


このアンプとJBL Control1Xtremeを買いました。
音質には満足なのですが、スピーカを耳に近づけると、ジーッっと音が鳴っています。
実用上はまったく問題ないレベルですが、気になります。
この価格帯のアンプでは当たり前ですか?
ちなみに接点クリーニングなどは行いました。
書込番号:6252105
0点

アルテミシオンさん こんにちは。
似たようなものですが、ハムと残留ノイズがあって、この二つは多少違います。
ハムノイズだとすると、CDプレーヤーからアンプまでの配線やアンプ・CDプレーヤーの置き場所等を工夫する、オーディオ機器と他の機器(特にPC関係)のコンセントを別にする等々で改善することがあります。
残留ノイズは、なかなか”0”にはなりません。従って、高能率なスピーカーと組み合わせ、静かな環境(例えば深夜の田舎の一軒家)にいると聞こえてきます。
JBL Control1Xtreme は能率が89dbと、最近のスピーカーにしては大変高いので聞こえやすいと思います。
この場合は、リスニングポイントで聞こえないなら気にしないのが一番ですね。
書込番号:6252232
1点

大変参考になりました。
Xtremeは高感度だったのですね。なら多少聞こえてもしかたありませんね。
それでも、配線やセッティングで変わるのなら、試してみます。
こんなにはやく回答していただき、ありがとうございました!
書込番号:6252323
0点

ハムノイズは,ブーンと唸る感じでしょうから,ジーッはもう少し高い周波数のノイズかと思われます。
後者のノイズの場合,電源のアース極性をノーマルからBALANCe,又は,フローにすると改善するかも知れません。
ただ,どの装置で有効かは,試してナンボな処が在りますね。
書込番号:6258304
1点

お答えいただいた方、まことに申し訳ありません。
購入した機種は、DRA-F102ではなく、
ひとつ前のモデルの、DRA-F101でした・・・。
書込番号:6270840
0点

デかいアンプですと電源ラインにアクセサリーを追加するのは金額的には大変ですね。
で,小生のヘッドホンアンプでの体験ですが,諭吉さん二枚しないHPA(ACアダプタ式)で,ノンシールドタイプの信号ケーブルを使った処,結構大きい高めのノイズが出ました。
大きめのノイズの為か,非常にイヤらしく比較的高めのケーブル(約28000円)でしたが,使用を諦めました。
次に,二芯同軸のシールドタイプのケーブルを繋いだ処,ノンシールドタイプ因りは高めノイズが小さくなり,使っても好いかなレベルになりましたですね。
ノンシールドとシールドタイプのケーブルは,共に方向性が在ってアンバラケーブルの場合は片チャンネルアースになっているのも在りますね。
因みに,小生が使っている3P電源ケーブルの中には,装置側はアースされていますが,電源側にはアースされていないケーブルも在りますね。
処で,アース極性切り替えは,アイソトランスに付いてまして,時々顔を覗かせる高めノイズの抑えとハムノイズの低減に使ってます。
ハムノイズの唸り感が結構小さくなり,殴る感じが減って重宝しています。
ですが,何事にも試してナンボな処が在って,買えば即効果に繋がるかは?ですね。
書込番号:6273848
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「DENON > DRA-F102」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2023/02/01 9:34:15 |
![]() ![]() |
0 | 2009/12/20 15:06:04 |
![]() ![]() |
3 | 2008/06/17 5:58:56 |
![]() ![]() |
2 | 2008/02/15 10:23:39 |
![]() ![]() |
5 | 2007/09/30 1:43:16 |
![]() ![]() |
7 | 2007/09/01 19:30:43 |
![]() ![]() |
3 | 2007/08/20 9:17:46 |
![]() ![]() |
1 | 2007/04/24 0:50:37 |
![]() ![]() |
6 | 2007/04/26 23:10:10 |
![]() ![]() |
1 | 2007/03/24 8:02:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





