DRA-F102 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥47,000

定格出力:45W/4Ω 対応インピーダンス:4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜80kHz アナログ入力:4系統 アナログ出力:2系統 DRA-F102のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DRA-F102の価格比較
  • DRA-F102のスペック・仕様
  • DRA-F102のレビュー
  • DRA-F102のクチコミ
  • DRA-F102の画像・動画
  • DRA-F102のピックアップリスト
  • DRA-F102のオークション

DRA-F102DENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 6月下旬

  • DRA-F102の価格比較
  • DRA-F102のスペック・仕様
  • DRA-F102のレビュー
  • DRA-F102のクチコミ
  • DRA-F102の画像・動画
  • DRA-F102のピックアップリスト
  • DRA-F102のオークション

DRA-F102 のクチコミ掲示板

(46件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DRA-F102」のクチコミ掲示板に
DRA-F102を新規書き込みDRA-F102をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ボリュームを回しても反応が悪い

2017/10/01 11:38(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > DRA-F102

クチコミ投稿数:168件 DRA-F102のオーナーDRA-F102の満足度5

古いモデルのため、閲覧されている人がいないかもしれないのですが、困っています。

ボリュームのつまみを右に回しても、左に回しても、反応が悪いです。

素早く回すと少しづつボリュームが変わります。

右に回しているのに音量が下がったり、その逆もあり、たまに意と反して大音量になったりします。

リモコンでの操作は正常に機能していますので、ボリュームの物理的な問題のようです。

いわゆる「ガリ」というものでしょうか?

自分で治せるものなのか、何か対応の仕方があれば教えて下さい。

自分で治せなければ修理に出します。

書込番号:21243035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/10/01 13:36(1年以上前)

>しばちん55さん こんにちは

リモコンで制御出来る機器は電子ボリュームが使われています、そしてボリュームにはエンコーダーが使われています。
今回の症状からしてエンコーダー自体の故障か、その前後付近の故障と考えられます。
修理に出すのがよろしいかと思います。

書込番号:21243283

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:168件 DRA-F102のオーナーDRA-F102の満足度5

2017/10/01 13:49(1年以上前)

>里いもさん

早速のご連絡ありがとうございます

そうなんですね
電子ボリュームでエンコーダーが入っているんですね
クリーニングで治るのかと思いましたが
無理ということでしたら修理に出す事を検討してみます

10年前のモデルで、部品があるかどうか心配ですね。
近所の家電量販店に相談してみます。

ありがとうございました。

書込番号:21243307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/10/01 14:57(1年以上前)

エンコーダーに大きな隙間があり、そこを掃除機などでホコリを吸い取ることが出来ればやってみるのもいいでしょう。

書込番号:21243426

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:168件 DRA-F102のオーナーDRA-F102の満足度5

2017/10/01 15:03(1年以上前)

>里いもさん

ツマミを回すと反応はするので、全く無反応で壊れている感じではないです。

クリーニングでメンテナンス出来る可能性があるか、ちょっと分解出来るかもわからないですが、慎重にネジを外して見てみます。

ありがとうございます。

書込番号:21243444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2023/02/01 09:34(1年以上前)

はじめまして。
同じ機種で同じトラブルを調べていてこのページに辿り着きました。
その後修理されましたか?
原因や解決策、かかった費用等をご教示いただけませんでしょうか。

書込番号:25122223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DCD-F107の操作について

2009/12/20 15:06(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > DRA-F102

スレ主 potatonさん
クチコミ投稿数:8件

本機種(DRA-F102)とセットのDCD-F102はUSB入力がついていませんが新機種のDCD-F107はUSB入力が追加されました。本機種のリモコンでDCD-F107のUSB操作はできるのでしょうか 本機とDCD-107と組み合わせた場合の他の問題があれば合わせて教えてください

書込番号:10658965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

良くも悪くもDENONサウンド

2008/05/28 21:55(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > DRA-F102

クチコミ投稿数:4538件

KENWOODのKA-S10を買いにヨドバシに行きました。ふとDENONのこれを聞いたらとりこになりました。古いマランツのLS-5Aに繋いでパソコンの音楽を聴いてます。うったりする聞き疲れのしない、私好みの音です。安いキットを自分で組み立てたのよりバランスが取れてます。

高級アンプもほしくなりましたが・・・。お金もない、高級な耳もない、部屋もないで非常に満足しています。

本当はチューナいらないのですが・・・。

書込番号:7867308

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4538件

2008/05/30 16:56(1年以上前)

はじめはいらないと思ったチューナ
パソコンをやりながら,TVを見ていたのですがFMを聞いてます
アンテナはTVアンテナより分離して、クラシックを聞きながら・・・
音量を絞っても音もいいし大満足です

書込番号:7874255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4538件

2008/06/04 09:53(1年以上前)

よりいっそうの音を求めてモンスターケーブルに変えました
格好は良いです(自己満足)、音の変化は私には分かりませんでした

書込番号:7895199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/06/17 05:58(1年以上前)

私も使っています。オーディオマニアを満足させるものではないと思いますが、日々の生活の中で音楽を楽しむには必要にして十分な性能で、とても満足しています。

書込番号:7951217

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > DRA-F102

スレ主 mikaytさん
クチコミ投稿数:35件

初心者ですので、宜しくお願い致します。
ミニコンが壊れましたので、スペースの問題と、もう少しボーズの音を良く聞きたくて、
デノンDRA-F102を考えております。
スピーカーはボーズ201Vです。http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/stereo_speakers/direct_reflecting/201v/201v_spec.jsp
カタログを見ますと、このアンプには重低音が設定出来るとありますが、
ボーズの低音がうまく出るでしょうか?
それとこのスピーカーの出力60Wにアンプの出力は見合うでしょうか?
他のメーカーでも構いません。
もし見合うのがなければ、スペースを確保して、大きいタイプのアンプでも結構です。
予算は3〜5万円です。
質問の仕方がヘタですみません。
宜しくお願い致します。

書込番号:7389674

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/02/14 21:18(1年以上前)

デノンDRA-F102はチューナーを搭載していますが、チューナーは必要なんでしょうか。

必要ないなら、アンプ単体でPMA-390AEなんかの方がアンプとしての能力は上だと思います。
http://denon.jp/products2/pma390ae.html

>それとこのスピーカーの出力60Wにアンプの出力は見合うでしょうか?

60Wというのは、それだけのパワーを入れても壊れませんって数字なので、問題ないです。
問題なのは能率の方です。

しかし、これもボーズは仕様を公開していないので推測になりますが、極端な低能率にはなっていないようなので大丈夫だと思います。

書込番号:7391131

ナイスクチコミ!0


スレ主 mikaytさん
クチコミ投稿数:35件

2008/02/15 10:23(1年以上前)

586RAさん、返信どうもありがとうございました。
チューナーは使いませんので、PMA-390AEを視聴してみます。
それとスピーカーの能率の事も、ネットで調べ勉強致しました。
これからは、色々なメーカーの音を視聴してみます。
それでは失礼致します。


書込番号:7393266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

ONKYO A-905FX と迷っています

2007/09/25 12:48(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > DRA-F102

スレ主 waratteponさん
クチコミ投稿数:6件

PCでの使用のためのプリメインアンプ購入を検討しています。
スピーカーはBOSE AM-5IIIを使用しています。
条件としては、実売価格5万円程度まで、PCラックに設置するために横幅が25cm位までの小型のもの。
音はこのクラスのものに多くを期待することは難しいと思いますが、バランスの良いものが良いです。
住宅環境の問題で、それほど音量は上げて聴くことは出来ないため、音量を下げて聴いても音が痩せないものが良いです。
聴く音楽は、HR/HM5割、JPOP4割、JAZZ1割という感じです。
現在、DENON DRA-F102とONKYO A-905FXが候補ですが、どちらが良いでしょうか?
また、この2機種以外に良いものはありますでしょうか?

書込番号:6797020

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/09/25 15:01(1年以上前)

試聴すればご理解いただけると思いますが、waratteponさんにはDENONは鬼門です。
HR/HM5割…が決定打です。
DENONはこの系統が大の苦手なので、きっと涙を飲む結果となります。

ところで、現状のAudio環境にPCを繋ぐのは駄目なのでしょうか?
(私はPCとAudioとを繋いでいるので、バラバラにする理由が思い付かないんです^^; )

書込番号:6797276

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/09/25 17:44(1年以上前)

ご希望商品一押しは、知る人ぞ知る
フライングモール社のCA-S3デジタルプリメインアンプ、通称「モグラ」。
http://www.flyingmole.co.jp/jp/pdf/bro_cas3.pdf
定価7万ですが実売4〜5万ぐらいかな。

大きさは131W×54H×299D、1.4kg。PCとの接続には最高のスペースファクターです。
しかも、Audio的に小さいとバカにしてはいけない音質です。
立派なSP接続端子でアルミ無垢の筐体は高級感さえ漂いますね。
あなたの好みのジャンルなら音も保証します。私が保証しても何にもならないか・・・

書込番号:6797624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2358件Goodアンサー獲得:57件

2007/09/25 18:52(1年以上前)

waratteponさん、こんばんは。

私もこの機種をデノンのコンポで使用していますが、音量を絞ってもあまり音痩せしない点は気に入ってます。
ただ、比較的おとなしい感じの鳴り方でパワフルとか躍動感みたいのなのはあまりありませんので、HR/HMには合わないかもしれませんし、B0SEのスピーカーの良さを引き出せるかどうかも疑問です。

BOSEのスピーカーは独特の鳴り方をするので、BOSEのアンプで鳴らすのが無難かと思われますが、こちらの製品は既にチェック済みでしょうか?

http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/amplifiers/1706_ii/1706_ii_features.jsp

>小音量でも迫力ある音に補正するP.A.P.回路
一般に人間の耳には、小ボリュームになると低音部分が聞こえにくくなるという特性があります。このような場合、聴き取りにくい低音部分を独自技術「P.A.P.回路」が自動的に補正することにより、早朝や深夜など小音量での使用時でもバランスの取れた豊かなサウンドを楽しむことができます。

スペック的にはご要望にドンピシャですし同じメーカーなんで、もしかして既にチェック済みでしたら失礼をお詫びします。

書込番号:6797849

ナイスクチコミ!1


スレ主 waratteponさん
クチコミ投稿数:6件

2007/09/25 20:12(1年以上前)

>プレク大好き!!さん
ありがとうございます。
DENONを買ってしまうところでした。

>ところで、現状のAudio環境にPCを繋ぐのは駄目なのでしょうか?
PCで音楽を聴くために、アンプ付のスピーカーを購入しようと思いましたが、家に使っていないコンポがあることを思い出しました。
BOSEのAMS-1というコンポです。
これのスピーカーが AM-5IIIというわけです。
もちろんこのコンポにはRA-8というアンプ(レシーバー)があるので、最初はPC(オーディオボードはONKYO SE-90PCI )→RA-8→AM-5IIIで聴いていました。
この組み合わせではあまり高音が出なくて、こもった感じの音になってしまいました。
PCオーディオの限界かなと思っていました。
しかし、メインで使用しているSANSUIのAU-α707XRというアンプを通してみると良い音でした。
メインのオーディオとPCのある場所が少し離れているため、PCラックに載るような小型のアンプを購入しようと思ったのです。


>yamaya60さん
こんばんは。
フライングモール社のCA-S3、少し調べてみましたが良さそうですね。
ヘッドホンアンプは所有しており、PCで聴くだけなのでこれくらいシンプルで小型なのは希望にピッタリです。


>メカキングギドラさん
こんばんは。
BOSEのアンプはノーチェックでした。
たしかにBOSEのスピーカーはBOSEのアンプで鳴らすのが良いという話を聞きますね。


CA-S3とBOSEのアンプも含めて再検討してみます。
みなさんありがとうございました。





書込番号:6798136

ナイスクチコミ!0


スレ主 waratteponさん
クチコミ投稿数:6件

2007/09/30 01:43(1年以上前)

結果報告です。
最終的にONKYOのA-933を購入しました。
AM-5IIIはセッティングが難しいです。
メインのオーディオで聴くより、パソコンで聴くことが殆どのため、メインで使用していたJBLのTi1000をA-933に繋ぎ、パソコンで使用しています。
とても良い音で満足しています。
ここはDENONのクチコミなのでこの辺で終わりにします。
みなさんありがとうございました。

書込番号:6814374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

インピーダンスについて。

2007/08/30 19:55(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > DRA-F102

スピーカーはJBLのcontrol 1Xtremeを使用してるのですが、このアンプは8Ω時に25Wの出力と書いてありますが、スピーカーのインピーダンスが4Ωだとアンプの出力は倍になるってことなのでしょうか?初心者なので分かる方いらっしゃいましたら是非教えて下さい。

書込番号:6696748

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1448件

2007/08/30 21:30(1年以上前)

アンプに因ります・・電源の強力な物は、そうなりますが、数少ないです。

書込番号:6697112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/08/30 21:40(1年以上前)

4Ωでは、45W+45Wだそうです。

書込番号:6697141

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/08/30 22:33(1年以上前)

初心者と言う方に、この限られた掲示板の欄では、アンプとスピーカーのインピーダンスの関係を
簡単には書き切れませんので、知っておいていただきたい基本知識のみ端折って書きます。

お書きの8Ω/25Wはこのアンプの定格出力です。
定格というのは、歪を出さずに連続して長時間出力できるパワーを言います。
そして実用最大出力(=ダイナミック出力)は4Ω/45Wとありますね。
これは音楽の信号は絶えず変化しますから瞬間的には定格以上のパワーが必要となりますので、
それを考慮してここまでならOKというのがこれにあたります。

次にSPのインピーダンスは4Ωですかね。
この4Ωと言う数字は最も電流が流れやすく大きなエネルギーを必要とするために
アンプへの負担が大きい低音域での最小値を表示するようになっています。
これを定格インピーダンスといいますが、これの数字です。

さてこれからが本題です。
アンプの出力は、それに接続されるSPのインピーダンス特性に左右されると言う事はご存知ですね。
つまりSPのインピーダンスの高低によって電流の流れ方が変化するためです。
高いインピーダンス(例16Ω)→電流が流れにくい→アンプから取り出す最大パワーは少ない。
低いインピーダンス(例4Ω)→流れやすい→アンプから取り出す最大パワーは大きい。

即ち、この事は低いインピーダンスのSPの場合は十分にパワーを取り出せる(=駆動できる)
電源をもつアンプが必要と言う事になります。
いわゆる上級・ハイエンドクラスのパワーアンプがそれにあたり(例外もあります)、
定格8Ω/25Wなら定格4Ω/50Wで定格16Ω/12.5Wという定格出力の理想の図式が出来上がります。

お書きのアンプは最初に書いたように定格出力8Ω/25Wでダイナミック出力でも4Ω/45Wなので
上記の理想の図式からは残念ながらかなり見劣りするスペックということになります。
価格が5万ぐらいのプリメインですから仕方ありません。

しかし、一応このアンプの推奨SPのインピーダンスは4〜16Ωとなっていますから、
まあ理想図式からはかなり見劣りする=電源が弱いですが、駆動はできると、理解したら良いでしょうね。

少しでも理解しやすいようにと、ふうふう言いながらここまで書いて、
ふと、回答欄の下を見たら「こうメイパパさん」のいとも簡単明瞭なレスが入っているのが目にはいりました。
よって、もう書き疲れたから、また次の何らかの機会にでも・・・ああ、しんど。

書込番号:6697427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2007/08/31 01:34(1年以上前)

yamaha60さん、大変分かりやすい説明をしていただきありがとうございます。初心者の私にはとても勉強になりました。ちなみに、スピーカーの入力が70Wとなっているのですが、これはアンプの最大出力が70Wまでなら耐えられるということでしょうか?初歩的な質問かもしれませんが、全く分からないので教えてもらえないでしょうか?

書込番号:6698323

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/08/31 13:58(1年以上前)

ジャックスパニエルさん
私が調べた限りこのSPはインピーダンス4Ωで許容入力は75W(PEAK)になっていましたから
DENONアンプのダイナミック出力が4Ω/45Wですから全く問題はありません。

>スピーカーの入力が70Wとなっているのですが、これはアンプの最大出力が70Wまでなら耐えられるということでしょうか
これはアンプの出力とSPの入力のインピーダンスが適合している場合には正解です。

一般にアンプの定格出力の2〜4割増しがダイミック出力と想定されますから、
このDENONアンプのダイナミック出力が4Ω/45Wと言う事は、
同負荷4Ωでの定格出力に換算すると35Wぐらいと推定されます。

したがってcontrol 1Xtremeは、入力は4Ω負荷で75W(PEAK)まで保証しているわけですから
アンプの出力数字の全て(負荷4Ωの場合、定格35W推定・ダイナミック45W)がこの範囲内に収まるのでOKというわけです。

適合インピーダンスのもとでの、SPの許容入力を超えるアンプの出力が大きい場合は、
SPはその音声信号を再生できないばかりか、最悪、ぶっ壊れます。
SPにはアンプと違って保護回路機能は付いていないのが普通ですから・・

より詳しく書くとdBであらわされる出力音圧レベル(SPの能率)も関係してきますが
昨日の今日で、またしんどい説明になるので止めておきます。

書込番号:6699382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/08/31 19:22(1年以上前)


P=E2/R(電力=電圧2÷抵抗)
半導体アンプでは出力電圧信号は一定なので
200V÷8Ω=25W
200 V÷4Ω=50W
2倍になります。

真空管は出力トランスを介しているので変わりません。

書込番号:6700231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/09/01 19:30(1年以上前)


オームの法則
E=IR(電圧=電流×抵抗)より
抵抗値が低いほど電流は多く流れます。

なので計算どおりの出力を出すためには、
トランス能力と大電流型トランジスタ(あるいは並列)が必要になります。
さらに20Hz〜20kHz、歪率0.0Xという条件を適用すると、
理論出力に及ばないのが普通という事になります。

実際のカタログを見ると8Ω25Wは20Hz〜20kHz での値ですが、
4Ω45Wは20Hz〜20kHzという条件は外されています。
しかし、自作アンプと比較すると良い値だと思います。

書込番号:6704401

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DRA-F102」のクチコミ掲示板に
DRA-F102を新規書き込みDRA-F102をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DRA-F102
DENON

DRA-F102

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 6月下旬

DRA-F102をお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング