さん
クチコミ投稿数:18件

2009/04/13 19:33(1年以上前)

掲示板初心者につきマナーがよく分かりませんが、私に対するレスと解釈してお返事します。

長岡先生?はよく知りませんが、その方の言うとおりです。
機械が生き物の如く成長する筈もなく、本来持つ性能を上回ることはありません。「オーディオ経験」など関係なしに、誰もが知る常識です。
私が言いたいのは、そのオーディオ機器の性能と価格の異常なまでのランダム性です。
ケーブルを含む様々なアクセサリーにつけられた値段と想定できる理論上の効果、それらに対するオーディオ誌の評価などを見ていると、毎日がエイプリルフールに思えてしまいます。
JATPさんはそうお感じになることはありませんか?

書込番号:9389061

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2009/04/13 20:16(1年以上前)

何がいいたいのかはよく判りませんが…

390を推奨してきた江川先生にしても、4344に対して奨めたりはしないでしょうな。
それこそ、器の問題。
(それ以前に4344を奨めないに決まっているけど)

ま、長岡先生を知らないとか言っている時点で、まるで信用できませんけどね。

書込番号:9389319

ナイスクチコミ!3


PL300さん
クチコミ投稿数:18件

2009/04/14 07:06(1年以上前)

ほろ苦い掲示板デビューとなりました。やめときゃよかった。
JATPさん、匿名をいいことに言いたい放題ですね。(引用だけでご自身の意見はありませんが) 恥を知りましょう。

僕の仮説を述べます。
・この20年程でCDをソースとするオーディオの基本技術は、普通にちゃんと作れば各社の製品間で聴覚上ほとんど差がでない、というレベルにまで達してしまった。(たかが多くて700MB程のデジタル信号を増幅してスピーカーに送るだけの過程です。詳しい方はPCの進化と比較しつつ考えてみてください。オーディオCDとは比較にならない膨大なデータを高速に処理するPC用のハイエンドケーブルっていくらするのでしょうか?性能をアップする電源ケーブルはあるのかな・・・)
・そうなると、新しい企画製品を次々と世に出す事がままならないオーディオメーカーの先に見えるのは価格競争による利益率の低下である。死活問題を肌で感じたメーカー各社は似たり寄ったりの結果(音)になることは承知で、様々な凝ったアプローチで回路を作り、オーディオマニアの「マニア魂」に訴える戦略に出た。
・その中でも傑作なのはCDプレイヤーである。ベリファイを効かせてリッピングすれば元データをそのまま引き継げるというデジタルデータの基本ともいえる美点には頑なに背を向け、一発取り出し方式を貫いている。しかも回転系のメカを数sもある重い物にしたりベルトドライブを導入したりと、敢えて3昔前のアナログレコード時代の粋な手法でデジタルデータに対峙し続けている。(この涙ぐましい努力にはうれしいご褒美がもたらされた。高音質CDである)
・一方、人間には代償的な進歩があった。人類進化の歴史上突然変異といえるほどの、聴覚の著しい向上である。もはやコウモリやイルカはオーディオマニア(評論家)の敵ではない。コンポーネンツのどこかの“コード”を一本取り替えただけで、あたかもその中に小さなオーケストラがいるかのように詩的に音の変化を聞き分け、表現できるようになった。何のケーブルをどのメーカーのどの製品換えた、かを言い当てることなど、愛好家にとっては造作もない。電源のタップを変えても、コードのひねり具合や床からの浮き具合も、果てはコンセントのカバーを変えただけでもはっきりとその違いを聞き取ることができるまでにその聴覚は進化したのである。結果、音に影響を与えるものは数に限りがなくなり、それらの組み合わせは無限大となった。ゴールなき深き世界という「オーディオのロマン」は、このようにして守られたのであった・・・。

だんだん面倒くさくなって茶化してしまいました。ごめんなさい。二度とここには出てきません。さようなら。



書込番号:9391691

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/04/18 05:55(1年以上前)

秋蕎麦 さん はじめして

JBL 43系を使いこなせる安価なアンプがあります。貸し出しも可能です。ユーザーの声を参考にしてください。信じるも信じないもアナタ次第。http://www.ay-denshi.com/elsound.html

書込番号:9410041

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2010/03/18 22:18(1年以上前)

こちらの価格.comはリードオンリーでしたけど、面白そうなのでID登録しちゃいました。

>PMA-390AE
一応音は出ます。

>DENON以外は考えないです
これをお勧め
http://denon.jp/products2/pmasx.html

ま、聴いたことはないですけど、このクラスのアンプなら大音量で鳴らさない限りいい音では鳴ってくれると思います。

JATPさん 

懐かしいお名前ですね〜。
江川 三郎さん、長岡 鉄男さん、瀬川 冬樹さん、岩崎 千明さん…

書込番号:11105868

ナイスクチコミ!4


irabucharさん
クチコミ投稿数:4件

2010/04/20 18:56(1年以上前)

PL300サン 全く同感 \(~o~)/

ココイラに 神出鬼没の輩 
どうも 別世界の住人 ????

価格が総ての マスかきオタク !!!!

まっ、メーカー応援団ってとこか ??? (*^_^*)

書込番号:11258833

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2010/04/20 19:11(1年以上前)

クリエーター系?

何創ってんだか(笑)

脳内で妄想を生産してるだけだろ(嘲)

書込番号:11258877

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:17件

2010/04/22 20:56(1年以上前)

こんばんは。

PL300ってナンなの? ひょっとしてこのスレ主?

そもそもこのスレの質問自体ありえないでしょ。F1のマシンに扁平率80の細いタイヤ履かせてアタックできますかねって言っているようなもんです。走るだけなら走れますという世界ではないですか。

JBLの4344あたりは昔のJAZZ喫茶でもよく使われていましたが、鳴らせていないところもありましたよ。ただしそれなりの機材を用いてセッティングもきちんとしたところでは、本当にリアルで感動的な音が出ていましたけどね。

この手のスレたまに見かけますが、まともに相手にしてもしょうがないのでは…。

書込番号:11267686

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/23 00:59(1年以上前)

1986年にJBL4344 を数年間小遣いを貯めて買いました。
その15年後、上海に移住しましたが、4344もいっしょに連れて行きました。
そのとき、コーン紙を張替え、今も使ってます。
アンプは、自作したり、DENONだったり、SONYだったり、だいたい5万円程度のアンプで鳴らしてます。私はアンプには、ぜんぜんこだわりません。ほとんど差が無いと思うからです。
そのそも、効率が非常に良いスピーカーなので、アンプの出力はさほど問いません。
メーカーや金額が違っても、さほど大きな差は無いと思います。
ただ、部屋の構造や形は、音に大きく影響すると思います。
今、住んでいる家のリビングは、コンクリート造で、床は大理石120平米、天井は8mあります。これだけの巨大空間なので、4344は非常によく鳴ります。
このスピーカーは、ライブな部屋のほうが、合っているように思います。
しかし、長年住み慣れた上海を離れ、バンコクに移住することになり、このスピーカーをどうしようかと、迷っています。
もうこのスピーカーも老体です。あまり動かさず、上海で余生を送ってもらうほうが、いいかと思ってます。
私が、アンプにこだわらないのは、若いころ、スピーカーを買うだけで精一杯で、他に余裕が無かったからです。
当時は、オーディオは全部自作してましたが、どうしても、この4344が欲しくて、それだけが目標でした。
だから、高いアンプで鳴らす気にならないのです。
毎週中古レコード屋に、3枚持って行き、1枚交換してきていたころを、4344を見ていると思い出します。
やっぱり、バンコクに連れて行こうかなあ、、、、。

書込番号:15803384

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

プリアンプとしての使用について

2009/03/04 23:22(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

クチコミ投稿数:61件

こちらをプリアンプとして
オンキヨーのA-977をパワーアンプとして使用することを検討しています。

現在:プリメインアンプA-977→スピーカーD-312E
今後:プリアンプPMA-390AE→パワーアンプA-977→スピーカーD-312E
を考えています。

実際にこれで音質の向上は認められるでしょうか?
過去にこのようにされている方の書き込みがありますがいまいち詳細がわかりません。
(書き込み番号:5383943)

アンプの価格を考慮すると明らかにA-977の方が上だとは思いますが実際に
PMA-390AEをプリアンプに使用している方がいると言うことは
やはり音質の向上に一役買うのかなと思いまして質問しました。
音質が向上するような根拠や理由がお分かりになる方よろしくお願いします。
また実際にこの様にされている方、どのように違うか感想を頂ければと思います。


書込番号:9193596

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/03/04 23:53(1年以上前)

こんばんは。

趣味の世界ですのでどのような組み合わせをしても、その人の好みの問題ですから
否定はしませんが、一般的なオーディオからすればいかにも個性的な使用方法と思います。
アンプをグレードアップして古いアンプを下取りに出さず繋げてみたら、たまたまその人の
好みに合ったという程度ではないでしょうか。

率直に申し上げて、「もしかしたら、より好みの音色になるかもしれない」ということ
以外には特にメリットは見出せないように思いますので、態々もう1台アンプを買って
試す程のものではないように思います。

現状のアンプが不満であれば素直に他のアンプを探した方が良いと思いますし、不満が
ないのであればそのまま使った方が良いでしょう。

まあ、趣味の一環として色々なことを試してみたいということであれば特に反対する
理由はありません。

書込番号:9193860

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/03/05 00:58(1年以上前)

ポストペット☆さん、こんばんは。

> 過去にこのようにされている方の書き込みがありますがいまいち詳細がわかりません。
> (書き込み番号:5383943)

この、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20483010080/SortID=5383943/
を読んでみましたが、当初の目的はリモコンのためではないのでしょうか?
そしてやってみたら、音も良いと感じたので一石二鳥だから、そうやって使われているだけだと思います。

つなぎかたが複数通りあれば、聞き比べれば、そのうちのどれかひとつのつなぎかたが良いと感じるはずであり、実態はどうであれ、結果としては確率の問題でしかないと思います。たまたま、そうなっただけでしょう。

書込番号:9194223

ナイスクチコミ!0


PX-25さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件 いけのことべえ 

2009/03/06 00:45(1年以上前)

 以前にも同じような質問に答えたことがあるのですが、デノンのプリメインアンプはカタログ通りだとすると、390も1500も残念ながらプリアンプとして使える代物ではないと思います。

 はじめまして、デオンのアンプのカタログのブロックダイアグラムを見たらわかるのですが、このアンプの場合のプリアウトはプリアウトという名前から想像するプリアンプから直接出た出力端子ではなく、パワーアンプの出力を分圧して出力する端子です。

 ちゃんとしたメーカーだと思われるデオンがどうしてこのような出力端子をプリアウトと表示するのかはよくわかりません。ひょっとしたら誤植かもしれませんので、もしプリアンプとして使うのなら、念のためデオンに問い合わせてからにした方が良いと思います。

 ただ、オーディオっていうのは好き好きですから、そんな回路から出た音が好きならそれで全く問題はないとは思います。

書込番号:9199027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2009/03/06 09:24(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。

総合的に見て、特にメリットがないだろうと言うのが大方のご意見だと思います。
やはり大幅な改善など見られるとは思えないので
この件は見送りたいと思います。
A-977をプリメインアンプとして使用したいと思います。

書込番号:9199914

ナイスクチコミ!1


501Kさん
クチコミ投稿数:3件

2009/03/08 12:52(1年以上前)

同じONKYOでA-933の購入を考え情報を探している中で、このような記事を見付けました。
「MAIN IN」と言う入力についての記事ですが、或いはこのことを質問されていたのでは。
とても興味深い内容で、実際記事を書かれている方もかなり音が変わったと書かれていますので、自身購入
の際にはぜひ試してみたいと思いました。

試されるときはあくまで....と言うことになりますが、リスクを理解された上なら個人的には試す価値あり
と思います。すでに質問も閉じられているようですので、ご不要な情報でしたらスルーして頂いて構いません。

http://cobo4u.blog87.fc2.com/blog-entry-98.html

記事ではA-933を紹介されていますが、カタログを見る限りA-977もこれに比較的近い仕様でしょうか。
具体的には「MAIN IN」と記される一種のダイレクト入力のようなものが設けられています。
ただこの入力を通すと、トーンコントロールやソース切り替えはおろか、ボリュームすら通らずそのまま
入力→スピーカーと接続されるようですので、アンプが持っている能力の最大音量で鳴ることになります。
ご近所迷惑になるだけならまだいいとして、最悪スピーカーのコイルが焼き切れるなど大事に繋がりかねず、
間違っても出力固定のCDPなどを直結するなど持ってのほか。非常に危険です(笑)


そこで、もしお持ちの中で出力レベル(ボリューム)を変えられる機器があるようでしたら、完全にボリューム
を絞った状態でA-977のMAIN INに入力、あとは徐々に音量を上げていけば問題ない筈です。
こうすれば、通常の入力(CD、TUNERなど)とMAIN INに繋ぎ変えた場合との音の変化も、ある程度掴めそうな
気はします。

結果もし、今お使いの状態よりご自身が好ましいと思う方向への変化が見られたなら、その上で改めてプリア
ンプなどの導入を検討されてみてはいかがでしょう。


ご参考になれば幸いです。
長文レス失礼致しました。

書込番号:9211865

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 どのアンプを購入するか

2009/02/18 01:20(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

スレ主 hys-xxxさん
クチコミ投稿数:11件

PC買い替えを機に初めてオーディオを充実させようと思っている初心者です。
音源はPC(SONY VAIO VGC-LV71JGB)を使っておりスピーカーは4312MU BKを購入予定なのですがプリメインアンプで迷っております。
現在検討中なのがこちらのDENON 390E、ONKYO A‐973 ONKYO A-905FX等です。
この他にも同じくらいの価格帯で上記スピーカーに合うお勧めのプリメインアンプがありましたらご教示ください。(当方なかなか視聴に行ける環境ではないので是非皆様の意見を参考にさせて下さい。)

書込番号:9113104

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/02/18 08:58(1年以上前)

 JBLの4312MIIのどういうところに魅力を感じられたのでしょうか。それによってアンプの選択も変わると思います。

 中低音の押し出しを狙おうとするならばDENONでしょうし、アンプ側でフラット方向に振っておいてスピーカーの「素」の持ち味を生かそうとするならばOYKYOですね。

書込番号:9113780

ナイスクチコミ!1


スレ主 hys-xxxさん
クチコミ投稿数:11件

2009/02/18 12:05(1年以上前)

元・副会長様、ご返信ありがとうございます。
4312MUの魅力に関してですが前述の通りオーディオ入門であることと試聴が難しい為にデザイン重視で選びました。
音に関しても4312MUのレビューやクチコミを拝見させていただきました。投稿数は少なかったですが総合的にCPは高くバランスは良いものの若干低音が弱いのかなぁという印象を受けました。(購入後実際に自分で聴いて低音に不満がでるようであればサブウーファーの購入を検討したいと思っております。)
よく聴く音楽はROCKや女性ボーカルのJ-POPが多く、好みの音質は透明感があり低域がやや強調された感じが好きです。
SPはBOSEのアクティブSP、M2とCompanion 5のみたまたま試聴の機会があったのですがその時の印象はM2は音がこもっている感じであまりいい印象ではなくCompanion 5の方が好みの音質に近かったです。(ド素人の中途半端な感想で申し訳ないです。。)
使用する環境はマンションの8畳程度の部屋でPCの前や2、3メートル離れたソファでBGMとして流すことが多いです。
マンションなのであまり極端な大音量では聴けないのですが、4312MUを鳴らす場合前述したDENON 390AE、ONKYO A‐973、ONKYO A-905FXでも駆動に関しては問題ないでしょうか?

書込番号:9114340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/02/18 12:51(1年以上前)

 JBLの4312MIIは試聴されていないのですね。オーディオ機器、特にスピーカーは試聴を経ずに買うのは非常に危険です。「透明感があり低域がやや強調された感じ」がお好きとのことですが、少なくとも「私は」JBLのこのクラスには「透明感」はあまり感じられません。

 オーディオというのはパーソナルな趣味です。他の人がいくら「魅力的な音だ」と言おうが、それがトピ主さんの好みに合っているかどうかは誰にも分かりません。ましてや良くも悪くもJBLのスピーカーは個性が強いです。好きな人は好きですが、苦手な人はまったく受け付けません。私の周囲にも「JBLはジャズ向きだとよく聞くので、ジャズが大好きな自分は試聴するのを楽しみにしていたが、実際聴いたら全然好みに合わなかった」という者もいます。

 安い買い物ではないので、出来ればショップに足を運ばれて試聴されることをお奨めします。
(主要ショップ一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )

 どうしても試聴は無理とのことでしたら、お近くの家電量販店に置いてある製品の範囲内で決められるか、または「貸し出し試聴」を依頼される方法もあります。

 また、アンプの候補としてONKYOのCDレシーバーCR-D2のショップ改造品であるCR-D2XRを追加してオススメします。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/010000000006/price/
4312MIIと一緒に試聴したことはありませんが、上級機種の4307をスピーカーの持ち味を生かすように過不足無く鳴らしていましたので、4312MIIとの相性も悪くないと思われます。それと、CR-D2XRの取扱元の「吉田苑」では貸し出し試聴が可能な場合があります。スピーカーの貸し出しも不可ではないと思います(4312MIIは展示品がないので無理でしょうけど、手頃な他機種ならば難しくはないでしょう)。もしも興味がおありでしたら、連絡されるのもいいのではないでしょうか。

書込番号:9114543

ナイスクチコミ!1


スレ主 hys-xxxさん
クチコミ投稿数:11件

2009/02/18 15:35(1年以上前)

元・副会長様、ご返信ありがとうございます。
JBLはジャズ向きということで私のよく聴く音楽には合わないんでしょうか。。
またJBLのこの価格帯では透明感があまり感じられないとの事ですのでもう1度考え直してみたいと思います。

>安い買い物ではないので、出来ればショップに足を運ばれて試聴されることをお奨めします。
やはり自分で試聴するのが1番ですよね。。
かなり遠出になってしまうのですが元・副会長様に貼っていただいたURLを参考に試聴に行ってきたいと思います。
しかし時間等も大分限られてくるのである程度試聴するスピーカーやアンプ等を絞りたいと思います。
主観になるのは重々承知ですが「透明感があり低域がやや強調された感じ」やROCK、女性ボーカルのJ−POP等を聴くのに適した6万円までのスピーカーやアンプの組み合わせ(アンプを合わせて12万前後)でお勧めがあれば是非ご教示いただけると幸いです。
たくさん質問して大変申し訳無いですがよろしくお願いいたします。

書込番号:9115117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/02/18 22:18(1年以上前)

 まずはスピーカーからあげておきます。KEFのiQ30
http://www.kef.jp/products/iq/iq30.html
ALR/JORDANのEntry M
http://www.imaico.co.jp/alr/entrym.htm
B&Wの685
http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=2301&sc=hf
VICTORのSX-LC33MK2
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-lc33mk2/
ONKYOのD-212EX
http://www.jp.onkyo.com/product/d212ex/index.htm
トールボーイ型ではMONITOR AUDIO Bronze BR5
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556993/597280/795438/
そしてもちろんJBLの4312MIIも聴いてみてください。透明感とは違う展開ですが、カラッとした陽性の音でロックを小気味良く鳴らします。

 組み合わせるアンプはDENONのPMA-1500AE
http://denon.jp/products2/pma1500ae.html
ONKYOのA-933
http://www.rakuten.co.jp/audiocore/454822/455468/595911/
TRIODEのFuture2005
http://www.triode.co.jp/tri/future2005.html
MARANTZのPM8003
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/pm8003/index.html
そして前述のCR-D2XRも候補になります。

 選び方としてはまずクセの少ないアンプ(ONKYOのA-1VLやPIONEERのA-A9あたりが適当です)で候補になっているスピーカーを鳴らしてもらって、お好みの機種を決定します。それからそのスピーカーに合うアンプを選び出すという方法がよろしいです。なお、ONKYOのスピーカーはどうやらONKYOのアンプでないと上手く鳴らないようなので、もしもONKYOのスピーカーが気に入った場合はアンプもONKYOでほぼ決定でしょう。

 それから、KEFのスピーカーは置いてある店が限られます。(取扱店一覧 http://www.kef.jp/dealer.html )

 ショップに足を運ばれる際には、事前に連絡してどんな機種が試聴可能かどうか確かめた方がベターです。いきなり行っても目当ての機種が置いていなかったり、詳しいスタッフが留守だったりすると困りますからね。

 それでは、良い買い物が出来るように祈っています。

書込番号:9117081

ナイスクチコミ!1


スレ主 hys-xxxさん
クチコミ投稿数:11件

2009/02/19 00:31(1年以上前)

元・副会長様、ご返信ありがとうございます。
元・副会長様からご指摘をいただいてから自分でも色々と候補を挙げたのですが(Bronze BR2等)その中にKEFのiQ30、B&Wの685も入っていたので、他にも挙げていただいたSPと併せて試聴してきたいと思います。(当方オーディオ機器を音質だけでなく部屋の一部と考えている為、部屋のモノトーンの雰囲気に合わせた黒、白、シルバーカラーで広さ的にブックシェルフSPが主な候補となるのでそちらを優先的に聴いてくる形にはなりそうですが時間の許す限りひたすら聴いてきます。)

アンプに関してはサイズ的な面もあり、今のところONKYOのA-933、CR-D2XRを主に考えておりますが元・副会長様が仰って下さったようにまずSPを決めてからまたじっくり考えたいと思います。

店での選び方や取扱店、試聴前の注意等色々とご教示くださいまして大変感謝しております。

試聴後にまた感想等書き込ませていただきます。

書込番号:9118046

ナイスクチコミ!1


スレ主 hys-xxxさん
クチコミ投稿数:11件

2009/02/21 16:08(1年以上前)

試聴に行って参りました。
試聴したスピーカーはJBL 4312MU、B&W 685、686、CM1、ALR/JORDAN Entry M、ONKYO D-212EX、KEF iQ30です。
元・副会長様にご教示いただいた通りアンプはONKYO A-1VLでお願いしました。
最終的には685とiQ30に絞られ、どちらにするかかなり悩んだのですがiQ30の透明感が私の好みに合っていると感じそちらにしようと思います。
試聴しないままJBLに決めかけていたので試聴して本当によかったと感じました。
ご教示下さいました元・副会長様ありがとうございます。

次はアンプ選びなのですが予算の都合がつき10万前後まで出せそうなので候補をONKYO A-1VL、marant PM-15S1、DENON PMA-2000AEあたりにしようと思います。
またiQ30の低音が弱めかなと感じたのでKEFのKUBE-1http://www.kef.jp/products/kube1/kube1.htmlの導入も将来的に考えたいと思っております。

この三機またはそれ以外でこのSW接続に問題無いもの、このSPに合う10万円前後のアンプはありますでしょうか?

書込番号:9131220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/02/21 23:29(1年以上前)

 私はサブウーファーというものを使ったことがないので、それを導入することによりどれだけの効果が発揮されるかは分かりません。だから、今回はiQ30とアンプとのマッチングについて述べたいと思います。

 低音を補う意味ならばPMA-2000AEでしょう。中低音の押し出しはこのクラスでは一番です。ただし、解像度・透明度ではA-1VLが勝ります。PM-15S1は全域に薄味で高音に艶を付けたような感じなので、KEFのスピーカーとのマッチングは良くないかもしれません。

 実を言えば私はiQ30の前機種のiQ3を使用しています。合わせているアンプはSOULNOTEのsa1.0です。
http://www.audiosquare.net/audio110/7.1/sa10/
 出力が10W×2しかありませんが、音量面では問題ありません。他のメーカーとは一線を画す鮮明な音で、一聴の価値はあると思います。
(取扱店 http://www.kcsr.co.jp/soulnote/seller/index.html )

 なお、スピーカーケーブルはとりあえずBeldenの8470とか8460あたりが安価ですけどなかなか使えます(ネット通販で調達することになります。検索すると取扱業者が出てきます)。また、低域の力感を増すには電源ケーブルの交換も良い手段です。エージングが一段落した後で結構なので、検討してみて下さい。

書込番号:9133655

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/02/23 01:03(1年以上前)

hys-xxxさん、元・副会長さん、こんにちは。

横から失礼します。

■hys-xxxさんへ

単なる参考意見として聞き流してくださいね。

好みの問題ですが、サブウーファーというのは、芯のない緩い低音を大量に垂れ流す装置です。映画鑑賞などに使うなら別ですが、サブウーファーの低音は音楽ではなく、「物音」です。

6万円のサブウーファーを買い足されるのならば、スピーカーの購入資金にその6万円をプラスされ、その分、2クラス上のスピーカーを買われたほうが個人的には有意義だと思います。そうすれば実勢価格で13万円位のスピーカーが買えますよね?

おそらくhys-xxxさんの耳は、「打ち込みの耳」になっているんだと思います(いや想像です)。生まれたときから打ち込みというものが存在し、それが当たり前のように日常的に鳴り続ける環境で育つとだれでもそうなります。

で、せっかくオーディオを充実させようとされてるのですから、これを機にサブウーファーの音ではなく、2クラス上のスピーカーをお聴きになり耳を肥やされることをおすすめします。

お気を悪くされたらすみません。なんせ私は「打ち込みとサブウーファーが音楽をダメにした」と思ってる人間ですから、そのぶんは割り引いて聞いてください(^^;

さて、低音の力感を稼ぐ目的であれば、エージングが終わったあとにこの電源ケーブルを導入されれば効果があるかもしれません。

■KIMBER KABLE/キンバーケーブル PK-10

http://www.denon.co.jp/products/kimber_pow.html
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070819466

定価ベースでも約5万円ですから、購入候補のサブウーファーよりおトクです。かつ、低音の質はサブウーファーよりはるかにいいです。(「質」というのは、単に「大量の低音が出る」という意味ではありません)

ただし低音が響きすぎて苦情がくるので、我が家ではすでに押入れに封印されていますが(笑)。

もちろんhys-xxxさんと私の環境とでは機器や部屋そのものがちがいますから、保証はできません。あくまで自己責任でお願いします。

……んー、やっぱり初心者の方にエージング後とはいえ、いきなり電源ケーブルをすすめるのもアレですかね。いや「サブウーファー」と聞いて思わずコーフンしちゃったんです(^^; まあ聞き流してください。失礼しました。

書込番号:9140562

ナイスクチコミ!1


スレ主 hys-xxxさん
クチコミ投稿数:11件

2009/02/23 01:42(1年以上前)

元・副会長様、Dyna-udia様 ご返信ありがとうございます。

>元・副会長様
解像度、透明度を重視したい事とサイズの関係でA-1VLとsa1.0を候補として考えたいと思います。(sa1.0の試聴は難しそうですが。。)
スピーカーケーブルもお勧めいただいたものを購入予定です。
電源ケーブルもエージングまで完了したら検討したいと思います。

あとものすごく初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、スピーカーケーブルはどのように端子に接続すればよいのでしょうか?
銅線部分を端子に巻きつければいいんでしょうか。。


>Dyna-udia様

SWについてあれから色々と調べながら検討していった結果自分には必要のないものだと感じました 苦笑

試しにSW付きのオーディオを試聴したのですがどうも私にはあの低音がやたら耳について全く合いませんでした。
Dyna-udia様がお勧めして下さった電源ケーブルも検討させていただきます。
ご指摘ありがとうございます。

書込番号:9140723

ナイスクチコミ!0


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2009/02/23 07:17(1年以上前)

Dyna-udiaさん、おはようございます。

>好みの問題ですが、サブウーファーというのは、芯のない緩い低音を大量に垂れ流す装置です。映画鑑賞などに使うなら別ですが、サブウーファーの低音は音楽ではなく、「物音」です。


必ずしもそうとは思いません。芯のない緩い低音が大量に出てくるだけなら映画鑑賞にもNGでしょう。これは好みの問題という話でもないと思います。

良質なサブウーファーは高価なのでまずはフロントに投資するというのは私も同感ですけど、十把一絡げにサブウーファーはダメというのは了見が狭いと思います。とはいいつつ、6万円クラスのサブウーファーなら私もお勧めしません。システムバランスもあると思いますが、最低でも15万円クラスあたりがボーダーじゃないかと思います。合わせるならフロント1本と同じくらいが目安かもしれません。(サブウーファーの低音が遅れるというのは実際にありますけど、大抵は内蔵アンプのパワー不足(ダイヤフラムが非常に重いのでうまくダンプできない)でしょうね)


サブウーファーを使ったときの効果としては、
・中域から高域の見晴らしがよくなる
・低域のブーミーさが消える
・臨場感の向上
などがあると思います。

とくに・臨場感の向上は、例えばクラシックのホール録音(カテドラル録音などは非常に判りやすい)などで耳に聞こえるギリギリの重低域が混ざっていることがあって、これのあるなしで臨場感が全く違います。グランカッサのファンダメンタルの立ち上がりなどもサブウーファーなしのシステムじゃきついですが、それよりもホールの環境音に思いのほか低音が混じっています。人の足音、仕草などで発せられると思しき音が、広い閉ざされた空間の壁や床などを通して聴こえる(というか感じる)極低音となって僅かに感じられます、その僅かな音(気配?)がいままさにそこにいる感を演出してくれるのだと思います。この類いの体験はよほど巨大なシステムがない限りサブウーファーなしではありえないと思います。


サブウーファーというと、イメージとして厚ぼったい低音(といっても100Hz付近の所謂ブーミーな音域)がブンブン唸るのを想像しがちですが、上手に使えば音楽を聴く上でのメリットは大きいと思います。クロスオーバーを50Hz付近以下に出来るサブウーファーであればほとんど耳というより「肌触り」の領域で鳴るので、その領域が鳴らせるクラスを選択したいです。

書込番号:9141104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/02/23 08:58(1年以上前)

 Dyna-udiaさんの挙げられたKimber Kableの電源ケーブルは5万円ですが、もちろん5万円を下回る電源ケーブルもショップでは売られています。しかし、私の知る限り「店頭市販品の5万円クラスより下の電源ケーブル」にはあまりいいものはありません。「電線ごときに5万円も出したくはない」(笑)という向きには以下のような業者が作っている製品をオススメします。

http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
http://www.procable.jp/power.html
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/index.html
http://yoshidaen.jp/shopdetail/006009000001/order/

 上に挙げた業者のうち実際には「shima2372」と「ProCable」の電源ケーブルを調達して実装しましたが、付属ケーブルよりも明らかな音質向上が見られました。他の3つの業者の製品は使ったことはありませんが、評判は良いようです。なお、試しに「店頭市販品の5万円クラスより下の電源ケーブル」も購入したことがありますが、音にヘンな色が付いたような感心しない製品だったので、今はパソコン用に「格下げ使用」しております(笑)。

 ケーブルの繋ぎ方ですが、ケーブルの端の皮膜を剥くことになります。専用ニッパーのような工具を使うことも考えられますが、私を含むほとんどのユーザーは普通のカッターで端から1cm強あたりに切れ込みを(芯線を傷つけないように注意深く)入れて、スポッと皮膜を引き抜くような方法を取っています。

 アンプのスピーカー端子には(巻き付けるのではなく)穴に芯線を差し込んで、ツマミを回して固定します(スピーカー側も同様です)。なお、iQ30はバイワイヤリング接続対応です。
http://www.dynavector.co.jp/lecture/biwiring.html
ただし、もしもsa1.0のようなスピーカー端子が一組しかないアンプでバイワイヤリング接続しようとすれば、は、一つの端子にケーブルの芯線を2本ねじ込むという面倒くさい作業をしなければなりません。初心者の方にはハードルが高いと思われるので、煩わしいと思われる場合はとりあえずシングルで繋いでも良いです。しかし、その場合はスピーカーに付属しているジャンパーケーブルは取り外し、その代わりにスピーカーケーブルの端を10数センチ切ってジャンパーケーブルの代わりにした方が音がスムーズになるようです。
(拙ブログで、以前試みた処置について書いています)
http://blog.goo.ne.jp/chandos/e/a626888d0967c812e9f04979bbd0de8b

 それと、大切なのはスピーカーのセッティングです。コンパクト型スピーカーには専用のスピーカースタンド(置き台)は必須とお考え下さい。床や棚にベタ置きでは絶対良い音は出ません。もしも導入を予定されていない場合は、御検討された方がよろしいかと思います。

書込番号:9141302

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/02/23 11:24(1年以上前)

hys-xxxさん、こんにちは。

ひとつ前の私の書き込みを補足します。

私がKimberの電源ケーブル(定価5万円)をあげた理由は、2つあります。1つは「6万円のサブウーファーを買うぐらいなら、この5万円の電源ケーブルを」という比較対照です。これにはシニカルな意味を込めています。価格が似てるので、「対比させるのにいい」という文学的な理由(笑)であげました。

この電源ケーブルは、私があげた2つめのURLを見ていただければわかる通り「実売3万円」です。なのに私がわざわざ文中で「定価ベースでも約5万円ですから」と書いたのはそういう理由です。

つまり6万円のサブウーファーに限りなく近い値段でなければ、「限られた予算の中で6万円などという大きな金額をサブウーファーに使う『ぐらいなら』、似たような価格のコレを買ったほうがいいですよ」と対比させる必然性がなくなるからです(笑)。

もう1つの理由は、ニーズの問題です。トピ主さんは「低音がほしい」というご希望だったので、低音増強に特化した電源ケーブルとしてKIMBERのPK-10をあげました。低音うんぬんは関係なく、「電源ケーブル全般」としてのおすすめなら、もちろん元・副会長さんがあげられたもので異論はありません。

ちなみに私はこのKIMBER KABLE/PK-10を、ショップで試聴した上で買いました。店頭で試験機に使ったのは、マランツのアンプ(型番失念。やや古い10万位のやつです)+CDP+805Sです。デフォルトのまま鳴らすとこのアンプは非常に細い音で、クラシックならまあいいか、というセットでした。

ところが電源ケーブルをKIMBERのPK-10に変えたとたん、低域モリモリに転じてファンク向きに変身しました(笑)。ブラインドテストすれば、「あれ? これデノンのアンプだったっけ?」とアンプをまちがえるようなレベルです(笑)。ケーブル交換で、これほどわかりやすくハッキリ音が変わる製品もめずらしいんじゃないかと感じました。

ちなみにこの製品は同じく私が使っているKIMBERのPK-14(実売28,560円)とも比較試聴しましたが、こっちは特に低域は変わらず解像度がやや上がる方向でした。(なのでこちらは今回おすすめしていません)

【まとめ】

私はトピ主さんの「低音がもっとほしい」というニーズに応え、低音増強に特化した電源ケーブルとしてKIMBERのPK-10を型番指定の上であげました。もし低音が求められてないならば、まあ初心者さんですし電源ケーブル更改は特におすすめしません。

またサブウーファー是か非かの議論については、ケーブル変更で効果があるやなしやの議論と同様、不毛な宗教論争になると思いますので(笑)特にこれ以上コメントしません。

いずれにしろ最大のポイントは、総額約13万円の予算を当てて「サブウーファー6万円+iQ30・実売約7万円」というお金の使い方がいいのか? それとも13万円をまるまるスピーカーに投入する方が賢いのか? という「予算配分の問題」です。

論点が、どうもこの点からズレて行ってる感じがしたので補足しました。

なお私はひとつの案として13万円をスピーカーに全投入することをご提案しましたが、もちろん浮いた6万円でスピーカースタンドや、アンプの見直し(グレードアップ)資金にされるのもアリでしょう。

書込番号:9141760

ナイスクチコミ!2


スレ主 hys-xxxさん
クチコミ投稿数:11件

2009/02/24 23:22(1年以上前)

皆さんこんばんは。
ご返信ありがとうございます。

>>sarlio様
私へのレスではないのですがご意見とても参考になりました。


>>元・副会長様

エージングが完了したら(といってもPCから繋ぐDACを購入してから配線する予定なのでまだまだですが)挙げていただいた電源ケーブルを参考に購入を検討したいと思います。
ケーブルは穴に芯線を差し込んでツマミを回して固定しすればいいのですね。
初歩的な質問へのご回答感謝致します。

アンプは散々悩んだ末、A-1VLを購入したのですが、もしバイワイヤリングで接続をしようと思ったらバイワイヤリング接続用のシピーカーケーブルが必要になるのでしょうか?
とりあえず今のところはシングル接続を予定していますので、元・副会長様のブログを参考にさせていただいてやってみようと思います。

セッティングに関してですがPCに接続し、ニアフィールドで聴くのが主になります。
スペースやリスニングポイントの関係もありローボード上のPCモニタ横に設置予定なのですが、その状態では良い音を求めるのは厳しいでしょうか?
もしその状態で設置するしかない場合はどのような対応策をとればよろしいでしょうか?


>>Dyna-udia様

電源ケーブルでそこまで音質が変わるものなのですね。オーディオは奥が深いです。。
KIMBER KABLE/PK-10に大変興味が湧きましたので機会があれば私も試聴して検討したいと思います。

予算配分についてのご意見も非常に参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:9150735

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/02/24 23:56(1年以上前)

hys-xxxさん、こんばんは。

>アンプは散々悩んだ末、A-1VLを購入したのですが〜

あれっ? じゃあもうスピーカーもiQ30買ったんですかね? や、人ごとながら、サブウーファーをやめてその分のお金を何に使うのか気になって……(笑) 結局、どうされました?

>KIMBER KABLE/PK-10に大変興味が湧きましたので
>機会があれば私も試聴して検討したいと思います。

あ、私がアレを試聴できたのはかなりラッキーだったんです。店頭で店長つかまえて、強引になんとか頼む、と(笑) ふつう電源ケーブルは試聴できないんですよ。や、高額商品は試聴可のやつもあるみたいですが(店によるのかな)。

あと、アンプをA-1VLにされたんなら、その電源ケーブルはアンプのキャラに合わないかもしれません。とにかく粘っこい低音なんですよ。A-1VLって、透明できれいな音じゃないですか? なんかミスマッチかなあ、って気もしてきました。

ただA-1VLはフラットなので、その低音を補ってパワフルになり、逆にバランス取れるかもしれませんし……こればっかりはわかんないですね(笑)。無責任ですんません(^^;

書込番号:9151027

ナイスクチコミ!1


スレ主 hys-xxxさん
クチコミ投稿数:11件

2009/02/25 00:48(1年以上前)

Dyna-udi様こんばんは、ご返信ありがとうございます。

はい、iQ30、A-1LV共に購入致しました。(まだ未開封ですが 苦笑)
Dyna-udi様にご意見をいただいてからSPをプラス6万円前後の物を検討しましたところ、防磁性があり、サイズ的にもコンパクトなELAC BS243にもかなり惹かれたのですが今回は見送りました。(まだ後ろ髪を引かれる思いですが 苦笑


>あ、私がアレを試聴できたのはかなりラッキーだったんです

電源ケーブルは基本的に試聴できないのですね。教えていただいてありがとうございます。


>その電源ケーブルはアンプのキャラに

電源ケーブルについては初心者なのでもう少し先になってから考えたいと思います。
ですが大変参考になるご意見をいただきまして感謝しております。

書込番号:9151412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/02/25 22:21(1年以上前)

 特別にバイワイヤリング接続用のケーブルを用意する必要はありません。まあ「バイワイヤリング専用」と銘打ったケーブルはいくつか存在はしますが、どれも高価で容易に手を出せるものではありません。

 で、A-1VLにはスピーカー端子は一組しかないわけです。バイワイヤリング接続をするためには一つの端子にスピーカーの芯線をを二つねじ込まなければなりません。これがまた悩ましいところで、あまり芯線の太いケーブルは二つも入らない場合があります。A-1VLのスピーカー端子の穴がどれぐらいの大きさかを見極めた上、そこに二本余裕で入りそうな太さの芯線のケーブルを選ぶ必要があります。

 Yラグやバナナプラグといった部品を使えば接続は容易になりますが、接点が増える分、端子に直接ねじ込む場合に比べて音質は少し劣化します。御留意下さい。

 まあ、「とりあえずシングルで」ということなので、以上のことは「将来の参考」ということで聞き流しても結構です。

 あと、ローボード上のPCモニタ横での設置でニアフィールドでは確かに厳しいです。まずはスピーカーの下に人工大理石や御影石などのボードを敷いて足元を固めて下さい。そしてガタつきを回避するためにインシュレーターを導入した方が良いと思います。具体的にどのインシュレーターが良いのかというのは、私も分かりません。いろいろとトライされるしかないと思います。ちなみに私は木製のキュービック状のものを使用していますが、これが本当に一番良いのかは分かりません(^^;)。うしろの壁とスピーカーとの距離も音に影響します。いろいろと試してみてベストポジションを見つけて下さい。

 ただし、いずれにしてもスピーカースタンドの併用無しにはスピーカーの実力は発揮できないということは御承知置き下さい。

書込番号:9155777

ナイスクチコミ!1


スレ主 hys-xxxさん
クチコミ投稿数:11件

2009/02/28 08:34(1年以上前)

元・副会長様、おはようございます。
ご返信有難うございます。 レスが遅くなり申し訳ございません。

ケーブルやバイワイヤリングについて非常に参考になりました。
感謝致します。

やはりスピーカースタンド無しでは厳しいですか。
限られた環境の中なので妥協も必要だと思いますがこの部屋でのベストポジションを見つけたいと思います。

あと質問なのですがスピーカーと一緒にスポンジが2つと小さなゴム足のようなものが8つ入っていたのですがどのように使用すれば良いのでしょうか?

書込番号:9167786

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/02/28 12:42(1年以上前)

hys-xxxさん、こんにちは。

スレの中で、スピーカーケーブルと電源ケーブルの話題が出ていますが、私はスピーカーケーブルについては言及はしませんが、電源ケーブルについてはここではっきりと言います。

電源ケーブルを変えても音は変わりませんよ。

スレに初心者マークが付いていることと、このクチコミのご投稿がはじめてのようなので、あえて助言させていただく次第です。

書込番号:9168732

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

低音の再生について

2009/02/15 17:09(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

アンプ・・・・・・・DRA-F102
CDプレーヤー・・・・DCD-F102
スピーカー・・・・・SC-F102SG
を、店頭で実際に聞きました。
アンプDRA-F102のSDB(重低音を強調する)という機能を作動させてTREBLEを少し上げた位の音が気に入りました。この商品を購入しようと思ったのですが、他の書き込みを見ているとチューナーが必要ないのならアンプはPME-390AEが良いと言うことを見かけました。私もチューナーは不必要派です。それならアンプはPME-390AEにしようかと思うのですが、PME-390AEの音を実際に聞ける環境が近隣にありません。
SDBという機能はPME-390AEには付いていないのですがBASS調整で何とかなるものでしょうか。

書込番号:9099542

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/02/16 14:06(1年以上前)

くらぶ くあとろさん、こんにちは。

>SDBという機能はPME-390AEには付いていないのですがBASS調整で何とかなるものでしょうか。

好みの問題ですが、トーンコントロール(BASSを上げる)で対応可能だと思います。

ところで、くらぶ くあとろさんは、恐らくコンポ「D-F102」を聴かれたのですよね?
http://denon.jp/company/release/df102.html

アンプをPMA-390AEにされるのでしたら、必ずしもこのコンポの組み合わせにこだわる必要はない気もします。DENONにされるのならば、たとえばDCD-755AEという単品のCDプレーヤーもあります。

■DENON DCD-755AE
http://kakaku.com/item/20493010069/

また手頃な価格のスピーカーでいえば、ロックに向くモニターオーディオのBronze BR2や、コストパフォーマンスの高いタンノイ MERCURY F1 Customなどもおすすめです。

■モニターオーディオ Bronze BR2
http://kakaku.com/item/20445311056/

■タンノイ MERCURY F1 Custom
http://kakaku.com/item/20447011170/

ちなみに予算の総額は、スピーカーとアンプ、CDプレーヤー合わせていくらくらいでしょうか? またくらぶ くあとろさんがよく聴かれる音楽ジャンルやバンド、好みの音の傾向などはどんな感じでしょうか? それらをお書きになれば、いいレスがつくと思います。

ではよいオーディオ選びを。

書込番号:9104328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2009/02/16 16:42(1年以上前)

Dyna-udia さん ありがとうございます。
よく聞くのはジャズ、ポップス、ロックです。ヘビーメタルやハードロックは聴きません。
 
今日も店頭で“コンポD-F102”を視聴してきました。
前回はSDBをオンにしてTREBLEを少し上げた状態で聞きましたが、今日はSDBオフでBASSを調整してみました。
今日は店頭にたくさんの視聴用CDがあったのでとっかえひっかえして聞いているうちにSDBがなくてもBASS調整で気に入る音がでました。前回は視聴用CDが一枚でしたのでそのCDにSDBがちょうど良かったのだと思います。今日は色々なジャンルのCDを多数聴くことが出来ました。SDBが絶対必要ではないようです。これならPME-390AEを選んでも後悔しないように思います(本当は購入前に実際に視聴したいですが田舎なのでその機会がありません)。
アンプをPME-390AEにするなら、おっしゃられるとおりCDプレーヤーはDCD-755AEにしようと思います。
あと、スピーカーですがやはり視聴したことのあるSC-F102SGにしようと思います。視聴していないものはちょっと怖い気がします(特にスピーカーは)。今、色違いのSC-F103SGが5000円程安いのでそちらにすると思います。
店頭で聞き比べていたオンキョーINTEC205の元気の良い音より、このクラスのDENONの落ち着いた音を少しトーンコントロールする辺りの音が私の好みだと思いました。

もう一つ、ヘッドホンも視聴出来る環境にありません。PME-390AE 、DCD-755AEにはどんなものが良いでしょうか。口コミなどを見て考えているのですが予算は20000円位です。候補としてはDENON AH-D2000、オーディオテクニカATH-AD1000 or ATH-PRO700LTD です。また、ヘッドホンアンプは必要ですか。15000円位の予算です。

書込番号:9104826

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/02/16 18:15(1年以上前)

くらぶ くあとろさん、こんにちは。

えっと、だいぶ状況がわかりました(^^; ヘッドホン回りにどれだけ投資するのかは趣味の問題だったりしますから、まずこの件から行きましょう。それによって予算の配分が大きく変わりますから。

【質問1】ヘッドホンはどの程度必要ですか?

くらぶ くあとろさんのライフスタイル的には、スピーカーから音を出して音楽を聴けない時間帯(ヘッドホンでしか音楽を聴けない時間帯)はどれくらいあるのでしょうか?

それともそういう物理的な問題ではなく、「ヘッドホンで聴く」ことに特別なこだわりがおありですか? 

ヘッドホンに凝る人はすごくお金をかけますから、くらぶ くあとろさんの価値観とか試聴スタイルによって、どこにお金をかけるのかが大きく変わってきます。

【質問2】全体の予算配分はどんな感じですか?

たとえばヘッドホンに予算2万円、ヘッドホンアンプに予算1万5000円をあげられていますね。

ですが、もしくらぶ くあとろさんにとってヘッドホンがそれほど必要でないのなら、ヘッドホン回りにかかるこれらの予算を削り、そのぶんスピーカーやアンプにより多くのお金をかけられます。

ちなみに現状、お考えになっている予算配分は、

(1)スピーカーとアンプ、CDプレーヤーに総額10万円くらい(ですか?)

(2)ヘッドホンに2万円

(3)ヘッドホンアンプに1万5000円

という感じなのでしょうか?

このあたり、いかがですか?

書込番号:9105157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2009/02/16 19:47(1年以上前)

ありがとうございます。Dyna-udia さん。

>(1)スピーカーとアンプ、CDプレーヤーに総額10万円くらい(ですか?)
そうですね、8万円〜9万円と思っています。

>(2)ヘッドホンに2万円
はい、2万円程度です。

>3)ヘッドホンアンプに1万5000円
これに関しては全くのあてずっぽうです。どの程度のものが必要なのかも全く無知です。


夏場はほとんどの時間、窓を開ける(エアコンの電気代を始末)ので昼夜ともヘッドホンがメインになります。
冬場は窓を閉めますし、二重窓にしましたので相当の音量が可能です。昼間はスピーカーがメインです。しかし、夜は21時には末っ子が寝ますのでそれからはヘッドホンになります。
1年を通し、全体的にかなりヘッドホンのお世話になりそうです。また、深夜のテレビの視聴にも使えるのでヘッドホンの予算は全体からの割合でも奮発しているつもりです。

良い、アドバイスをおねがいいたします。

また、DCD-755AEのクチコミの質問にもアドバイスをいただけると幸いです。
よろしく、お願いします。

書込番号:9105600

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/02/17 02:39(1年以上前)

くらぶ くあとろさん、こんばんは。

ざっと状況をお聞きしましたが、候補のスピーカー1機種以外はスピーカー、アンプ、CDP、ヘッドホン等すべて試聴できないとのことですね。うむむ。

総額10万円を超える買い物ですから、ここは半日くらいかけて遠方へ試聴に出られることをおすすめします。まずいろんな音を聴いてみることが肝心です。でなければ完全なギャンブルですから。以下はオーディオショップの一覧です。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

また総予算の額から考えますと、今回はヘッドホンアンプは見送りましょう。たとえばスピーカーを買えば、スピーカースタンド(置き台)もしくはオーディオボードやインシュレーターなどが必要になります(これらを下に敷かないと特に低音がどんよりします)。その予算も必要です。

あるいはそのぶんスピーカーをクラスが上の(DENONにするならば)SC-CX101にすることも可能ですし、またはアンプを(これまたDENONにするなら)PMA-1500AEにランクアップすることも考えられます。ただし、いずれにしろ試聴しないと候補を考えること自体できません。

またヘッドホン自体は欠かせないアイテムでいらっしゃるようですね。(ヘッドホンはスレ違いですが)予算2万円でジャズやロックを聴くのでしたら、個人的には以下の製品をおすすめします。

■GRADO SR125
http://kakaku.com/item/20460810715/

■ALESSANDRO MS-1
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1077%5EMS1%5E%5E

■Sennheiser HD25-1 II
http://kakaku.com/item/20465011043/

なおどうしても試聴が無理なようでしたら、こんなふうに候補を上げてもあまり意味がないですから、デザインや色で選ばれたらいいと思います。(嫌味や皮肉ではなく実際それしかテがありません(^^;)

書込番号:9108070

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/02/17 09:35(1年以上前)

くらぶ くあとろさん、こんにちは。

予算の範囲内で試聴の候補を上げておきます。

まずDENONのスピーカーがお好みなのでしたら、吉田苑というショップが扱っている「SYSTEM0.99XR」というセットがあります。こちらは同店がネットワークチューニングしたDENONのSC-CX101と、ONKYO CR-D2のチューンモデルの組み合わせです。

※以下のページの真ん中へんにあります。
http://www.yoshidaen.com/CRD20SET.html

上から下までぜんぶDENONで揃えると、靄の向こう側にある音を聴く、みたいな状態になりがちです。かたや(私は未試聴ですが)上記のセットは、メリハリがきいているとの世間の評判です。

このお店はお願いすれば試聴機を貸し出してくれますから(確か送料負担のみ)、問い合わせてみたらいかがでしょう。吉田苑は電話やメールでも親切に対応してくれますし、何かと相談されるといいと思います。

■吉田苑 http://www.yoshidaen.com/

とはいえ私自身は、個人的にはDENONのスピーカーに食指が動きませんので(^^;、相も変わらず勝手なおすすめを列挙します。というのも、くらぶ くあとろさんは、どうもONKYOとDENONの音しかお聴きになったことがないのでは? と思うからです。

今までに聴いたことがない音を試聴体験され、「へえ、こういう世界もあったのか」と感じていただければ、くらぶ くあとろさんのメリットになる(耳が肥える)と思うのです。

■JBL 4312M II BK
http://kakaku.com/item/20444311198/

■モニターオーディオ Bronze BR2
http://kakaku.com/item/20445311056/

■タンノイ MERCURY F1 Custom
http://kakaku.com/item/20447011170/

ではよいオーディオ選びを。

書込番号:9108708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2009/02/17 18:00(1年以上前)

親切に色々とありがとうございます。
JBL 4312M II BK、 MERCURY F1 Custom良さそうですね。音は知りませんが見ているだけでたまりません。
やはり試聴は必要ですね。休日に大阪日本橋にでも足を伸ばそうかと思ってきました。他を試聴してしまうと高くても欲しくなるような気がして怖いですが。

私も20数年前にオーディオにこっていた時期がありました。近所のオーディオ専門店に通いアンプ、スピーカー、CDプレーヤー、チューナーを何回か買い換えて楽しんでいました(すでにその店はつぶれましたが)。
アンプはケンウッド7万円台、スピーカーはヤマハ5万円台×2、CDプレーヤーはソニー7万円台、カセットデッキ(時代を感じます)はアカイ9万円台、チューナーはトリオ?4万円台、などだったと思います。全てすでに壊れたりスピーカーNS-500Mは引っ越しの際に大きすぎるので売ったりして手元には何ひとつありませんが。あとコーラルのバックロードホーンもありました。

今回は小さいスピーカーというのが大前提です(今は置く場所がありません)。それに予算もしれていますのでクラス的にはこの程度が限界かと・・・・。
上級クラスを試聴してしまうと欲しくなるような気がして怖いですが。

それとヘッドホンアンプは見送ることにしました。ヘッドホンの音はまずアンプにつなげて聞いてみてから判断しようと思います。
その分、スピーカースタンドに回そうかと思います。以前、500Mなどはブロックの上に置いていましたが、小さなブックシェルフ型はやはりちゃんとしたスタンドが必要なのかと思いまして。

とにかく、試聴をするため遠出することに決めました。
(家内は嫌ぁ〜な予感がすると言っていますが)。

書込番号:9110429

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/02/17 20:47(1年以上前)

くらぶ くあとろさん、こんにちは。

>スピーカーNS-500Mは引っ越しの際に大きすぎるので売ったりして〜

おお、私もその昔、ヤマハのスピーカー(NS-690)をもっていましたよ(笑)。私のもやっぱり引越しのときに……いや売れなくて廃棄処分になりました(^^;

>今回は小さいスピーカーというのが大前提です

ええ。とにかくウーファーがデカかった昔とちがい、いまのスピーカー(ブックシェルフ)は小型化してますから、それがふつうですよ。

実は私も昔、オーディオにハマったけれどもいったん遠ざかり、またこっちの世界に出戻ったクチなんです。出戻った当初はショップの店頭を見てそれは面食らいましたよ。「なんだ? えらく小さいスピーカーばっかりたくさんあるなぁ」みたいな感じで(笑)

>その分、スピーカースタンドに回そうかと思います。(中略)
>小さなブックシェルフ型はやはりちゃんとしたスタンドが必要なのかと思いまして。

はい。大正解です。きちんとスタンドに設置すると、アンプやCDPなどの機材を「余分にひとつ買ったくらい」のメリットがあります。音が段違いによくなりますから。スピーカーのセッティングに関しては、専門店の店員さんともよく相談されてください。

>とにかく、試聴をするため遠出することに決めました。

えらい!(笑) というか遠出は決してムダにはなりませんよ。

行かれるなら、できれば前もってオーディオ専門店に電話(アポイント)をいれたほうがいいです。で、機種や予算等を伝えて試聴したい旨を話され、「スピーカーはスピーカースタンドに設置して聴かせてほしい」とお願いしましょう(でないとやってくれない店もあります)。スタンド設置で聴くと、ぜんぜん音がちがいますから。

スピーカーやアンプ、CDP、ヘッドホンと、なんせひと通りぜんぶ買うわけですから、店側もきちんと対応してくれるはずです。いい機材に出会えることをお祈りしております。

ではよいオーディオ選びを。

書込番号:9111169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2009/02/17 23:26(1年以上前)

根本的にこの世界が好きな人間ですので“はまれば”きりがない事が分かっているだけに今回はそこそこのシステムコンポにしておこうかなと初めは考えておりました。しかし、本気で考え出すとやはりクチコミが気になり少しでも安く自分に合った良い音をと思ってしまいます。

Dyna-udia さんの意見は大変参考になりありがたく思っております。
出戻りのオールドオーディオマニアの相手をしてくださって本当にすみません。

一つ質問ですがDyna-udia さんは今、どのようなシステムで聞かれていますか。
大変プライベートな質問なので“良ければ”お聞かせください

書込番号:9112439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2009/02/17 23:36(1年以上前)

>上から下までぜんぶDENONで揃えると、靄の向こう側にある音を聴く、みたいな状態になりがちです。かたや(私は未試聴ですが)上記のセットは、メリハリがきいているとの世間の評判です。

分かるような気がします。若かったころはDENONはターンテーブルしか使用したことがなかったです。

書込番号:9112506

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/02/17 23:42(1年以上前)

くらぶ くあとろさん、こんばんは。

>一つ質問ですがDyna-udia さんは今、どのようなシステムで聞かれていますか。

あ、プロフィールに書いてありますので、私のハンドルネームをクリックしていただければ出ます(笑)

書込番号:9112549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2009/02/23 22:18(1年以上前)

最近多忙でした。
Dyna-udia さんのシステム、拝見しました。
私が考えているものでは足元にも及びません・・・・・。

この間、Dyna-udia さんが教えて下さいました“吉田苑”のホームーページの内容がかなり気になっていました。CR-D2に対する評価がかなり良くコストパフォーマンス的にも良いかなと思ったりしていました。CR-D2は近くの家電店で試聴しましたので大体の感触は分かっております。その時、スピーカーはD-DE2がつながっていたので元気な音でした。

やっと時間が出来て大阪に一日かけて行き、いろんな店で試聴させてもらいました。実際に店に行き値段の高いものの音を聞くとすばらしいのは当たり前ですがやはり予算が合わずにそれはあきらめるしか仕方がなかったです。

ある店で、CR-D2とSC-F102SGが隣り合わせでそれぞれのシステムで鳴っていました(本体は移動せずスピーカーコードをつなぎ替えるだけでいい距離)。店員のかたにお願いしてCR-D2にSC-F102SGをつないで鳴らしてもらいました。両方とも単体では聞いたことがありましたが両者をつないだ音を聞くのは初めてでした。

予想通りの音でした。予算と音の理想とがベストマッチした音でした。内蔵のチューナーはいらないのですがあえてこれで良いと思えました。

しかし、悪いのですがその店はかなり平均よりも値段が高かったのでそのまま出てきました(本当にすみません、少し高いくらいなら買っていたのですが・・)。

やっと今の自分のコストと音質に納得できる組み合わせを見つけられたと思います。これもDyna-udia さんのおかげです。

当初の内容から一変して結果はこの通りですが、満足です。次はヘッドホンを考えます。忙しすぎてヘッドホンはまともに試聴できませんでしたので。

書込番号:9144640

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/02/23 23:39(1年以上前)

くらぶ くあとろさん、おひさしぶりです。

>CR-D2に対する評価がかなり良く
>コストパフォーマンス的にも良いかなと思ったりしていました。

はい。見た目に似合わず、そやつはかなりのドライブ力、そして透明感があります。すっきりと、しかし力強く鳴ります。

先代のCR-D1はあちこちの店舗でいろんなスピーカーと組み合わせて聴きました。店員から見て私がかなりの「グレードちがい」な組み方をしようとするので、「お客さん、何をするつもりなんですか……?」と引きまくられました(笑)。まともに鳴らないことが多いB&W CM1をつないでも違和感なかったです。

>CR-D2にSC-F102SGをつないで鳴らしてもらいました。(中略)
>予算と音の理想とがベストマッチした音でした。

どうしてもそのスピーカーが気になるようですね(笑)。おめでとうございます。そこまで惚れられたら彼女も本望でしょう。

>次はヘッドホンを考えます。
>忙しすぎてヘッドホンはまともに試聴できませんでしたので。

くらぶ くあとろさんにとってヘッドホンの比重は高いですから、重要ですね。あなたが候補にされていたオーディオテクニカは、装着感でいえばベストチョイスだと思います。長時間のリスニングでも疲れなさそうです。

私があげた候補はたぶん試聴できるところが少ないと思いますので、試聴できる範囲で選ばれるのが無難かもしれません。ジャズとロックをお聴きになるなら、私があげた候補でまちがいありませんから、聴かずにエイヤッ! で3つあげたうちのどれかをサウンドハウス(ショップです)に発注するのもアリかなとは思いますが(笑)。まあリスキーかな。

いちおう私の候補を再掲しておきますね。

■GRADO SR125
http://kakaku.com/item/20460810715/

■ALESSANDRO MS-1
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1077%5EMS1%5E%5E


■Sennheiser HD25-1 II
http://kakaku.com/item/20465011043/

巷間、二番目は、一番目のOEM製品だとされています。見た目はかなり安っぽく(笑)、どちらも一般には装着感があまりよくないとされています。私はすっきりして却っていいですが。開放型ですからスカッと音の見通しがよく、キレとヌケが気持ちいいです。ただし音はいくぶん外にもれます。カラッと乾いた典型的なアメリカの音です。

三番目はかなり低音が利いていてパンチがあります。ゴリッとした密度感のある低音です。JBLのスピーカーを耳にぶら下げているような感じですね(笑)。装着感は耳に乗せる感じでなかなかよく、遮音性も高いので、私はどこへ行くにも常にこのヘッドホンでiPodを聴いています。

では幸運をお祈りしております。

書込番号:9145333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2009/02/24 00:04(1年以上前)

Dyna-udia さんのレスは他のスレッドでも拝見しております。それぞれ説得させられる内容で関心、いや感銘しております。

ヘッドホンはこの際Dyna-udia さんの意見にそのまま乗っかろうと思います。Sennheiser HD25-1 IIは遠慮させていただきますが、ALESSANDRO MS-1は興味があります。候補のNo1にします。
しかし突然、給湯器が故障し交換して15万円の臨時出費があり、ヘッドホンは当分さきになりそうです。

書込番号:9145526

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/02/24 04:18(1年以上前)

くらぶ くあとろさん

>ヘッドホンはこの際Dyna-udia さんの意見にそのまま乗っかろうと思います。
 (中略)
>ALESSANDRO MS-1は興味があります。候補のNo1にします。

うむむ……。

ただ、あれはホントに装着感がきわめて独特なんです(^^; 考えてみればアレを頭にかぶってみずに買うのは、やはり危険な気がしますが……。

あくまで「自己責任」で、ということでお願いできますか? (^^;

書込番号:9146331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2009/02/24 21:46(1年以上前)

いいえ、それは出来ません。100%信用していますので言い訳は許しませんよ、Dyna-udia さん!(笑)・・・・と、冗談はさておき、よければスピーカースタンドについて教えてください。

私は本格的な将棋板(中古)を知人に頼めばただでもらえます。新品を買えばかなりの金額のものと思うのですが骨董に携わっている関係で将棋板もたくさん持っているらしいのです。その将棋板をスピーカースタンドにしようと思うのですが、どう思われますか。足は4つで板の厚みは一枚板(張り合わせの合板ではありません)で約10〜20cm、重さ5〜10Kgはあると思います。どこかのスレッドで“大理石の上に置くと良い音がする”というようなレスを見たことがあります。将棋板もかなりどっしりしていてかつ振動にも強そうなのでスタンドの代わりにならないものかと思いまして。設置は床の上に直接将棋板を置き、その上に10円玉を3つ、そしてスピーカーを置こうと思っています。これなら60円で済みます。リスニングポイントとして高さもまあまあ、納得できます。(和室で座椅子に座って聞くことになるので)。

はなからスピーカースタンドとして効果的でないと思われるのであれば、将棋板をもらうのも止めようかと思いますので質問しました。もちろん、実践されたことはないと思いますので想像で結構です。どうでしょうか。

書込番号:9149901

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/02/24 22:00(1年以上前)

こんばんは。

というか実験してみりゃいいじゃないですか(笑) とりあえず将棋盤を借りて。スタンドって自作する人もふつうにいますし、別に既製品じゃなきゃいけないって法はないです。一枚板ならよさそうだし、使ってみて音が気に入らなきゃ将棋を指せばいいし(笑)

書込番号:9150014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2009/02/24 22:21(1年以上前)

おっしゃるとおりです。借りて実際に設置してみればいいのですが、運んでもらったりとかがあって使い物にならない場合は迷惑になるので、最初からよっぽどダメだっていう意見があるなら借りたり貰ったりする前に止めようかなって思いまして。でも一度実験したいので借りてみます。

書込番号:9150218

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 御教授お願いします!!

2009/02/03 18:15(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

クチコミ投稿数:3件

初心者な質問ですいません(^_^;)
このアンプでモニターオーディオのBR2は鳴らす事が出来るのでしょうか?

書込番号:9035315

ナイスクチコミ!0


返信する
Audexさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/03 20:48(1年以上前)

ぶぅしぃさん、はじめまして。

>このアンプでモニターオーディオのBR2は鳴らす事が出来るのでしょうか?

組み合わせ的には問題無く鳴らすことが出来ますよ。
ただ、スピーカーケーブルを別途用意しなければならなかったと思います。
それから、この組み合わせにされた理由は分かりませんが、文脈から推測すると、まだ試聴されていないのではないでしょうか?
もし、そうであれば試聴可能な環境であれば、色々なメーカーの物を試聴されてみる事をおすすめします。

書込番号:9036047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/02/03 21:03(1年以上前)

Audexさんはじめまして。
返信ありがとうございます。

試聴は出来る環境じゃないので、こちらのレビューを読んで決めたのですが他にオススメのスピーカーがあれば、教えていただけますか?

よく聴くジャンルはハードロック・ヘビーメタルです。
低音がよく出るスピーカーを探してます。
よろしくお願いします。

書込番号:9036142

ナイスクチコミ!0


Audexさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/03 22:34(1年以上前)

ぶぅしぃさん、こんばんは。

モニターオーディオのBR2&DENON PMA-390AEの組み合わせでも低音は十分に出るほうだと思いますが、他のメーカーのスピーカーだとクリプシュをおすすめします。
私が試聴した時の感想は音が全域で元気良く、低音はキレが良く量感ある感じだったと思います。
ただ、輸入代理店が取扱いをやめっちゃったらしく、選べる機種は狭くてRB-81になります。
こちらは価格.comの価格情報を見てみると52700円/本になります。
音と価格は好みに合うかどうか分かりませんが・・・
完全に予算オーバーしてたらごめんなさい。

書込番号:9036759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/02/03 22:41(1年以上前)

こんばんは。
返信ありがとうございます。


すごい参考になりました。
色々探してみますね。
ありがとうございました(^O^)/

書込番号:9036827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

スレ主 つーばさん
クチコミ投稿数:1件

プリメインアンプを新規で購入しようとしていて、
価格や評判的にこのPMA-390AEか、ONKYOのA-973で迷っています。

スピーカーはONKYOのD500Uという少し大きめの古いやつがあるのでこれを使おうと思っています。
(参考ページ→ttp://www.kameson.com/audio/D-500-2.htm)

過去の書き込みなどを見て、ONKYOと比較するとどちらかというと暖かい音というPMA-390を購入しようかとおもっているのですが、
この機種では大きいスピーカーは「ドライブしきれない」みたいな書き込みも何個か見つけて不安になりました。
私にはどのくらいの大きさからが大きいスピーカーなのかも分からないのですが・・・

A-973と比べるとこちらの方が出力(?)が小さいのでしょうか?
こちらの機種で鳴らしきれないとして、A-973でしたら大丈夫なんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:9001466

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/01/28 17:53(1年以上前)

スピーカーが駆動し易いか否かは、大きさよりその能率で決まります。これが多き方が駆動し易く、アンプにパワーも要求しません。

ご紹介のページでD-500Uを見ましたが、能率が90dbもあるようですので、PMA-390AEで問題ないと思います。

また、PMA-390AEは決してドライブ力がないアンプでもありません。既にAEで五代目となる定評あるロングセラーマシンですから、安心して使えるますよ。

書込番号:9003723

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「PMA-390AE」のクチコミ掲示板に
PMA-390AEを新規書き込みPMA-390AEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-390AE
DENON

PMA-390AE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月中旬

PMA-390AEをお気に入り製品に追加する <94

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング