PMA-CX3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥120,000

定格出力:75W/8Ω 対応インピーダンス:4Ω〜16Ω 再生周波数帯域:5Hz〜40kHz アナログ入力:4系統 アナログ出力:1系統 PMA-CX3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-CX3の価格比較
  • PMA-CX3のスペック・仕様
  • PMA-CX3のレビュー
  • PMA-CX3のクチコミ
  • PMA-CX3の画像・動画
  • PMA-CX3のピックアップリスト
  • PMA-CX3のオークション

PMA-CX3DENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月下旬

  • PMA-CX3の価格比較
  • PMA-CX3のスペック・仕様
  • PMA-CX3のレビュー
  • PMA-CX3のクチコミ
  • PMA-CX3の画像・動画
  • PMA-CX3のピックアップリスト
  • PMA-CX3のオークション

PMA-CX3 のクチコミ掲示板

(100件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-CX3」のクチコミ掲示板に
PMA-CX3を新規書き込みPMA-CX3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-CX3

スレ主 aaa55さん
クチコミ投稿数:20件

今まで、LINNの初級セパレート(KOLEKTOR,LK-140 )を使用してきました。
システムのコンパクト化を図ろうとPMA-CX3を購入しました。
両者に価格の違いはだいぶありますが、一方は輸入品である点や、デジタルアンプのCPの良さなどを考えるといい勝負をしてくれるのではないかと期待しています。
ちょっとキャラクターが違うので比較は難しいかもしれないですが、1ヶ月ほどかけて両者を聴き比べ、どちらかを残そうと考えています(できればCX3に残ってもらいたい)。
CX3の能力を最大限引き出すために、お聞きしたいことがあります。CX3はどのように置くのが良いでしょうか?
オーディオ用のラックは使っておらず、ルミナスラックにボード、シートなどを組み合わせて設置していますが、どう置くとよいかまだつかめていません。いっそのことラックを購入しようとも考えています。
置き方の注意、おすすめのラックなどありましたら、教えて下さい。
その他にも使いこなしについてアドバイスしていただけるとありがたいです。

書込番号:8321467

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/09/09 15:53(1年以上前)

こんにちは。

ルミナスラックそのもののオーディオラックとしての素性は悪くありません。一時期、オーディオ評論家の江川三郎氏も推奨していたことがあります。

しかし、ルミナスラックを使う時には注意すべき点があります。それは、金属製ですのでそのままではキンキン鳴るところです。この鳴きを押さえる必要があります。

江川三郎氏はこの点についても有効な対策を提案されていました。それは、粘着性のあるネットを棚部分全面に敷いて、その上にボードを乗せる方法です。そしてそのボードの上に機器を置きます。
ボードはオーディオ用のボードが良いのですが、予算がなければ合板でも良いかと思います。

これでキンキン鳴くのが劇的に押さえられます。

他に一般的な使いこなし上のポイントとして、デジタル機器とアナログ機器はコンセントを分けるというのがありますが、CX3はデジタルアンプですから、どうなんでしょう? デジタル側なんでしょうか、それとアナログ側? これはトライアンドエラーで試して見るしかないようです。

書込番号:8323476

ナイスクチコミ!1


スレ主 aaa55さん
クチコミ投稿数:20件

2008/09/09 23:20(1年以上前)

586RAさん
どうもありがとうございます。
粘着性のネットですか、考えたこともなかったです。近いうちに試してみようと思います。

初めにLINNのアンプと同じように置いたら、CX3はびっくりするほど中高音が出ず、あたふたしました。これは置き方だけの問題でなく、元々の性質やウォーミングアップ不足だったりということもあったわけですが。

今は、少しずつCX3の音に慣れて来ているところです。

書込番号:8325717

ナイスクチコミ!0


スレ主 aaa55さん
クチコミ投稿数:20件

2009/02/24 00:06(1年以上前)

おそらく誰も見てないと思いますが、経過を報告します。

結局、LINNを残すことにしました。
CX3も良かったので最近まで迷っていましたが、中低域の密度感・凝縮感と中高域の厚みを重視してLINNを残すことにしました。
音色が多彩な点、ボーカルの発音がより明瞭な点、も重視しました。

CX3の方が中低域の厚みがあり、安定感があります。また定位、空間表現に優れています。
これらの点を重視する場合は違った選択になったかもしれません。

書込番号:9145536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-CX3

スレ主 aaa55さん
クチコミ投稿数:20件

PMA-CX3購入しました。
1日使用してちょっと気になったことがあります。ユーザーの方に教えていただきたいです。
ディマー機能を使ってディスプレイの明るさを一段階暗くした場合に、ピーまたはキーンというノイズが発生します。
特に感度の良くないヘッドホンでも、十分聞こえるレベルです(まだスピーカーは繋いでいません)。
これは仕様でしょうか?不良でしょうか?教えていただけるとありがたいです。

書込番号:8283673

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/09/02 00:04(1年以上前)

aaa55さん 

う〜ん、通常は逆なのですが・・暗くするとノイズは減るのですが??。不良だと思います。
念の為スピーカーも接続してみましょう。

書込番号:8287989

ナイスクチコミ!0


スレ主 aaa55さん
クチコミ投稿数:20件

2008/09/02 01:24(1年以上前)

130Theaterさん どうもありがとうございます。
購入店に問い合わせたところ、交換ということになりました。
ということは、不良だったということでしょうね。
とりあえず、一件落着です。
お騒がせいたしました。

書込番号:8288446

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-CX3

スピーカーはそのままで、アンプとCDプレーヤーの買い替えを考えているのですが、素人なのでよくわかりません。教えてください!

音楽が大好きでよく聴いています。
(オーディオについての知識は皆無に等しいです・・・)
8年ほど前にステレオ(コンポ?)を購入しましたが最近アンプとCDプレーヤーの調子が悪くなってしまいました。

現在使っている機器は、
アンプ → TEAC社 AV-H500(おそらく生産中止)
CDプレーヤー → TEAC社 PD-H570(おそらく生産中止)
スピーカー → タンノイ社 Mercury m3(・・・と後ろのステッカーに書いてあります・・・)

スピーカーは今のところ問題ないのでそのままで、
アンプとCDプレーヤーを、DENON社のPMA-CX3、DCD-CX3に買い替えようと考えています。
(デザインが気に入りました!試聴もしましたが、スピーカーが違うものなのでよくわかりません・・・)

DENON社製品とタンノイ社スピーカー、相性ってどうなんでしょうか?
また上記のスピーカーに、DENON社のPMA-CX3、DCD-CX3以外にお勧めの機器ってありますでしょうか?

ちなみに、DENON社のPMA-CX3、DCD-CX3は近くの家電量販店で「期間限定」でいずれも79,800円で販売されており(これって格安ですよね!)、
今回の買い替えについての予算の上限もアンプ、CDプレーヤー併せて15〜16万位です。
また私がよく聴く音楽は8割以上洋楽ロックで、残りの2割でJ-POP、クラシック、ジャズなどを聴いています。

もし回答いただける方いらっしゃいましたら是非アドバイスお願いします!

書込番号:6880421

ナイスクチコミ!0


返信する
Hampsteadさん
クチコミ投稿数:16件

2007/10/18 22:08(1年以上前)

回答でなくてすいませんが、「期間限定」\79800とは、どこの量販店でしょうか?安いと思いますよ!わたしも、良さげなCDプレーヤーを探しており、DCD-CX3も候補のひとつです。
現在使用してるメインのシステムは、QUAD66pre、606、BostonAcoustics A150という古ーいシステムです。

書込番号:6881077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/10/18 22:39(1年以上前)

Hampsteadさん 

こんばんは!
レスありがとうございます。
反応があるってなんだか嬉しいですね!

79,800円で販売していたのは、
広島市内のデオデオ マリーナホップ店です。
「期間限定在庫処分セール(だったかな・・・?ちょうど1週間前です。)」ということでその価格で販売していたようです。

詳しく確認していないので、セールをいつまでやっているのかわかりません。
また「展示品のみ」や「現品限り」とかの表示は無かったように記憶しています。

やっぱり格安ですよねー。
早く決めないとセールが終わってるかも・・・。

Hampsteadさんは他にどのような機器を検討されているのですか?
参考にしたいのでよかったら教えてください。

書込番号:6881230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/10/18 22:52(1年以上前)

 トピ主さんがよほどの大音量派(爆音派)なら別ですが(^^;)、通常の音量で楽しむのなら、アンプはSOULNOTEのsa1.0を奨めます。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html
出力が10W×2(8Ω)しかありませんが、Mercury M3の能率が89dBと決して低くはないので、ロックでも何でもバンバン鳴らせます。

 実は、sa1.0は最近私も購入しました。その際に比較試聴したのがDENONのPMA-CX3です。結果、音像の捉え方・音場の広さともsa1.0の圧勝でした(なお、試聴時のスピーカーはDYNAUDIOのSP25とFOSTEXのG1300です)。PMA-CX3はモヤッとした音でBGMにしか使えません。SOULNOTEの製品は限られたショップでしか試聴できませんが( http://www.kcsr.co.jp/soulnote/seller/content.html )、機会があれば実物に接してみることをオススメします。

 CDプレーヤーはSACDを聴かれないのならばONKYOのC-1VLで十分です。sa1.0の実売価格と合わせると、計15万円ほどになるはずです。

書込番号:6881284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2007/10/18 23:24(1年以上前)

元・副会長さん

こんばんは!
レスありがとうございます。

ごく普通の音量で聴いてます。
ほんとは爆音で聴きたいんですけど、近所迷惑なんで諦めてます(泣)。

SOULNOTE・・・?
恥ずかしながら初めて耳にするメーカーです。
貼り付けていただいたリンクから取り扱い店舗を調べてみると・・・、
広島に2軒もあるじゃないですか!しかもかなり近隣に(喜)!
時間を見つけてお店に行ってみたいと思います。

SACDってどうなんでしょう?
今後主流になっていくのなら対応機種のほうがいいですけど、いま発売になっているSACDはほとんどクラシックかジャズですもんね。
私にはあんまり関係ないかな(笑)。

書込番号:6881470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/10/19 17:11(1年以上前)

Hampsteadさん

価格の情報に誤り・追加がありましたので再度投稿いたします。
(今日お店で確認してきました。)
デオデオ マリーナホップ店でのセールは、10月23日(火)まで。
セール価格での販売は在庫品限りとのこと。
PMA-CX3、DCD-CX-3、(ついでに言うとSC-CX303も)については展示品限りでした。

購入するかどうかお店で小一時間ほど悩みましたが、
「展示品はねぇ・・・」という妻の一言もごもっとも。
ということで購入は思いとどまりました。

他にもいろんな機器が格安で販売されていましたので、近隣の方は行かれてみるのもよいかと。

書込番号:6883394

ナイスクチコミ!0


Hampsteadさん
クチコミ投稿数:16件

2007/10/19 19:28(1年以上前)

けんころむーむー さん

 ご丁寧に再度、価格情報をいただき、ありがとうございます。
 デオデオなら私の住む下関市にもあります。実は私も4年間、広島市内に(黄金山のふもと)住んでいまして、紙屋町の「第一産業」には、オーディオ全盛期でもあったので、ちょくちょく行ってました。
 デオデオは、普段は他のショップよりも、ほぼ高値の量販店ですが、時々、すごいお買い得がありますね。片落ちや現品が多いですが、それでも十分に魅力的な商品があります。

 私の他の候補は、SONY SCD-X501や、LUXMAN D-N100などです。SA-CDにも興味があるので、いろいろと迷っています。

書込番号:6883762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/10/19 20:30(1年以上前)

Hampsteadさん

レスありがとうございます。
同じ中国地方の方だったんですね!

Hampsteadさんが検討なさっている機器もこのサイトで探して勉強してみます!

決して安い買い物ではないですし、今後5年〜10年先まで使うものなので失敗したくないですからね〜。

書込番号:6883948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/10/19 20:52(1年以上前)

>SACDってどうなんでしょう?

 SACDが世に出てからけっこう経ちますが、未だに広範囲に普及する気配はありません。一般ピープルの中でSACDという名前を知っている者はごくわずかでしょうし、もう一方の次世代音楽メディアとして取り沙汰されたDVDオーディオに至っては絶滅状態です。

 馴染みのディーラーの店長によると、SACDは終息に向かっているそうで、すでに某大手メーカーは早めの撤退を予定しているとか。それが本当かどうかは不明ですが、パッケージとして店で売られる「社会的に広く認知される音楽専用メディア」としては、現行のCDが最後だというのは確かでしょう(あとはネットからのダウンロード)。もちろん、ブルーレイディスクのフォーマットを利用した新規の音楽専用メディアが登場する可能性はありますが、それも市場に受け入れられる保証はありません。いずれにせよ、ロック系のソフトが大挙してSACDヴァージョンでリリースされるということはなさそうですし、SACDを興味本位で試す以外は、CD専用プレーヤーを買った方が、コストパフォーマンスの低いSACD兼用機を選ぶよりはベターかと思います。

 さて、広島のショップでは(私は行ったことはありませんけど)サウンドデンというのは有名で、私も噂を聞いたことがあります。オリジナルのアンプやケーブルも手掛けていて、なかなか情報発信力があるようですな。こういう専門ショップは家電量販店と違って知識豊富で個性的なスタッフが揃っているはずですから、話を聞くだけでも面白いと思います。余談ですが「sa1.0には錫メッキのケーブルが合う」と買った店のオーナーが言ってまして、ちょうど錫メッキのBeldenのケーブルが手元にあったので接続してみたら、なるほど悪くないです。こういう細かい情報を得られるのも専門店の強みかと思います。

書込番号:6884025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/10/19 21:40(1年以上前)

元・副会長さん

レスありがとうございます!

SACD、そうですよね、あまり売れていないですよね。
実は私、つい2〜3年前までオーディオソフトを売る仕事をしていまして、売れた記憶が無いんです。DVDオーディオも然り。

元・副会長さんのアドバイスどおり、CD/SACDの複合機(?)を購入するより、同じ価格帯のCD専用機の購入を検討しようと思います。

今日、件の量販店に行って確認しましたが、
やはり家電量販店ではSOULNOTEの取り扱いは難しいとのこと。
店員さんからは「定価からの値引きもないと思いますし、メンテも面倒なのでは?」と言われました。
元・副会長さんはSOULNOTE sa1.0を幾ら位で購入なさったのでしょうか?
差し支えなければ販売店や購入価格をお教えください。

宜しくお願いします!

書込番号:6884197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/10/19 23:38(1年以上前)

 sa1.0は福岡の吉田苑で買いました(この店もけっこうユニークです)。
http://yoshidaen.com/index.html
 福岡県在住なので、当然店頭まで足を運んで試聴しました。買値は\85,000(税込)です。サウンドデンやサウンドマックが幾らで値付けしてくるのか分かりませんが、まさか定価販売なんてことはないはずです(\85,000より安いかもしれません)。

 SOULNOTEは去年出来たばかりのブランドですが、チーフエンジニアは大手メーカーでいくつもの「名器」を手掛けた人物ですから、ディーラーからの信頼も厚いのでしょう。限られたショップとはいえ、新進メーカーの分際で(笑)全国に販売拠点を置けたのも、そのせいだと思ってます。

書込番号:6884747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/10/20 00:49(1年以上前)

元・副会長さん

レスありがとうございます!
85,000円、思ったより安いですね。
近くに2軒取扱店がありますし、試聴・お問い合わせしてみるつもりです。
実は今月末福岡に行く予定がありますので、時間があれば吉田苑さんにも行ってみようと思います。

ものすごく試聴してみたくなってます!

書込番号:6885077

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

解決法は?

2007/09/05 22:40(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-CX3

クチコミ投稿数:4件

オーディオにまったく知識がありませんが、音楽が大好きな者です。
この悲しい状況がなんとかならないかと思い、こちらにきました。

お店で、よく聴くCDを持ち込んで、このアンプとSC-A77XG の組み合わせを購入しました。
その時持ち込んだのは、クラシックとソフトJazz(?)とちょっぴりヘビメタ系のUKのグループ。
それぞれに、平均的な音ではありましたが、納得したつもりでの組み合わせでした。

settingして、低音もそこそこに出ていて、よかったのですが、大好きな日本人男性ボーカリストのCDを聞いて愕然としてしまいました。
今まで聴いて、慣れ親しんだ声ではなく、軽佻浮薄な声(泣)
厚みがちっともありません。
Liveでの声とは、まったく違った音で、がっくりしてしまいました。
この解消法が、なにかありましたらADVICEいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:6720329

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/05 22:53(1年以上前)

・スピーカのセッティングの調整
・スピーカケーブルの交換
・CDPとアンプの間のピンケーブルの交換
・CDPの交換

とりあえず、考えられる方法はこんなもんでしょうか。
で、上記のどれを採用すべきか検討するためには、情報不足ですよね。

書込番号:6720395

ナイスクチコミ!1


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2007/09/05 23:17(1年以上前)

たんじぇ・りんさんこんばんわ

PMA-CX3とSC-A77XGは良く量販店などでは組み合わされてますね。

>厚みがちっともありません。

音の傾向の殆どはSC-A77XGが支配しています。それに加えてPMA-CX3のサラッとした音質です。で..どうするかと言いますと「とりあえずいろいろセッティングを変えて数ヶ月使ってエージングしてみて下さい」機種によってはかなり変わる場合もあります。それでも好きな音にならなければコード、ケーブルで変化するレベルでは無いと思います。
きつい言い方にりますが、諦めて気に入った音のスピーカーに変えるのが一番納得されるかと思います。
あくまで参考程度に思ってくださいね。

書込番号:6720531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/09/06 20:50(1年以上前)

JATPさん seinosukeさん 早々とadviceありがとうございました。
まだ数回聴いただけですので、エイジングが必要な時期なのかもしれません。。。

今日は、とっても悲しいお知らせ。
パバロッティが・・・。 
台風をいいことに、いつもより少しVolume upで鳴らしてみてもよいtimingかもしれません。

しかしながら、気に入った音のスピーカーを探すのって、聴く音量・環境・ケーブル その他たっくさんの要因がある中、これ!っというものを、探り出すっていうのは、とっても大変なことでしょうね。
少しだけAudioの奥深さを垣間見たように思いました。


書込番号:6723549

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/09/06 23:34(1年以上前)

このDENONのPMA-CX3はONKYOのようにデカデカと書いていませんが、D級増幅のデジタルアンプです。
最近、いろんなデジタルアンプをなじみの店で聴かせてもらっていますが、
これは、この価格帯の中ではD級の変なクセもなく実に素直に聴かせるアンプ、と私は評価しています。

このアンプで、お気に入りの男性ボーカルが
>今まで聴いて、慣れ親しんだ声ではなく、軽佻浮薄な声
>厚みがちっともありません
と言うのは、ボーカルが沈んでいる、前に出ていない、音像が定位していないからと判断します。

ちょっと情報不足で、購入以前のシステムがわからないので、何とも書きようがないのですが、
本来のCDの録音がそんな程度のまずいもので、このクセのない素直なアンプでそれがモロに
出てきたのかもしれないなあ、とも思いますし、
残念ながら同時購入されたと言うSC-A77XGに「厚み」というファクターを期待しても、とも思います。

なぜなら、このSPは、本来サラウンドのサイド・バック用で、音はせり出さずに拡散します。
つまり音場再生にはいいが音像定位にはイマイチの感が拭えません。但し、私の個人的評価に過ぎませんが・・

高いですが、同じシリーズの中のフロント用のSC-T77XGを選択されていれば、
今日亡くなったパバロッティの、あの透き通った、突き抜けるような張りのあるテノールが、
ホールの響き(音場再生)の中に、ビシッと彼の巨体が定位(音像定位)し、よみがえってくるのですが・・

せっかく購入されたSPなのに大変失礼とは思いましたが書かせていただきました。

書込番号:6724615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/09/08 15:55(1年以上前)

こんにちは(^-^)/
遅レスですが(^_^;)
以前お使いのシステムより、試聴の上良いと判断されて購入されたのですよね?
で、特定の男性ボーカルに不満があると。
ライブとの差と言うことは、コンサート等へ行かれましたか?
コンサートと言えども、マイクやPAの影響を受けた真の肉声ではありませんよね?更にはコンサートホールの音響効果の影響もあります。
ライブ音声と、小型オーディオシステムを比較するのはそもそも無理があるかもしれません。
他のソースもライブ等の生?を知っていれば同様に愕然とするかもしれません。
男性ボーカルだけの問題か?小型オーディオシステムの宿命かの切り分けが必要かと思います。
ライブ印象に近いシステムを先ずは探してみては如何でしょうか?
生音を求める旅は即ち泥沼の始まりです(笑)

書込番号:6730786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/09/09 00:56(1年以上前)

yamayama60さん Strike Ruougeさん
レスありがとうございます。

なんとちょっと痛い買い物をしてしまったのかと・・・・
1年前ほどから買い替えたいと思い、1500AEにしようと思っていたところ、こちらの製品が出てきてて、コンパクトですっきり見えたので、方針変更。
SETになっているSC-CXの組み合わせのほうがよかったのかしら
小ささと形を取ってしまいましたが、代償は大きかったようです。

>D級増幅のデジタルアンプとは、
どういう意味でしょうか?

ご指摘のように、同じボーカリストでも違うCDですと、声の質が違って聞こえます。
自分でもどうしてこういう風に聞こえるのか、すごく不思議だったのですが、録音にこんなに別人になってしまうとは、驚きました。
でも、前のプレーヤーではあまり感じなかったのは、逆に安物だったので、その違いを出さなかったからなのかもしれません。

>ライブとの差と言うことは、コンサート等へ行かれましたか
もちろんマイクやホールでの効果もありましょうが、私なりに聞きなれた彼の声とは、まったく違っていたということです。
それが肉声なのかとおっしゃられると、違うのですが、耳慣れた声の再生ではなかったので、びっくりしてしまったのです。
Liveに一緒にいく知人もこれを聞いて、変な声〜って言ってたので、やはり違っていたのです。(泣)

でも、しょうがないですね。
自分なりにその時は、納得して購入してきたのですし・・・
もっと早くこのサイトで、知識を得てから臨めば、また違った見方が出来たかもしれません。

書込番号:6732990

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/09/09 11:49(1年以上前)

>D級増幅のデジタルアンプとは、どういう意味でしょうか?
詳細な説明をするには掲示板の余白が足りませんし、かえってご理解できないと思いますので、
ごく簡単に・・

アンプというものはCDP(CDプレイヤ)等から入ってきた音楽信号を出来るだけ歪まずに増幅させる機械です。
この増幅させる方法として、オーディオアンプではA級・AB級・B級・D級と呼ばれる種類があります。
このうち前3つがアナログアンプと呼ばれ現在までの主流です。
これに対してD級は、デジタル信号をそのまま取り込み、前3つの方式とは根本的に違う増幅手段を用います。
しかし、これまでは、その増幅した信号に増幅手段のスゥッチング歪が入りオーディオアンプとしては致命的な欠点がありました。
ところが近年の技術進歩で、これも解消されつつあり脚光を浴びだし、今後の発展を期待されている新しいアンプです。

特長しては、省電力で高出力増幅が出来るので電源部が小さくてすみ、従って筐体を小さく出来るという、
いわゆる「小さくても力持ち」が可能です。
従来のアンプでは、例外もありますが、高級機になればなるほど電源部がデカくなって重くなって
その筐体を巨大化せざるを得ませんでした。

肝心の音質の方は、私の評価では、低価格のものはまだまだ固く(メリハリがつき過ぎ・デジタルくさい)、聴いていて疲れる、
しかし、中級機の10万円クラスから「まろやかさ」が出てきて、従来のアナログアンプ並みに音楽に浸れるかな、という印象です。
そういう意味で、あなたが今回購入されたプリメインの音質は後者にあたると、私は感じているわけです。

書込番号:6734307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/09/17 06:41(1年以上前)

yamaya60さん ご説明ありがとうございました。(返信がおそくなりまして・・・)


あとは好きな音を奏でてくれるよう念じながら(笑)エイジングをして、聴きこんでいこうと思います。
しかしながら、この世界はほんとに奥が深いのだろうな〜っていうのを、少し垣間見たような気がします。







書込番号:6764411

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/09/17 09:23(1年以上前)

> ご指摘のように、同じボーカリストでも違うCDですと、声の質が違って聞こえます。
> 自分でもどうしてこういう風に聞こえるのか、すごく不思議だったのですが、録音にこんなに別人になってしまうとは、驚きました。
> でも、前のプレーヤーではあまり感じなかったのは、逆に安物だったので、その違いを出さなかったからなのかもしれません。

私も、そういう音質で収録された CD なのだと思います。
基本的に、オーディオセットは、ライブの PA の音声などは知るはずもなく、CD に収録された音質をそのまま忠実に再生することが「ハイファイ」です。基本的にはオーディオセットで解決できる問題ではないのではないでしょうか。

程度問題ですが、CD よりは (Live の)DVD のほうが収録音をいじくっていないことが多いようです。もっともDVDは、画をフィルム調にするなどいじっていることは多いです。音とは関係ないですが、リップシンクがずれて見えて気になります。

書込番号:6764749

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

教えてください (素人なもので・・・)

2007/07/22 11:17(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-CX3

最近、この機種を購入しました。
自分としては音も十分に良く、満足しています。
ただ、以前に使っていたカセットテープのデッキをアンプに
接続しても、非常に小さな音しか出ません。
カセットデッキは10年以上前に買った、「TD-VD3」という
VICTORのMD−CDコンポ(NX-MD3)のオプション品として購入
したものです。
また、ソニーのポータブルMD(MZ-RH1)をアナログ接続しても
小さな音しか出ませんでした。
(テレビをアンプに接続すると普通に音が出るのですが・・・)
原因が何かわかりましたら、お教え下さい。

それから、このアンプはデジタルアンプだとこの掲示板にのって
いましたが、このアンプにはデジタル入力はないと思います。
アナログの信号をわざわざデジタルに変換して処理しているという
ことなのでしょうか?
(そしてその後、アナログに再変換してスピーカーへ???)
もしそうだとすれば、どういう利点があるのでしょうか。

書込番号:6563616

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/07/22 11:35(1年以上前)

デジタルアンプだからといってデジタル入力が必ずあるわけではありません、私もよくわかってないんですけどね。
http://www.yamaha.co.jp/product/lsi/digital/about/index.html

音が小さいのは再生機側の出力の問題ではないですか?MZ-RH1ならヘッドホン端子から繋げているのでしょうけど、ボリューム調整してます?ラインアウトと兼用みたいですけど切り替えると?
ケーブルが抵抗入りという可能性もありますね。

書込番号:6563664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/07/22 12:25(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。
デジタル、アナログといっても、いろいろなとらえ方が
あるのですね。
ケーブルは抵抗のないものにしたつもりですが、もう一度確認してみます。

書込番号:6563812

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/07/22 13:52(1年以上前)

> それから、このアンプはデジタルアンプだとこの掲示板にのって
> いましたが、このアンプにはデジタル入力はないと思います。
> アナログの信号をわざわざデジタルに変換して処理しているという
> ことなのでしょうか?
> (そしてその後、アナログに再変換してスピーカーへ???)

そういうことでしょうね。オンキヨーは昔からこのやりかたでしたので、デノンが真似したという感じですね。

> もしそうだとすれば、どういう利点があるのでしょうか。

利点はないと思います。変換が多くなるデメリットは多少増えるでしょう。
しかし、いったんデジタル入力端子を付けると、「PCMだけなの?Dolby Digital や dts はダメなの?」「SACDはどうつなぐの?i.Link(デノンリンク)は?」「HDMI端子はないの?」「バーチャルサラウンドはないの?」「デジタルノイズで音が悪くならないの?」など大変なことになるので、メーカーとしては付けたくないのでしょう。

書込番号:6564051

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/07/23 13:30(1年以上前)

>利点はないと思います。変換が多くなるデメリットは多少増えるでしょう。

これはちょっとひどいですね。
そもそも、CDプレーヤーからのデジタル信号と、デジタルアンプ内の増幅時のデジタル信号(PW変調信号)では
根本的に異なります。

デジタルアンプといってもD級増幅の場合は、仮にアンプにデジタル入力があったとしても
アンプ内でD/A変換後にPW変調して増幅することになりますので、結果的に回路構成は
アナログ接続の場合と同じになり、単純にプレーヤーとアンプ間をアナログで繋ぐか、
デジタルで繋ぐかの違いにしかなりません。
デジタル入力を設けるとアンプにDACを載せることになり余計なコストがかかるのと、
DACを単品物にする人もいますので、この場合のアンプのデジタル入力はあっても殆どメリットがないので、
設けていないと考えるのが妥当でしょう。

デジタルアンプ(D級増幅)にするメリットとしては、省電力、スピーカー駆動力、増幅時の低歪化、
出力および位相の周波数特性の平坦化などがあります。

書込番号:6567701

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/07/23 15:21(1年以上前)

> デジタルアンプといってもD級増幅の場合は、仮にアンプにデジタル入力があったとしても
> アンプ内でD/A変換後にPW変調して増幅することになりますので、結果的に回路構成は
> アナログ接続の場合と同じになり、単純にプレーヤーとアンプ間をアナログで繋ぐか、
> デジタルで繋ぐかの違いにしかなりません。

デジタル入力があれば、上記中の「D/A変換」と「PW変調」をひとつにまとめることが可能になります。すべて共通のクロックを使って、完全なデジタル演算処理で実現できます。原理的には、1ビットDACと同じ理屈です。

書込番号:6567927

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/07/23 18:38(1年以上前)

残念ながらデジタル信号→PW変調信号へのダイレクト変換は簡単にはできません。
変換するには特殊な信号処理回路を別に搭載する必要がありますので、DAC+変換回路で
二重に回路増となりコスト面でメリットが出ないと思われます。
二つの回路をまとめるにしても変換回路を新たに作る事になり膨大な開発費もかかります。
やればできるのと、コストパフォーマンスとして有利かどうかは別になりますので、
敢えてやらないと考えるのが妥当です。
普通に考えれば、普及帯のアンプにCDプレーヤーに搭載されているDACをわざわざ載せて
コストを高くしようとは思わないでしょう。
商売的にみて最初からそのような設計思想で採算が取れるのであればこの限りではないでしょう。

書込番号:6568403

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/07/23 23:00(1年以上前)

> 残念ながらデジタル信号→PW変調信号へのダイレクト変換は簡単にはできません。

もちろん、ある程度のなんらかの処理は必要でしょう。

> 変換するには特殊な信号処理回路を別に搭載する必要がありますので、DAC+変換回路で
> 二重に回路増となりコスト面でメリットが出ないと思われます。
> 二つの回路をまとめるにしても変換回路を新たに作る事になり膨大な開発費もかかります。

「特殊な信号処理回路」とおっしゃる意味が良く分かりません。ただのデジタル演算処理でしかありません。クロックに同期して、○○MIPS・FLOPS以上の処理ができればそれで良いだけのことです。たしかにコスト削減はメーカーにとっては重要な観点ですが、いまどき、いくらかかるというのでしょうか?

書込番号:6569525

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/07/24 14:48(1年以上前)

>いまどき、いくらかかるというのでしょうか?

例えば、あるアンプにデジタル入力を追加するとします。
メーカーで発生する費用はおよそ以下のようになります。

開発費:   システム設計費、回路設計費、基板設計費、筐体設計費
筐体金型の設計・製作、筐体印刷版設計・製作
          基板金型設計・製作、基板印刷版設計・製作
          試作費、評価費、環境試験費
          製造・検査用資料作成費、取説作成費など
   実費:    デジタル入力コネクタ、DAC周り電気回路部品、ターミナル基板、配線材
          組立・加工費、製品検査費など

実費増は数百円〜程度と思われますが、開発費を40,000k円と仮定しますと
一万台売るとしても、償却には1台当たり約5千円のコストアップとなります。
5000台なら約1万円のコストアップです。

希望小売価格が8万円と仮定すると、およそ6〜12%の値上げの計算になりますが、
果たして販売数は拡大できるでしょうか?
メーカーでは10円でも利益を多く上げようと常に努力していますので、効果がなければ
実施する意味はないですね。

デジタルダイレクト変換等の新規回路採用となれば、ICの新規開発も必要で、試作評価費用も
更にかかることになります。
新規ICとなれば単価もそれなりに高くなります。
メーカーが品質を保証して製品として送り出すには、単に部品追加の価格だけでは済まないですね。
仮に部品追加だけの価格アップとしても、1台当たり数百円のコストアップは会社として
容易に稟議を通らないでしょう。

書込番号:6571542

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

電源の入れ方について。

2007/02/25 11:44(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-CX3

スレ主 5Dさん
クチコミ投稿数:50件

昨日購入したのですが、電源の入れ方で困っています。CDとスピーカーとのセットで購入したのですが、アンプ側のリモコンで電源を入れようとすると、CDのほうの電源は入るのですが、アンプ側の電源が立ち上がらないのです。再度、リモコンのPOWERスイッチを押すと、今度はCDが消えて、アンプが立ち上がります。。何度か試してみて分かったことですが、リモコンで電源を切った後、数秒以内に再度電源を入れると、CD,アンプともに立ち上がるのですが、数時間後に再度電源を入れると駄目なようです。マニュアルを読むと、上手く連動しない場合には、POWERボタンを2秒以上押してくださいとあるので、その通りにしたところ、2秒以上押したときには両方とも立ち上がるのですが、一度電源を落として、再度リモコンで立ち上げるとやはり駄目です。何か、特別な操作が必要なのでしょうか。

書込番号:6045589

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/02/25 12:22(1年以上前)

5Dさん こんにちは、

取説にリセットの項目がありましたら、やってみてください。
コントロール回路の誤動作みたいですから。

書込番号:6045720

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PMA-CX3」のクチコミ掲示板に
PMA-CX3を新規書き込みPMA-CX3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-CX3
DENON

PMA-CX3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月下旬

PMA-CX3をお気に入り製品に追加する <53

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング