
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年4月4日 00:39 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月30日 03:29 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月18日 23:24 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月12日 13:24 |
![]() |
0 | 10 | 2006年3月25日 21:44 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月11日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
20年位前のオーディオセットがあちこち調子悪くなってきたので、
今のスピーカーを活かしつつ省スペースな
この商品の購入を考えています。
で、今日店員と色々話をしたのですが、店員が言うには
最近のアンプは音圧レベルの低いスピーカーの使用を考えていて
昔の能率の高いスピーカーと組み合わせると音のバランスが崩れる。
特に低音量で中音、低音が引っ込む。
とのことでした。この理論は正しいのでしょうか?
組み合わせを考えているスピーカーは、Pioneer S-55twinSD
カタログスペックは
インピーダンス 6Ω
再生周波数帯域 45Hz〜40000Hz
出力音圧レベル 91dB/W/m
最大入力 120W(EIAJ)
ちなみに現在使用しているアンプはDENON PMA-780D
アンプの格が全然違うのは承知ですが
古い同クラスのスピーカーを鳴らしている方の
アドバイス頂ければ幸いです。
0点

Ryo-Wさん こんにちは。
当方はR-K700に往年のスピーカーYAMAHA NS-10Mをつないで聞いています。
YAMAHA NS-10Mは
・型式:2ウェイ・密閉型
・ユニット:18cmコーン型ウーファー、3.5cmソフトドーム型ツィーター
・定格入力:25W
・最大入力:50W
・再生周波数帯域:60Hz〜20kHz
・出力音圧レベル:90dB/W.m
・インピーダンス:8Ω
・クロスオーバー周波数:2kHz(12dB/oct)
・外形寸法:215W×382H×199D mm
・重量:6kg(1台)
というスペックなので、現行のKシリーズスピーカーよりは、遥にPioneer S-55twinSDに近いかと思います。
NS-10Mはダンピングが強くて、コーン紙も結構ぱんぱんなのでRyo-Wさんと同じような心配を当初しておりましたが、鳴らし始めて1週間ほどで音も落ち着き、音量に関わらず帯域はしっかりと出ています。
B&Wに代表される、能率を80dB台に抑えて帯域をフラットにしている設計の最近のスピーカーがどうも好きになれません。JBLや昔のアルテックに代表されるような、高能率でカンカンするほどの、朗々と鳴るスピーカーが私は大好きです。
逆に、R-K700に高能率スピーカーをつなげば、それだけボリュームを上げなくて済むわけで、このスレッドに書かれているようなクリップやノイズの問題も出て来ないはずです。当方もボリュームは40〜45くらいで十分です(11畳のフローリングのリビングの床に置いています)。柔らかく、清涼感のある音色で鳴っています。
店員さんが何を根拠に話したのかは知れませんが、メーカーの技術者とて、決して低能率を目指しているのではなく、諸元をクリアさせていったら結果的に低能率になってしまうだけであって、それを求めて作っているはずでもありません。
Pioneer S-55twinSD(バーティカルツイン!)のレベルを考えれば、セット物のスピーカーより遥に上ですよね。
スピーカーを店に持ち込んで(1台だけ)、左右につないでみて(もちろん同時に音を出してはダメ)比較するもの手ですね。
あくまでも私見ですので・・・。
書込番号:4965128
0点

オヤジ2002さん
ご返答ありがとうございます。
YAMAHA NS-10Mですが…名機ですね。
能率の低いスピーカでもしっかり鳴らしているとのこと
安心しました。
さすがに店舗にスピーカーを持ち込むのは難しそうですね。
R-K700はミニコンポコーナーで販売しておりますし、
最近はそういうことさせてくれるピュアオーディオ販売店も
私の住んでいる地方ではほとんどなくなりました。
ただしこの機種大型家電量販店でも取り扱いが多いので
価格的な部分では交渉しやすいですね。
書込番号:4970575
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
ケンウッドのMD・CDラジカセを6年間使ってきたんですが、そろそろ買い替え時だと思って最近店頭のコンポなど見てて、候補としてR-K700とSV-3MDを考えています。けど、カタログとか読んでても違いとかイマイチつかめてなく、特にSV-3MDの「デジタル・EQ・REC」というのがわかりません。あと、この2機にはどちらもラジオからMDにタイマー録音できるような機能がありますか?(今までのラジカセにその機能があって、フル活用してたので^^;)最後に自分は音質重視で、カセットはほとんど使うことはないです。長くなってしまったんですが、アドバイスよろしくお願いします。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
私は先日この機種を購入しましたが
ボリュームを61以上(60以上だったかも)にすると、
突然サーというノイズが入ります。
ですがここの掲示板を見ていると
ノイズが全くないという方もいらっしゃるようですね。
他の掲示板でも、私と同様の症状があるという報告を
見かけた事がありますが
皆さんどうでしょうか?
0点

私は昨年の夏に買ったのですが、
MAXまで上げても無音ですね。
ノイズの音量はどの程度なのでしょうか?
書込番号:4922418
0点

それまではほぼ無音という状態から
突然サーという音がはいりますね。
本体から1m以上離れていても、はっきりと分かる音ですので
おそらく私が神経質すぎるという事はないと思うのですが。。
私の部屋は道路とかに面してないので、静かというのもあるかもしれませんけどね。
まあ今のところ、ボリュームを60以上にしなければいけないような
事はなかったので、問題ないといえばないですけど。
あとCDの回転音もけっこうしますね〜
高音でサーっていうCDが擦れるような音が
これも本体から2mくらいは離れて聞いていますが聞こえます。
CDをいい音で聞きたかったので
こちらの方がボリュームの問題より、きついかもしれません。
色はゴールドです。
でも明らかに故障っていえるものでないので
個体差がけっこう激しい機種なのかもしれませんね。
オーディオ製品は個人の感覚で
微妙なところを問題視されてしまうので、メーカーも大変かもしれませんが。。
それ以外はデザインも好きだし
音も十分はっきりと出ているし、低音も私の感覚では
D-Bassの機能を使えば、十分出ていると思います。
この商品を選んで良かったと思います。
それだけに外れくじを引いたみたいで
残念です。。
書込番号:4924039
0点

私は色はシルバーで昨秋に購入しました。
やはりボリューム60以上で急激にノイズが大きくなります。昔のような機械式のボリュームのほうが音質に関してはいいのでしょうか(リモコンでボリュームつまみが回転するやつね)。
CDの回転音も結構大きいです。ガラス扉付きのラックに入れているので、これに関してはあまり気になりませんが。
自分は、ホームシアターのフロントアンプとしても使っているので、その際はボリュームを75にしています。静かなシーンでは結構気になりますね。
個体差ではなく、ボリューム機構の仕様なのかも知れませんね。
書込番号:4924812
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
チューナーにて、FM放送局を「トウキョウ」にてオートプリセットしましたが、CATVにアンテナを接続しているため、受信している局と実際が異なっています。取り説にて変更できる旨、書いてありますが、全く変更できません。「P.MODEキーを押す事により・・・」押しても何にもかわりません。同じ環境の方で、変更できた方、いらっしゃいますか。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700

>TAPE出力とはプリアウトと同じことでしょうか?
違います。
本来プリアウトはメインインへ接続するものだけど、サブウーファー用とありますから、そちらの話でしょ。変に省略すると、パワーアンプだけが頭に浮かんでトンチンカンな話になってしまいます。
TAPE出力は、外部録音機器へアナログ入力させる(アンプ → 外部録音機器)もの。録音機器から見れば入力だけど、アンプから見れば出力。という話ではないですか。
TAPE出力という言葉自体が曖昧。TAPEへの出力なのか、それともTAPEからの出力なのかで、意味は正反対。録音/再生としたほうがわかりやすいと思う。こっちも頭がこんがらがってきた。^_^;
何を考えているのかよくわからないけど、サブウーファープリアウトに録音機器をつなげようって話ですか。
書込番号:4905302
0点

難しすぎてよくわかりません・・・。(汗
あの、これにプリメインアンプを付けたかったんですけど。。
どうやってつなげるのかなぁ〜?、、と思いまして。
オーディオ勉強中です。。
書込番号:4909076
0点

プリメインにつなげるなら、TAPE出力でしょうね。でも、これをやるだけの意味があるのかどうかは、ちょっとわかりません。サブウーファープリアウトは、恐らくモノラルですから、つなげないほうがいいでしょう。
つまるところ、R-K700をCDプレーヤー、MDプレーヤー、AM/FMチューナー代わりに使おうってこんたんなんでしょうか。あんまり意味がないと思いますけどね。
書込番号:4909347
0点

意味がないということは
音が変わらないということでしょうか・・・?
いま、安物のCD/MDプレイヤーを使っていて、それをホームシアター
の外部につないで聴いているのですが音がいまいちな感じなので
これを使ってみようと思ったのですが。。。
書込番号:4910594
0点

プリメインの話が出た当初は、高級プリメインを買って、CDプレーヤー・MDデッキ・AM/FMチューナーなどを単品で追加購入するとすごく高くなるから、R-K700ですませるつもりなのかなと思ってたの。
ところが上の書き込みでは、どうやらAVアンプを既に持っているらしいということ、安物CD/MDプレーヤーを使っててR-K700と交換するつもりらしいということが初めてわかったわけなのね。
この条件なら、音はよくなるだろうと思います。おかげで大体のアウトラインがつかめてきましたよ。
アンプをR-K700につなげるなら、外部機器用のREC OUT です。
以上。
書込番号:4912341
0点

TAPE出力→外部機器用のREC OUTですね。。
説明が不十分ですみませんでした!
これを買って、お金がたまったらデノンのプリメインアンプも買ってみたいと思います!
書込番号:4912595
0点

これ↓の方が良くない?ラジオはついていないけど。
Marantz CM6200
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/cd/cm6200/index.html
書込番号:4941224
0点

ここにきて迷ってきました・・・。
CONTROL 1Xtremeを使用しているのですが相性と音質のほうはどうなんでしょうか・・・。
将来的にデノンのアンプをつなげてスピーカーを4312Mにする予定なんです。
書込番号:4941295
0点

CD/MDプレーヤーとしての性能はマランツCM6200の方がワンランクないしツーランク上だと思います。デノンのどのアンプにする御予定なのかは分かりませんが、CM6200ならその時にも十分使用に耐えると思います。(上を見たらキリがないですが。)相性については分かりません。が、一般にマランツは「繊細で解像度が高く透明感がある」と言われています。これにデノンのパワーあふれるアンプを組み合わせたらとても良いかも知れないですね。例えばDENON PMA-1500AEとか。
一方で、「R-K700を購入して、お役御免になった時にはベッドサイドオーディオとして活用」というような何かしらの目論見があるのでしたら、アンプ内蔵一体型も重宝するかもしれないですね。
書込番号:4942260
0点

ツーランクも上ですか〜。
でもマランツはJBLのよさを引き出せないと聞くので・・・。
かといってケンウッドはどうなのかと・・・。
にんともかんとも・・・。
自分で聴けばいいのですがそういう環境にないので、、、
書込番号:4944409
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
今日、近所のサトームセンの閉店セールで超激安の¥25920で売ってたのの、思わず衝動買いしてしまいました。
それはいいとして、今、TVのデジタル音声出力を繋げて音を出したのですが、CDと比べると遥かに音量が小さくなってしまいます。
TV音声とCD再生がメインの使い方をするので、TVに合うボリュームのままでCDの再生を始めてしまうと、結構な爆音が出てしまいます。
再生のレベルコントロールみたいな機能はありませんかね?
そもそも、こんなに入力ソースが違うだけで音量が変わるものなのですかね?
ちなみに、TV時のボリューム60の時と、CD時のボリューム40くらいが同じくらいの音量です。
0点

こんばんは ヨシ様。さん
この機器ではないのですが私もCDプレーヤーからと
TVからのデジタル出力をDACに繋いでいます。
やはり音量に違いはありますね^^;
CDプレーヤー使用時のプリアンプ音量ボリューム9時と
同等の音質をTV使用時に得ようとすると
ボリュームは11時くらいになります^^;
書込番号:4902705
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




