
このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年1月5日 13:59 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月8日 00:20 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月6日 23:35 |
![]() |
1 | 7 | 2007年1月4日 04:51 |
![]() |
3 | 2 | 2007年1月4日 05:04 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月12日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


楽しく聴いています。
が、
スピーカーセレクター?のような二つのボタンがフロントパネルにあります。これが気になっています。
現在、Aのボタンを押して上段のコネクタにSPケーブルを繋いでいます。SPには Suitable for 8 ohm amplifier とあります。
バックパネルにはA+Bのときは8〜16Ωと書いてあります。
ということはフロントパネルのボタンを両方ONにすれば、
現在の状態でも8〜16Ωで出力(?)されるのでしょうか?
そもそもΩの違いで何が変わるのでしょうか?
関係ないかもしれませんが、
安価なコンポではありますが、音質向上のために細かい所を弄繰り回すのに凝っています。
例えば、SPの上下コネクタ間を繋ぐ金メッキの板をはずして、変わりに短いSPケーブルで繋いでみたり。
Spをもって部屋中動かしたり。こんなレベルですが。
0点

>スピーカーセレクター?のような二つのボタン
はい、スピーカーセレクターです。
>現在の状態でも8〜16Ωで出力(?)されるのでしょうか
いいえ。両方の端子にスピーカーを繋ぐ時には、8〜16Ωのスピーカーを使いなさいと言う意味です。
>そもそもΩの違いで何が変わるのでしょうか
専門家から言えば色々変わると思いますが、私も素人ですので一番目立つところだけ・・・。
Ωの違いで、スピーカーから出る音の大きさが違います。
能率が上がったのと同様の効果があり、見かけ上アンプの出力が上がったようになります。
Ωが半分になると、アンプの出力が倍になったのと等価になります。しかし、Ωが小さくなり過ぎるとアンプからスピーカーに電流が流れ過ぎてアンプが壊れます。実際は保護回路が内蔵されているので壊れるまでいきませんが、保護回路が動作することで音がシャットダウンされます。
書込番号:5839121
0点

かっぱどんさん
そのボタンは正にスピーカーセレクターです。スピーカーを二組接続出来るという事です。両方のスピーカー端子にスピーカーを接続した場合、スピーカーのインピーダンス(交流の時の抵抗値・・音楽信号は当然交流ですね。またスピーカーは周波数によって抵抗値は変化します。スピーカーの抵抗値の表示はおおよそ一番抵抗値が少ない値)は最低8Ωから16Ωの物を使ってください、という意味です。
・・つまりAとBを同時に押した場合、パラレル接続(並列)になるというわけです。AとBを両方押しても、スピーカーが一組だけなら変わりません。
Ωの違いはオームの法則を思い出してください。アンペア(A)は電圧(V=ボルト)を抵抗(R=レジスタンス)で割ったものです。A=V/Ωの式で単純に言えば抵抗が半分になれば電流は倍です。出力はWワットで示しますが、WはVとAを掛けた物ですから、電圧が変わらないとすれば電流が倍になり出力Wも倍というわけです。
最後にスピーカーの上下コネクターをスピーカーケーブルで結ぶというのは良い方法ですね。しかしもっと良い方法があります。スピーカーを一組しか使っておらず、アンプにAとBのパラレル出力端子があり、スピーカーもバイアンプ/バイワイヤー対応の様ですからスピーカーのジャンパー線を外し、アンプのAとBの端子からそれぞれのスピーカー端子に接続するという方法です。バイワイヤーという方式です。スピーカーケーブルは倍必要になりますが、音質の向上は期待できます。アンプのAとBは両方押してください。
書込番号:5839185
0点

かっぱどんさんこんばんは
私も寝室でこれ使ってます。SPセレクターを押すとリレーの接続音がしますね。バイワイヤの効果だけでなく130theaterさん の仰るようにSPの金メッキの板をはずして、それぞれA.Bへ繋ぐと接点がふえて良い結果になることもありますよ。ぜひ試してみてください。
書込番号:5839759
0点

586RAさん・130theaterさん・seinosukeさん
丁寧で分かりやすいお答えありがとうございます!!
やっぱりただ両方ボタンを押しただけでは効果ありませんでしたか。
実は、押してみて、「んん?何となく変わったかな?」
なんて思ったりしてました(恥)
586RAさんのご指摘の音量の変化すらないのにも関わらずです。
seinosukeさんのおっしゃるカチャっという切り替え音のせいですかね。
Ωの話はとても分かりやすく参考になりました。
130theaterさん
バイワイヤーですか。そういえば、店員がSPの説明をしているときになにやらいっていました。
しかしこのアンプがバイワイヤーに対応しているとは知りませんでした。
面白そうです!早速ケーブルを仕入れてきて実験してみます。
SPが耐えられる(アンプ側?)が耐えられるといいのですが。
わくわくしてきます。
書込番号:5842696
0点

念のため。
バイワイヤーにする時は、必ずスピーカーのジャンパー(スピーカー側の端子の間にある金メッキの板状のもの)を外しておかなければいけません。そうしないと、ショートしてアンプが壊れます。ってか、保護回路が働きます。
書込番号:5842895
0点

>バイワイヤーにする時は、必ずスピーカーのジャンパー(スピーカー側の端子の間にある金メッキの板状のもの)を外しておかなければいけません。そうしないと、ショートしてアンプが壊れます。ってか、保護回路が働きます。
大丈夫ですよ、電気的回路は同じですから・・。外さないとバイワイヤーの効果が出ないだけです。
書込番号:5842959
0点

130theaterさん ご指摘ありがとうございます。
>そうしないと、ショートしてアンプが壊れます
この部分、間違いですね。危うく嘘を教えちゃうとこでした。いや、お恥ずかしい。
書込番号:5843010
0点

了解しました!
もう既にメッキの板は片付けてしまって、短いケーブルで繋いだ状態なので、
それをはずして、バイワイヤーに挑戦します。
また、ケーブル選びが難航しそうですが(笑)
書込番号:5843058
0点



PMA-390AE とDCD−755AEを使ってるんですがCDの音をサンプラー(BOSSのSP-303)に録りたいのですが、どこに繋いでどーすればイイかわかりません!
誰か教えて下さい。
0点

RCAケーブル(赤白のやつ)を買って、アンプの録音端子とSP-303のLINE INを接続すればOKでしょう。
書込番号:5823427
0点

あさとちんさん、ありがとうございます。
録音端子ってTAPE−1/CD−RとTAPE-2/MDがありますよね〜。
それとREC OUT SELECTORは何にセットするんでしょうか?
すいません初歩な質問で・・・。
書込番号:5824789
0点

どちらの録音端子でも同じです。
REC OUT SELECTORは録音したい入力を選択します。
今回の場合はCDになるでしょう。
書込番号:5825553
0点

あさとちんさん
アリガトウございます!明日やってみます。
ちなみにターンテーブル2台、ミキサーも繋いでるんです。
で、ターンテーブル2台、ミキサーは繫げたんです。
CDの音をサンプラーで録ってターンテーブルを使ってるときにサンプラーの音を使いたいんですが、この教えてもらった接続で可能なんですか?
書込番号:5825789
0点

ターンテーブルの音とサンプラーの音をミックスしたいのでしょうか。
でしたらサンプラーの出力をミキサーに入力すれば良いだけですね。
書込番号:5854938
0点



以前はCD、アンプがデノンDCD1600、PMA-780Dで、スピーカーはダイヤト−ンDS-77HRを使っていました。
音はなかなか気にいっていたのですが、CDが春頃に壊れまして、デザインが気に入ったのでマランツのCD6000OSEを買いました。
今回はアンプが不調なので(電源が勝手に切れてしまう)買い換えることにしました。
PMA-390AEかマランツPM6001のどちらかにしようと思っています。
デザインはPM6001の方が好みですが、音はどちらがいいでしょうか?
ジャズ、クラシック、ポップス何でも聴きます。ピアノがしっかり聞こえる、ボーカルがなるべく生々しい、ジャズのシンバルの音がちゃんした音で聞こえる、ような傾向の音が望みですが(欲張りすぎかな?(^^;))
予算の都合上、この価格帯でなるべく良いものを求めたいです。
助言をよろしくお願い致します。
0点

私だったらPMA-390AEを選びますが・・・・。
とにかく「どっちが音が良いですか」という質問をされる前に、試聴ですよ。試聴。実際に聴けば、どっちが好みの音なのか一発で分かるじゃないですか。
今ではダイヤトーンはハイエンド機が一種類あるだけで、低価格の製品はないため店頭で実際に繋いで聴くことは不可能ですが、ふたつのアンプの雰囲気や音の傾向ぐらいはつかめるはずです。
書込番号:5807753
0点

まったりのうてんきさんこんばんは
先日長年愛用してたサブのオンキョーが召されましたのでPMA-390AEをケーズで3万で購入しました。中高域が多少荒いのとボーカルが太くなるのが気になりますが、CPは抜群にいいと思いますよ。そのかわり非常にのりの良い元気な音を聴かせてくれます。このアンプはとても個性的なので元・副会長さんの仰るとおり、ぜひ試聴してみて下さい。(殆どの量販店にあります)
ただSPのせいかもしれませんが、クラシックには不向きなようです。
書込番号:5810668
0点

元・副会長さん、seinosukeさん
早速のレスありがとうございます。
時間ができたら試聴しに行ってみます。
確かに自分で聞いてみるのが一番ですよね。
でも、お二人ともPMA-390AEを推しておられるようですね。
やっぱりいいのかな。
マランツの方は書き込みも少ないし人気ないんでしょうね。
書込番号:5812120
0点

マランツはワイドレンジでS/Nが高く、きめ細かな表現が得意です。トーンコントロールに音質に影響の少ないアクティブ型を使っている点も見逃せません。あとプリ/パワー分離が出来ます。
デノンはMOSFETの特徴である元気な音を出します。ワイドレンジというよりややカマボコ型バランスですが、聞きやすくバランス的には優れています。
書込番号:5812392
0点

マルチチャンネルオーディオさん
ありがとうございます。
マランツPM6001も悪くなさそうですね。
実際のところ店頭で聞いても極端な差がなければ、どちらを買うかなかなか迷うところです。
買った後、家でじっくり聞いてみなければわからないような気もします。
まあ、買った後では手遅れかもしれないですが(^^;あはは。
書込番号:5819929
0点

DS-77HRなら、それなりに低音も出るのでPM6001の方が良いんじゃないかと思います。
書込番号:5824282
0点

P005702D9さん、ありがとうございます。
年末年始は用事もあるし、お酒飲んでまったりしてる事が多いので返信遅れました(^_^;
助言は参考にさせていただきます。
うちはスピーカーも古くなってるのでなかなか元気に鳴らないかもしれませんが、とりあえず試聴してみてゆっくり決めようと思います。
書込番号:5849744
0点



自分は低音が大好きなんですが、PMA-390AEは低音どのくらいだせますか?それとONKYOのA-933か迷っています。
使用するスピーカーはBOSEの301Vにしようと思っています。
オーディオに詳しい人がいましたら教えてください。
0点

レスが付かない様なので・・・
>自分は低音が大好きなんですが、PMA-390AEは低音どのくらいだせますか?それとONKYOのA-933か迷っています
低音を出す一般的な要件ですが、1.にアンプの電源がしっかりしている事≒パワーが大きい 2.としてスピーカーの口径もなるべく大きい事 です。
貴殿の場合を考えるとアンプはONKYOのA-933を、それにサブウーファーを付け加えた方が合理的に低音が出せると思います。BOSEのスピーカーは総じて小径ユニット使っていて、私は低音に関しては疑問に思っています。
書込番号:5799962
0点

返信おそくなりすいません。ありがとうございます!
なるほど・・・勉強になります。ONKYOのほうがイコライザーで低音を強調できるようですが、DENONはどうでしょうか?使っているかたがいましたら教えてください!
書込番号:5808364
0点

こんにちは。
私はPMA-390AEを使っています。SPはAudio proのBlack pearl2です。このSPはブックシェルフ型ですが低音が良く鳴ります。
あくまで個人的な感想ですが、このアンプのEQの効きは結構良いと思います。
オンキョーのそれと比較したことはありませんが、BASSを最大までブーストするとボンボン凄いことになります。ただこれをすると本来の音ではなくなりますが。
私は普段Source DirectボタンをONにしてトーンコントロールを使っていませんが、これをOFFにして、LOUDNESSボタンをONにしたときの変化は劇的なものだと思います。
LOUDNESSボタンは高音と低音をバランスよくブーストしてくれるもので、小音量で聴くときなどでもとても元気が出ます。良く効くと思います。
私の場合このボタンを使うときは、例えばJBの「LOVE POWER PEACE」などを聴くときに、「補う」目的で使っています。
ですから、過激な重低音を狙っているのであれば、
130theaterさんご指摘のとおりウーファーを使うのがいいと思います。
EQでいじるとあまり良い結果にはならないかと思います。勿論やって出来ないことはないと思いますが、BOSEではフルブーストした低音を再生しきれない気がします。
書込番号:5817008
1点

返信ありがとうございます。
ずっと誰かの返信を待っていました。
低音が好きな自分にとってEQの効きがいいのはうれしいです!
自分は低音だったらBOSEのスピーカーと思っていたのですが、他にも低音がよくなるスピーカーはあるようですね。
低音がでるスピーカーを探しているのでBOSEのスピーカーを買おうか迷っています。
書込番号:5817750
0点

安い買い物ではないと思いますので、
店頭で色々組み合わせて、実際にブーストして聴いてみるのが一番だと思います。
店員の口車に乗せられるのも結構楽しいですよ。
ひょっとしたらBOSEのSPで満足できる音が出るかもしれませんし。
いっぱい悩んで楽しんでください。
書込番号:5818224
0点

かっぱどんさん返信ありがとうございます。
自分の住んでいるところは田舎なもので、視聴できる店がないんですよ。その上売っていません。本当に残念です。だからみなさんに口コミを聞いてどういう性能なのかを知りたいんです。
視聴できる店があるなんてうらやましいです。笑
書込番号:5819823
0点

低音が好きならば、まともなスーパーウーハーを追加することをおすすめします。出ないシステムで無理をすれば、余計な歪みが出るだけです。
書込番号:5837886
0点



音楽専門学校に通っていたので、音質については一家言有るのですが、BOSEのモニターと組み合わせて使ってみたら、ストリングスも、打ち込みの音も、見事にいい再生をしてくれます。ホントにご機嫌です。
1点

色んな口コミを読んでたらもうこんな時刻・・
でもせっかくですので。
私はパイオニアA4−SPを390AEで鳴らしてます。
実はリビング用システムとして、アンプとSACDプレーヤー共に1500AEとしましたがどうもアンプがしっくりこず390に変えました。
雑誌のベストバイでも評価、結構肉薄してますよね。
メインはALR/JのNote-3iをアキュフェーズE-308で鳴らしてますがこちらもよく、上の408より下の308を好む方がいると聴きます。
高価だからいい、とは限らないのがオーディオですね・・
私も同感!この390AEお気に入りです。
書込番号:5792216
1点

雑誌の評価なんぞ、参考程度にした方がよい。偉く褒めた機種も、次の回では、そっぽむかれているよ。音は見えないだけに、大変だよね、評論家も。いろんな美辞麗句並べてね。まあ、仕事だからさ。回路を複雑にして、コスト高もよし。シンプルにして安く売ると、儲からない。メーカーにも事情がありましてねえ。
書込番号:5837899
1点



こんにちわ。
PMA-390をケーズで買いました。
今まで、ケンウッドのミニコンポ(5万程度)を使って
いましたが、どうしても欲しくなったので・・・・
スピーカーもKEFのIQ3を合わせて購入しました。
感想としては、ここまで音が違うことに正直驚きました。
音の厚みと前に張り出す音の良さが全然ちがい、
非常に満足しております。
0点

良かったですね。単品コンポは所謂ミニコンポとは全然違う世界ですものね。
セッティング・使いこなしを工夫されるとまた、違った音が聞こえてきますよ。色々なオーディオ関連書籍等で紹介されていると思いますので、研究してみて下さい。
書込番号:5748000
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





