
このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年9月19日 02:17 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2008年9月6日 20:02 |
![]() |
6 | 7 | 2008年9月6日 11:09 |
![]() |
4 | 4 | 2008年9月2日 22:29 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2008年8月28日 17:49 |
![]() |
8 | 17 | 2008年8月24日 18:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日このアンプを買いました。
スピーカーは以前に使用していたコンポのものをつなげているのですが、スピーカーも購入しようと思います。
オンキョーのD-112ELTDを買おうと思っているのですが、このアンプと繋げて使っても問題ないでしょうか?相性、音的に
初心者ですみませんがよろしくお願いします。
0点

D-112ELTDの導入はやめましょう。なぜなら、このスピーカーは能率が82dbとバカみたいに低く、同じONKYOのデジタルアンプで鳴らさないとまともな音が出ないからです。この機種に限らず、ONKYOのスピーカーはONKYOのアンプじゃないとパフォーマンスを発揮しないと思った方が良いです。
逆に言えばONKYO以外のスピーカーならばDENONのアンプで鳴らせます。いろいろと試聴して下さい。まあ、候補としてはKEFとかMONITOR AUDIO、クリプシュあたりの製品ですかね。
書込番号:8358249
0点

そうなんですか、買う前にお聞きしてよかったです。
上の候補を拝見させていただきましたがどれも予算オーバーなのでセットで4万円ほどのでお勧めがあったら教えていただけると助かります。
書込番号:8358261
0点

少なくてもKEFのiQとかmonitor audioのBR2はそのくらいの実売価格だと思うけど。
書込番号:8358957
0点

「絶対に4万円以内に抑えなければならない」とのことならば、MONITOR AUDIOのBronze BR2かVICTORのSX-L33MK2でしょう。「4万円を少し超えても良い」ということならKEFのiQ1(またはiQ3)やKLIPSCHのRB-51、ALR/JORDANのEntry Siなどが候補になります。御承知でしょうが十分な試聴の上、選んで下さい。
なおKEFの製品は置いてある店が限られます。以下のURLを参考にして下さい。
http://www.kef.jp/dealer.html
スピーカーケーブルは別途調達することになります。そんなに高いものは必要なく、とりあえずはDENONのAK-2000やBeldenの8470(通販主体)などの1メートル数百円の製品で十分です。
書込番号:8359142
0点

皆さんありがとうございます。
KEFのiq1かiq3がとても気になっています。予算オーバーでもiq3にしようかな・・・
iq3とiq1は値段分の違いはありますでしょうか? それとスピーカーってどのくらい使えるんですか?5年とか使えたりします?
書込番号:8359312
0点

iQ1とiQ3との違いは、全体のサイズとユニット口径が異なることによる低音の量感です。やはり低域は「サイズなり」なのです(音色はほぼ一緒です)。iQシリーズはモデルチェンジの時期に差し掛かっていますので、価格.comで表示される売値よりは(店頭購入だと)安く買えると思います。
大雑把に各機種の特徴を述べると、MONITOR AUDIOやKEF、ALR/JORDANなどの欧州ブランドは中域重視で幅広いジャンルを聴くユーザー向け、屈託無く鳴るKLIPSCHはロック系中心のリスナー向け、音が前面にパッと出て来るVICTORは・・・・そうですね、J-POP向けでしょうか。もっともこれは私の「主観」なので、実際のところはトピ主さんが試聴して確かめて下さい。
なお、スピーカーの耐用年数ですけど、手荒に扱わない限り10年は保ちます。5年ならば楽勝でしょう。
書込番号:8361006
0点

元・副会長さん本当にわかりやすくありがとうございます。
当方は色々なジャンルの曲を聴くのでKEFのiq3に決めようと思います。
iq3のニューモデルが発売されたら現行モデルはどのくらい値下がりするでしょうか?
書込番号:8361279
0点

実を言うと私もiQ3を使っています。短期間ですがPMA-390のシリーズのアンプに繋げていたことがあります。相性は良好でした。特にヴォーカルに深みがありました。
さて、KEFのiQ3の最安値はここでは\55,280となっていますが、私が2年前に(店頭で)買ったときは税込みで5万円を少し切るぐらいでした。たぶん今はそれよりも安く買えるとは思います。ただし、それは店頭においてのみです。通販では(私の経験では)表示価格より下にはなかなか行きません。あくまで店のスタッフとのフェース・トゥ・フェースでの値段交渉しだいになります。御健闘をお祈りします。
あと、ニューモデルが本格的に出回ると旧モデルは市場に出回っている分だけになりますが、KEFの日本法人自体が在庫をほとんど持たない主義なので、店頭展示品を除いた旧モデルがなくなるのは早いと思います。買い物にはタイミングが重要のようですね(^^)。
書込番号:8361808
0点

皆さんお久しぶりです。スピーカーを買ったので報告させていただきます。
結局悩んだ結果KEFのiQ30を買いました。3とそんなに値段が違わなかったので
とても満足な音で嬉しいです。
ちょっと疑問に思ったのはこんなにいいスピーカーがどうしてヨドバシやビックなどの大手で取り扱われていないんですか?
書込番号:8374476
0点



はじめまして。当方オーディオ初心者です。
現在kenwood A-1001にaiwaの3wayの30Wスピーカー(型はわかりません)を繋げて聞いています。迫力や音質がいまいち気に入らないため新たに購入しようと思っています。
候補はdenon pma-390ae
〃 rcd-m37
kenwood r-k711 です。
スピーカーはsc-f103sgを購入する予定です。
ヤマダ電機にてpma-390aeとrcd-m37は視聴しました。r-k711は置いていなかったためr-k700を視聴してきました。しかし繋がっていたスピーカーの価格帯がバラバラだったためレシーバー(アンプ)の音だったのかはわかりませんでした。
当方のよく聞くジャンルは女性ヴォーカルのj-popです。
中高音が前に出てくるような音が好きです。
これらのレシーバー(アンプ)の中で、中高音に艶があり、迫力のある低音がでるものはどれでしょうか?もしくはこの他にお勧めの機種があれば教えてください。
オーディオに詳しい方、これらの機種をお使いの方、ご教授お願い致します。
0点

こんにちは、とてもいいアンプをお持ちですね。
お買い替えになるなら多分スピーカーだと思います。
ところがスピーカーの型番がわからないというのはつらいところです(笑
買い換えて音が変わる効果は、スピーカーが一番です。近くにまともな電気屋さんが
あれば、買う誠意を見せればきっと親切に繋ぎ代えをしてもらえると思います。なんなら
ご自身のシステム、とはいかなくてもスピーカーだけでも持ち込むとか、アンプだけでも
持ち込むとかで、その変化はわかりやすいと思います。
明るい音でしたら、旧製品になったばかりのONKYOのD112とか易く手に入るのではないかな?
とはいえ、スピーカーは聞いて何ぼですからいろいろ聞くのが一番です。
さて次に、これからのうじもんさんの今後の展開というか覚悟の程ですが、
どこまでやるの?見たいな物もお伺いしたいものです。
なにしろアンプが結構気合の入ったものですから、ランク的には舶来物まで視野に入ります。
その上でアドバイスできることもあると思います。
書込番号:8298973
0点

ジーメンスさん
早速のご返答ありがとうございます!!
>とてもいいアンプをお持ちですね
そんなによいアンプだったんですか?
オークションで何となくで落札したものです。知りませんでした。
>旧製品になったばかりのONKYOのD112とか易く手に入るのではないかな?
ONKYO製品は視野に入れていました。そこそこの低音が出るという評価を受けているD112E LTDを検討しておりましたが、アンプの定格インピーダンスが8Ω〜16Ωとなっていたもので。
スピーカーに関してですがDENON SC-F103SG の評価がありませんでした。ですがRCD-M37に繋いであったこのスピーカーがよい音を出していたように感じました。
また、PMA-390AEにつないであったSC-A55XGもよかったように思えます。
それともKENWOODのスピーカーを繋いだほうがよいのでしょうか?
書込番号:8299196
0点

えっと 原則論ですが、
他人の意見は参考にしても一度は自分の耳で聞く を前提で冷静にお読みください。
まず、当時定価6万円でトロイダルトランス(手間がかかるので高価)を積んだ電源部。
つまみがアルミむくという贅沢な仕様は注目されました。故障でもしてない限りPMA-390シリーズに劣ることはないと思います。検索すれば面白い記事もたくさん見つかります。
スピーカーの選択肢にデノンの製品が多いのは、ひょっとしたら同じメーカーのスピーカと
アンプが良いと感じていらっしゃるからでしょうか?
デノンサウンドは、低域に力を置いて雄大なサウンドというのが定評なのでどちらにしても
お好みと違うのではないかと思います。D-112LTDをお考えなら、新製品のD-112EXのスパイク付のスタイルも聞いてからにしたいなとおもいます。D-112Eをおすすめしたのは、廃盤になるので安くなるのではと思ったからです。
書込番号:8300020
0点

連投申し訳ありません。現在のご不満の解決ということで一問一答になってますが、
スピーカーを買い換えたら、次にはR-K711を買い換えたほうがよさそうです。
R-K711は、レシーバーとしては、価格なりにかわいいのですが、CDプレーヤー単体としては
貧弱です。SoulNOte SC1.0 あたりがほしいですね。 これでかなりのパフォーマンスの高いシステムが1セット sa1.0→A-1001→D-112EX と R-K711→AIWAのSP というサイドシステムができることになります。
書込番号:8300083
1点

ご指摘ありがとうございます。
R-K711は候補に挙がっているだけで所持はしておりません。
しっかりとしたCDプレーヤーで音楽を聴いたことがないので
コストパフォーマンスに優れるCDレシーバーを検討していた次第です。
現在はPCでサウンドボード(SE-90PCI)よりRCA出力してWAV音源で聴いております。
DENONは低音重視だというのは十分承知しておりますが私の素人耳には
ヴォーカルも艶やかで厚みがあるように聞こえたので候補に上がっております。
特にメーカーへの拘りはありません。
アンプのインピーダンスよりもスピーカーのインピーダンスが小さい(Ωの値が小さい)
とアンプに負荷をかけるというレスをどこかで見ましたので
ONKYOの4Ωスピーカーは候補から除外されていました。
あまり大きな音をださないのであれば大丈夫でしょうか?
現在の心の中
D-112ELTD VS SC-CX101
書込番号:8301229
0点

どうやら整理がついてきましたね。すみません読み間違えておりました。
後はじっさいにきくだけです。(笑
インピーダンス特性については、おっしゃる通りです、低インピーダンスSPに繋ぐと
アンプに多く負荷がかかってしまいます。そのためアンプにはリレーが入っており
万が一過負荷になりそうな場合はリレーが落ちます。ま、よっぽどの大音量でもないと
リレーが落ちることはないとおもいますが。そんなに心配は要らないと思います。
CX101、いいですね、中高域に気品を感じる良いスピーカーです。やさしいイメージです。
書込番号:8301318
0点

じっくり視聴して考えます!!
熟考の末にまったく別の機種になるかもしれませんが(笑
ところで、CX101がオークションで出品されているのを見ました。
しかし、知人に聞いたところスピーカーのオークションでの購入は
あまり好ましくないと言っておりました。
どうでしょう?あまり古い機種ではないので大丈夫でしょうか?
また、私の好みのような音を出すにはどのようなインシュレーターや
スピーカーケーブルが好ましいでしょうか?
ご存知でしたらお聞かせください。
書込番号:8301867
0点

ヤフオクに不安を感じる人もいらっしゃるようですね。私は、あまりきにしませんが。
わずかな傷や、喫煙など細かい方もいらっしゃるようです。
さてアクセサリですが、今は考えるべきところではないと思います。
とりあえず買って鳴らしてみる。これが悲しいくらい店で聞いたのと
違う場合もあります。位置変更などでいろいろ試してみる。そのときは
ケーブルもおまけで十分、気に入らない点を3ヶ月ほどで整理する。
それからです。
私の流儀ですが、太いケーブルは避ける。高いケーブルは買わない。
シールド、絶縁が頑丈なものは哂う。
インシュレーターも極力100円ショップで探す。その素材が本当に良いとわかって
高級品がほしければ、買う。
どちらにしても、部屋で鳴らしてせめて30日、それ以降でしょう。
書込番号:8302065
0点

なるほど。
出品されていたCX101は完全禁煙環境とのことです。
私は小さな擦り傷や欠けなどはあまりきにしません。
あくまでも中古品ですから。
>さてアクセサリですが、今は考えるべきところではないと思います
とりあえずスピーカースタンドなどの購入は考えずに耳の高さにすれば
いいということですね?コンクリブロックなどはどうでしょうか?(笑
現在アンプを間に挟むような間隔でスピーカーを設置してあります。
(スピーカー間30cm)最適位置はこれから探すとして、これは近すぎますよね。
ちなみに 視聴距離:120cm
スピーカーとその後方の壁との距離:10cm
視聴高さ:80cm〜100cm
インシュレーターの代わりに10円玉を一枚ずつ3点で支持し、
木製の多目的ラックに置いています。
素人耳には10円玉の効果が感じられませんでした。
書込番号:8302154
0点

スピーカーの間隔
ステレオ感を感じるのは、人さまざまですが、やはりニアフィールド、箱庭再生でも
1m近くはほしいところですね。
スタンド、がっちりした台があれば、誰も苦労はしないものです。
ブロックでよろしいかと思います。やはりブロックの音がします。気にならなければ十分(笑
10円玉3点セットは、良い案です。はまってくると100円と10円で音が変わるとか(笑
あまりはまらないように。上記のセッティングでたとえばきつく感じるなら
10円を、木片に変えるとか。カリカリさせたいなら硬い金属へんとかで変わります。
おたのしみください
書込番号:8306889
0点

すこし遠出をしてスピーカーを試聴しに行ってきました。
CX101、D-112、D-302、D-152などを聞き比べました。
CX101はやや低音が弱いが、耳に刺さらない音で非常に聞きやすい音でした。
D-152は低音がよく出ていました。人それぞれでしょうが
ベースが出しゃばりすぎに感じました。
D-302の音は低音がある程度でていて高音が伸びる。ヴォーカルもクリア。
非常に好みの音でしたが予算的に×
よってCX101を購入しようと思います。
ジーメンスさん、いままで相談にのっていただきありがとうございました。
スピーカースタンドなどはぼちぼちやっていこうと思います。
書込番号:8309881
0点



皆様はじめまして。オーディオ初心者のtaka1025と申します。
どうぞ宜しくお願い致します。
本日、390AEを購入したのですが、オーディオの電源コードには極性があると聞きました。
コンセントの短いほうがホット、長いほうがコールド(アース)というところまではわかったのですが、肝心の390AEの極性がいまいちわかりません。
電源プラグの片方に小さな打刻があるほうは短いほう、長いほうのどちらに差せばよいのでしょうか?
また、755AEも同時に購入しましたが、こちらの極性もいまいちわかりません。
どなたかオーディオに詳しい先輩方にご教授願いたいと思います。
宜しくお願い致します。
0点

>いまいちわかりません。
失礼ですが、分からないのであればどちらでもいいように思います。交流電源なのでどちら向きでも動作します。
一般的には、電源を入れ無音状態でハム音(ブーン)が少ないほうを選ばれたらいいかと
書込番号:8292852
1点

manamonさん
早速のご返信ありがとうございました。
>分からないのであればどちらでもいいように思います。
私の説明不足で申し訳ありません。
実は極性を逆に接続すると機器に悪影響を与えると勘違いしており、実際にはまだ接続も
電源起動もしておらず、音質も一切確認していない状況で質問させていただきました。
まだまだ初心者で音質の違いも分かっていない状況で申し訳ありませんでした。
書込番号:8294536
1点

はい。
カテゴリー 全ジャンル共通
FAQ ID 3
モデル名 ALL
質問 コンセントの先端の極性がわからない
回答 コンセント先端に印のつけてあるほうが、グランド(アース)側です。
モデルによっては極性表示がないものもあります。
極性を合わせたり逆にしたりすることによって、音質が変わる場合もありますので、お好みに合わせてお使いください。
で、DENONは,「お好みに合わせてお使いください」に尽きます。
書込番号:8303706
1点

はい。
カテゴリー 全ジャンル共通
FAQ ID 3
モデル名 ALL
質問 コンセントの先端の極性がわからない
回答 コンセント先端に印のつけてあるほうが、グランド(アース)側です。
モデルによっては極性表示がないものもあります。
極性を合わせたり逆にしたりすることによって、音質が変わる場合もありますので、お好みに合わせてお使いください。
で、DENONは,「お好みに合わせてお使いください」に尽きます。
書込番号:8303707
2点

はい。
カテゴリー 全ジャンル共通
FAQ ID 3
モデル名 ALL
質問 コンセントの先端の極性がわからない
回答 コンセント先端に印のつけてあるほうが、グランド(アース)側です。
モデルによっては極性表示がないものもあります。
極性を合わせたり逆にしたりすることによって、音質が変わる場合もありますので、お好みに合わせてお使いください。
で、DENONは,「お好みに合わせてお使いください」に尽きます。
書込番号:8303708
0点

どらチャンでさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
DENONは特に極性を定めていないようですね。
自分お耳で聞き比べて、音のいいほうに接続したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8307180
0点

昨日の書き込みは三連投しちゃった見たいですね。(^^ゞ
重複するとお叱り返って来るのですが,今回は来なかった。
スマンです。
DENONは他社と違って,曖昧に濁しますね。
ですが,基本,最初の一歩は極性の統一ですから合わせる事です。
最初の音が知らなきゃ,ベースすとする音が判りませんからね。
因みに,全ての極性を一気に反転させると,小生のヘッドホン環境では,空間が顕著に崩れます。
其れから,背面に在りますサービスコンセントも,親に左右されますから注意して下さいです。
書込番号:8307933
1点



はじめまして。当方、オーディオ製品について全く無知の初心者です。
現在使用中のアンプが調子が悪く、いっそスピーカーも含め買い替えを検討しており、いろいろとリサーチしていたところ、こちらの製品が候補に上がりました。
現在はKenwood VH-7PC(一時叩き売りをしていたアレです)を使用しており、気になっている点は以下の通り。
・音が若干こもっているように感じる。(薄い幕の張ったような感じ)
・音にパンチがない。(スネアなどが前に出てこない)
・音の解像度が低い。
・高音も低音も足りない。(ピアノの高音、ウッドベースやドラムの低音など)
聴く音楽はジャズ、ソウル〜ヒップホップまでクラシック&テクノを除きほぼ全て。レコードがメインです。
予算は10万円前後を考えています。
そこで現在考えている構成が以下になります。
プリアンプ DENON PMA-390AE-SP or ONKYO A-973
スピーカー PIONEER S-A4SPT-VP
以上の組み合わせは私の希望と比べいかがでしょうか?他におすすめなどありますでしょうか?
もちろんこういったことは十人十色であり、試聴が必須と思いますが、いかんせん田舎に住んでおり、
すぐに試聴に行ける環境にありません。そのため、ある程度絞り込みをしたいと考えております。
ぜひアドバイスお願いします。
0点

こんにちは。
アンプは無難かつ適切な選択だと思いますが、スピーカーはどうでしょう。どちらかと言うとお聞きにならないクラシック向きのように思います。
そこで、
>スネアなどが前に出てこない
に対してクリプッシュなど如何でしょう。
http://www.yamaha.co.jp/audio/prd/klipsch/reference/rb51.html
ただし、サイズからくる制約で、どうしても低音再生には限界があります。本当はもう一つ上のRB-81位を使いたいところです。
http://www.yamaha.co.jp/audio/prd/klipsch/reference/rb81.html
書込番号:8284408
2点

>586RAさん
はじめまして、こんにちは。ご返答ありがとうございます!
>>アンプは無難かつ適切な選択だと思いますが、スピーカーはどうでしょう。どちらかと言うとお聞きにならないクラシック向きのように思います。
アンプに関してですが、プリアンプのクチコミを見ていると、DENONは低音、ONKYOは中高音が得意、との意見が散見されますが、586RAさんはどういった印象をお持ちですか?
>>クリプッシュなど如何でしょう。
RB−51も非常に気になります。みなさんの評価も総じて高いですね。ここらへんの価格帯だと、
・PIONEER S-A4SPT-VP
・クリプシュ RB-51
・KEF iQ3
ここらへんが気になっています。
S-A4SPT-VPに惹かれているのは、お恥ずかしながら、まず見た目の雰囲気が良いということです。(基本的に使い古した物が好きでして…それで中古も考えましたが、スピーカーのヴィンテージはヘタリが多く、手入れが必須、また値段もそれなり、ということで断念しました。)
それと、私の最も好きな60-70年代のジャズやソウルが合いそうな音質であるとのクチコミがちらほらあることです。ヒップホップなども聞きますが、現在のヒットチャートにのぼるようなものではなく、それこそ往年のジャズやソウルをサンプリングした90年代のものが好きなので、これも合うのでは、と勝手に推測した次第です。が、クラシックに向いている、ということは高低音やパンチの強さというよりは、オーケストラ的な音の広がりや響きが綺麗だということでしょうか。
もし、これらのスピーカーの特徴もお知りでしたら、ぜひ印象をお聞かせください。
書込番号:8286131
0点

>DENONは低音、ONKYOは中高音が得意、との意見が散見されますが、586RAさんはどういった印象をお持ちですか?
私もその様に思います。しかし、注意すべきはDENONは低音、ONKYOは中高音と言ってもDENONのアンプで中高音が出ない訳ではありませんし、ONKYOのアンプで低音が出ない訳でもないと言うことです。測定器で測れば両機とも真っ平らなf特(周波数特性)を示すはずです。
それでも、低音に量感を感じたり中高音に鮮やかなキラメキを感じたりします。実に不思議なものです。数値に表れない違いを感じ取ることが出来たりします。
しかし、それらの差は数百万する測定器でも容易に分析出来ない”差”をこのように生身の人間が感じるのであって、ここは理屈の通らない、結果ありきの世界です。
よって、これらの傾向も聞く人によるのだと言うことを肝に銘じておいて下さい。ご自分の耳で確かめて同じようだと感じれば、世評と自分の感性が割に似ていることになります。
一方、まるで違う印象を持つこともあります。これはそれで良いのであって、感性で判断する世界だからある意味当然です。
何が言いたいのかというと、オーディオの音質評価や表現は一度自分の耳で確かめておかないと、間違った方向に進む可能性が大いにあるということです。
DENONは低音、ONKYOのアンプは中高音というステレオタイプの認識が自分の感性に色眼鏡をかけ、間違った判断をして欲しくないと思うからです。
私はオーディオ評論家・長岡鉄男氏の評論が好きだったので、自分も氏の好きなハイスピードで切れの良い音が好みだと思っていましたが、実際はそうではなく、落ち着いて余計な音のしない、どちらかと言えば地味な音が好みでした。これが分かるまでに軽く十数年かかりました。
長くなったので後は簡単に。
スピーカーに関してですが、
>最も好きな60-70年代のジャズやソウル
と言うことであればパイオニアのS-A4SPT-VPも良い選択肢の一つだと思います。
パイオニアは少し暗くて陰影を表現出来る。クリプッシュは明るくて少し底が浅い感じと言えば良いでしょうか。傾向が違います。それはどちらが良い悪いではなく、音楽をどのように鳴らしたいかという好みの違いです。
それからパイオニアはウーファーが10cmと言うこともあって、低音の量感やスケール感を求めても限界があります。そこのところも頭に入れておいてください。
色々と悩んで聞いて回るのがオーディオの楽しみ(人によっては苦しみとも言う)の一つです。急いては事をし損じるとか申します。ジックリ時間を掛けて、後悔のない選択をして下さい。
書込番号:8286526
2点

タメになるお話ありがとうございます。
>>注意すべきはDENONは低音、ONKYOは中高音と言ってもDENONのアンプで中高音が出ない訳ではありませんし、ONKYOのアンプで低音が出ない訳でもないと言うことです。測定器で測れば両機とも真っ平らなf特(周波数特性)を示すはずです。
特にこのお話は非常に納得できました。これは以前聞いたドラムマシンのスウィング機能についての話なのですが、ある電子楽器メーカーがそのスウィング、つまりノリやタメのタイミングを数式に出してテストしてみたそうです。すると、タイミングとしてはばっちり元のノッた演奏と同じなのにどうしてもスウィングしないというのです。これも「測定器でも容易に分析出来ない”差”をこのように生身の人間が感じる」わけで、まさに「理屈の通らない、結果ありきの世界」ということかと思います。
話は変わりますが、586RAさんに薦めていただいたクリプシュですが、実は私の住む街がヤマハのお膝元ということもあり、割と近くで試聴ができることがわかりました。正直どうしてもあの形は好きになれませんが、音についての評判は上々のようですし、今度の休みにでもぜひ試聴に行ってこようと思います。とても有益な情報ありがとうございました。
書込番号:8292110
0点



以前、ヤマハのAVアンプにティアックのCDプレーヤー、DIATONEの3Wayという組み合わせで聞いていて、スピーカーだけBOSEの201に変えました。サイズは小さいのに元気な音で満足していたのですが、木造の実家からコンクリート造のマンションに引っ越してから、ブヨブヨした、メリハリのない音になってしまいました。反響音がかなり増えたのも影響してると思いますが、音楽用のアンプを導入してみようと考えています。
BOSEとの相性はどんな感じでしょうか?
聞く音楽はハードロックやメタルなので、元気でメリハリがあって、シンバルのシャリ感もしっかりある音が好みです。
0点

こんにちは
コンクリートのお部屋とのことで、反射が多く、はっきりしない音になってるのかなと想像します。
天井の高さなどによりますが、吸音材などでの改善も期待されると思います。
あとは、壁、床からの高さの変更によるセッテングですね。
アンプの変更での音の改善はどこまで出来るか、この場合、お答え出来かねます。
書込番号:8246083
0点

レセプトさん、まだご覧になっているかわかりませんが・・・
私も、マンションの14畳のLDKにBOSEの301VMがあります。元々、同じく木造のアパートにいるときから吊って使っていたのですが、マンションに移ってきてかなり音が変わりカーテンや、厚手の絨毯、(元々フローリングだったので)などで適度にデッドニングをして良い感じでならしています。手をたたいて「パ〜〜〜ン」というような残響があれば、デッドニングはある程度必要と思います。アンプを替える前に、まずは環境からでしょうか?明るく鳴らすにはBOSEはもってこいですよね!
ちなみに、このアンプもなかなかコストパフォーマンスはいいと思います。
書込番号:8265971
1点

>石和温泉さん
14畳のボード張りの部屋は反響凄そうですね・・
僕は8畳ですが、軽い舌打ちでもハッキリ聞き取れる残響音が残ります。
機器の買い替えは保留にして、まずは環境作りをして少しずつ違いを楽しんでみようと思いました。
参考になる回答有り難うございました。
書込番号:8266582
1点



iQ3+390AE+DCD-755AEの組み合せ以外で、某オーディオショップさんから
マランツPM-6001+CD-6002の組合せを薦めていただきました。
本日家電店で見てきましたが、確かに作りは390AEよりお洒落で高級感があり、
店員もマランツの方が性能は上と言っていました。
ですが、展示のみで視聴はできず、価格.COMの書き込みでも高温寄りで
著しく評価が低いのが気がかりです。
もう一点、この価格帯のアンプやCDPでKEFを鳴らすのは
KEFが可哀想とも言っていました。
確かに将来的にアンプの性能をあげていくのであれば
KEFでも問題ないのでしょうが、このクラスでまとめてしまうには
やはりKEFは敷居が高いのでしょうか?
もう一度整理しますと、現状ONKYOのINTEC205システムでは
ボリュームを上げると鬱陶しさが増し聴き疲れしてしまいます。
(高音のキンキン感といったところでしょうか)
そこでピュアオーディオなるものに片足を突っ込み、
店頭で視聴したKEFの柔らかい音色が気に入ったのですが、
アンプの性能に比例するKEFとその他を10万円程度の予算で
全て揃えてしまうにはそもそも無理があるのでしょうか?
そう考えるとMONITOR AUDIOのBR2が無難なのかな?とも。
上を見ればきりがなく、実際そこまでの投資もできないのですが、
初心者が予算内で一番後悔しない無難な落とし所はいかがなものでしょうか?
好みの音がはっきりしていれば悩むこともないのでしょうが、
その知識も耳もない初心者には厳しいところです。
所詮音は好みだからと言われてしまえば閉口するしかないのですが・・・。
0点

>某オーディオショップさんからマランツPM-6001+CD-6002の組合せを薦めていただきました
そのオーディオショップで実際にiQ3と組み合わせて試聴させて貰えばよろしいでしょう。
デノンのシステムとどちらが好みか聴き較べれば迷いは吹き飛ぶと思います。
私的にはオンキョーよりもマランツの方が高域のキンキン感は強いと思います。
アンプとプレーヤーは現状のものをとりあえず使って、まずはiQ3のみを導入してはいかがでしょうか?
満足できればアンプとプレーヤーは急いで買い換える必要はないと思います。
それでもまだ高域がキンキンするようでしたらデノンのアンプとプレーヤーをお勧めします。
逆に高域が不足と感じるならマランツが良いかと思います。
>KEFは敷居が高いのでしょうか?
そんなことはないと思います。
書込番号:8226552
1点

umanomimiさん
いつも有難うございます。
>実際にiQ3と組み合わせて試聴させて貰えばよろしいでしょう。
その店舗は遥か彼方ですので、大阪のシマムセンで聴いてみようと思います。
先ほどプロオーディショップに片っ端から電話で問い合わせた所、
全てのショップが390AEよりもPM-6001を勧めてきました。
PM-6001は390AEの上級機の1500とほぼ同等という見解で少々意外な結果でした。
しかも、元々は同じ会社なので、その価格帯ならどちらも大差なしだそうです。
また、SPはiQ3よりもB&Wの686が最適だとアドバイスを受けました。
686は書き込みが少ないですがどうなんでしょうか?
仰るとおり一気に全部揃えなくてもいいですね。
(セット購入の方が多少は値切れるという魂胆があったもので)
以前、今回揃えてしまえば深みにははまらないと書きましたが、
だんだん楽しくなってきました。
こちらの常連さんたちのレベルには到底及びませんが、
低い予算内でも自分なりに納得できる選択をしたいと思いました。
>KEFは敷居が高いのでしょうか?
>そんなことはないと思います。
プロショップでは、所詮iQ3やその価格帯レベルでは・・・という言い方をされました。
それを商売にされているわけですから仕方ないですけどね。
候補@DENONセット+iQ3
候補Aマランツセット+iQ3or686
この辺りでまた視聴に出かけたいと思います。
書込番号:8226618
0点

MARANTZのアンプ(特に、安い製品)とKEFのスピーカーとは合いません。高域のクセばかりが目立つ薄味の音になります。これは実際にPM8001にiQ3を繋げて使っていた私の感想です。まあ、私がPM8001を試聴したショップのように電源関係とケーブルに鬼のように凝ればキレイに聴こえるとは思いますが、このクラスの製品のユーザーにそこまで求めるのは酷でしょう。
それにしても「PM6001はPMA-390AEの上級機の1500AEとほぼ同等」というディーラーの見解は意味不明です。何をもって「ほぼ同等」なのでしょうかね。同等も何も、音色がまったく違うので買う側としては比較の対象とはならないと思うのですが・・・・。
>iQ3よりもB&Wの686が最適だとアドバイスを受けました。
それは「PM6001に繋げるスピーカーとしてB&Wの686がふさわしい」というだけの話でしょう(確かに、MARANTZのアンプにフィットするのはB&Wぐらいしかないですけど ^^;)。トピ主さんの「iQ3が気に入っている」という前提を軽視した物言いです。まったく、無責任なショップもあったものですね(怒)。
「KEFとその他を10万円程度の予算で揃える」ということになると、前のスレッドでも話題に上がった吉田苑のCR-D1 SEmkIIしかないと思います。「PMA-390AE+DCD-755AEがONKYO製品よりも暖色系で温度感がある」ということを除けば、CR-D1 SEmkIIの方が質的にDENONのペアより勝っています。
どうしてもアンプとプレーヤーを単品で揃えたいということでしたら、とりあえずiQ3とPMA-1500AEあたりを購入して、プレーヤーはINTECのプレーヤー部かiPodなどのDAPで間に合わせ、後日予算が出来た際に検討する・・・・といった方法もあります。
それと、スピーカーケーブルとスピーカー置き台も必要ですね。いろいろとオーディオってのは面倒くさいものですが、それがまた楽しいものでして・・・・と、沼にはまったロートルのおっさんの私が言ってみたりします(爆 ^^;)。
書込番号:8228100
1点

元・副会長さま
これまた実体験を基にした貴重なアドバイス有難うございます。
本日いくつか問い合わせたショップですが、「10万円?何をバカなことを」という
心の声が聞こえてきまして、そのクラスじゃ何を選んでも一緒だよという感じでした。
それにKEFを取り扱ってないショップは、当然ながら他を薦めてきました。
しかし、元・副会長さんはMARANTZへの怨念がこもっていますね(笑)
しかしながらそういう経験が更なる音へのこだわりと追及心を生むのでしょうね。
現状がONKYO製品ですから、「CR-D1 SEmkII」はすんなり入れると思いますが、
吉田宴さんは9月に発売予定のCR-D2を改良するかもしれないとのことで、
その状況をもう暫く見守ってみようかと思っています。
また、MARANTZも来月にかけて新製品を発売するようなのでこれまた静観です。
ちなみに「PMA-390AE+DCD-755AEがONKYO製品よりも暖色系で温度感がある」の
暖色系、温度感というのは具体的にどういうことなのでしょうか?
本日、購入までの繋ぎにSPケーブルをモンスターからDENONに変えたのですが、
音質は繊細に、アコギの音色が生々しく生まれ変わりました。
と言っても安物ですが、それでもケーブルの重要性がよくわかりました。
現在のSP設置場所ですが、恥ずかしながらPCラック上段棚にインシュレーターという
最悪の状況ですので、これを機会にスタンドも購入したいと思います。
KEFが我が家にやってきた時にどこまで激変するのか今から楽しみです。
しかし、ピュアオーディオはあれやこれやと費用がかさみますね(苦笑)
書込番号:8228543
0点

こんにちは。
僕の会社の事務所で、元・副会長さんも例にあげていた吉田苑の
CR-D1 SEmk2を、JBLの4312M2と組み合わせて使っています。
両方合わせても約10万円でした。
とっても張りのある、サイズを超えた音で満足しています。
>本日いくつか問い合わせたショップですが、「10万円?何をバカなことを」という
心の声が聞こえてきまして、そのクラスじゃ何を選んでも一緒だよという感じでした。
そんな事気にすることは全くありません。10万円は立派な投資ですよ、
オーディオ機なんてどうでもいいと思ってる人が10万円も出す人いませんもん!
多機能であれもこれもできての市販のセット物より同価格でも吟味して選んだ物のほうがいいです。
少なくとも自分に合っています。
どうか自信を持って、こだわりを持って、ショップにも出向いてください。
価格至上主義さんにとっていいと思える物が手に入る事を願っています。
書込番号:8230038
1点

こんにちは。
PMA-390AE+DCD-755AEの組み合わせでiQ3とSC-CX101とRB-51を視聴したことがあります。
その時私が感じたコストパフォーマンスの良い音がした順番は
RB-51>SC-CX101>iQ3でした。
またCR-D1SEmkUを家電量販店に持ち込み15万円以下のスピーカーを10組以上視聴した時に一番コストパフォーマンスの良い音がしたのはRB-51でした。
PMA-390AE+DCD-755AE+RB-51とCR-D1SEmkU+RB-51では
PMA-390AE+DCD-755AE+RB-51<<<CR-D1SEmkU+RB-51でした。
>用途としては音楽視聴、PC音源視聴、テレビ/DVD視聴で、
>ジャンルは普通のJPOPが主です。
>初心者なので好みの音は表現のしようがないのですが、
>現状(INTEC205)より音質が豊かになればOKです。
そのような用途で10万円以下のシステムで私の一押しは
CR-D1SEmkU+RB-51です。
スピーカースタンドまでそろえられるんじゃないでしょうか?
主観的な考えかも知れませんが参考にして視聴してください。
書込番号:8230417
1点

暖色系とか温度感というものは主観的なもので、物理的な指針があるわけではありませんが、私は「音像のエッジが立っていないこと」「解像度の良さ(特に高域)を前面に出さないこと」および「中低域が柔らかくて量感があること」等をもって「暖かい傾向のサウンド」と評しています。
アンプで言えばDENONをはじめLUXMANやMacIntosh、TRIODEなんかが暖色系ですかね。では、寒色系のアンプとは何か・・・・と問われれば、ACCUPHASEとかPRIMARE、ONKYOで言えばA-977など・・・・と「私は」答えます。
で、iQ3をPMA-390AE+DCD-755AEで駆動する際の音ですが、高音は控えめでレンジ感も解像度もイマイチながら、実体感のある中域と押しの強い低域でポップス等を楽しく聴かせるでしょう。CR-D1SEmkIIだと、全域に締まってレンジが広くなり、情報量が大きく音場の見通しも良くなると思います。スピーカーの「素」の特色も前面に出てきて、オーディオファイル好みの展開です。もちろんどちらが良く感じるかはリスナー次第ですね。
あと、私がPM8001を使っていて閉口したことのひとつに、電源スイッチの塗料が買って1か月ほどで剥げてきたことが挙げられます。見かけには拘らない私でも、さすがにこれには萎えました。また、RCAピン入力端子の口径が大きめで、力一杯押し込まないと実装できず、それ以上にケーブルを抜く時にはパネルが外れるかと思うほどの力業が必要でした。こういう不十分な仕上げも私がMARANTZ製品を信用していない理由です。まあ、近々出す新製品はどういう具合になっているのかは分かりませんが・・・・。
いろいろ書いてきましたが、トピ主さんが良い物をゲットできるように祈ってます(^^)。
書込番号:8231356
1点

てつじん28ごうさん
アドバイス有難うございます。
本当にCR-D1 SEmk2は何でも鳴らしてしまうんですね。
あのサイズからは考えられません!!
吉田苑で貸していただけるよう交渉してみます。
>そんな事気にすることは全くありません。
>どうか自信を持って、こだわりを持って、ショップにも出向いてください。
>価格至上主義さんにとっていいと思える物が手に入る事を願っています。
優しいお言葉に感謝です。
本日ヨドバシでSPをいくつか視聴してきました。
対応してくれたのはマランツの販売員でしたが、決して自社製品を勧めるわけでなく
熱心且つ的確なアドバイスをしていただけました。
そして、聞き比べると、自分の好みがわかってきた気がします。
こんなに差があるものなんだと大いに楽しめました。
もちろんiQ3が最有力ではありますがもっと聞き込みたいという欲が出てきました。
いい選択ができるように頑張ります。
書込番号:8232184
0点

100Vマニさん
有難うございます。
実は本日視聴した中にRB-51も入っていました。
クリプシュはアメリカのメーカーなんですね。
やや硬い印象?は受けましたが、素晴らしい音色でした。
価格的にもiQ3クラスで予算内です。
ただヨドバシにはiQ3がありませんので、
別のショップでじっくり聞き比べてみようと思います。
100VマニさんもアンプのオススメはCR-D1SEmkUですね。
正直な所、揃えるなら単体でと思っていたのですが、
こうも評判がいいとレシーバーも捨てがたいですね。
とても参考になりました。
>10組以上視聴
自分もその勢いでいっぱい聞き倒したいと思います。
今日視聴したのは、ピュアモルト、RB-51、B&Wの685/686/PM-V1、
DALIのMenuet II、モニオニのBR2です。
10万クラスも視聴したのは違いを確認するためですが、
やはり値段相応の音色で感動しました。
また、ボーカルやアコギオンリーなどジャンルの違うCDをかけてもらって
SPにも得て不得手があることもよくわかりました。
今度はよく聴くCD持参で聞き比べてみます。
書込番号:8232259
0点

元・副会長さん
度々有難うございます。
上にも書きましたが、今日視聴してきたおかげで、元・副会長さんの仰る意味が
何となくですがわかったような気がします。
早くiQ3とPMA-390AE+DCD-755AEやその他の組合せで視聴したいのですが、
一番近いKEF取扱店が明日まで夏休みなのです・・・。
ちなみに本日視聴した際のアンプとCDPは、あえてマランツにしてもらいました。
その組合せで印象がよかったSPも、他の組合せだとまた変わるのでしょうね。
そうなると、やはりまずSPを絞り込んで、その後にSPに合うアンプを探すのが
最良の方法なんでしょうかね。
元・副会長さん他、皆様のアドバイスを参考に、メーカーの癖を研究して
ここまできたら時間をかけていい選択をしたいと思います。
どうやらKEFが近く新製品を出すみたいなので、それも楽しみです。
こういう場合、iQ3は安くなるものなんでしょうかね?
書込番号:8232327
0点

こんにちは。
近いうちに視聴に行くということなのでアドバイスします。
視聴に使用するCDですが、自分の一番よく聴くCDとあとはいろんなジャンルのCDで聞き比べするのがいいと思います。
JAZZ(サックス)、JAZZ(ボーカル)、クラシック(ピアノ)、クラシック(バイオリン)、J-POPなどいろんなジャンルだとスピーカーの特徴がよく出て分かり易いと思います。
せっかくそろえるのならある程度ジャンルを選ばないオールジャンルで良い音がするスピーカーを選んだほうがいいんじゃないでしょうか?
その方が買ってから楽しく音楽を聴くことができると思います。
あとRB-51をお勧めした理由にはDVDやTVにも使用するということなので結構明るく元気な音が出るスピーカーなので映画も迫力ある音で聴けると思います。
またCR-D1SEmkUにはサブウーハーと光デジタルの端子があるのでDVDプレーヤー等を繋げてAVアンプのようにも使えますよ。
これは他の単品アンプにはない機能なので上手く利用すると楽しめますよ。
それじゃ視聴がんばってください。
書込番号:8235588
1点

価格至上主義さん、はじめまして。
スピーカーをiQ3でまとめるなら一度試聴して頂きたいアンプ+CDプレイヤーがあります。
TANGENTという欧州ブランドにHIFI50というシリーズがあります。
輸入代理店HP
http://www.porcaro-line.co.jp/hifi.htm
ヨドバシなら試聴が可能だと思います。(※ヨドバシ秋葉原ではみかけました)
交渉次第でKEFを加えても予算の10万円に収まるかもしれません。
物としては国産の方が造りがしっかりした印象もありますがオーディオですからやはり音質優先かと…
輸入機でこの価格ですから心配される方も多いようですがツボを得た造りになっています。
レンジはナローですが無理がなくて破綻もありませんし製品の音決めが巧みです。
堅さもなくて楽しく音楽を聴かせるという意味ではPMA-390AEは足下にも及びません。
KEFとの相性も悪くないと思います。
デザイン的にもシンプルながら好みの分かれない端正な顔つきもポイントです。
ご参考まで。
書込番号:8236911
2点

100Vマニさん&気にかけていただいた皆様
本日、大阪のプロショップに視聴に行ってきました。
系統の違うCD持参で下記組合せでの視聴です。
アンプ DENON 390AE/1500AE マランツ 6001
SP KEF iQ3/iQ1、クリプシュRB-51、B&W 685/686、モニオニ BR2
CDP YAMAHA製で固定
今日の成果はDENONとマランツの音作りの趣向の違いがはっきりわかり、
その結果、マランツが消えていきました。(見た目はマランツでしたが)
DENON対決は、確かに1500AEが上でしたが、価格差ほどの違いを見出せず
390AEに絞り込みました。
さてSPですが、自室で聞く程度の小音量での聴き比べです。
まずKEF対決ではiQ3が圧勝し、iQ3の後に聴いたB&Wは全く心に響かず、
BR2もiQ3の広がり感には全く歯が立たず。
ということで、サイズの違いを超えて心に響いたのが、
100VマニさんおすすめのRB-51でした。
聴き疲れしそうな感じも若干ありましたが、好みの音でしたし、
仰るとおり「明るく元気な音」という表現がぴったりだと思いました。
僅差でiQ3ですが、自室に持ち込むと大きすぎる?という不安もあり、
一回り小さいRB-51はそういう意味でも魅力的です。
6畳間のレイアウトとにらめっこして、どちらかに決めようと思います。
アンプは390AEでもいいかなと思いつつ、皆さんがそれ以上にオススメする
CR-D1 SEmk2が頭から離れませんでした。
やっぱり貸し出してもらって聴いてみたいです。
店員は市販のCR-D1やLTDでは細かいパーツ自体が単体と違いすぎると
言っていましたが、吉田苑モデルは全く別物と考えた方がよさそうですね。
2時間程度の視聴でしたが、有意義な楽しい時間でした。
redfoderaさん
せっかくのご提案でしたが、TANGENTの150シリーズは取り寄せのみで、
帰りに寄ったヨドバシ梅田にも在庫がありませんでした・・・。
>交渉次第でKEFを加えても予算の10万円に収まるかもしれません。
それは魅力的です。
ここまできたらもっといろいろ聴いてみたいですし、
他の店にないか探していますね。
貴重な情報を有難うございました。
書込番号:8240188
0点

こんにちは。
今朝吉田宛さんのホームページを見てCR-D1SEmkUのSYSTEMの価格が変更になっていました。
価格的な制限でCR-D1SEmkU+RB-51をお勧めしていましたが、
特売品を買うことに抵抗がなければSYSTEM1.1refをお勧めします。
音質的にはCR-D1SEmkU+RB-51<CR-D1semkU+SC-CX101refだからです。
とても89800円で聞ける音じゃありません。
CR-D1SEmkUについてもう少し説明すると、一番の特徴は目の前で演奏している感覚になれるところです。
楽器やボーカルが目の前にリアルに浮かび上がります。
この部分で比較すると
CR-D1SEmkU>A-1VL>PMA-200AEになります。
PMA-390AEでは全く相手になりません。
またCR-D1SEmkUはドライブ力も優れていて吉田宛さんのホームページの相性良好→システム例を見てみるの中にSYSTEM4.1があるように定価48300円もするスピーカーも鳴らしきることができます。
今後のグレードアップにも十分に対応できる商品だと思います。
最後にCR-D2の発売が控えていて、吉田宛さんでもSEモデルが発売されると思います。
CR-D1SEmkU<CR-D2SEになるかも知れませんし価格もどうなるのか分からないので特価品を購入するかどうかはご自分で判断してください。
もちろん視聴してから購入されることをお勧めします。
書込番号:8240862
0点

100Vマニさん
こんにちは。
吉田宛さんの情報有難うございます。
SYSTEM1.1refとても魅力的ですね。
昨日、SC-CX101も視聴しました。
元気で明るいRB-51、落ち着いた音の101という印象でしたが、
抜けの悪さが気になりました。
確認した所、吉田苑さんのモデルでは、その辺りの改善をされているようです。
CR-D1SEmkUとの組合せで貸し出しもしていただけることになりました。
視聴機到着までワクワクドキドキ、今はそんな気分です。
有難うございました。
書込番号:8241474
0点

こんにちは。
>昨日、SC-CX101も視聴しました。
>元気で明るいRB-51、落ち着いた音の101という印象でしたが、
>抜けの悪さが気になりました。
>確認した所、吉田苑さんのモデルでは、その辺りの改善をされているようです。
そうですね。ノーマルのSC-CX101はそんな感じですね。
吉田宛さんは語尾にSEとかrefが付くとノーマルの弱点を大幅に改善して長所も伸ばした製品になっているので、その辺りを感じながら視聴できるといいですね。
まだ視聴機を借りたばかりなので、もししばらく借りることができるのならスピーカースタンドもついでに借りてみるといいですよ。
もちろん吉田宛さんのスピーカースタンド(商品名:miniBASE)は高価なので今すぐは買わなくてもいいですが、最高の組み合わせの音を耳に残しておくと価格至上主義さんのオーディオの経験にとてもプラスになると思います。
もしminiBASEを使用した音が気に入ったのなら、とりあえずは格安のスピーカースタンドを購入しておいてグレードアップができる時に追加投資をすればいいと思います。
注意点は焦って中途半端な商品を買わないほうがいいです。
それでは視聴楽しんでくださいね。
書込番号:8243686
0点

100Vマニさん、他皆様
こんにちは。
本日視聴機が到着しました。
またいろいろとアドバイスもお願いしたいところですが
390AEと関係のない話題になってきましたので
その時はCR-D1の方に別スレを立てたいと思います。
アドバイスをしてくださった皆様、このスレでは本当にお世話になりました。
心から感謝しつつ視聴に入りたいと思います。
書込番号:8247583
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





