PMA-390AE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥43,000

定格出力:50W/8Ω/100W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 PMA-390AEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-390AEの価格比較
  • PMA-390AEのスペック・仕様
  • PMA-390AEのレビュー
  • PMA-390AEのクチコミ
  • PMA-390AEの画像・動画
  • PMA-390AEのピックアップリスト
  • PMA-390AEのオークション

PMA-390AEDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月中旬

  • PMA-390AEの価格比較
  • PMA-390AEのスペック・仕様
  • PMA-390AEのレビュー
  • PMA-390AEのクチコミ
  • PMA-390AEの画像・動画
  • PMA-390AEのピックアップリスト
  • PMA-390AEのオークション

PMA-390AE のクチコミ掲示板

(966件)
RSS

このページのスレッド一覧(全152スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-390AE」のクチコミ掲示板に
PMA-390AEを新規書き込みPMA-390AEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

ウーファーの試聴について

2007/04/03 04:36(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

クチコミ投稿数:56件

いつもお世話になっております。
現在、サブのシステムとして390AEにSC-A55XGをつないでいます。
全体的には満足のいく環境に仕上がりましたが、ただひとつだけ不満な点があります。特定の低音が出にくいのです。

例えば、私は全く聴かないのですがドラムンベース系のジャンルで多用される重低音の効いたバスドラム(?)の音です。この音はロックにも時々出てくる音です。今の環境ですと、その音が出るな〜っという所で出ないので、気になって仕方がありません。

これは、メインで使っているONKYOのA-973でも同じなのですが、ヘッドフォンをつないで聴くと、ものの見事にその特定の低音が出るので、ソースからその特定の音がアンプを通っていないという可能性は低いと思います。
と、いうことは、A55XGの様な小・中型スピーカーからは出にくい音なのか?というのが私の考えです(あるいはスピーカーケーブルにも因るかも?)。

そこで改善策のひとつとしてウーファーの購入を考えているのですが、初めての経験なので、ウーファー選びのコツを伝授して頂ければと思います(試聴する時の着目点など・・・)。
また、PMA-390AEとの相性を重視しているのですが、アンプを指定してウーファーの試聴は出来るものなのでしょうか?例えばヨドバシの場合はアンプとウーファーは結構離して置いてあるので無理かな、という先入観があります。

・・・回りくどい長文になってしまって申し訳ありません。

書込番号:6191582

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/04/03 09:13(1年以上前)

「ウーファー」とはサブウーファーのことでしょうか?

> これは、メインで使っているONKYOのA-973でも同じなのですが、ヘッドフォンをつないで聴くと、ものの見事にその特定の低音が出るので、ソースからその特定の音がアンプを通っていないという可能性は低いと思います。
> と、いうことは、A55XGの様な小・中型スピーカーからは出にくい音なのか?というのが私の考えです(あるいはスピーカーケーブルにも因るかも?)。

ヘッドホンとスピーカーでは、音が耳に伝わるまでの過程が、密閉に近いか開放的かで違うとはいえ、ヘッドホンで出る周波数が、SC-A55XG の14cmのウーファーから出ないということは考えにくいです。
その周波数のゲインが低いだけではないでしょうか。バスのツマミを目一杯回しても同じでしょうか。
また、ヘッドホンはなにもしなくても自然に頭の真ん中に定位しますが、スピーカーだとセッティングに左右されます。スピーカーの近く(前後・左右・上下)に柔らかい吸音するものが少しでもあると、低音はガクんと下がります。
あるいは、まずないとは思いますが、スピーカーの極性を逆に接続していると低音は出なくなりますが、極性間違いはないでしょうか。

> そこで改善策のひとつとしてウーファーの購入を考えているのですが、初めての経験なので、ウーファー選びのコツを伝授して頂ければと思います(試聴する時の着目点など・・・)。

PMA-390AE はサブウーファー端子を持っていないので、メインスピーカーから分岐するしかありません。サブウーファーはこれに対応した機種である必要があります。
なお、たいていの音楽を聴くのにサブウーファーが要るということはそうめったにあるものではありません。メインスピーカーを変える・あるいは設置を直す、などを考えたほうが良いことが多いです。
お手軽ホームシアターセットで良くある、手のひらに乗るようなサテライトスピーカーを補強するサブウーファーとは区別して考えたほうが良いです。

私は、試聴自体、あまりしたことはないですが、サブウーファーの試聴はなかなか難しいのではないでしょうか。

書込番号:6191835

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/04/03 09:33(1年以上前)

> PMA-390AE はサブウーファー端子を持っていないので、メインスピーカーから分岐するしかありません。サブウーファーはこれに対応した機種である必要があります。

上記を書いた後、[6183569] を拝見しましたが、たしかに、アンプの PRE OUT 端子が使えるかもしれません。でも、音量の調節ができないかも?普通、PRE OUT 端子はボリュームに連動しましたっけ?詳しくは、取扱い説明書でご判断ください。(いつも同じ音量で聴くのならば関係ありませんが。)

書込番号:6191874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/04/03 11:20(1年以上前)

横から少し補足していいでしょうか?

「その特定の音がアンプを通っていないという可能性は低いと思います」といわれるとおり、原因は、部屋の音響特性と思います。
特定の周波数の「定在波」のちょうど節(ふし)のところにスピーカが設置されているとその特定の低音が出なくなります。対策は、スピーカの位置を大幅に変えることです。例えばスピーカを縦壁に置いていたのを横壁に置きなおす、といったことです。可能ならば配置換えをお試しください。

そんな対策ができない、対策をしてもまだ不十分なら、サブウーファの増設がよいでしょう。私の部屋も、同じ問題があって、サブウーファの増設を考えています。サブウーファをアンプのプリアウトにつなげば、サブウーファの音量は、アンプのメインボリュームに連動するようになります。


書込番号:6192077

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/04/03 11:59(1年以上前)

そして”何も聞こえなくなったさん ”のお見立てに賛成ですね。

定在波については、以下のサイトが参考になるかも知れません。
http://homepage2.nifty.com/hotei/room/chpt02/002.htm

また、定在波対策はスピーカーの配置変更だけでなく、視聴位置の変更でも同様の効果があります。

要はスピーカーと部屋と聴く位置、の3つがポイントです。これら3つの要素の変更で聞こえ方が変わります。

ちなみに、現行セッティングのまま部屋の中を動き回って聴くと、場所によって色々な聞こえ方をすると思います。

定在波を完全になくすのは困難なので、状態の良い場所・セッティング等の組み合わせを見つけだして、上手に付き合うしかありません。

上手いポイントを見つけると、低域がビックリする位盛り上がって聞こえる場合もあります。
私の友人のリスニングルームがまさにそれで、部屋での共振によって50Hz以下がモリモリ出ています。その分何処かに谷が出来てるはずですけど・・・。

書込番号:6192173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2007/04/03 14:41(1年以上前)

皆様のご意見は、いろいろな所で目にし、大変参考になっております!ありがとうございます。
______________________________

ばうさん、返信ありがとうございます!
BASSを最大にしても、通常のリスニングポイントでは例の低音は聴こえませんね。ただ、最大にしてリアのバスレフポートに耳を近づけたら微かに聴こえました。恐らく、音量を上げていけば通常のポイントでも聴こえるようにはなるかもしれませんが、実際には隣室にも迷惑がかかるので出来ないです(T_T)

>「ウーファー」とはサブウーファーのことでしょうか?

そうです。3〜5万円での単品ウーファーを探しております。
______________________________

そして何も聞こえなくなったさん、返信ありがとうございます!
>サブウーファをアンプのプリアウトにつなげば、サブウーファの音量は、アンプのメインボリュームに連動するようになります。

安心しました。ウーファーをつなげることでは無く、やはりヴォリュームが連動しなければ選択肢も狭まりますから。
しかし、部屋の構造と物の配置も良く考慮に入れないといけませんね。私の部屋は6畳ですが、オーディオのほかにもベッドやら何やらが多いので、いろいろ動かしながら例の低音を捕まえたいです。
ウーファーは最後の手段としてとって置きますが、こちらの方も平行して勉強していこうと思います!
______________________________

586RAさん、返信ありがとうございます!
音楽を流しながら部屋中ウロウロしてしまいました。確かに、ポイントごとで聴こえ方がまるで違います(6畳ですが)。あるポイントでは、低音がどんよりしてまるで聴けるような状態ではありません。とりあえず今のリスニングポイントが一番良い状態で聴ける場所ですが、教えて頂いたURLを熟読してセッティングなどの参考にしたいと思います。

書込番号:6192541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:2865件

2007/04/03 21:32(1年以上前)

>と、いうことは、A55XGの様な小・中型スピーカーからは出にくい音なのか?というのが私の考えです

その通りだと思います。
バスドラムの音にもいろいろありますが、40Hz以下ならA55XGでの再生は難しいでしょう。
ヘッドホンなら、数千円の安物でも20Hzは普通に聞き取れますからね。

サブウーファーの効果については、こちらが参考になるでしょう。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/subwoofersusume.html

書込番号:6193693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2007/04/04 18:30(1年以上前)

あさとちんさん、返信ありがとうございます!

BOSEのTriPortOEで聴くことが出来た例の低音ですが、試しにDENONのAH-G500というヘッドフォンで聴いたところ、やはり聴こえました(定価が6千円位だったと思います)。
サブウーファーは邪道、音質的にも良くないという意見を良く耳にしていたので、セッティングでどうにかしようと思っていましたが、皆様のご意見とあさとちんさんの参考URLで、必要性あるな〜っと確認できました。まだまだ参考URLの内容を読み解くのに時間がかかりそうですが・・・(T_T)

ただ、この際なのでもう少しセッティングをいじってみます。その間に390AEと相性の良さそうなウーファーを探して・・・やっぱり同じブランドが無難ですか?一瞬、BOSEのCompanion3のベースモジュールを単品でつなげて・・・なんて思ってしまったのですが、あれはBOSEといえども所詮PC等につなげて使うことを目的にした商品ですからね〜。

書込番号:6196568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2007/04/09 18:15(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございました。
その後の報告です。

まず、セッティングから。今まではよくあるシルバーラックにテレビ、HDDレコーダー、DENONのDVDコンポ、プリンタを直に載せていましたが、コレでは振動や電気面(シルバー部分に微弱ですが電流が流れている)でちょっと良くないなと思い、木製のAVラックに替えました。
そのラックにTV、プリンタ、HDDレコーダー、アンプ(390AE)を載せ、隣の小さめの木製ラックにパソコンとDVDコンポを載せました。それらを6畳の長辺側に並べ、両サイドにスピーカーを配置し、向き等の微調整をした所、全体的な音の広がりと低音の締まりが格段に良くなりました。

しかし、問題の低音は出ません。そこで、試しに安いサブウーファーを導入してみようと思い、ビクターのSP−DW103を購入しました。右側のスピーカーの外側に置き、アンプのプリアウトからピンプラグ(L/R)で接続。
すると、見事に「ドゥーン!ドゥーン!」と再生されました!
しかも、そのウーファーが安いせいか、それがウーファーの特性なのかわかりませんが、その他の普通の低音は特に目立ってドンドン言うこともなく、程よく低音が強調される程度で、至って自然に今まで通りの音がフロントから出てくるので、非常に満足しています。

ところが・・・
おかしなことに、ウーファーに近付いてみると、急に振動が激しくなり、サブウーファー特有(だと思うのですが)の地響きがします。予想以上でした(T_T)。
満足する音量にすると隣近所に迷惑がかかる可能性が大です。やはり、普通のスピーカーの低音振動とウーファーの振動は別物ですね。聴こえなくても実は振動していて、またその振動が隣近所に伝わりやすそう。

これなら低音に特化したスピーカーに変えた方が良いかもしれないですね。ウーファーを買ったついでにBOSEのAM−5Vを試聴してみて結構良かったのですが、周波数帯域がわからず、これもウーファーらしき物が付いているので細かい検討が必要ですね。あとでBOSEのクチコミで聴いてみますが、その前にこちらのクチコミでAM−5Vを聴いたことのある方がいらっしゃいましたらご感想をお聞かせ下さい!

書込番号:6213884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

バナナプラグについて

2007/04/02 08:44(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

クチコミ投稿数:7件

PioneerのX−NT77MDを使っていたのですが、いろいろな音質を楽しんでみようと思ってPMA-390AEを購入しました。
聞いた感じを一言にまとめると、
『葉加瀬太郎さんをより好きになってしまう』
です。

今、MONITOR社の COBRA SILVER LINEシリーズのS4を使っています。しかし、それをアンプやスピーカーにつなぐとき、中の線が微妙に折れ曲がったりしちゃってしっかりくっついていないのでバナナプラグを使用したいと思ったのですが、バナナプラグを介するとそれはそれで音質低下につながるのではないかとも思いました。

みなさんはどのようにしていますか?是非教えてください、よろしくお願いします。

書込番号:6188236

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/04/02 13:42(1年以上前)

> しかし、それをアンプやスピーカーにつなぐとき、中の線が微妙に折れ曲がったりしちゃってしっかりくっついていないのでバナナプラグを使用したいと思ったのですが、バナナプラグを介するとそれはそれで音質低下につながるのではないかとも思いました。

推測ですが、締め付けが緩いのではないかと思います。もっときつく締められるような気もします。もっともきつく締めすぎるとネジを壊すこともありますので、ご注意ください。

バナナプラグは誰が使っても安定した接触が得られると思います。一方、バナナプラグを使わない裸の芯線をネジでとめる方式は、ネジの締めの強さや芯線の処理のしかたや経年劣化などで、バラツキが出やすいはずです。
裸の芯線をほどほどに処理したものよりも、バナナプラグをほどほどに使ったほうが良く、裸の芯線をしっかり処理したもののほうが、しっかりしたバナナプラグよりも良いのではないでしょうか。

なお、バナナプラグは1個数百円位からありますので、材質等は抜きにして、バナナプラグかそうでないかの違いを試すのに、コストはほとんどかからないと思います。私も、高いもので何にお金がかかっているのかが良く分からないようなものを試せとはなかなか言えませんが、安いものならば躊躇なく試してみても良いのではないでしょうか。

書込番号:6188898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/04/02 21:07(1年以上前)

ばうさんへ
貴重なご意見ありがとうございます。
たしかに、数百円で自分の好みの音になったらそれはそれで
かなり嬉しいですからね♪
今度暇になったらさっそく試したいです。

書込番号:6190099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

非常に悩んでいます。。。

2007/03/20 20:40(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

スレ主 SHO-P!NGさん
クチコミ投稿数:4件

初めまして。現在、音質向上のためシステム変更を検討している宅DJです。現状のシステム構成は以下のとおりです。

・CDJ →Pioneer CDJ-200×2
・MIXER→Roland DJ-2000
・SP1 →ELECTRO-VOICE S-80A 8Ω(ペア)
・SP2 →ONKYO D-303 6Ω(ペア)

上記システムは変えずに、できるだけ安価で4本鳴らせる快適なアンプを探しているのですが、なにぶん音響に対する知識が乏しいもので困り果てています。。。そんななかでも自分としてはこのPMA-390AEかPM4001を候補として考えていますがいかがなものでしょうか?

予算的には2〜3万以内で検討しております。

音の好みとしては全体的な音像バランスを重視しています。
主にHOUSE等四つ打ち系の音を聞いています。

ただ住宅事情もあり、そこまで大音量で出力することはまずないです。

PMA-390AE、PM4001に限らず、上記をふまえた上でお勧めの機種があれば、どなたか詳しい方のご教授を頂けたらと思い書き込みさせて頂きました。宜しくお願い致します。

書込番号:6138750

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:16件

2007/03/20 21:45(1年以上前)

> できるだけ安価で4本鳴らせる快適なアンプ
PIONEER A−D1
http://kakaku.com/item/20486510036/

書込番号:6139038

ナイスクチコミ!0


スレ主 SHO-P!NGさん
クチコミ投稿数:4件

2007/03/21 09:51(1年以上前)

>ひととよんさん

ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

ちなみにpioneerのアンプの特徴はどういった感じなのでしょうか。。。無知で申し訳ないです。

書込番号:6140882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:16件

2007/03/21 18:40(1年以上前)

ミニコンポや、ミニシステムの単品ではないもので、 SONY TA-FE570 や マランツ PM4001 など
のプリメイン同クラス品のなか、S-80AとD-303の2機種を同時に力強く鳴らすという条件では、お買い得なので

> できるだけ安価で4本鳴らせる快適なアンプ 
を探しているという、点で紹介したものです。

およそ倍の価格のPMA-390AEを購入できるのなら、その方がいいともいえますが・・・

書込番号:6142440

ナイスクチコミ!0


スレ主 SHO-P!NGさん
クチコミ投稿数:4件

2007/03/21 21:31(1年以上前)

>ひととよんさん

たいへん参考になるご意見ありがとうございました。
財布と相談しながらじっくり検討してみたいと思います。

書込番号:6143232

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

バイワイヤ

2007/03/13 10:24(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

スレ主 mab156さん
クチコミ投稿数:2件

教えてください。
スピーカーインピーダンスが6Ωのスピーカーをこのアンプ(A+B)でバイワイヤしたら、使用できないということですか?

書込番号:6109303

ナイスクチコミ!0


返信する
kuttiさん
クチコミ投稿数:8件

2007/03/13 18:23(1年以上前)

mab156さん、こんにちは

偶然、僕も6ΩのSX-LT55MK2というスピーカーを所有していて、
mab156さんと全く同じ悩みがあったので、先日デノンさんに問い合わせてみたら

AとB同時駆動でも、バイワイヤ接続として一組のスピーカーを鳴らす場合は大丈夫だそうです。

しかし、AとBで二組のそれぞれインピーダンスなどが違うスピーカーを鳴らす場合は、説明書にもあるようにインピーダンスに制限があるそうです。

実際、僕もバイワイヤで繋いでいますが、問題は起きていません。

書込番号:6110453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/03/13 19:41(1年以上前)

こんばんは
質問の主旨を誤解しているかもしれませんが、以下整理してお答えします。
1.アンプとスピーカーの関係
スピーカーの公称インピーダンスに対し、十分な駆動力(50W+50W/6Ω等)を有すること。
6Ω前後のスピーカーに対しては、通常視聴時に出力不足の単品コンポのアンプは先ずありません。音質はさておき。
2.絶対避けるべきこと
スピーカーの最大許容入力以上のパワーを入力しないこと。
保護回路が作動するとは思いますが、運が悪いとスピーカー破損に繋がります。
3.1組のスピーカーを単独で接続する場合、ケーブル本数や、A+B接続に無関係にインピーダンスは不変です。
アンプ出力が同じなら、1本のケーブルに流れる電流量が分配されるだけです。
結論としては、A+B接続によるバイワイアリングが可能です。

書込番号:6110668

ナイスクチコミ!0


スレ主 mab156さん
クチコミ投稿数:2件

2007/03/13 21:38(1年以上前)

ありがとうございます。
A+Bで8Ω〜と表示があったので、ダメかと思いました。
購入一週間で保護回路が働いていたので、バイワイヤが原因だと思っていましたが、そうではなさそうですね。

デノンサポートに修理に出してみます。

書込番号:6111097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

スピーカーで迷っています・・・

2007/02/24 01:36(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

前にも似たような質問があるのですが、一人ではチョット決めかねているので助言のほどをよろしくお願いします・・・


当方、DENONのPMA-390AEとDCD-755AEの組み合わせでの購入を考えています。しかしスピーカーを何を購入してよいのか決めかねています。


一応、みなさまの評価などを参考にDENON SC-CX101,KEF iQ3,ONKYO D-112Eに絞りましたが、なにぶん田舎なため視聴できるような場所がありません。


この組み合わせでは、どのスピーカーを購入すれば一番良い結果をだしてくれるかアドバイスのほどお願いいたします。また他に候補を挙げていただいてもうれしいです。



ちなみに当方は、ロック、クラッシック、ジャズを中心に聞いております。

書込番号:6040082

ナイスクチコミ!0


返信する
Maroon5さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/24 12:26(1年以上前)

石橋をたたいて渡るさん、こんにちは
分かる範囲でですが、ちょっと書いてみました。

KEF iQ3
以前に試聴したときの印象では、音が前に出るというより広がる感じでロックには向かないように思いました。クラシック中心に聴かれるなら良いと思います。

ONKYO D-112E
アンプを選ぶところがあるようなので、PMA-390AEとの相性が気になります。

DENON SC-CX101
この機種は聴いたことがないのですが、DENONアンプと組み合わせであれば相性が悪いといったことはないと思います。もし試聴せずに購入されるのであれば、一番無難かもしれません。

ペアで5万円くらいまでであれば以下のようなSPもあります。
Klipsch RB-51
ロック、ジャズ中心で元気良く鳴らすならお薦めです。
Monitor Audito BR1&BR2
あまりクセがなく、音楽のジャンルやアンプを選ばないタイプです。
Ortofon Concorde 105
試聴したことはないのですが、このクラスのSPでは評価が高いです。どちらかというとクラシック向きのようです。

書込番号:6041338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/02/24 20:36(1年以上前)

くわしい解説を有難うございます!!


DENONのスピーカーもしくは提案していただいた、
Klipsch RB-51
ロック、ジャズ中心で元気良く鳴らすならお薦めです。
Monitor Audito BR1&BR2
あまりクセがなく、音楽のジャンルやアンプを選ばないタイプです。
などを視野にいれて考えていきたいと思います。

書込番号:6043001

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PMA-390AEにあうスピーカー

2007/02/20 23:50(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

クチコミ投稿数:3件

半年前からDCD-755AEとPMA-390AEで聴いてます。SPは友人からもらった昔のかなり古いVICTORの安物(ミニコンポに付いている様な)です。我慢して聴いていたのですが外観もボロボロで汚く、このアンプがもったいないと思いSPだけ購入しようと思ってます。
とりあえず候補はDENON・SC-A55XGとモニターオーディオ・BRONZE BR1(価格的にはこの辺りが無難かな〜と)。あとはKEF・iQ1とDENON・SC-CX101とVICTOR・SX-WD5とPIONEER・S-A4SPTです。
SX-WD5とSC-CX101は視聴できたのですがSX-WD5の方はさすがウッドコーンだけに音に深みがあり最初はいいなと思ったのですが聴いていると独特な響きでちょっと個性的すぎるかな〜とも思いました。
SC-CX101の方は変なクセもなくとてもクリアで惹きこまれました。ただアンプがこれですので価格的にパワー的にもちょっと不釣合いかも・・・。
あとは視聴できてません。
今のSPがひどいだけに、どれを持ってきても今よりかは確実にグレードアップは間違いないと思うのですが・・・。

僕は基本的にクラシック(ピアノ・声楽・交響曲)を聴きます。今より音の澄んだクリアーさと音の広がり・綺麗な響きを求めているのですが、候補の中でお勧めのSPを教えて下さい。
また候補以外でもこのアンプに合いそうなものがあれば教えて下さい。お願いします。

書込番号:6027864

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:2865件

2007/02/22 01:18(1年以上前)

>また候補以外でもこのアンプに合いそうなものがあれば教えて下さい。

アンプに合うかどうかより、ハクバマンさんの耳に合うかどうかが先決ですね。
お好みからするとVictor SX-L33MK2も候補に入れたらよいと思います。

書込番号:6032049

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PMA-390AE」のクチコミ掲示板に
PMA-390AEを新規書き込みPMA-390AEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-390AE
DENON

PMA-390AE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月中旬

PMA-390AEをお気に入り製品に追加する <94

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング