PMA-CX3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥120,000

定格出力:75W/8Ω 対応インピーダンス:4Ω〜16Ω 再生周波数帯域:5Hz〜40kHz アナログ入力:4系統 アナログ出力:1系統 PMA-CX3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-CX3の価格比較
  • PMA-CX3のスペック・仕様
  • PMA-CX3のレビュー
  • PMA-CX3のクチコミ
  • PMA-CX3の画像・動画
  • PMA-CX3のピックアップリスト
  • PMA-CX3のオークション

PMA-CX3DENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月下旬

  • PMA-CX3の価格比較
  • PMA-CX3のスペック・仕様
  • PMA-CX3のレビュー
  • PMA-CX3のクチコミ
  • PMA-CX3の画像・動画
  • PMA-CX3のピックアップリスト
  • PMA-CX3のオークション

PMA-CX3 のクチコミ掲示板

(100件)
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-CX3」のクチコミ掲示板に
PMA-CX3を新規書き込みPMA-CX3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

解決法は?

2007/09/05 22:40(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-CX3

クチコミ投稿数:4件

オーディオにまったく知識がありませんが、音楽が大好きな者です。
この悲しい状況がなんとかならないかと思い、こちらにきました。

お店で、よく聴くCDを持ち込んで、このアンプとSC-A77XG の組み合わせを購入しました。
その時持ち込んだのは、クラシックとソフトJazz(?)とちょっぴりヘビメタ系のUKのグループ。
それぞれに、平均的な音ではありましたが、納得したつもりでの組み合わせでした。

settingして、低音もそこそこに出ていて、よかったのですが、大好きな日本人男性ボーカリストのCDを聞いて愕然としてしまいました。
今まで聴いて、慣れ親しんだ声ではなく、軽佻浮薄な声(泣)
厚みがちっともありません。
Liveでの声とは、まったく違った音で、がっくりしてしまいました。
この解消法が、なにかありましたらADVICEいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:6720329

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/05 22:53(1年以上前)

・スピーカのセッティングの調整
・スピーカケーブルの交換
・CDPとアンプの間のピンケーブルの交換
・CDPの交換

とりあえず、考えられる方法はこんなもんでしょうか。
で、上記のどれを採用すべきか検討するためには、情報不足ですよね。

書込番号:6720395

ナイスクチコミ!1


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2007/09/05 23:17(1年以上前)

たんじぇ・りんさんこんばんわ

PMA-CX3とSC-A77XGは良く量販店などでは組み合わされてますね。

>厚みがちっともありません。

音の傾向の殆どはSC-A77XGが支配しています。それに加えてPMA-CX3のサラッとした音質です。で..どうするかと言いますと「とりあえずいろいろセッティングを変えて数ヶ月使ってエージングしてみて下さい」機種によってはかなり変わる場合もあります。それでも好きな音にならなければコード、ケーブルで変化するレベルでは無いと思います。
きつい言い方にりますが、諦めて気に入った音のスピーカーに変えるのが一番納得されるかと思います。
あくまで参考程度に思ってくださいね。

書込番号:6720531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/09/06 20:50(1年以上前)

JATPさん seinosukeさん 早々とadviceありがとうございました。
まだ数回聴いただけですので、エイジングが必要な時期なのかもしれません。。。

今日は、とっても悲しいお知らせ。
パバロッティが・・・。 
台風をいいことに、いつもより少しVolume upで鳴らしてみてもよいtimingかもしれません。

しかしながら、気に入った音のスピーカーを探すのって、聴く音量・環境・ケーブル その他たっくさんの要因がある中、これ!っというものを、探り出すっていうのは、とっても大変なことでしょうね。
少しだけAudioの奥深さを垣間見たように思いました。


書込番号:6723549

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/09/06 23:34(1年以上前)

このDENONのPMA-CX3はONKYOのようにデカデカと書いていませんが、D級増幅のデジタルアンプです。
最近、いろんなデジタルアンプをなじみの店で聴かせてもらっていますが、
これは、この価格帯の中ではD級の変なクセもなく実に素直に聴かせるアンプ、と私は評価しています。

このアンプで、お気に入りの男性ボーカルが
>今まで聴いて、慣れ親しんだ声ではなく、軽佻浮薄な声
>厚みがちっともありません
と言うのは、ボーカルが沈んでいる、前に出ていない、音像が定位していないからと判断します。

ちょっと情報不足で、購入以前のシステムがわからないので、何とも書きようがないのですが、
本来のCDの録音がそんな程度のまずいもので、このクセのない素直なアンプでそれがモロに
出てきたのかもしれないなあ、とも思いますし、
残念ながら同時購入されたと言うSC-A77XGに「厚み」というファクターを期待しても、とも思います。

なぜなら、このSPは、本来サラウンドのサイド・バック用で、音はせり出さずに拡散します。
つまり音場再生にはいいが音像定位にはイマイチの感が拭えません。但し、私の個人的評価に過ぎませんが・・

高いですが、同じシリーズの中のフロント用のSC-T77XGを選択されていれば、
今日亡くなったパバロッティの、あの透き通った、突き抜けるような張りのあるテノールが、
ホールの響き(音場再生)の中に、ビシッと彼の巨体が定位(音像定位)し、よみがえってくるのですが・・

せっかく購入されたSPなのに大変失礼とは思いましたが書かせていただきました。

書込番号:6724615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/09/08 15:55(1年以上前)

こんにちは(^-^)/
遅レスですが(^_^;)
以前お使いのシステムより、試聴の上良いと判断されて購入されたのですよね?
で、特定の男性ボーカルに不満があると。
ライブとの差と言うことは、コンサート等へ行かれましたか?
コンサートと言えども、マイクやPAの影響を受けた真の肉声ではありませんよね?更にはコンサートホールの音響効果の影響もあります。
ライブ音声と、小型オーディオシステムを比較するのはそもそも無理があるかもしれません。
他のソースもライブ等の生?を知っていれば同様に愕然とするかもしれません。
男性ボーカルだけの問題か?小型オーディオシステムの宿命かの切り分けが必要かと思います。
ライブ印象に近いシステムを先ずは探してみては如何でしょうか?
生音を求める旅は即ち泥沼の始まりです(笑)

書込番号:6730786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/09/09 00:56(1年以上前)

yamayama60さん Strike Ruougeさん
レスありがとうございます。

なんとちょっと痛い買い物をしてしまったのかと・・・・
1年前ほどから買い替えたいと思い、1500AEにしようと思っていたところ、こちらの製品が出てきてて、コンパクトですっきり見えたので、方針変更。
SETになっているSC-CXの組み合わせのほうがよかったのかしら
小ささと形を取ってしまいましたが、代償は大きかったようです。

>D級増幅のデジタルアンプとは、
どういう意味でしょうか?

ご指摘のように、同じボーカリストでも違うCDですと、声の質が違って聞こえます。
自分でもどうしてこういう風に聞こえるのか、すごく不思議だったのですが、録音にこんなに別人になってしまうとは、驚きました。
でも、前のプレーヤーではあまり感じなかったのは、逆に安物だったので、その違いを出さなかったからなのかもしれません。

>ライブとの差と言うことは、コンサート等へ行かれましたか
もちろんマイクやホールでの効果もありましょうが、私なりに聞きなれた彼の声とは、まったく違っていたということです。
それが肉声なのかとおっしゃられると、違うのですが、耳慣れた声の再生ではなかったので、びっくりしてしまったのです。
Liveに一緒にいく知人もこれを聞いて、変な声〜って言ってたので、やはり違っていたのです。(泣)

でも、しょうがないですね。
自分なりにその時は、納得して購入してきたのですし・・・
もっと早くこのサイトで、知識を得てから臨めば、また違った見方が出来たかもしれません。

書込番号:6732990

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/09/09 11:49(1年以上前)

>D級増幅のデジタルアンプとは、どういう意味でしょうか?
詳細な説明をするには掲示板の余白が足りませんし、かえってご理解できないと思いますので、
ごく簡単に・・

アンプというものはCDP(CDプレイヤ)等から入ってきた音楽信号を出来るだけ歪まずに増幅させる機械です。
この増幅させる方法として、オーディオアンプではA級・AB級・B級・D級と呼ばれる種類があります。
このうち前3つがアナログアンプと呼ばれ現在までの主流です。
これに対してD級は、デジタル信号をそのまま取り込み、前3つの方式とは根本的に違う増幅手段を用います。
しかし、これまでは、その増幅した信号に増幅手段のスゥッチング歪が入りオーディオアンプとしては致命的な欠点がありました。
ところが近年の技術進歩で、これも解消されつつあり脚光を浴びだし、今後の発展を期待されている新しいアンプです。

特長しては、省電力で高出力増幅が出来るので電源部が小さくてすみ、従って筐体を小さく出来るという、
いわゆる「小さくても力持ち」が可能です。
従来のアンプでは、例外もありますが、高級機になればなるほど電源部がデカくなって重くなって
その筐体を巨大化せざるを得ませんでした。

肝心の音質の方は、私の評価では、低価格のものはまだまだ固く(メリハリがつき過ぎ・デジタルくさい)、聴いていて疲れる、
しかし、中級機の10万円クラスから「まろやかさ」が出てきて、従来のアナログアンプ並みに音楽に浸れるかな、という印象です。
そういう意味で、あなたが今回購入されたプリメインの音質は後者にあたると、私は感じているわけです。

書込番号:6734307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/09/17 06:41(1年以上前)

yamaya60さん ご説明ありがとうございました。(返信がおそくなりまして・・・)


あとは好きな音を奏でてくれるよう念じながら(笑)エイジングをして、聴きこんでいこうと思います。
しかしながら、この世界はほんとに奥が深いのだろうな〜っていうのを、少し垣間見たような気がします。







書込番号:6764411

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/09/17 09:23(1年以上前)

> ご指摘のように、同じボーカリストでも違うCDですと、声の質が違って聞こえます。
> 自分でもどうしてこういう風に聞こえるのか、すごく不思議だったのですが、録音にこんなに別人になってしまうとは、驚きました。
> でも、前のプレーヤーではあまり感じなかったのは、逆に安物だったので、その違いを出さなかったからなのかもしれません。

私も、そういう音質で収録された CD なのだと思います。
基本的に、オーディオセットは、ライブの PA の音声などは知るはずもなく、CD に収録された音質をそのまま忠実に再生することが「ハイファイ」です。基本的にはオーディオセットで解決できる問題ではないのではないでしょうか。

程度問題ですが、CD よりは (Live の)DVD のほうが収録音をいじくっていないことが多いようです。もっともDVDは、画をフィルム調にするなどいじっていることは多いです。音とは関係ないですが、リップシンクがずれて見えて気になります。

書込番号:6764749

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

教えてください (素人なもので・・・)

2007/07/22 11:17(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-CX3

最近、この機種を購入しました。
自分としては音も十分に良く、満足しています。
ただ、以前に使っていたカセットテープのデッキをアンプに
接続しても、非常に小さな音しか出ません。
カセットデッキは10年以上前に買った、「TD-VD3」という
VICTORのMD−CDコンポ(NX-MD3)のオプション品として購入
したものです。
また、ソニーのポータブルMD(MZ-RH1)をアナログ接続しても
小さな音しか出ませんでした。
(テレビをアンプに接続すると普通に音が出るのですが・・・)
原因が何かわかりましたら、お教え下さい。

それから、このアンプはデジタルアンプだとこの掲示板にのって
いましたが、このアンプにはデジタル入力はないと思います。
アナログの信号をわざわざデジタルに変換して処理しているという
ことなのでしょうか?
(そしてその後、アナログに再変換してスピーカーへ???)
もしそうだとすれば、どういう利点があるのでしょうか。

書込番号:6563616

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/07/22 11:35(1年以上前)

デジタルアンプだからといってデジタル入力が必ずあるわけではありません、私もよくわかってないんですけどね。
http://www.yamaha.co.jp/product/lsi/digital/about/index.html

音が小さいのは再生機側の出力の問題ではないですか?MZ-RH1ならヘッドホン端子から繋げているのでしょうけど、ボリューム調整してます?ラインアウトと兼用みたいですけど切り替えると?
ケーブルが抵抗入りという可能性もありますね。

書込番号:6563664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/07/22 12:25(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。
デジタル、アナログといっても、いろいろなとらえ方が
あるのですね。
ケーブルは抵抗のないものにしたつもりですが、もう一度確認してみます。

書込番号:6563812

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/07/22 13:52(1年以上前)

> それから、このアンプはデジタルアンプだとこの掲示板にのって
> いましたが、このアンプにはデジタル入力はないと思います。
> アナログの信号をわざわざデジタルに変換して処理しているという
> ことなのでしょうか?
> (そしてその後、アナログに再変換してスピーカーへ???)

そういうことでしょうね。オンキヨーは昔からこのやりかたでしたので、デノンが真似したという感じですね。

> もしそうだとすれば、どういう利点があるのでしょうか。

利点はないと思います。変換が多くなるデメリットは多少増えるでしょう。
しかし、いったんデジタル入力端子を付けると、「PCMだけなの?Dolby Digital や dts はダメなの?」「SACDはどうつなぐの?i.Link(デノンリンク)は?」「HDMI端子はないの?」「バーチャルサラウンドはないの?」「デジタルノイズで音が悪くならないの?」など大変なことになるので、メーカーとしては付けたくないのでしょう。

書込番号:6564051

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/07/23 13:30(1年以上前)

>利点はないと思います。変換が多くなるデメリットは多少増えるでしょう。

これはちょっとひどいですね。
そもそも、CDプレーヤーからのデジタル信号と、デジタルアンプ内の増幅時のデジタル信号(PW変調信号)では
根本的に異なります。

デジタルアンプといってもD級増幅の場合は、仮にアンプにデジタル入力があったとしても
アンプ内でD/A変換後にPW変調して増幅することになりますので、結果的に回路構成は
アナログ接続の場合と同じになり、単純にプレーヤーとアンプ間をアナログで繋ぐか、
デジタルで繋ぐかの違いにしかなりません。
デジタル入力を設けるとアンプにDACを載せることになり余計なコストがかかるのと、
DACを単品物にする人もいますので、この場合のアンプのデジタル入力はあっても殆どメリットがないので、
設けていないと考えるのが妥当でしょう。

デジタルアンプ(D級増幅)にするメリットとしては、省電力、スピーカー駆動力、増幅時の低歪化、
出力および位相の周波数特性の平坦化などがあります。

書込番号:6567701

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/07/23 15:21(1年以上前)

> デジタルアンプといってもD級増幅の場合は、仮にアンプにデジタル入力があったとしても
> アンプ内でD/A変換後にPW変調して増幅することになりますので、結果的に回路構成は
> アナログ接続の場合と同じになり、単純にプレーヤーとアンプ間をアナログで繋ぐか、
> デジタルで繋ぐかの違いにしかなりません。

デジタル入力があれば、上記中の「D/A変換」と「PW変調」をひとつにまとめることが可能になります。すべて共通のクロックを使って、完全なデジタル演算処理で実現できます。原理的には、1ビットDACと同じ理屈です。

書込番号:6567927

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/07/23 18:38(1年以上前)

残念ながらデジタル信号→PW変調信号へのダイレクト変換は簡単にはできません。
変換するには特殊な信号処理回路を別に搭載する必要がありますので、DAC+変換回路で
二重に回路増となりコスト面でメリットが出ないと思われます。
二つの回路をまとめるにしても変換回路を新たに作る事になり膨大な開発費もかかります。
やればできるのと、コストパフォーマンスとして有利かどうかは別になりますので、
敢えてやらないと考えるのが妥当です。
普通に考えれば、普及帯のアンプにCDプレーヤーに搭載されているDACをわざわざ載せて
コストを高くしようとは思わないでしょう。
商売的にみて最初からそのような設計思想で採算が取れるのであればこの限りではないでしょう。

書込番号:6568403

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/07/23 23:00(1年以上前)

> 残念ながらデジタル信号→PW変調信号へのダイレクト変換は簡単にはできません。

もちろん、ある程度のなんらかの処理は必要でしょう。

> 変換するには特殊な信号処理回路を別に搭載する必要がありますので、DAC+変換回路で
> 二重に回路増となりコスト面でメリットが出ないと思われます。
> 二つの回路をまとめるにしても変換回路を新たに作る事になり膨大な開発費もかかります。

「特殊な信号処理回路」とおっしゃる意味が良く分かりません。ただのデジタル演算処理でしかありません。クロックに同期して、○○MIPS・FLOPS以上の処理ができればそれで良いだけのことです。たしかにコスト削減はメーカーにとっては重要な観点ですが、いまどき、いくらかかるというのでしょうか?

書込番号:6569525

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/07/24 14:48(1年以上前)

>いまどき、いくらかかるというのでしょうか?

例えば、あるアンプにデジタル入力を追加するとします。
メーカーで発生する費用はおよそ以下のようになります。

開発費:   システム設計費、回路設計費、基板設計費、筐体設計費
筐体金型の設計・製作、筐体印刷版設計・製作
          基板金型設計・製作、基板印刷版設計・製作
          試作費、評価費、環境試験費
          製造・検査用資料作成費、取説作成費など
   実費:    デジタル入力コネクタ、DAC周り電気回路部品、ターミナル基板、配線材
          組立・加工費、製品検査費など

実費増は数百円〜程度と思われますが、開発費を40,000k円と仮定しますと
一万台売るとしても、償却には1台当たり約5千円のコストアップとなります。
5000台なら約1万円のコストアップです。

希望小売価格が8万円と仮定すると、およそ6〜12%の値上げの計算になりますが、
果たして販売数は拡大できるでしょうか?
メーカーでは10円でも利益を多く上げようと常に努力していますので、効果がなければ
実施する意味はないですね。

デジタルダイレクト変換等の新規回路採用となれば、ICの新規開発も必要で、試作評価費用も
更にかかることになります。
新規ICとなれば単価もそれなりに高くなります。
メーカーが品質を保証して製品として送り出すには、単に部品追加の価格だけでは済まないですね。
仮に部品追加だけの価格アップとしても、1台当たり数百円のコストアップは会社として
容易に稟議を通らないでしょう。

書込番号:6571542

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

素人です。教えてください。

2006/12/04 18:47(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-CX3

こんにちは。
当方、SP、AP(プリメイン)、CDPの購入を考えています。
予算は全体で35万円〜50万円です。当方、クラシック50%、ジャズ40%で、残りはビートルズなどをよく聴いています。
先日、スピーカーをB&WのCM1に固定してAPやCDPを取替えて、試聴してみたところ、たとえば、DENNONのPMA1500AEやMARANZのPM8001、ONKYOのAE−977レベルでは、このSPは鳴らしきれない、と同じことを2度も違う店で言われてしまいました。店員さんの説明によれば、このSPは効率が悪いため、DENNNOであれば、PMA2000AE以上じゃないと駄目とのことでした。仮にこれが大きすぎて場所がないというのであれば、PMA−CX3がいいとのことでした。雑誌「AUDIO BASIC」などには、1500AEや8001では鳴らせないなどと書いてある記事はなく、いろいろと疑問に感じております。
そこで質問です。
1)たとえば、MARANTZの場合、確かにCM1を一定の音に鳴らそうと思うとボリュームをぐっと回さないとならなかったようです。素人考えでは、通常聴くのにボリュームの位置はMiniとMaxのちょうど中間ぐらいが、その機器の性能を発揮するのに一番いいと思われます。その点でいえば、DENONのPMA2000AEなんかだと、我が家の環境では、ボリュームを使い切らないことになりそうな気もします。それでも高出力の方の機器をちょっと回すだけの方がいいのでしょうか。(あるいは、当方の考え方はまったく間違っているのかもしれません。低出力だといくらボリュームを上げても、それによる音の出方は改善しないということなのでしょうか。たとえば、低音の出方がほんの少し後れるといった現象があるのでしょうか。ご教示ください。)
2)本機PMA−CX3では、まだCM1を聴いたことがありません。この組み合わせは当方の趣向の音楽ジャンルにとっては、どうなのでしょうか。店員さんの話だと、PMA−CX3には、昔のデジタル特有のキンキンした感じはなく、PMA−1500AEや2000AEのような押し出し強さとは、全く別の音を出すとのことでした。ということは、むしろMARANZのPM8001などの音に近いのでしょうか。
3)またB&WのCM1のところ口コミを読むと低音の出方に若干の不満をお持ちの方がいるようです。このSPだとむしろLUXMANとかアキュフーズとかそういったものではないと鳴らしきれないのでしょうか。仮にAPをMARANZのPM8001に固定した場合、QUAD11Lなどの方が低音が出ますか。
再度試聴に行く前に、どなたかポイントだけでも教えくださると大変助かります。まったくトンチンカンな質問かも知れませんが、どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:5714311

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:58件

2006/12/04 21:32(1年以上前)

CM1は地味な音を出すので、わりと押し出しの良いDENONあたりが
マッチすると思いますが、マランツで軽くサラリと鳴らすほうが
好きという方もいるでしょう。要は好みの問題で、ご自分が
最も好きなCDを一枚だけ持っていき、じっくり比較しながら
試聴すれば、大体の傾向は分かりますよ。(平日午前を薦めます)
また、ボリュームの位置は出力とはあまり関係ないです。要は、
機種による設計の違いで、マランツのようにゲインがなだらかに
上昇するボリュームもあれば、DENONのように急峻なものもあり
ます。ご自分の聞きたい音量が得られれば特に気になさる必要は
ありません。
CM1は大音量でも使えるので、20畳くらいの部屋で、大音響で
ドカンと鳴らすのであれば、巨大アンプが必要ですが、
一般的な8畳間くらいの空間で、普通の(といっても定義が
難しいですが)音量で鳴らすのであれば、PMA-1500AEで充分です。
よほど耳が遠い人でなければ、PMA-1500AEのボリューム10時くらい
で、ものすごい音量になります。
但し、店員さんの薦めるPMA-CX3というのも一理あって、
デジタルアンプの「駆動力」というメリットを生かす選択肢もアリ
です。デジタルアンプの中には、限界が分からないくらい
大音量に強いものがあり、同じ値段の比較ではアナログアンプ
はかないません。但し、音の溶け込みや
遠近感、ホールトーンなんかはアナログアンプに利があります。
まあ、何種類か比較試聴すれば、ご自分の好きな傾向が
だんだんと分かってくると思います。

書込番号:5715069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/12/05 17:06(1年以上前)

kiyotaka-hさん。
こにちは。
早速のお返事、感謝です。
そうですか。
1500AEでも問題ないようですね。
まだPMA−CX3が普通に聞ける店が少ないようで、試聴できていませんが、いまから聴くのが楽しみです。
ところで、B&WのCM7をお聴きになられましたか。
当方、これもまだ聴いていません。
1500AEで鳴らせて、CM1なみの音なら、CM7も考慮の対象内となりそうです。


書込番号:5717847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/12/09 21:35(1年以上前)

牡蠣が大好きです。さん、はじめまして。
当方、8月にCM1とPMA2000AE購入しました。
さんざん悩み試聴を繰り返した結果、私が感じたことを申し上げますね。。

CM1は確かに効率が良いとは言えず、駆動力のあるアンプの方がいいようです。
雑誌等でオーディオ評論家の方々がおっしゃっている
「アンプを選ばないSP」などのコメントは、
“SPの「色彩」みたいなものを大きく崩さない”というような意味ではないでしょうか?

1)に関して・・・
効率の良くないスピーカーをパワーのないアンプで聴くと、
同じボリュームでの音量の違いに現れるのはもちろんですが、
それは現象のひとつで、それよりも大切なのは
音のキレや、描写性にも差が出てくることだと感じています。
さらに、パワー(W)と駆動力は必ずしも比例しないように感じます。
(24W+24Wの真空管アンプでも駆動力のあるモノがありますよね)

CM1購入時に、PMA1500AEとPMA2000AEを聴き比べた結果、そのキレの違いが
あるように感じてしまったのです。
(おっしゃるような低音の明確な遅れではないです。あくまでキレというレベル)
ATCなどの駆動力をすごく必要なSPを駆動力のないアンプで聴いてみるとわかりやすいかもしれないですよ。
PMA-CX3についてはまだ聴いていないのでわかりません。
CM7はこのあいだ聴いてきましたが低域側に厚み?が増している感じで、
よかったですよ。
ではでは、、、、もう少し悩んで楽しんでください(笑)

書込番号:5736477

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/12/10 16:14(1年以上前)

> 先日、スピーカーをB&WのCM1に固定してAPやCDPを取替えて、試聴してみたところ、たとえば、DENNONのPMA1500AEやMARANZのPM8001、ONKYOのAE−977レベルでは、このSPは鳴らしきれない、と同じことを2度も違う店で言われてしまいました。

「鳴らしきる」という言葉もあいまいであり、出力のような数値的なことを論じている場合と、好みとする音が出るか、に近い漠然とした概念を指している場合があります。スピーカーの能率の数値に言及しているのならば、前者なのかもしれません。

> 店員さんの説明によれば、このSPは効率が悪いため、DENNNOであれば、PMA2000AE以上じゃないと駄目とのことでした。

CM1 は使ったことはありませんが、能率が低いといっても数dB程度であり、それほど大きな違いではないと思います。たとえば普通のものより6dB低いとすると、それを補うためには、アンプの出力は4倍のワット数が必要になります。4倍を高いと見るか低いと見るかですが、店員さんはこの4倍は大きいとみなして、それをセールスポイントとして活用(より大出力のアンプを買わせようと)されているだけという可能性もあります。それはそれで商売ですから当然のことですが。
たとえばAVアンプ等のボリューム表示はdB単位ですが、6dBって、いつもより、(主観的な雰囲気ですが)ひとまわり半ほど大きめな音、というぐらいの違いです。

> 1)たとえば、MARANTZの場合、確かにCM1を一定の音に鳴らそうと思うとボリュームをぐっと回さないとならなかったようです。素人考えでは、通常聴くのにボリュームの位置はMiniとMaxのちょうど中間ぐらいが、その機器の性能を発揮するのに一番いいと思われます。

ボリュームを大き目にしなければ聞けないということは、アンプの出力が足りず、歪み感が増えるなどもろもろの悪さが目立つということです。
逆に、ボリュームが小さ目で済むということは、アンプの出力がオーバースペックということです。この場合は、ただ単にコストパフォーマンスが悪いということだけです。アンプの定格出力が大きすぎて悪いということは基本的にありません。(寝ながら聞くようなときにボリュームを小さく絞りにくい、とか小音量時にバランスが左右でずれやすい、という問題はあるかもしれませんが、本質的な問題ではないです。)

人によって、歪み感の少なさを重視したり、歪みは多少あっても低域のふくよかさを重視するか、などと違いがありますので、結局は好みです、となってしまいます。すなわち、音の好みが分からないと難しいです。

書込番号:5739953

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2006/12/10 19:09(1年以上前)

牡蠣が大好きです。さんこんばんは。

PMA1500AEでCM1を鳴らしてます。私もアンプを選ぶ時にPMA2000AEも試聴しました。実勢価格で4万ほどしか違わなく電源部もかなり強化されてますので迷ったのですが、どういう訳か音の厚みはPMA1500AEの方があります。PMA2000AEは高品位の音でどちらかというと、少しおとなしくなります。(癖がなくこちらの方が原音に忠実なのかも)。聴かれるジャンル、環境にもよるでしょうが、私の嗜好にはPMA1500AEのほうがあっていましたので、こちらを購入しました。

趣味のせかいですから、御自身で納得したものでなければ、いつまでも不満が残ります。音もしかりですがスペック等でこちらが良いと思われた物を購入された方がいいです。

ちなみに、CM1程度でしたらPMA1500AEでも十分にドライブしてくれますよ。(田舎の一軒家で大音量でも全く問題ないです)


CM7聴きました。少し期待はずれでした。CM1はあのサイズで...と感じていたのでもう少し期待していたのですが。

書込番号:5740704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/12/12 18:09(1年以上前)

みなさん。こんばんわ。
ここ最近で、すっかり寒くなってきましたね。
たくさん、お返事を頂き感謝しております。

to have or to beさま
そうですか。PMA2000AEとCM1をご購入されたのですね。当方、まだDENONに決め切れていないものですから、
2000AEと1500AEだけを聞き比べたことがなく、そのような「キレ」が当方の耳ではっきり分かるものか不明です。今度、試聴に行く際には、是非その「キレ」に注意してみようと思っております。貴重な情報です。ありがとうございます。

ばうさま
そうですか。出力が弱いと「ゆがみ」が出やすいのですか。なるほどです。ボリュームの位置というのは、あまり関係ないようですね。勉強になります。

seinosukeさま
PMA1500AEの方が、好みの音だったというのはリアルですね。こういうことを言い切れるというのは、すばらしいですね。

こう考えてくると、一般にいわれていることに惑わされたり、価格や評判に左右されずに、目をつぶってじっくりとそこにある音を、時間をかけて聴くことが全てというわけですね。それで満足できなければ自分に責任があるわけだから、納得も出来るかもしれません。みなさま、ありがとうございました。もう少し、耳を鍛えながら、あれこれ迷いたいと思います。

では。




書込番号:5749168

ナイスクチコミ!0


kmatsu1さん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:2件

2006/12/22 11:12(1年以上前)

御茶ノ水のaudio unionでみつけました。
なかなかしゃれたデザインが気にいりました。
音はききませんでしたが、そこなら聞けるかもしれません。

書込番号:5789161

ナイスクチコミ!0


WJGさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/24 00:28(1年以上前)

今日、川崎のラゾーナ内にあるBicで見ました。
いいデザインですね。
音は時間がなかったので聞けませんでしたが・・・

書込番号:5795944

ナイスクチコミ!0


Micro ATXさん
クチコミ投稿数:26件

2006/12/24 03:25(1年以上前)

秋葉原のヨドバシにDENONのブースがあって、そこで視聴できますよ。
これとDCD-CX3とSC-CX303のセットが置いてあります。
自分は音響はあまり興味が無かったんですが、安いホームシアターシステムを探しに行って、このCX3セットの音に惹きつけられました。

拙い表現で申し訳ないんですが優しい温かい音でした。

書込番号:5796441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/12/27 17:45(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

kamatsu1さん、WJGさん、MicroATXさん、
情報ありがとうございます。
当方も、先日、都内某所で、PMA-CX3をCM1との組み合わせで試聴することが出来ました。やや漠然とした感想ですが、第一印象としては、音と音がきれいに分かれて聴こえてくるように思いました。それは、1500AEや2000AEとは、明らかに違うものです。その音をいいと思うか悪いと思うかは、おそらく、どのような音を求めているかによると思いますが、僕自身にとっては、正直、多少物足りない印象でした。つまり、きれいなんだけれど、その先の欲がどうしても出てしまう音、であるような気がしました。(欲の出ない製品なんてないのかもしれませんが、すぐに欲が出そうな気がしました。)ただ、自分のよく聴くCDを持ち込んだわけではなく、楽曲のせいもあると思われるので、あくまでも第一印象なのですが。パワーや環境への配慮等を考えると、当方にとっては、どうしても視野に入ってくる製品だけに、もう少し試聴を繰り返しながら、悩みたいと思っております。あるいは、CM1との組み合せに問題があるのかもしれません。

書込番号:5810101

ナイスクチコミ!0


kmatsu1さん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:2件

2006/12/29 16:28(1年以上前)

率直な意見なのですが、、。。
CM1を決めたときに、音のイメージを決めたはずではないのでしょうか。経験から言えば、組み合わせで、新しい音が出るとは思えないのです。まず、自分にあった音を出しそうなSPを選び、それをうまくドライブしてくれるアンプを選ぶというのが順当なようにおもいます。きれいな音に聞こえたのが、間違いなくCM1の音だとおもいます。もっと前にでてくる尾とを期待したいなら、それはアンプではなくSPを見直すほうが手っ取りはやいとおもいますが。
ついでにいえば、店での試聴では、どうしても派手な音がよく聞こえてきます。おとなしい音は物足りなく聞こえるものですね。これも、判断を迷わす大きな原因ですね。

書込番号:5817716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/12/30 12:07(1年以上前)

こんにちは。
kmatsu1さん、お返事ありがとうございます。
おっしゃるとおりです。
混乱してきているのも確かです。
確かに、当方、当初CM1に決めておりました。それは、CM1とマランツの8001との組合せを試聴して、噂にたがわずいい音だと感じたからでした。その後、店員の話やここでのクチコミの閲覧、DENONの評判やパワーの問題などなど、いろいろと調べているうちに、耳が肥えてきたのかそれとも迷いが出てきたのか、こういう状況になってしまっております。
kmatsu1さんのいうとおり、SPをまず選んでからAPやCDPに遡るという方法は、「AUDIO BASIC」などの雑誌でも述べられており、オーディオ選びの1つのセオリーかと思います。これを前提に、SPとしてCM1をすでにもっていたと仮定した場合、これを自分の好みで鳴らすとなると、結局のところ、当方にとって本機は結局外れることになるのかも知れません。
また、このセオリーに反し、APとして本機をすでにもっていたと仮定した場合、当方は、SPにCM1は買わないかもしれません。
なにしろ、まだ、一回しか聴いていないので、もう少し時間をかけて聴いたみたいと思います。
お店では派手な音が好まれるというのは、そのとおりかもしれません。

書込番号:5820727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:5件

2007/01/21 09:26(1年以上前)

こんにちは
予算が50万あればそこそこ買えます
ちなみに僕のは100万超で参考になりませんが
TRIOも検討してみてください
483000円ですが
バイオリンの巨匠T先生が惚れたコンポ
で注文受注でベストチューニングして出される
逸品です
3億円のストラディが太く押し出すようなテク
がわかる人だけに勧めます
はっきり言って僕のシステムより優美
で小音量(38W)ですがしばらく日本人が
忘れていたものを彷彿させる音色です
好みのCD持参でショールームへどうぞ

書込番号:5905865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2007/01/25 19:52(1年以上前)

AV野郎さま

そうですか。TRIOですか。
まったく視野に入っていなかったです。
小さい割りに高いですからね。
LINNなどもそうですが、小さくて高いものには主に海外のメーカーが多いように思います。KENWOODでこれだけ高いとなるとちょっとひるみますが、逆に、日本製でこれだけ高いとなると、そのぶんどこかにお金がかかっているのでようから、買う価値があるのかもしれません。小さいので、寝室などにおいて寝るときちょっと聞くには最高かも知れませんね。今後機会があれば試聴してみようと思います。

ところで、PMA-CX3ですが、
いろいろな場所でいろいろなパターンで試聴してみましたが、後ろに空間が十分ある場合の方がいい音(他の方が違うスレでいっておられるように、ポッと浮かぶような感じ)に聴こえました。そうでない場合にはなぜか音にリアリティがないという印象でした。あくまで個人的な感想ですが。

というわけで、当方だんだん2000AEへと心が動いております。まだ試聴を続けますが。

書込番号:5921834

ナイスクチコミ!0


kmatsu1さん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/26 19:23(1年以上前)

TRIOという選択肢なら、
R-K1
という手もあるかとおもいます。
同じようなアーキテクチャーの廉価版とも思えます。

書込番号:6163627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

電源の入れ方について。

2007/02/25 11:44(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-CX3

スレ主 5Dさん
クチコミ投稿数:50件

昨日購入したのですが、電源の入れ方で困っています。CDとスピーカーとのセットで購入したのですが、アンプ側のリモコンで電源を入れようとすると、CDのほうの電源は入るのですが、アンプ側の電源が立ち上がらないのです。再度、リモコンのPOWERスイッチを押すと、今度はCDが消えて、アンプが立ち上がります。。何度か試してみて分かったことですが、リモコンで電源を切った後、数秒以内に再度電源を入れると、CD,アンプともに立ち上がるのですが、数時間後に再度電源を入れると駄目なようです。マニュアルを読むと、上手く連動しない場合には、POWERボタンを2秒以上押してくださいとあるので、その通りにしたところ、2秒以上押したときには両方とも立ち上がるのですが、一度電源を落として、再度リモコンで立ち上げるとやはり駄目です。何か、特別な操作が必要なのでしょうか。

書込番号:6045589

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/02/25 12:22(1年以上前)

5Dさん こんにちは、

取説にリセットの項目がありましたら、やってみてください。
コントロール回路の誤動作みたいですから。

書込番号:6045720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

スピーカとの相性

2007/01/15 18:28(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-CX3

スレ主 Mr.Wooさん
クチコミ投稿数:6件

現在使用しているアンプ(テクニクスSU-V7)が30年近くを経て、数年前からご機嫌がよろしくないので、そろそろアンプを買い替えようかと思っております。
スピーカは手持ちのJBL4301Bに愛着があり、ぼろぼろになったウーハーのエッジを交換再生して使い続けるつもりですが、PMA-CX3との相性が気になる所です。
ジャンル的にはロック、ポップスからクラシックまで幅広く聞きますが、生粋のオディオマニアという訳でもなく、そこそこに切れのいい音楽が楽しめれば良いかなと思っております。
スピーカとの相性等、先輩諸氏のご意見をお聞かせ願えれば幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:5885200

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/01/15 21:06(1年以上前)

このアンプは、デジタルアンプらしく解像度、鮮度感は良いのですが、背景音場の奥行き・高さを再生することが苦手で平面的になります。
ロック、ポップスならそこそこ合いますが、クラシックには向かないと思います。

「そこそこに切れのいい音楽が楽しめれば良い」程度であれば、小型だし、発熱は少ないし、デザインさえ気に入れば有力だと思います。しかし、真剣に音楽と向き合った聴き方をするのなら、他のアンプがよいかも知れません。

書込番号:5885783

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.Wooさん
クチコミ投稿数:6件

2007/01/15 22:28(1年以上前)

"そして何も聞こえなくなった"さん、ご回答ありがとうございます。
個人的にはコンパクトなサイズ、シンプルなデザイン、レシーバーチックなチューナー内蔵等もなかなか合理的でいいかなと感じています。
デジタルアンプの音はあまり聴き込んだことがありませんが、解像度や鮮度感が良いのであれば、手持ちのJBLがメリハリの効いた音を鳴らしてくれますので、相性も悪くないかもしれませんね。

書込番号:5886242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/01/16 00:22(1年以上前)

このアンプのコンセプトは、Mr.Wooさんのような方にぴったりだと思います。おすすめできます。

書込番号:5886960

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.Wooさん
クチコミ投稿数:6件

2007/02/02 16:12(1年以上前)

PMA-CX3を購入しました。JBL4301Bで聴いています。
まだ、それ程の大音響で鳴らしている訳ではありませんが、小さな音量でも一つひとつの音が立っているように思います。特に高音域のドラムのシンバルやアコスティックギターのピシッと締まった音や、低音域のヌケの良さも、わたし好みで気に入っております。
あるオーディオ雑誌に『オーディオファンと云うより音楽ファンにお勧め』とのレビューがありましたが、"そして何も聞こえなくなった"さんも仰るとおり、オーディオマニアまではいかないけど、音楽にはそこそここだわりたい方の身近で手頃なレシーバーとしては"ハマリ"でしょう。(わたしもその一人ですが・・・)

書込番号:5952887

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ニアーフィールドの評価

2007/01/06 21:52(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-CX3

群馬ケーズ電気にてPMA-CX3+DCD-CX3+CX-303で結線にて1m間隔で視聴しました。
 それほど期待していたのでは無いが、特に回りに大きな音で視聴する環境でなく-40dbでの視聴にとどめた評価なので再度場所を変えた評価が必要であろう。1mのニアーフィールドでの頂点で聞く像は格別で、小さい音なのに迫力があり、音の粒粒感が心地よい。 横に置いてあったAE-2000+1650もCX-303が繋がっており、アンプとCDプレーヤー1セット共通に結線してある。CDヂィスクを1650に載せて再度同じ曲を聞き込むが、小空間に結像する密度は、CX-3の方が明らかに上であり、この緊迫感が如何してCX-3にあるのか理解出来ないままでいる。
 現在セプター1001を駆動させているメインアンプM506RSが調子を落とし始めており、ONKYOのデジタルアンプ購入も視野に入れて居る。
 上記視聴後、CX3の価格COM値が高値のままなので下げるべく、熊谷のラオックスで値段交渉。6日現在都内においても値段は変わらない。単品で25%下げで販売中。(消費税込み)

書込番号:5849216

ナイスクチコミ!0


返信する
Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/08 16:57(1年以上前)

 セプター1001持ってるならONKYOの方が相性良いと感じます。
 そもそもPMA-CX3はスイッチング電源ですから細かく綺麗に鳴ってはくれますがリアリティは余りありません。ノイズをサーボ回路で誤魔化しながら厚みがあるようにチューニングしているだけで電源回路ケチっているのがバレバレです。これでA-1VLと同じ価格帯ですからボッタクリです。したがってリニア電源採用のデジタルアンプのONKYOが良いと薦める理由です。当然DENONではリアリティーならPMA200AEが上です。アナログアンプは立ち上がりがデジタルアンプにくらべて遅く、滑らかな波形の音を出す為ニアフィールド100さんは>小さい音なのに迫力があり、音の粒粒感が心地よい。
と感じたと思います。
 私はセプター1001と同じバイオクロスコーン採用のウーハーを使用したD-502AとA-1VL、C-1VLを使用していますがボーカルが物凄くリアルに歌ってくれます。

書込番号:5857607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/01/08 21:53(1年以上前)

このアンプは、本格的なピュアオーディオ用と言うより、普段の生活の中で音楽を楽しむ人への提案型の機器のような気がします。
Fr-kenさんのいわれるとおり、リアリティ(実際に楽器がそこでなっている感じ)がないです。コンパクトでデザインが洒落ている、ラジオチューナも付いている、本当に生活型のオーディオ機器です。

書込番号:5859012

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PMA-CX3」のクチコミ掲示板に
PMA-CX3を新規書き込みPMA-CX3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-CX3
DENON

PMA-CX3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月下旬

PMA-CX3をお気に入り製品に追加する <53

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング