
このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年11月22日 09:12 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月10日 22:19 |
![]() |
4 | 8 | 2006年11月18日 11:27 |
![]() |
0 | 12 | 2006年11月14日 13:17 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月30日 11:45 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月25日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在のアンプは、パイオニアA-D5X、スピーカーはB&W703です。昨年、以前のアンプが故障し使えなくなり、つなぎにとA-D5Xを購入しましたが、なんとも音が雑な感じで、買い替えを検討してます。
買い替え機種候補は雑誌記事等から、DENON PMA-290AEまたはPMA-1500AEを考えてます。聞くのはクラシックからJ-POP、ROCKたまにJAZZと言ったところでなんでもありです。買い替えアンプのアドバイスをいただければありがたいです。
0点

PMA-390AEまたはPMA-1500AEでは力不足かと思います。
B&W703の板を見れば分かるとおり、せめてPMA-2000AEかこれと同じクラスのアンプを使用したほうがよいでしょう。違いは、分解能(細かい音がはっきり聞こえる)、S/N(距離感、空間再現力)、音の純度(音のにじみ)などの音質に関わる部分と、スピーカのドライブ力(音が前に出てくる)です。
書込番号:5652049
0点

私も”そして何も聞こえなくなったさん ”に賛成。
B&W703が可哀相。
あっ、でも今あるパイオニアのA-D5Xを無駄にしないため、もう一台A-D5Xを追加して、バイアンプ駆動する手もありますね。その際は、左右に各1台にした方がセパレーション等で有利です。
書込番号:5653302
0点

パイオニアA-D5Xは私も使用しておりましたが良いアンプですよ。音が雑だなんて気のせいですよ。良いSPケーブル、ピンケーブル(高価なものを使うという意味ではありません)でトライしてみましょう。
書込番号:5664203
0点



2000AEの方にも書いているのですが、この一番安価なアンプですが、私の愛蔵している30年前のJBL 075ツイーターと
D123フルレンジ兼ウーハーの組み合わせの自作箱スピーカーも鳴らしてくれると思いますか。長年愛用してきた、ラックスの真空管アンプとデノンのパワーアンプの組み合わせが、故障して、次を買うまでのつなぎにとも思っているのですが。
どなたかアドバイスお願いします。
0点

おおD123と075ですか。学生の時の憧れでした~~。この頃は秋葉原のオーディオ売り場はほんと活気がありましたね。
>長年愛用してきた、ラックスの真空管アンプとデノンのパワーアンプ
この音に馴染んでらっしゃるのならPMA-390AEでは満足できないでしょうね。この際、つなぎでも最低この程度は必要かと。
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?products_id=105&osCsid=823a86d339163af92018843cda3b882f
書込番号:5615621
0点

あのころの秋葉原をご存じとはうれしい。本当にすばらしかったですね。山際電気の視聴室は、海外の高級スピーカーやアンプが並び、好きなだけ聞けましたし、テレオン、ダイナミックオーディオなども良く足を運びました。今は、面影もありません。
そんな中で、ずいぶんとお金をつぎ込んで、理想の音を求め続けました。それが現在のわたしのシステムですが、残念ながら、ついに息絶え絶えになりまして、アンプを直すか、買い換えるかというところにきています。買い換えるにしても、やはり、なん十万はかかるので、お金を貯めないとすぐには無理です。そこで、つなぎなどと、情けのない「妥協」をしようという魂胆です。それでも、やはり、それなりのお金をつぎ込まないと、つなぎはできませんかね。
そうですよね・・・やはり。納得!!
書込番号:5616124
0点

ガード下にもぐり込むと完成品のエンクロジャー(300ℓ位のも)やいろんなスピーカーユニットがありましたね。
昔、行きつけの喫茶店でよく聴いたのがご所有の組み合わせでした。素晴らしい音にいつかは欲しいと思ってましたが到底、学生の私には手が出ずP610で遊んでました。そんなスピーカーを簡易なアンプで鳴らさないで....というのが本音です~~。
書込番号:5616691
0点

始めまして。
ご参考になれば。幸いです。
私もPOA−1001愛用しています。
http://www.hifido.jp/sold/?gcode=0104&keyword=POA-1001&limit=10
品数、価格帯で色々選べそうです。
書込番号:5621470
0点

情報ありがとうございます。これは、ある程度修理したものでしょうかね。それとも、30年経った、現状動作品でしょうかね。
もしそうだと、そのうちに同じように壊れるでしょうね。
やはり、直してもらった方がよいようですね。
書込番号:5622136
0点

このショップは、現状維持の出荷と、整備後の出荷2種類ありますよ。もし修理されるのであれば、POA−1001はいいアンプですので、修理されたほうが良いかも知れませんね。
ちなみに私は2S−305を愛用しています。
書込番号:5623282
0点



このアンプに、オーディオテクニカのAT6159若しくはAT6158は使用可能でしょうか?
それともそれ以前の問題としてバナナプラグにしたほうがいいのでしょうか?
スピーカー端子によっては使えない太さのケーブルがあると聞いたもので。
ちなみにスピーカーはAudio proのBlack Pearl 2です。
着払いで店頭で注文してきたので現物が手元にありません。
かといってお店に聞きにいく都合がつかないので、
どなたか教えてください。
0点

AT6159の線径がФ3.0でAT6158はФ2.5、いずれもこのクラスとしてはかなり太いですが、多分大丈夫なんじゃないでしょうか。
とはいえ、私も以前390シリーズを使用していたことはありますが、その太さのケーブルを突っ込んだことはありません(使っていたのはФ2.0のケーブルでした)。
ここはメーカーに尋ねる方が確実ですよ。
心配なら、ケーブルを少し細めのものに変更したらいいのでは? 定価500円〜900円/mの製品はたくさんあります。スッキリ系ならMonitorのAtmosAir 195CやQEDのMICRO、中域重視のBELDENのSTUDIO 497Mk2やClassic14(←本国での8473相当)、伸びのあるサウンドが快いウェスタンエレクトリックのWE16GA、「あまーい」音で迫る(笑)ChordのCARNIVAL Classic等々。同じテクニカでもAT-ES1200やAT-ES1100ならAT6159なんかよりは細いですよね。
書込番号:5610315
1点

元・副会長さん詳しい!
AT6159やAT6158は静電容量が100pF/mを超えているケーブルで、音のにじみが気になります。使う長さにもよりますが。
僕なら、少し\高くなりますが、同じオーディオテクニカの新製品である、静電容量が20pF/m以下のAT-ES1400, AT-ES1200, AT-ES1100をねらいます。このほうがAudio Pro特有の透明感のある音を活かした、抜けのよい音になると思います。
書込番号:5610422
3点

買ってしまったのならしょうがありません。私でしたら端子に入る太さまで線を何本か間引いて使います( ..)。あるいはバナナプラグが併用出来るなら、端子に入らない分をバナナプラグに回し接続します。私も以前4芯のケーブルを買ったのですが、そのうち2芯をまとめると端子に接続がとてもやりにくく、1芯ずつバナナプラグに回して接続しました。(私はバナナプラグは余り好きではありません。あのプラグの開くバネ作用だけで接触させるのですから!。切り離す必要のある箇所の接続は、ネジ締めが一番だと思います。)
書込番号:5611294
0点

迅速なご対応ありがとうございます!!
このケーブルを考えたのは太い、あまり高くないということだったので・・・。
元・副会長さん
このサイズでは太いのですか。浅はかでした。
太ければいいというものではないのですね。
参考にあげていただいた商品を後ほど詳しく検討させていただきます!初めて聞くメーカーばかりです。本当にお詳しい!
そして何も聞こえなくなったさん
数値的なものをまったく見ていなかったので、
これからよく見ることにします。
ほんとに素人ですいません。
ATの新製品は気になってはいました。
ただちょっと高額な気がしたので。考慮中です。
130theaterさん
いろいろな接続方法があるんですね!
自分にとっては裏技のように感じます。
バナナは難があるようですね。ネジ締めにします!
本当に親切な回答ありがとうございました。
もっと細いのを検討してみます。
入門者らしいものを・・・。
書込番号:5612043
0点

たびたびお手数おかけします。
メインの質問の趣旨とは離れてしまいますが、
スピーカーケーブルの種類が豊富なお店などご存知でしたら教えていただきたいです。
できれば秋葉原を中心にお願いします。
湯島でも御茶ノ水でも上野でも含んでもらってかまいませんので。
この前行ってみたのですが、どこに何があるかわからなかったので・・・。
上に挙げられたようなランクの品を実際にみたいです。
2M×2本で2000円〜3000円の予算ですので、
決してイチゲン様お断り系の玄人ショップに導かないでくださいw
趣旨が違ってすみません。
書込番号:5646297
0点

えーっと、私は首都圏在住ではないのでよく分かりませんが(汗)、テレオンサウンド110(テレオン第2店)3階のオーディオアクセサリーのコーナーが品揃え豊富だと聞いたことがあります。
あと、以下のURLに秋葉原のオーディオ・アクセサリーを扱っている店のマップとリンク集が載っていますので、参考にしては?
http://audiomijinko.web.infoseek.co.jp/map/akibamap-2.html
それと、前回の私の書き込みの中で、残念ながらウェスタンエレクトリックとChordは店頭では売ってません。ネット通販で入手可能です。またBELDENのClassicシリーズは輸入代理店のHPには載っていますが、現物は店先では見たことがありません。新製品なので、どこも未入荷なのかもしれませんな(前回「中域重視」と書いたのは、米国仕様の該当製品の感想です ^^;)。同じBELDENのSTUDIO 497Mk2、あるいはMONITERやQEDの製品ならば、扱っている店は沢山あると思います。
また、その価格帯でまだ挙げていなかった候補としては、骨太に音を押し出すJBLのJSC500や、音場表現に優れるKIMBER KABLEの4PR、オーソドックスにまとめてくるAETのPRIMARY SP-125などがあります(あぁ、すいませんね、また迷わせるようなこと書いて)。
それでは、良い物をゲット出来るよう祈ってます(^^)。
書込番号:5647805
0点

元・副会長さん
丁寧迅速なご回答ありがとうございます!!
私もあげていただいたケーブルをネット検索しましたが、
確かに店頭販売は希なようですね。(希というより無・・?)
早速行ってみようかと思います。
どんどん迷わせてくださいw
あれこれ考えるのが楽しくて仕方ないです!
これからも色々な書き込みで元・副会長から勉強したいと思います。
書込番号:5649669
0点



この機種で電源ケーブルを取り替えてみた方は
いらっしゃいますか?
コードの根元のハンダを溶かせば簡単にとりはずして
付け替えは可能でしょうか。
電源コードは書いてある物によって賛否がありますが
もしおられたらコードのお薦めメーカーや番号を
アドバイスおねがいします。
ジャズでピアノとベースが気持ちよく聴ければ
最高だと思ってます。
0点

こんにちは。
この機種ではありませんが、僕は昔、古いCDPの電源ケーブルを取り替えたことはあります。でも、これをやると自己改造になってしまって保証がきかなくなるので、その覚悟でやって下さい。
>電源コードは書いてある物によって賛否がありますが
というか電源コードの交換は、効果は「ある」ものの、誰が聴いてもはっきりと分かるほどの顕著な効果ではないので、そこまでお金を出して改造するかどうかで、一人一人温度差があるようです。
僕のお薦めはオヤイデの電源ケーブル「PA-22」です。メリハリがあり解像度のよいケーブルで、なかぽん5555さんの好みに沿っていると思います。ケーブル外形は10.6mmなのでアンプの孔に入るかどうか確かめて下さい。
書込番号:5601539
0点

なかぽん5555さんこんにちは。
私もこの機種ではありませんがケーブルの交換はよく行っております。音が変わる変わらないの部分は賛否両論ですよ。
ただし、こちらの製品の電源ケーブルが脱着式でない場合は自己改造となりますので保証は一切使えなくなりますのでご注意を!!
もし、交換されるのなら…
私がお勧めするのは「藤倉CV-S3.5」(3.5とは3.5スケアと太さを表し他に5.5などもあります)です。オーディオ用ではなく工業用配線ですがお値段も安くCPはかなり長けている製品です。
難点はケーブルが硬いことと少々太いことでしょうか。取り回しが少々つらいですが私も使っているケーブルです。
製品はこちら
http://oyaide.com/catalog/products/p-124.html
書込番号:5601637
0点

そして何も聞こえなくなったさんも書かれていますが、改造になりますので、すべて自己責任になります。
「電源ケーブルを替えると音が良くなるでしょうか?」というご質問だけならまだそれほど不安はないのですが、
> コードの根元のハンダを溶かせば簡単にとりはずして
> 付け替えは可能でしょうか。
とご質問される段階でしたら、やめておかれたほうが無難です。(すでにたくさんの機種のケーブル交換をされた経験をお持ちで、たまたまこの機種のケーブルの交換は容易なのかを問われているだけなのかもしれませんが、文面だけからは判断がつきませんでした。)
この機種は見たことはありませんが、家電製品一般においては、芯線を端子に絡げて、その上からハンダ付けしてあることが多いです。したがって、ハンダを溶かしながら芯線の曲がりをほどきながら引っこ抜くような作業が必要でしょう。
その際に溶けたハンダが飛び散って、目などに入ったらとても危険です。また、交換後に、ハンダ付けが劣化するとそこから発煙・発火する恐れもあります。
書込番号:5601640
0点

みなさま
すばやい返答に驚いてます。
ありがとうございます。
自己改造であることは覚悟できてます。
ハンダ付けは、オーディオ機器ではやったことないですが、
経験はそこそこあります。
ただ、発火の恐れあり・・・というのは
ちょっと恐いですね。アンプが壊れるだけなら
全然我慢できるのですが。
オヤイデのPA−22は視野に入れてみます。
みなさんありがとうございました
書込番号:5601683
0点

なかぽん5555さん、よかたら、接続後の結果を教えて下さい。
書込番号:5601993
0点

投資の前に今のケーブルを短く切って、ソケットを松下のホスピタルグレード(1000円くらい)
にしてみたらどうでしょう。
書込番号:5603848
0点

そして何も聞こえなくなったさん
電源ケーブル交換だんだんヤル気になってきてるので、
報告いたします。
うまくいくかどうかはナゾが多いですが・・・。
書込番号:5607922
0点

なかぽん5555さん,こんばんは。
電源ケーブルが直付けになってる機器のケーブルの半田を外す際には,ソーダウィックのご使用をお奨めします。ソーダウィックとは細い銅線を編んで平らにしたもので,半田を吸い取るときに使用します。電源ケーブルなどは芯線が太く,かなりの量の半田が付けられてると察します。コテで半田を溶かせただけではなかなか難しいと思います。まずソーダウィックで半田を吸い取って芯線がグラグラになった状態でニッパーで切るなどすれば,半田が飛び散る危険性も少なくなりますよ。
もしソーダウィックを購入されるときは,なるべく輝きのある銅色をしたものを選んでくださいね。吸い取り方が全然違います。あと,使用前に少し横に広げるように揉んで柔らかくしてやれば,さらに使いやすくなります。ぜひお試しくださいね。とはいえ,これらの作業は自己責任の上でということになりますので,それをご承知の上でお願いします。
もしかして,もうすでにケーブルの交換はされてしまったのでしょうか?
書込番号:5608560
0点

アドバイスいただいた方々ありがとうございました。
かなり強引な手術になりましたが、電源ケーブルの
交換を行いました。
ケーブルは、このアンプにはもったいない気がしましたが、
せっかく換えるのだからと思って、TUNAMI
NIGOを1.5m購入しました。
プラグはP−029にしました。
TUNAMIはそのままだと太すぎるので、
アンプ本体のケーブルの通り道のところを
プライヤで曲げてケーブルを通し、それを
また元に戻してケーブルを固定しました。
元々のケーブルの根元のハンダを溶かして
ケーブルを抜き取ろうと思ったのですが、
接続されている細い棒が長めなので、元の
ケーブルの上の部分にTUNAMIを巻き付けて
ハンダでくっつけて、元のケーブルは
適当なところで切断しました。
取り付け終わって早速試聴。
第一印象は低音がよく出るようになった感じがしました。
現在は約1週間が経過しましたが、だんだんイイ感じに
なってきているように感じます。
JAZZベースはかなり歯切れよく響いています。
最近よく聴いているビル・エバンストリオの
ライブ盤はかなり臨場感あふれてます。
パイプオルガンなんかでは今まで聴いたことがなかった
音が聞こえてます。
あと感じるのは、かなり音量をしぼっても、
きちんと聞こえるようになったことです。
このアンプはどちらかというと高音域が強めな
印象を持ってたので、低音が出るTUNAMIとの相性は
いいように思います。
ショップの人にはかなり使わないと本来の音が出ない
と言われたので、まだ進化するかもしれないと期待してます。
今のところ発煙・発火はないので安心してます。
以上、素人の感想でした。
書込番号:5634491
0点

なかぽん5555さんこんにちは。
事故・火災なく済んで良かったですね。
使っていくうちにまた変化していくと思いますのでゆっくり楽しんでください。
書込番号:5636332
0点



アンプが壊れて買い換えようか迷っています。
1〜3のどれにするのが良いでしょうか?
教えてください・・・
予算は3〜5万円程度です。
1:システムコンポにする。
2:アンプだけ変えてDVD・スピーカーを使用する。
3:その他
=使用していたもの=
アンプ:(山水)AUーα777DG
スピーカー:A・B
A(ダイアトーン)VS−3F
インピ−ダンス6Ω 定格入力40w 最大入力100w
B(パイオニア)CS−9100
インピーダンス8Ω 最大入力70w
DVD:CDが壊れたのでコレでCDを聞いている
(ビクター)XV−P300
0点

はじめまして。
私なら2に1票。
予算内でなるべくグレードの高いアンプを1点買いですね。
VS-3Fとは、また渋いスピーカを所持して
らっしゃるんですね。あの当時の音作りから推測すると、
低音の制動性が備わったアンプにするといい結果が得られると
思います。デジタルアンプなんかどうでしょうか。
ちょびっと高域が頭打ちになる感じになるかも。。。
書込番号:5573154
0点

返信ありがとうございます。
スピーカーの品番でわかるんですね・・・・
すごい!
当時は部屋のスペースの問題もありコレにしました。
さて、アンプを検討してみようと思います。
DVDでCDを再生しても良いんでしょうか?
電気屋さんでは、CDで再生しないともったいないといわれました。
またいっそうの事、AVアンプにしてみようかとも思ったんですが、プリメインアンプで再生したほうがいいんでしょうか?
素人なので全くわかりません。。。。
また参考意見を宜しくお願いします。。。
書込番号:5574716
0点

>もったいない
そうですねぇ。世間一般ではそんなことはないんですが、
一応真っ当な音楽を聴く環境を構築する(した)上では
CDはCDないしSACDプレイヤで再生するのが望ましいです。
CDから拾う音楽の細かい音まで再生するのは、たしかにDVD
プレイヤより能力が高いですし。
>プリメインアンプで再生したほうがいいんでしょうか?
度々この掲示板で話題になりますね。
最終的には、ピュアオーディオに行くか、本格的AVに行くか、
ですが、最近はピュアオーディオなんだけどマルチチャンネルを
受け入れたアンプというのも出てきてますしね。
今お持ちの機材たちを有効利用する意味ではAVアンプを
持ち込むのが良いような気がします。
AVアンプでしたら、デジタルアンプでなくてもいいと
思います。VS-3Fは高さもありますし、これをフロントに配置、
サブウーハを組み合わせたら(不要かもしれないですね)
最近のホームシアター向けのスピーカ製品に負けない音が出て
くるはずですよ。
XV−P300の能力を引き出す意味でもAVアンプは有効でしょう。
ところで、パイオニアのCS-9100なんですが、情報がこちらで
集められませんでした。お手数ですが、特徴とか外観とかを
ご教示願えませんでしょうか。。
→フロントとリアをどちらにすべきかという判断をしたいと
思います。OKOKOKOkさんのご意向が第一ですけどね。
書込番号:5575741
0点

AU-α777DG は良くは知りませんが、ネットで調べてみたらデジタル入力端子付きのものだということは分かりました。最近の「プリメインアンプ」と呼ばれる製品のほとんどには、デジタル入力端子は付いていないので、注意が必要です。PMA-390AE も付いていません。
XV-P300 は私も使っています。デジタル接続でつなぐのならどんなプレーヤーでも良いと思います。
AU-α777DG を今で言うところのAVアンプとして使っていたのか、プリメインアンプとして使っていたのか、で違ってくるだろうと思います。今なら、多くの人にはAVアンプで良いと思います(映像端子などは必要なければその端子を使わないだけのことです)。プリメインアンプにしたい人は相当のこだわりを持つごく一部の人だけです。
書込番号:5576642
0点

AUーα777DGは1988年発売のDAC内蔵アンプだったので、もう寿命だったのでしょう。
DAC内蔵方式はデメリットばかりで廃れたので修理をしてまで使用する製品ではないと思います。
という事で、2のアンプの買い替えをオススメします。
このアンプは定価では半額以下になりますが音質は向上していますよ。
もしもデザインと音調が気に入っているなら中古でAU-α607シリーズを入手するのも手です。
(内容的にはAU-α607EXTRAクラスにDACを内蔵したのがAUーα777DGになりますので)
ただ、AVアンプを候補に入れるのも良いと思いますよ。
DVDがあるのですから映画も楽しみながら今後どうするかを考えてみては?
書込番号:5578345
0点

皆様方ありがとうございます。
大変、大変参考になりました^^
Rickenbackerさん
パイオニア:CS-9100の外観はVS-3Fの高さが5cm程度低く、幅は3倍程度です。素材外壁はウッドベースでできており、中身は3WAYです。しかし出力もVS-3Fより小さく、3WAYの一番大きな音の出るところはぼろぼろと劣化してきています。もう使わないでいこうかと考えていました。古いものを使うとアンプも壊れる原因になるのかもしれないので・・・・本とにありがとうございます。
ばうさん
ありがとうございます。
やはり買い換えようと思います。
風変わりさん
ありがとうございます。
なぜか山水が気に入っていました。
今は特にこだわりません。
でも寿命はあるのですね・・・残念。
検討した結果、AVアンプがよさそうですね。
実際にCDを鳴らしてもらい、聞いて買いたいと思います。
いいAVアンプがあれば教えてください^^
書込番号:5580815
0点

>ぼろぼろと劣化してきています
あー、そうなんですか。エッジというところって
ぼろぼろになるんですよねぇ。
OKOKOKOkさん次第なんですけど、エッジは実は再生可能です。
例えば、こんな感じです。
http://www.k-i-t.jp/%7esoundgallery/body04_01.html
エッジを張り替えれば、スピーカが生き返るわけです。
使わないと御判断されていますから、上記のようなリサイクルが
できる情報だけ、参考として載せました。
書込番号:5585821
0点



引越しをかねてコンポを初めて買おうと思っています。
そこでアンプ、プレイヤーでどれにしたらいいのか悩んでいます。
アンプはPMA-390AEかマランツのPM6100SAver2
プレイヤーはDenonのDCD755AEかCECのCD3300R
この中でどれをチョイスするのが一番ベターでしょうか?
主に聴くのはクラシックで声楽曲から室内楽まで
それなりに幅広く聴いています。
スピーカーは随分昔の物なのですが
TRIOの物を使おうと思っています。
宜しくお願い致します。
0点

アンプだけ感想を言います。クラシックを聴くなら空間の広がり、高低音の伸びが欲しいでしょう。
PMA-390AEとマランツのPM6100SAver2では、PMA-390AEがベターです。理由は、僕はPM6100SAver2の上級のPM8100SAを持っていますが、PM8100SAは力感はあるものの、クラシックを聴くには雑っぽく、情報量、レンジの伸びに不満があるからです。PMA-390AEも決してワイドレンジではありませんが、一応鮮明な音が出るので、不満は少ないでしょう。あとマランツPM-6001が透明感がありレンジも広く、これが一番有力です。
書込番号:5568000
0点

アンプはPMA-390AEでいいと思います。マランツのアンプは店頭ではクセがなくナチュラルに聴こえますが、意外や意外、接続する機器を選びます。ヘタすると中抜けで高音域ばかり強調感のあるキンキンした音になります。デノンの方が万人向けだと思います。
ただし、どうしてもマランツの艶っぽい音が良いという場合は、私もPM6001を奨めます(PM6100SAver2は幾分前の製品なので大雑把な感じです)。そのときはRCAケーブルとスピーカーケーブルを十分吟味してください。それと電源ケーブルの交換も検討して下さい。
プレーヤーはDCD-755AEがバランス良くまとまっています。誰が聴いても違和感のない音です。CECもまったりした感じで捨てがたいのですが、品質面で不安が残ります。あと、このボードをよく覗く人は“またコイツは奨めてやがるぜ!”と呆れるでしょうが(爆)、TASCAMのCD-01Uもチェックする価値ありです。ああいう外見でああいう使い勝手ですが、情報量および鳴りっぷりはデノンやCECを凌ぎます。業務用なので耐久度も申し分なく、他の機器をグレードアップしても長期間対応できると思います(個人的には0.01秒刻みでカウントされるディスプレイがプロっぽくて好きですが ^^;)。
TRIOとは懐かしいですね。私が最初に手に入れたアンプがTRIOでした。あのメーカー(現KENWOOD)もピュアオーディオ路線に復帰してもらいたいものです。
書込番号:5568495
0点

> スピーカーは随分昔の物なのですが
> TRIOの物を使おうと思っています。
KENWOOD のではなく TRIO の、ということでしょうか。古いものにも名機はあるでしょうが、TRIO ぐらいの古さになると、当時の性能がそのまま残っていることは少ないのではないかと思います。
アンプよりCDプレーヤーのほうが高いというのは、わたし的にはちょっとバランスが悪いような気がします。まとめて買うことにメリットがなければ、最初はすでにお持ち(かどうかは分かりませんが)のDVDプレーヤーなどでもいいかもしれません。
また、ピュア(2ch)にこだわりはあるのでしょうか。音だけで画が要らなくても、AVアンプという選択肢もあります。
書込番号:5568750
0点

多数のレスありがとうございます。
やはり一回聴きに行った方がいいかなと思い
今日試聴しに行ってきました。
試聴だけのつもりだったのですが
結果から言うと帰りには両手に大きな荷物を
1つずつ抱えることになりました(笑)
購入したのはPM6001とDCD-755AEです。
6万円のセットにしては中々まろやかで
かつ全体的によく鳴らしてくれているので
非常に満足しています。
今回はありがとうございました。
書込番号:5570771
0点

購入おめでとうございます。アンプ、プレーヤとも定評ある製品ですので、長く使えると思います。これでクラシック音楽を楽しんで下さい♪
書込番号:5570874
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





