
このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年2月24日 12:02 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月21日 14:07 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月20日 00:59 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月18日 15:13 |
![]() |
1 | 8 | 2008年2月14日 13:33 |
![]() |
18 | 11 | 2008年2月14日 13:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


随分昔に購入したオンキョーD-77XD とケンウッドKA5010 を久しぶりに鳴らしてみたところ、KA5010 のスイッチ類がダメになっており、ソース間の音漏れも激しいのでPMA-390AE の購入を検討しています。
オーディオは全くの素人なので、ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
聞く音楽はピアノを主としたクラシックで、“この価格で?”と笑われそうですがしまった低音が好みです。
部屋はフローリングの24畳で、家具はソファとテーブル位しか置いていないためかなりライブだと思います。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
>聞く音楽はピアノを主としたクラシックで、“この価格で?”と笑われそうですがしまった低音が好みです。
D-77XDは能率も91dbと高いので、PMA-390AEで鳴らないことはないと思いますが、聴かれる曲がピアノで締まった低音が好みとなれば、もうワンランクアップしてPMA-1500AEクラスを選ばれた方が良いかと思います。
PMA-390AEは低音は豊かですが、締まった低音とは逆傾向かと思います。そしてそれはある程度価格ランクを上げて、より強力な電源を搭載したアンプでないと難しいかと思います。
また、ピアノは比較的身近な楽器なので、音の”質感”を上げておいた方がより音楽に没頭できるかと思います。
書込番号:7437522
1点

586RAさん返信ありがとうございました。
PMA-390AEの低音での音質と電源について納得しました。
> ピアノは比較的身近な楽器なので、
おっしゃるとおりですね。音そのものの再生というより、安価で音楽を楽しめる装置を考えていますが、妻がピアノを教えるのに使っているグランドの音を普段聴いているので、少しでもその音に近づけばそれだけ音楽を楽しめると思います。
PMA-390AEとPMA-1500AEは、価格比は大きいですが絶対額の差はそれほどでもないので、PMA-1500AEの購入を検討します。
助言いただき感謝しています。
書込番号:7439606
0点



天井埋込型スピーカーのBOSE230(広さ23坪の部屋に4カ所)と組み合わせて使おうと考えております。PMA-390AEとの相性は、いかがでしょうか?何かアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。
0点

>PMA-390AEとの相性は、いかがでしょうか?
特に問題があるとは思いません。ただし4本(ステレオなので2本+2本だと思いますが)を繋ぐ場合はbose230のインピーダンスが6Ωなので、2本を並列には繋がず、直列に繋いだ方が安全です。
書込番号:7425434
0点




>これは修理で完璧に直ることはないのでしょうか?
通常使用位置、ボリューム位置10時から上ではバラつきはないかと思います。小音量時、ボリュームを絞った時に左右でばらつく問題のことだろうと思いますが、これは直りません。アナログボリュームの宿命です。
これが嫌なら、デジタルボリュームを採用したアンプにするしかありません。
素子としてのボリュームはアナログとデジタル一長一短あり、価格もピンキリ。高級なボリュームになると単体で数万円以上します。
書込番号:7405303
0点

わかりました、ありがとうございます。使っているスピーカーが低インピーダンス高能率なので、あまりボリューム回せないので、今回は見送らせていただこうと思います
書込番号:7418807
0点



ケーズデンキで3年保障つき3万円でした。
最初は同じDENONのDRA-F102を買うつもりで店頭に行きましたが、並んで展示してあった両方を試聴したところ、こちらの390AEのほうが音が自分の好みに合っていたというか、ボーカルがまさにそこで唄っているようなリアル感があり気に入って、こちらを購入することになった次第です。
まだプレーヤーとスピーカーは従前のものを流用しておりますが、それでも大幅にアップした音質に一人ニンマリしております。
0点

ご購入おめでとうございます。
>それでも大幅にアップした音質に一人ニンマリしております。
これこそグレードアップの醍醐味。オーディオと言う趣味の一番楽しい瞬間でもありますね。
今度は、プレーヤーとスピーカーのグレードアップで後二回、同じような楽しみが味わえそうですね。
書込番号:7410772
0点



390AEの購入を考えているのですが、現在ダイアトーンのDS−800Zのスピーカーなんですが、このアンプで鳴らす事はできますか?
鳴らしきるまではいかなくても、そこそこ鳴ってる。ってくらいだったらいい思ってるんですが…。お願い致します。
0点

>鳴らしきるまではいかなくても、そこそこ鳴ってる。ってくらいだったらいい思ってるんですが…。
このレベルでよいのなら大丈夫と思います。
DS-800Zは能率も91dbと高いので駆動について問題ないと思います。私も先代のPMA-390Wを幾つかのスピーカーで鳴らしたことがありますが、価格にあわない駆動力があり、ホットに音楽を鳴らしてくれます。
”品位”を求めるなら当然もっと高価格なものの方がベターです。正直言えば、DS-800Zならもうワンランクは上のアンプで鳴らしてあげたいですね。
書込番号:7359323
0点

ありがとうございます。
今日午前中にオーディオショップに390AE目的で行ってきました。
結果、購入したのは、中古ですが、整備されたサンスイのAU-α907ってやつを買いました。
中古で不安だったのですが、(何かあれば、面倒見ます!)と言われて、これに決めました。
このα907ってどうなんでしょうか?
書込番号:7359418
0点

サンスイAU-α907シリーズはロングセラー・ベストセラーの名機と言って良いアンプです。
i、L、DR、KX、MR等々、色々な末尾記号が加えられて長いことサンスイプリメインアンプのフラッグシップでした。
またその評価も高く、オーディオ専門誌でも常にベストバイ上位常連でした。とても良いアンプだと思います。状態さえ良ければPMA-390とは段違いの音でダイヤトーンを鳴らしてくれると思います。
書込番号:7359778
0点

いろいろありがとうございます。
昔のアンプも良い物は良いんですね。
素人考えで、現在のほうが技術的に向上してるから、昔のアンプより現在のアンプのほうが良い…とか思ってしまいます。
書込番号:7359947
0点

DS800Zですか。
2003年で1本65000円で30センチ3WAYなら
いい買い物です。
ひょっとしたら最後のDIATONE!
僕はSPは59800円時代でしたから。この時代は
KENWOOD,PIONEERも元気でした。
アンプは最初山水のα607でその後907extraを175000円で秋葉の
問屋で買いました。ダイアトーンの全盛時代で、組み合わせる
アンプは山水で明るい音が好まれました。
そういう意味でベストの組み合わせだと思います。
もちろんこの390AEでもいいと思いますがpowerが190WX190Wですので。
TV用にこのアンプとDENON トールボーイを使っていますが
耳障りではありません。
書込番号:7384497
1点

AV野郎さん、こんにちゎ。
DS-800Z、ダイアトーン49周年記念に造られたとかなんとか…。
現行で、アナログアンプを発売してるメーカーってデノン以外どこが出してるんですか?
書込番号:7384791
0点

おーいお湯さんへ
そういえばDENONだけですか
時代は変わりました
AVアンプはサラウンドの名残があって
食傷ぎみです
基本はアキュフェーズ・エソリテックとキャノンプラグ使い
の総額100万円越え正統派でしたが
今はこのアンプとT33XGで満足しています
書込番号:7389390
0点

何か誤解があるようなので・・・。
>現行で、アナログアンプを発売してるメーカーってデノン以外どこが出してるんですか?
殆どのオーディオメーカーがアナログアンプです。デジタルアンプを出しているメーカーの方が少数です。
両方リリースしているメーカーもありますが、大体はアナログアンプの方がラインナップが多いです。
デジタルアンプ専門は国内ではフライングモール、海外でNU FORCE位ではないでしょうか。
また、オンキョーは国内メーカーとしてはデジタルアンプのラインナップが豊富ですが、これは機器の小型化に力点をおいている為ではないかと思います。
書込番号:7389733
0点



LDやDVDなどのライブ盤鑑賞用に使っていたアンプが壊れたので、評判のいい本機を購入しました。
試しにメインオーディオのスピーカにつないで音を確認しました。
スピーカーはJBLの4338で、普段はちょっと古いですが、アキュファーズのセパレート(C-260+P360)で鳴らしています。
さて、本機の音はというと、上も下もばらばらで、低音は出ているといえば出ているがまるでちぐはぐという感じでした。
価格相応というのはこういうものかと改めて感じ入りました。笑いすら出てきてしまいました。
やはり、このアンプは小型スピーカーで本領を発揮するのでしょうか。
ちなみに、AVシステム(といっても2ch)のスピーカーはダイヤトーンのDS-2000Zです。
中型の比較的高級ゾーンに入るこのスピーカーがどのように鳴るかについては、別途レポートしたいと思います。
0点

>別に悪いというわけではありませんが
でも、分類は『悪い』にされてますよね?
悪いて…
明らかに不釣り合いな組み合わせで鳴らしといて、悪いと評価するあたり、とても面白いですね。面白すぎて失笑。
せめて分類を『悪い』じゃなくて『その他』でやったらどうですか?
その組み合わせで悪くても、390AEを『悪い』と評価する人は、あまり居ないんじゃないでしょうか…。 「ん〜。 まぁ、そんなもんだろ。」って言うくらいのもんだと思いますよ。
もし、感動するような音が出たなら「390AEの実力って大したもんだねぇ!こりゃ良いよ!」って言う人は大勢居るでしょうけど。
おそらく、大半の人はそのような組み合わせで使うことはないでしょうから、そんなレポートは無駄だと思います。
個人的には面白そうやなぁ〜 って思うんで読んでみたいですけどね。
でも、そんなことで再び『悪い』なんて評価されたら、390がかわいそうなんで、いらないです。
>上も下もばらばらで、低音は出ているといえば出ているがまるでちぐはぐという感じでした。
>価格相応というのはこういうものかと改めて感じ入りました。
>笑いすら出てきてしまいました。
笑いすら出てきてしまいましたか…。
なんか、客観的な評価というよりも、エントリーモデルを馬鹿にしてるように感じさせてしまうような表現ですね。 客観的な評価であれば、“フムフム… なるほど、そうなのか。”と読めるのですが、この書き方は…。
頑張ってお小遣いを貯めて購入し、満足して使っておられる方もいらっしゃるでしょうから、もうちょっと言葉を選んで書かれてはどうでしょうか?
私は強くそう思いました。
他の方がどう感じてはるかは、私にはわかりませんけど…
書込番号:7328496
10点

4338お持ちでしたら、マッキントッシュC-45、MC-252のレポートをまた、アキュフェーズのアンプにはFOSTEX G1302のレポートをお願いします。
書込番号:7328649
0点

メーカーも想定外の組み合わせでの感想ですから仕方ないでしょうね・・
DS-2000Zも駆動力があるアンプで大きめの音で鳴らさないと真価が発揮出来ないと言われてたSPですから 多分SP廻りで音が ボソボソと鳴ってる感じになるだけでしょうね・・
まぁ〜現在AVアンプで鳴らしてるとの事なんで DS-2000Zにすれば ちと情けない立場でしょうかね・・クレルのアンプだと良い音で鳴ってくれるんですがね・・・
書込番号:7328840
0点

皆様から顰蹙を買っておりますが、正直な感想を書いたまでです。
「悪い」は適当ではなかったかもしれませんが、「レポート」には「良い」か「悪い」しかないので、迷った末「悪い」にしたわけで、その分( )内に追記しました。
別にこのクラスを買う人を嘲笑して投稿したわけではありません。
さらに、付け加えれば、私はCDプレーヤやアンプに比べスピーカーは遥かに音に対するウェイトが大きいと考えており、例えば、100万円の予算があったら、スピーカーに80万〜90万掛けて、CDやアンプは5万〜10万で揃えるのがトータルでは最もコストパフォーマンスが高いのではないかと考えています。
そこで、セットで100万円クラスのスピーカーをローコストアンプでどこまで鳴らせるかという興味があって、たまたま別の目的で本機を入手したので、試したわけです。
あまり、悪意に解釈されるのは不本意です。
さて、先のレポートは平日で時間も限られておりSOURCE DIRECTのみの試聴でしたので、本日、じっくり聞き込んでみました。
一つ分ったことがあるので、追記しておきます。
JBLとの組み合わせでは低音がブカブカしていたので、SOURCE DIRECTをOFFにしたところ、かなりバランスが改善されました。BASSもTREBLEもセンターのままです。
SOURCE DIRECTをONにするとBASSを2時半の位置にしたのと同じぐらい低音がブーストされていたわけです。
他のアンプと比較しても、明らかにOFFの方がフラットです。
これについては、現在メーカに問い合わせ中です。
書込番号:7332051
0点

鳴らしこんでエージングが終了しての評価ですか?
低音がブーストされているということですが、周波数特性的にはフラットに
なっていても聴感上は違うということがよくあります。
まあ、この製品がおかしいということは無いと思いますよ。
個人的な意見ですが、システムに対するアンプの影響を軽く見すぎていると思います。
書込番号:7348821
3点

システムにおける アンプとスピーカーに対するコストの掛け方の考えの違いですね・・
幾ら SPが善いものでもそれを駆動させる力が アンプに無ければ折角のSPの善さが出ないでしょうね・・・
普通の考え方では、アンプの価格帯は、SPの0.5〜2倍程度が目安でしょうね・・
小生と反対なシステム構成ですが、小生は、そこまで極端な配分違いな構成にはしてません。
メイン・サブの幾つか 精々SPの価格の3〜5倍程度の価格のアンプを使ってます。
書込番号:7349593
4点

興味深いレポートですが、390AEのパワー部ではさすがに非力なのでしょうね。
390AEのプリアウトをP-360に接続したらどんなものでしょうか。
書込番号:7353084
0点

交換後のインプレも気になりますが、
メーカーからどのような回答があって交換対応になったのか
よろしければ、お伺いしたいです。
書込番号:7367965
0点

低音がブーストされているのではなく、トーンコントロールを通る際にロスしているのでしょうね
書込番号:7389654
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





