
このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2008年1月25日 01:16 |
![]() |
2 | 5 | 2008年1月22日 22:29 |
![]() |
2 | 3 | 2008年1月11日 01:06 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月8日 21:35 |
![]() |
1 | 2 | 2007年12月18日 23:21 |
![]() |
0 | 1 | 2007年12月17日 14:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この前ROGERS LS3/5A というスピーカーを譲り受けアンプを探しているところです。
当方オーディオの知識がないのでどれを買ったら良いのかわかりません。
あまりお金がかけられないので3万円程度で探していたのですが、目にとまったのは
DENON PMA-390AE
ONKYO A-973
ONKYO A-905F
KENWOOD KA-S10
などです。すべて値段とレビューのみの判断ですが・・・。
これらのアンプのスピーカーに対する相性。また他におすすめのアンプがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

ROGERS LS3/5A とは良いSPを手に入れられたと思います。ナローレンジですが ボーカルを自然に聴かせてくれると思いますよ。小生は、ロジャースでは無く スペンドールの物をサブで使ってます。
多分390辺りが低音にガッツが出て良さそうです。
オンキョウ、ケンウッドだと少し線が細くなると思います。出来れば10万越えのアンプを使いたいところですが 予算も有るとの事なのでデノンをお勧めします。アンプが良くなれば質の良い音を出せます。
オーディオの楽しみとして 少しずつグレードアップを図るのも善いことですよ。
書込番号:7272072
1点

こうメイパパさんありがとうございます。
やはりこのスピーカーには10万以上のものがいいですか。今は予算が足りないのでそこまでは・・・。ちょっとずつグレードアップさせていくことにします。
DENONは低音がいいんですか!それはロックなどをよく聞く僕としてはありがたいです♪
また質問になってしまうのですがもしDENONのアンプにした場合CDプレーヤーはどのようなものを組み合わせたらいいのでしょうか?
書込番号:7273551
0点

LS3/5A の音に近い音がするSPを考えてみたんですがちょっと思い浮かびません。
クオード辺りかパイオニアのコンパクトSPに390を組み合わせて デノン・オンキョウ・マランツのプレーヤーで試聴してみたら如何でしょう??
プレーヤーに同じ方向性を持った音を出す組み合わせと違った方向性の音を組み合わせて相互補完させる場合とで 全体の音が変わります。
書込番号:7273777
1点

お店に行って組み合わせを変えて視聴することが可能なんですか!?
知りませんでした(^_^;)
是非1回電気屋さんにいって視聴させてもらって考えようと思います。
親切に教えていただきありがとうございました。
書込番号:7276088
0点

試聴しないで 機器を選ぶって 一種の賭け、博打になってしまいますよ・・
気に入った音に巡りあえるのは、宝くじに当るような感じになってしまいますから、試聴は、絶対に必要不可欠です・・・
小生も色々書き込んでますが、小生と同じ様な音が好きな方は、殆んど居ないだろうとは、思いながら書き込んでます。
書込番号:7277961
0点

やっぱり視聴して買わないと怖いですよね(^_^;)
住んでるところが田舎なのでなかなか視聴の機会がないのですが高い買い物になるので慎重に選びたいと思います。
いろいろとアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:7290177
0点



システムコンポから卒業しようとしている初心者ですが教えてください。まずは予算的な面からDENONのPMA-390AE、DCD-755AEの組み合わせからスピーカーをいろいろ探していました。ピアノ系のジャズや室内管弦楽を主に聴きます。専門店で@B&Wの686、APIONEERのS-A4SPT-VP、BJBLの4312M、CDENONのSC-CX101を推奨されました。実際に、アンプ、プレーヤーを一つ上位の機種の組み合わせにして聴きましたが、Cは全体的に中低音が厚すぎる感じ、Bは明瞭さが強すぎる感じ、@かAあたりかと感じています。特に、@が気に入りました。しかし、@のスピーカーは、DENONのPMA‐390AE、DCD-755AEの組み合わせでは十分音が出ないのではと言われました。アンプを PMA-1500AEにするだけでも解決できると思うのですが、予算的に13万までぐらいに抑えるためには、DENONのPMA-390AE、DCD-755AEの組み合わせならばどのようなスピーカーがお勧めでしょうか?この組み合わせでお使いの方、どのようなスピーカーを購入されているのかお教えください。(この組み合わせ自体、私の好みの音楽には適していないのでしょうか?)
2点

おはようございます。DENONのアンプでしたらKEF iQ3、他に予算を考慮した場合、クリプシュ RB-51、81、ALR/JORDAN Entry M、Si、 モニターオーディオ BR1、QUAD L-iteの視聴をおすすめします。
書込番号:7273812
0点

>、@のスピーカーは、DENONのPMA‐390AE、DCD-755AEの組み合わせでは十分音が出ないのではと言われました。
私はそんなことないと思いますけどねぇ。
確かに686は出力音圧レベル84dbですけど、PMA-390AEも価格の割には力があります。家庭での使用に支障があるとは思いません。
686の潜在能力はあると思いますし、20万円のアンプで鳴らせばもっと良い音がするかとは思います。
しかし686は価格が価格ですので、あまり高いアンプと組み合わせるのは、システムトータルとしてのCPが悪くなります。PMA-390AEと686の組み合わせはウエルバランスだと思います。
書込番号:7275231
0点

PMA-390AE、DCD-755AE、そしてB&Wの686との組み合わせを、トピ主さんが実際に試聴して納得されたならそれでいいのではないでしょうか。少なくとも音圧面では問題ないはずです。ただし、B&Wのこの上の機種であるCM1が相当な“アンプ喰らい”なので、686も(CM1ほどではないにせよ)上位のアンプをあてがう方がベターではないかと店員が言うのも無理はないと思います。繰り返しますが、必ず試聴して下さい。
どうしてもPMA-390AEとDCD-755AEを活かすということならば、KEFのiQ1の方が無難かと思います。実際、この組み合わせでセット販売しているディーラーもいるみたいです。
http://www.rakuten.co.jp/audio-nodaya/672458/672479/1766972/
iQ1の代わりにMONITOR AUDIOのBronze BR2を合わせる手もあります。PMA-390AE、DCD-755AE、そしてiQ1(あるいはBronze BR2)といった組み合わせで、あとスピーカースタンドとケーブルを買っても、全部で13万円ほどで治まるでしょう。
書込番号:7275438
0点

詳しく教えていただきありがとうございます。また視聴に行ってきます。いつも足を運んでいる専門店にはKEFが置いていません・・・スピーカーとして、どんな特徴があるのでしょうか?私のターゲットにしている音楽に向いているのでしょうか?
書込番号:7279900
0点

サブ・システム用としてiQ3を所有していますが、トピ主さんのお好きなピアノ系のジャズや室内楽には向いていると思います。アキュレートさを狙ってしっかり対峙して聴くような機種ではなく、解像度はほどほどです。中低域を膨らませた(ただし、本当の低域は出てません。価格とサイズなりです)明るくウォームな雰囲気が魅力でしょうかね。DENONのアンプとの相性は良いです。
でもまあ、出来れば試聴した方がベターですね。取扱店は以下のURLを御参照のこと。
http://www.kef.jp/dealer.html
書込番号:7280621
0点



それほどオーディオには詳しくないのですけれども、自宅のAVアンプが壊れたので
とりあえず代わりになるものをと思って同社製のチューナーとセットで年末に購入しました。
構成はこのアンプとスピーカーと、pioneerの古いCDプレイヤーだけです。
チューナーは当然、アンプの端子のチューナーの所につないでいるのですけど、
アンプのセレクタをTAPE1/CD-RやTAPE-2/MDにあわせた状態にして、ボリュームを
だいたい十二時くらいの所まで回すと、チューナーの入力が聞こえて来ます。
今まで使用したことのある、プリメインアンプやAVアンプで同様のことが起きていたか
どうか、まったく記憶になくわからないのでおたずねしたいのですけれど、
このような端子間の信号漏れとでも言うのでしょうか、これは普通のことなのでしょうか?
それとも修理交換を依頼した方がよいのでしょうか。
どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

> チューナーは当然、アンプの端子のチューナーの所につないでいるのですけど、
> アンプのセレクタをTAPE1/CD-RやTAPE-2/MDにあわせた状態にして、ボリュームを
> だいたい十二時くらいの所まで回すと、チューナーの入力が聞こえて来ます。
そのボリューム位置で、セレクターをチューナーにして普通に音楽を聴くことがあるのならば、故障に近いかもしれません。メーカーに問い合わせてみるのもひとつの手でしょう。
そのボリューム位置では、音が大きくてとても聴けたものではないという程度ならば、まあ、アンプは大なり小なり、そんなものです。多少の漏れはあります。
書込番号:7227809
1点

チューナー端子に他の機器を接続しても同じことが起きますか?
Noならチューナーから高周波ノイズが回り込んでるのかもしれませんね。
>このような端子間の信号漏れとでも言うのでしょうか、これは普通のことなのでしょうか?
オーディオ機器は音質を気にして、余計なものを一切省く方向で作られます。よって、往々にして高周波妨害には弱くなります。
質問の意図が良くわかりませんけど、解決すべき問題かどうかがまずわからないし、装置の不良かもしれないし、メーカーの責任とはいえない可能性もありますね。
12時ってかなりでかい音になりませんか? その状態で音楽を聴くのでしょうか?
いずれにせよ、どちらかというとチューナーの方が怪しい気がしますけど、、、
#チューナーは電源が入っているだけで音を汚すので、嫌われてたりします。
書込番号:7228472
1点

ばうさん、ムアディブさん、レスありがとうございました。
なにぶん基礎知識がないので、ずいぶんためになりました。
基本的には高周波の信号が漏れていくというのは、アンプというのはそういうものだと
考えてもよいと言うことなのですね。
確かにボリュームが十二時の所というのは、とてもじゃないけど
その状態では音は出せないくらい大きな音が出るはずの所です。
普通の状態では何の問題もなかったのですけれど、たまたま上記のような現象を
発見してしまって、これでいいのかな?と思ったわけです。
とても丁寧な解説、ありがとうございました。
チューナーは使用時以外は切るようにします。
書込番号:7230901
0点



初めてシステムを組む素人ですが、良い音を求める意欲だけはありますので、ご指導お願いしますm(_ _)m この度、引越しを機に初の単体コンポを購入検討しています。 予算は、アンプ・スピーカー・CDPで、10〜12万円程度で、生活空間の中でより良い音をと考えております。 部屋は11畳リビングで、コンポにあまりスペースは取れない事は間違いなく、特にスピーカーは出来るだけ小型で高品質な物をと考えています。 こちらのサイトで色々検討した結果、アンプに関しては、トータルバランスを考慮して、DENONのPMA-390AEで決めたいと考えていますが、音の性質を決めるのは、スピーカーやCDPに委ねる部分が大きいとの事で、これはかなり迷ってます。 候補としては、 ・スピーカー D-112ELTD(ONKYO) D-152E(ONKYO) S-A4PT-PM(PIONEER) CDPに関しては、まだ勉強中ですが、カーステが当たりたった(意味無いですね(^_^;))KENWOODのDP-K1000-Nにするか、アンプと同じDENON製にするか思案中です。 よく聴くジャンルは、ロック・ハードロック・ポップスですが、クラシック(バロックや弦楽曲)やアコースティックな物も捨てきれません。 音の好みとしては、地味過ぎず派手過ぎずと言いましょうか、抜けの良いスカッとした高音、表情豊かなリアルな中音域、タイトでしっかりした貧弱でない(矛盾?)低音です。あまり偏ってない自然体の音がいいですね。多少前に出てくる迫力もロック好きとしては欲しい部分です。 この予算でそれは贅沢だろうと思われるでしょうが(苦笑)、上記機種にはこだわってませんので、皆様のアドバイスをお待ちしております。 因みにCDPは、MP3やWMAなどの圧縮ファイル再生可能機種を望んでます。 田舎で時間も無く、なかなか試聴出来る環境にありません。 ご指導宜しくお願いしますm(._.)m
0点

鋼鉄の弾丸さん こんばんは
>この予算でそれは贅沢だろうと思われるでしょうが(苦笑)
はい贅沢です(笑)
とはいえ...「無理です」と一言ですませては、身もふたも無いので....
今までオンキョーA933、マランツ6001、デノン390AE、1500AE、パイオニアA-A9、CECAMP3300R等、自宅で使用した事がありますが、ご希望の価格帯でのお薦めはCECAMP3300Rだと思います。
>あまり偏ってない自然体の音がいいですね
先ず6001は、かなり高音よりです。390AE、1500AEは低音重視で390AEではその低音もふくらみ過ぎです。
A-A9は中庸で自然な音がしますが価格が合わないのと全体的にあっさりしてます。
AMP3300Rはこの価格帯のなかでは高バランス、全帯域の厚み、押出しのある音がします。
ただし、CDPはCD3300Rでバランス接続する事をお薦め致します。
>スピーカーやCDPに委ねる部分が大きいとの事
全くその通りで100万円のアンプにミニコンポのSPを繋いでもミニコンポの音しかしませんね。
さてスピーカーですが少し予算オーバーでしょうが、これからずっと使いたいというのであれば以下の理由で
私も良く試聴したB&W686を強くお薦めいたします。
>ロック・ハードロック・ポップスですが、クラシック(バロックや弦楽曲)やアコースティックな物も捨てきれません
特に偏った得意、不得意がない。
>表情豊かなリアルな中音域、タイトでしっかりした貧弱でない(矛盾?)低音
音楽を音楽として楽しめる音造り。
この組み合わせの試聴となると秋葉原あたりくらいでしょうけど頑張って試聴してみて下さい。
http://www.bwspeakers.jp/arch/685_686_release.pdf
http://www.phileweb.com/products/bw600/index.html
ついでに、このアンプとプレーヤーをバランス接続するには
http://www.procable.jp/products/mogami.html
とかが必要になります。
またSPコードは私の場合ウェスタンエレクトリック WE16GAを使用していますが入手困難の 場合はベルデン 8460辺り(このへんは個人の好みで)でどうですか?。
全部を揃えると予算オーバーでしょうが毎日、良い音楽が聴けると思えば...。
書込番号:7214112
0点

>因みにCDPは、MP3やWMAなどの圧縮ファイル再生可能機種を望んでます。
オーディオ用のCDプレーヤーでは無いと思うので、DVDプレーヤーになってしまいますね。
安いDVDプレーヤーにデジタル入力のあるDP-K1000の組み合わせがいいんじゃないでしょうか。
スピーカーは予算とお好みでですが、ご希望に合いそうなのが思いつきません。
書込番号:7218477
0点

seinosukeさん、あさとちんさん、ありがとうございます。勉強になります。 やはりこの予算ではバリエーションが拡がらないですよね(^_^;) もうちょい頑張ってみますかな。 そう、圧縮ものは手持ちのDVDプレーヤーに繋げば済む事でした(汗) それならCDPの候補が増えますね。また悩みます(笑) 一つ質問があるのですが、前述のONKYO製スピーカーは能率が低く、それなりのパワーを持ったアンプでないと鳴らし切れないかも…と、ある方から指摘を受けたのですが、仮にPMA-390AE、若しくはKENWOODのR-K1000-Nを使用した場合、スペック的にはいかがなんでしょうか?私的には後者の方が心配なのですが、前回申したように、試聴が困難なので、どなたか推測でも結構なので教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いしますm(._.)m
書込番号:7221628
0点




デノンもAM-5Vも低域の量感をしっかり出しますし、悪くないと思います。
ただ、両方のその特徴が相まってくどいと感じる人もいるかも知れませんね。
オーディオにおいては、相性とは機械同士の間にあるのではなく、機械とユーザーとの間にあります。
ようは好きか嫌いかという、極めて個人的な好みの世界での判断になります。
書込番号:7126228
1点



DENON製スピーカ、SC-L30を戴き
これまでTRIOの古いアンプで音楽を楽しんでいました。
しかし、最近になり電源を入れてから数十分待たないと音が出ない症状
が出始めました。年式もかなり古いし、また何より重いことからそろそろ
新しいアンプに取り替えようと思います。
そこで識者の方にお伺いしたいのですが、DENON SC-L30クラスのスピー
カーとつりあうアンプはDENONですと、どのモデルに当たりますでしょうか?
一応、知識が無いながらにPMA-390AE辺りではないかと思うのですが如何でしょうか?ご教示宜しく願います。
尚、よく聴く音楽は「声楽・ケルティック・イージーリスニング・織田哲郎(最近の)・大滝・伊藤君子」といった所です。
SC-L30については、
「DENONデノン SC-L30 定価54000円
2ウェイ2スピーカー W165×H435×D293 6.5kg
キャビネット内のチューブで低音を増強するタイプですが、
切れのいい低音です。」
0点

詳細は調べても良く分かりませんでしたが、SC-L30も定価54,000円とは言え、発売されて20年は経っているようです。
経年変化や価格バランスも考えるとPMA-390は妥当なところかと思います。
しかし、ここはあえてワングレード上げてPMA-1500など如何でしょう。
どんなスピーカーであれ、十二分に高性能なアンプと組み合わせることで、スピーカーの持つポテンシャルがフルに発揮され、鳴り方が激変して見違えてしまうことがあります。
スピーカーのコンディションが分かりませんが、コーンの破れやエッジの損傷などがなく、特に問題がないようなら、あえて価格バランスを崩して、そのスピーカー本来の音を聞くのもまた一興です。
書込番号:7126279
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





