
このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2006年10月18日 20:56 |
![]() |
1 | 6 | 2006年10月22日 13:36 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月27日 11:46 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月16日 13:32 |
![]() |
1 | 6 | 2006年9月9日 00:26 |
![]() |
2 | 10 | 2006年9月1日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオ初心者なのですが、この程ミニコンポから全面的にオーディオを買換えようと検討中です。
スピーカーは知人からONKYOのPS-F77という型番のものを譲り受け、使用する予定です。ちなみにスピーカー背面には許容入力160W、インピーダンス6Ωと表示されています。
アンプは手頃な価格なので、この機種で検討しているのですが、この機種では上のスピーカーを使用するに当たって予想されるトラブルは何でしょうか?(かなり大きいスピーカーなので、役不足かなと?)
素人で、どうしようもない初歩の質問ではあると思いますが、ご教示お願いいたします。
0点

申し訳ないです、質問の詳細を追加させていただきます。
環境としては鉄筋コンクリート造の賃貸マンション8畳の部屋なので、ご近所に迷惑にならない程度に普通に聴ければ満足という希望です。
スピーカーの能力を100パーセント引出せるのか?というよりも、このアンプで、このスピーカーを使用すると、アンプやスピーカーに負荷がかかり、ひいては故障しやすくなるのかなという疑問があります。
書込番号:5541936
0点

>このアンプで、このスピーカーを使用すると、アンプやスピーカーに負荷がかかり、ひいては故障しやすくなるのかなという疑問があります。
全く心配ありませんよ。アンプに負担がかかる場合は、例えば自作で8ΩのSPを並列で使った場合(4Ωのはずですが最低が3Ωとか)SP側の最低抵抗値がかなり低い場合です。
またスピカーにしましても許容入力160Wは全く関係ありません。常時50Wも入れてれば音が歪んでとても聴いてられません。せいぜい3Wくらいで聴かれていると思いますよ。
書込番号:5542180
2点

> アンプは手頃な価格なので、この機種で検討しているのですが、この機種では上のスピーカーを使用するに当たって予想されるトラブルは何でしょうか?(かなり大きいスピーカーなので、役不足かなと?)
どの機種も使ったことはありませんが、このスピーカーだと、アンプが(本来の辞書的な意味で)役不足だと思います。
また PS-F77 ぐらいの古さになると、どこかしら劣化して壊れていることもわりと多いと思います。無償で譲り受けられるのならばつないで試してみればよいだけですが、有償でしたらチェックは入念にされたほうが良いでしょう。
ミニコンポはどんなのを使われているのでしょうか?ミニコンポの機種にもよりますが、逆に、ミニコンポのアンプをそのまま使い、スピーカーを別のものに取り替えるというソリューションもあるかもしれません。
書込番号:5542200
0点

早速のご返信、皆様ありがとうございます。オーディオの世界は本当に、奥が深いですね。お詳しい皆様がいらっしゃって、とても頼もしい限りです。
ちなみに現在は8年ほど前に購入したONKYOのミニコンポを使用しております。
またこのPMA-390AEはA、Bでスピーカーが2系統接続できるようなので、現在使用しているミニコンポ付属のスピーカー(型番D-032AX)も使用しようかなと考えております。
PS-F77との同時使用は問題ありますでしょうか?またPS-F77はどのくらいの年式なのでしょうか?スピーカーの劣化チェックはどこを、どのようにしたら良いのでしょうか?
度々の初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えて下さい。
書込番号:5542300
0点

>PS-F77との同時使用は問題ありますでしょうか?
出力端子/スピーカー A or B 4〜16Ω、スピーカー A+B 8〜16Ωとなっておりますので6Ω+8Ωでの同時使用は問題あります。切り替えて使用なら可能です。保護回路が動作しなくても負担をかけます。
またスピーカーの劣化はエッジ(コーン紙の周囲)、コーン紙、ダンパー(コーン紙を根元で支えているもの)などありますが、一番多いのはエッジ部分です。特に破損がなくても材質によっては硬化し初期のダンピングが得られないこともあります。(自作ではエッジの張替えなど日常です)
あとはTWのダイアフラム(振動板)が金属製の場合などは金属疲労があるといわれています。
システムで考えますと、20年以上前のものですと、ネットワーク部品(特にコンデンサ)とアッテネータがあるものですと接触不良によるガリなども発生します。
特にご使用されて不具合を感じなければそのまま使われてはいかがですか。(気になるときりがありません 笑)
書込番号:5542475
0点

seinosukeさん、度々ありがとうございます。
そうですね、気にし始めるとキリがなくなりそうです・・・。
とりあえず、使用してみるということにします。オーディオの霧の中に飛び込んでみるとします。
書込番号:5542527
0点

度々すいません。
インピーダンスに関してなのですが、
アンプ側がインピーダンスA+B 8〜16Ωという機種の場合、
Aに8Ωのスピーカー、Bに8Ωのスピーカー
であれば同時に使用可能なのでしょうか?
書込番号:5545100
0点

seinosukeさん、ご丁寧に本当にありがとうございます。
おかげさまで,スッキリしました。
また機会がありましたら、ご指導ご鞭撻下さいませ。
書込番号:5545655
0点

↑で6Ω+8Ωの同時使用は問題有りと指摘されているのに、何故8Ω+8Ωは問題なしなのでしょう?
A+Bの同時使用での合成インピーダンスは4Ωとなり、仕様の範囲外となります。
書込番号:5548205
0点

> A+Bの同時使用での合成インピーダンスは4Ωとなり、仕様の範囲外となります。
メーカーのホームページを見てみましたが、
-----
●出力端子/スピーカー A or B 4〜16Ω、スピーカー A+B 8〜16Ω
-----
と書いてありますので 8Ω + 8Ω で使えると思います。
なお、スピーカーをたくさん鳴らしたいのならば、プリメインアンプではなくAVアンプにするという手もあります。たとえ映像を使わないにしてもAVアンプのメリットは大きいです。
書込番号:5548356
0点

>出力端子/スピーカー A or B 4〜16Ω、スピーカー A+B 8〜16Ω
少し判りにくい表記ですね。一組だけ使う場合は4〜16Ωのスピーカーが使え、二組同時の場合はそれぞれ8〜16Ωのスピーカを使って下さいという事です。つまり合成インピーダンスは最低4Ωまで可。
書込番号:5548666
0点

私の勘違いでした。A+Bを見て合成インピーダンスだと思ってしまいました。お騒がせして申し訳なかったです。
書込番号:5548727
0点



この度PMA-390AEを購入しました。現在スピーカーはTECHNICSのSB-CD700をつないでおりますが、低音部がボンボン響きあまりよくありません。JBLは評判がいいと聞いていますがPMA-390AEに合うスピーカーを教えてください。又その他にもよいスピーカが御座いましたら是非御願いします。
0点

PMA-390AEならば接続するスピーカーをあまり選ばないと思います。ただし、聴くジャンルと予算とサイズと好みのサウンドと部屋の広さを書かないとフォローのしようがないと思いますよ。
まあ、釣り合う価格帯で候補として考えられるのはALR/JORDANのEntry Si、MONITOR AUDIOのBronze B1、KEFのiQ3(あるいはiQ1)といったところでしょうか。あと私は聴いたことがないですが、Highland AudioのORAN4301とANGEL 3201も良質だという話です。
(このクラスの)JBLはジャズ中心で聴く場合以外は奨めません。
いずれにしろ、まずはディーラーでの試聴ですね。
書込番号:5525858
0点

早速の御回答有難う御座いました。
小生のリスリングルームは8畳の洋間です、ジャンルは主にクラッシック、ピアノ、バイオリンの音がきれいに出ることを望んでおります。予算的には定価10万円以下を考えております。推奨品がありましたら再度お教えください。BOSSE&JBLのスピーカーは未だ試聴したことはありません。一般的に好評であることは知っていまが、日本製品と比べて顕著に差があるのでしょうか?AUDEOのことは若い頃少し興味も持っていた程度です。宜しく御願いします。
書込番号:5528153
0点

定価10万円程度でクラシックとなると、QUADの11LやDALIのIKON1、ALR/JORDANのClassic 1なんかが候補に挙がります。辛口の音がお好きならばMONITOR AUDIOのSilver RS1も悪くないかもしれません。
以上はミニ・サイズのスピーカーですが、トールボーイ型ならHIGHLAND AUDIOのAINGEL 3205とかCELESTIONのF30なんかが考えられます(この二つは聴いたことがないのですが、評判は良いみたいです ^^;)。
また、能率がやや高くて使いやすいKEFのiQ3にして、余った予算を置き台やケーブルに充てるという方法もOKですよ(私も以前390シリーズとiQ3を合わせていましたが、レンジは広くはないものの、マッタリとした感じでなかなか良好でした)。
あと、お気づきでしょうが、私は国内ブランドは候補に含めていません。日本のスピーカーは確かに仕上げはキレイで所有満足度は高いのでしょうが、出てくる音はマジメ過ぎて面白くなく、すぐに飽きます(少なくとも、現時点では)。
また、JBLでクラシックとなると、4318より上なら何とか・・・・という感じです。BOSEは論外ッスね(ロック系なら向きますが)。
以上、参考になりましたら幸いです。
書込番号:5528484
0点

元・副会長さんへ。再三のご回答恐縮です。KEF-IQ3はデザインも斬新で気に入りました。リーズナブルで評判もなかなかです。一度試聴します。
書込番号:5531089
0点

オークションや中古ショップで格安品で試してみるのもいいかも。スピーカーの反応(鼓動)が最近のものほどでは無いため余計な音まで響かなくなる可能性もあるかもしれませんよ。その代わり再生周波数は少なくなることもあります。
書込番号:5534877
0点

先月またSPを作ってしまいました。切り替えのないアンプ1台にSP4組、リレーを使ったセレクタでも作る?(笑)。
>主にクラッシック、ピアノ、バイオリンの音がきれいに出ること
たまたま寄ったお店でエルシー電機のLC-12SというSPユニットを聴いてしまい衝動買いしてしまいました。これにScan-SpeakのD2905/9700を組み合わせ総額6万程度かかりましたが人の声、弦楽器、ピアノは涙ものです。
書込番号:5560432
1点



オーディオ初心者です。今はパイオニアのDVDプレイヤーDV-474とYAMAHAのTSS-15で音楽を聞いています。
来春引っ越すので、それを機にピュアオーディオに挑戦したいと思っています。そこでアンプをこのPMA-390AEにしてSPはKEFのiQ-3にしようと思っているのですが、なにぶん学生なもので予算がありません。この構成だとCDプレイヤーまでお金が回らないのですが、今使っているDVDプレイヤーのままでも大丈夫でしょうか。音質の変化はSP>アンプ>プレイヤーだと何かで読んだのですが。
CDプレイヤーを買うべきならば何がいいか、またこの構成自体に問題があるよというご意見でも結構です。初心者なので右も左も分からないので、なにとぞアドバイスお願いします。
よく聴くジャンルとしてはクラシック(声楽が多いです)、プログレ(YES、King Crimsonなど)です。予算は全部で10万前後に抑えたいと思っています。
0点

このシステムに釣り合う最新型のCD専用機なら、デノンDCD-755AE やCECのCD3300Rがあります。
一世代前の製品でも十分な性能が得られます。ショップで「展示処分品」とか「台数限り」とか表示している製品なら、安く買えますよ。
書込番号:5481111
0点

求めるレベルにもよりますが、DVDプレーヤーがピュアオーディオに使えない訳ではありません。
DV-474の音は聴いたことがありませんが、とりあえずそのまま使って不満が出てきた時に考えれば良いと思います。
書込番号:5481172
0点

こんばんは。私はKEFのiQ3をサブ・システムとして使っています。DENONのPMA-390AEとの相性は良いですよ。アンプを買い替える前は同じ390シリーズを繋げていましたが、けっこう鳴ってくれました。
ただし、総額10万円でプレーヤーも・・・・というのは厳しいですな。ワンランク下のiQ1にしてプレーヤーはDCD-755AEにすれば、値切り倒せば何とか10万円近くまで持って行けるかもしれません。ただiQ3とiQ1はユニットの口径が違うため、低域の満足感には差が出ます。
ここはiQ3とPMA-390AEだけを買って、しばらくはDVDプレイヤーで我慢して、まとまった金(あと数万円でOK)が貯まったら新しいCDPを買うというのがいいのではないでしょうか。そのときのプレイヤーの候補としてはCECのCD3300Rが聴きやすい音を出してきますが、品質に関しては良い噂を聞きません。事情通のディーラーの話によると、初期出荷分には配線間違い(!)があったというほどですから。
もちろん、DCD-755AEでもいいです。DENONの上位機種みたいに味付けは濃くありませんから、安心して聴けます。あとTASCAMのCD-01Uも“大穴”として要注目。見た目と使い勝手は多少“引き”ますが(笑)、情報量はこのクラスではダントツ。音も明るくてストレスなし。そして業務用だけに酷使に耐えます。
YESやKing Crimson、私も十代の頃にはよく聴いていました(^^)。
書込番号:5481226
0点

そして何も聞こえなくなったさん、あさとちんさん、元・副会長さん、早速のレスありがとうございます。大変参考になりました。
アドバイスしていただいたとおり、しばらくはDVDプレイヤーで我慢してバイトに励み、いつの日かちゃんとしたCDプレイヤーを買いたいと思います。
元・副会長さんオススメの“大穴”TASCAM/CD-01U、確かに見た目がアレですが、とてもおもしろそうですね。選択肢がまた一つ増えて、どれにしようか悩みます。でも、こうやって悩んでいるのがまた楽しいものです。まだ半年あるので、じっくりと楽しみたいと思います。
書込番号:5482803
0点



A-905FXとどちらにしようか悩んでいます。
スピーカーはBOSEの111ADなのですがどちらの方が相性が良いでしょうか。その他にも相性の良いものがあれば教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。
0点

相性とは、聞く人の好みや聞くジャンルによって千変万化します。
どんな音楽を聴くのか、音の好みの傾向も書いてないのではコメントのしようがありません。
いきなり電話で「私に似合う服下さい。」って言うようなものです。
とは言え・・・、PMA-390AEに一票。
理由は、大きくて重いこと。
一般に、オーディオでは大きくて重いことは良い音への条件の一つです。それに、PMA-390はAEで5代目のロングセラーです。
それだけ、細部にわたって磨きが掛かっているし、多くの支持がなければこれ程のロングセラーにはなりません。
でも、最終的には自分の耳で確かめられることをお勧めします。
書込番号:5445726
0点



波の音による100時間エージングが終わったので、このアンプに合ったスピーカーはどれかなと聴き比べをしてみました。Menuet2とSX-L33MK2はちょっと窮屈な感じがして、もう少しアンプの駆動力が欲しくなります。一方でBoseの125とJBLのControl-1Xは窮屈さを感じなくて、どうもアメリカ製のスピーカーと相性が良さそうです。ジャズに限ればControl1-Xが一枚上手という感じですが、オールジャンルで品位のある響きで鳴ってくれるBoseの125が私にとってはベストチョイス。Boseのスピーカーを悪く言う人も居ますが、今となっては貴重なフルレンジスピーカーですし、125はPAっぽいシャカシャカした感じもなく、ほどほどのレンジの中で欲張らず高品位の音を鳴らすという点で、リラックスして音楽を聴くのに適しているスピーカーだと思います。アメリカンサウンドということで、おすすめはマンハッタントランスファーとSACDのカーペンターズですね。
1点

にわかジャズファンさん こんにちは
>ほどほどのレンジの中で欲張らず高品位の音を鳴らすという点で、リラックスして音楽を聴くのに適している
一度ALTEC CD408-8Aなどを米松指定箱などにいれてお聴きになってみて下さい。きっと気に入られるとおもいますよ。能率98dBなので10Wでおつりがきます。
私はこのSPをPMA-1500AEで鳴らして、年甲斐もなく夜中に踊ってます。(笑)
書込番号:5397425
0点

seinosukeさん、こんばんは。
A-933やPMA-1500AEやCM-1をお持ちですよね。私もA-977やMenuet2を持っているのでなんとなく共通点があるように思いました(失礼)。Menuet2にしようかCM-1にしようかと試聴していた時はアンプはPM4001でしたので、そのせいでしょうかCM-1をドロップしましたが、先にA-977を買っていたら逆になっていたかもしれません。
ALTEC CD408-8Aでググってみましたが、バックロードホーンの箱の写真とか見ると中学高校の頃に箱を自作していた世界に引き戻されました。当時はTQWT(テーパードクオーターウエーブチューブ)の細長い箱を作って愛用していましたが、当時としてはめずらしいトールボーイ型が最近では主流となっているのがおかしいです。部屋が6畳と狭いので20センチクラスはちょっときつい(Bose 301Vを手放してしまいました)ですが、そっちの世界に突っ走る時が来るかもしれません(笑)。
書込番号:5398308
0点

>なんとなく共通点があるように思いました(失礼)。
いえいえ、とても光栄に存じます。
実は以前BOSE-464を使ったことがあります。当時わけあって手放しましたが大変気に入っておりました。とてもボーカル領域の美しいSPです。高域はまるでシンバルの音など天から降り注ぐようで感動しました。464は銘機だと思いますがイマイチ人気が無いようです。
話かわりますがMenuet2はとても個性的なようですがどんなSPでしょうか?。板ちがいとは存じますが「艶っぽい」と聞いており、とても気になりましたのでお教えいただければ幸いです。
書込番号:5410820
0点

seinosukeさん、こんばんは。
先日秋葉原のコイズミ無線でスピーカーキットを買って来て組み立てました(笑)。8cmと13cmのフルレンジのタンデム型で、13cmの方は隠れているので、なんだかツイーターのみのスピーカーという感じですが、これがけっこういい音します。今は塩ビパイプでサブウーファーを作ろうかと実験中です(笑)。
464は125の親分みたいですが、かっこいいですね。音は聴いたことがありませんが迫力ある音が出そうですね。
Menuet2は個性的というふうに言われていますが、私にはごく普通の音がするように思います。特徴は大きさの割に芯のある腰の強い低音がすることと、中高域に独特の甘さがあります。ルックスも含めて女性的なスピーカーだと思います。それと、クラシックやジャズを聴くと、ppとffの落差が大きく感じます。これは125と聴き比べるとはっきりわかります。音圧レベルの差は同じだと思うのですが、ppとffの音質が違うことから来ているのではないかと想像しているのですがよくわかりません。特筆するほどのものは無いのですが、長くつきあえるスピーカーだと思います。
書込番号:5413057
0点

>ルックスも含めて女性的なスピーカーだと思います。
ますます気になりますね。(笑)
それはともかく私もよく秋葉にいきますので、今度じっくり聴いてきたいと思います。
>スピーカーキットを買って来て組み立てました(笑)。
なんか悪い道へ引き戻したみたいで申し訳ないです。私のアルテックもコイズミ無線で購入したんですよ。ここは小物パーツが豊富でよく利用してます。今後とも宜しくお願いいたしますね。
書込番号:5413291
0点

seinosukeさん、こんばんは。
Menuet2は、あの甘さをどうみるかですね。私はけっこう快感を感じますが、甘ったるくて聞き飽きる方も居るかもしれません。音場はけっこう広くて、どちらかというと楽器やボーカルは前に出て来るタイプですね。ジャズ向きだと自分では思っています。
アルテックの10cmフルレンジが売っていましたね、ぴくぴく(笑)。専用の米松のエンクロージャー入りだとけっこうお高いです。ひとまずハセヒロのバックロードホーンで鳴らしてみたいですが、先ずは塩ビパイプサブウーファーをチューニングと。そうだ!塩ビパイプでアルテックを鳴らしてみるかな?・・・
書込番号:5419956
0点



手持ちのアンプがA-977でCDPがDCD-1650AEとメーカーが異なるのでリモコンが2つ。リモコンを1つにしたいということで本機を購入しました。プリアウトからA-977のメインインに繋いで使っていますが、デノンとオンキョーのアンプの比較をしてみました。プリアンプはなぜか本機の方が上に感じました。カチッとしたしっかり感があります。メインアンプの比較は、同じスピーカーでの比較は価格差2倍以上なので本機がかわいそうということで、アンプとスピーカーの合計価格がほぼ同じ以下の組み合わせで比較しました。
(1) PMA-390AE+Menuet2
(2) A-977+SX-L33MK2
クラシックのソロや弦楽4重奏といった軽いものや、カーペンターズといった女性ボーカルのポップスで比較的古いアレンジのものは(1)がいいです。音の響きがナチュラルで奥行き感や甘くて潤いのある音が楽しめます。ジャズ、しかも新しい録音のもの、例えば綾戸知絵のSeven(SACD)やクラシックでもベートーベンの交響曲などは(2)がいいです。アンプの駆動力とスピーカーのハイテク素材がマッチして歯切れの良いダイナミックレンジの広い音がします。SACDの密度感もよく出ます。
ということで、絶対的な駆動力ではA-977には負けるけど、音楽性では勝っているというのが正直な感想です。スピーカーを選べば非常に良いアンプだと思います。
1点

>にわかジャズファンさん
参考になります。いままでプリアンプ部を評価したレポートなんてなかったので。
プリアンプは、S/N、解像度、音像・空気感の表現に関係するところで、音質はこのプリアンプで決まると言ってよいくらい大事な部分です。
390AEのプリアウト→A-977のパワーインでテストされたんですね。A-977のプリ部は390AEのプリ部より劣りますか?ちょっと驚きです。
書込番号:5385011
0点

そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは。
エージング中なので回路が活性化しているからかもしれませんが、音楽表現という観点からはA-977よりPMA-390AEのプリ部の方が上だと思います。無音部でもノイズは聴こえないのでS/N比はわからないですが、波の音を聞くと空間の大きさが違うのが一聴してわかります。本機が海ならA-977は湖という感じですね(笑)。ベートーベンの田園(カラヤン/ベルリンフィル)を聞くと、A-977は作られた感じで、確かに解像度や透明感は高いのですが、それが強調されすぎているように感じます。本機はナチュラルな響きで音楽を楽しめます。SACDの綾戸知絵のテネシーワルツを聞くと、A-977の方が少し歪みっぽく感じます。「歪みも音のうちである」と言った人がいますが、A-977クラスの歪みを人間が感じるわけではないので、やはり音の作り方が本機の方がこなれていて上ということなのではないかと思います。
デノンはどちらかというとAVメーカーというイメージが強かったのですが、ここのところどんどんデノンファンになってきています(笑)。
書込番号:5388482
1点

念のためですが、390AEのプリアウト→A-977のパワーインの接続と、A-977単独との聞き比べテスト結果ですね?
にわかジャズファンさんの空間が広がるとおっしゃる感じがよく分かります。これなら、A-977のグレードアップには、プリアンプの追加が有効だということですね。
何割かはプリ・メイン分離の効果が入っているかも知れません。プリメインアンプはどうしても、メイン部の信号が浮遊容量や電源を通してプリ部に戻るので、音質の劣化が避けられないのです。プリ・メイン分離すれば、その戻りが少なくなるので、高級アンプには有効な方策と思っていたのですが・・・この価格帯のアンプにも有効なのかも知れません。
書込番号:5389159
0点

一つ疑問があります。
A-977をパワーアンプとして使う場合は、パワーアンプの前でA/D変換されますよね。
プリメインアンプの時は、プリアンプの前でA/D変換されて、デジタルのまま
パワーアンプに入るのでしょうね。
このA/D変換は、同じ回路を使い分けしているのでしょうか。
だとしたら、入力レベルが違うので、音が変わっても不思議じゃない気がします。
書込番号:5390174
0点

そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは。
>念のためですが、390AEのプリアウト→A-977のパワーインの接続と、
>A-977単独との聞き比べテスト結果ですね?
はい、そうです。A-977にはプリアウトが無いのでそうしています。なるほど、プリメインだと分離型に比べて不利な面があるわけですね。参考になります。セパレートメインアンプが欲しくなってきました(汗)
あさとちんさん、こんにちは。
A-977はパワーアンプのみデジタルで、プリ部はヘッドフォンアンプも含めてアナログのようです。プリ部もデジタル化するとどうなるか興味がありますが、さらに言うと、SACDのデジタル信号をパワーアンプまでデジタルで増幅してローパスフィルターに入れてスピーカーを駆動するとどういう音になるのか・・・どう作っても同じような音になるのか、やはりアンプの作り方で音質の差が現れるのか、はてさて?です。
書込番号:5391031
0点

あさとちんさん、こんにちは。
>パワーアンプの前でA/D変換されますよね。
このA/D変換とは、アナログ信号を、出力MOS−FETを駆動するためのPWM信号に変換するという意味ですか? だとしたら、出力MOS−FETの前段です。オンキョーのプリメインアンプでは、ほかにデジタル信号を扱うところはなかったと思います。点灯回路などは別ですが。だから、プリ部は勿論、メイン部の入力段もアナログだと思います。
書込番号:5392154
0点

にわかジャズファンさん、言ってなかったですがプリメインアンプのいいところもあるのです。それはプリ部とメイン部を短い経路で結合できること。プリ・メイン分離するとラインケーブルが必要になり、ケーブルにも手を抜けませんからね。
僕はセパレートアンプを持ったことがないのですが、スピーカならともかく、セパレートアンプに高いお金を出すには勇気が要りますね。できたらトライゴンのプリアンプ"Snow White"くらい手に入れたいんですが・・・実売23万円
書込番号:5392533
0点

にわかジャズファンさん、そして何も聞こえなくなったさん、失礼しました。
フルデジタルと思い込んでいました。
パワー段だけがデジタルなら、昔からあるD級アンプと言ってもいいですね。
書込番号:5392560
0点

にわかジャズファンさん、フォローどうもありがとうございます。専門的なことにはどうも弱くてお恥ずかしいです。プリメインの良いところもある、なるほど。PMA-2000AEのようにでかいプリメインはそういうトレードオフを限りなく高いレベルで実現しているのでしょうね。"Snow White"は白雪姫を連想させていいネーミングですね。無色透明ではなくて真白な雪のような音ですか。サクサクした感じかな?
あさとちんさん、こんばんは。
たしかにデジタルアンプという言葉は誤解を招くと思います。私はデジタルかアナログかまったく意識せずに試聴した音のみで決めましたので、どちらでもよかったのですが、瞬時駆動電流容量が高くとれるみたいです。A-977の場合100アンペアの設計だそうです。オンオフのみのトランジスタを使うからたしかに駆動力はあるはずですね。
PMA-390AE(プリアウト)+A-977(メインイン)+Menuet2でオーケストラを聴いたところ、みごとに奥側に弧を描くように楽器が定位したので驚きました。プリ部でこういう違いが出るというのはなんだかパソコンソフトで隠し機能を発見した時の喜びのようなものを感じました。これでボタンひとつで1階席最前列と2階席最前列を選べます(笑)。
書込番号:5392963
0点

上記のスピーカーのMenuet2はSX-L33MK2の間違いでした、すみません。結線を入れ替えていて気がつきました。音でわかりそうなものですが、お恥ずかしいです(汗)。
書込番号:5398159
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





